豊鹿島神社の要石3

豊鹿島神社の要石3(『東大和のよもやまばなし』)

 芋窪街道、蓮花寺に隣接してこんもりした木々の間に豊鹿島神社の要石はまつられています。

要石の全景 手前芋窪海道

要石の全景 手前芋窪海道

 鳥居をくぐりフエンスの前に進むと祠とその前に表面的には一抱えほどの石が目に入ります。地元では「鹿島様の要石」として親しまれます。

 神職さんのお計らいで、フェンスに鍵はなく、中に入ってお参りできます。そう大きくは見えない石ですが、これまでに紹介した様々な話題を伝えます。

要石と祠

要石と祠

 

 このページでは『東大和のよもやまばなし』から紹介します。

 「芋窪の豊鹿島神社の歴史は非常に古く(慶雲四年 707鎮座)、徳川時代には御朱印十三石をたまわった由緒ある神社です。

 大むかし鹿島さまの社地は南の方までひろがっていて、一万三千坪(四万三千平方メートル)あまりの広大なものでした。

 蓮華寺に隣接した空地の、木立にかこまれた草むらに、高さ二十センチばかり、根まわりニメートルほどの山型の自然石が頭をのぞかせて、ご幣が一本立てられています。これが伝説の “鹿島さまの要石”だといわれています。

 大きな石であったため、耕作のさまたげになっていました。ある時、村人たちが大勢集って相談をし、この石をとりのぞくことになりました。ところが掘っても掘っても根深く、地下にいくほど大きくてどうしても掘り出すことができませんでした。それ以来、誰言うとなくこの石のことを“要石”というようになったということです。

いろいろな伝承を残す要石

いろいろな伝承を残す要石

 この要石には虫占いのいいつたえがあります。石のかたわらを掘って、出てきた虫の数によって、授かる子供の有無や数を占いました。

 一ぴき出たら一人、二ひきなら二人というように、虫の数と同じだけ子宝に恵まれるというのです。死んだ虫が出ると大凶で、子供の死を暗示するというので、人々は真剣な気持で占ったといいます。

 要石のそばに、昭和のはじめまで、大きなもみそ(もみの木)が高くそびえて枝をひろげ、かなり遠くからもよく見えました。五十年ほど前に、このもみそを伐り倒したところ、その年、大変な雹(ひょう)の被害に見舞われました。

 人々は恐しがって「これはきっと要石のたたりにちがいない」と口々にうわさをし合ったそうです。

 また、大古の昔このあたりが海だったころ、建御雷命(たけみかずちのみこと)が東国に降った折に、船をつないだのがこの石だという伝説もあります。(『東大和のよもやまばなし』 p200)

「東大和市が海だったって本当?」
「その証拠は何処にあるの?」
「なんで、この石だけが残ったの?」

子どもさん達に話すと、矢継ぎ早の問いかけです。

 「最初に、市の郷土博物館に行ってごらん、

・2階の入り口を入ってすぐ右側の壁に、海だった頃のことが説明されているよ。
・村山貯水池建設の時、 下の堤防付近で、カキの化石が発見されていて、その写真を見せてくれるよ。

 それから、第一中学校の北側に「地盤沈下観測所」があるから、そこへ行ってごらん、

第一中学校校舎北側の東大和市地盤沈下観測所(東京都の施設)

第一中学校校舎北側の東大和市地盤沈下観測所(東京都の施設)

・地下水の調査のため深井戸を掘ったとき、何層もの地層からアサリなどの貝殻が発見されていて

・その時代の地質の図がいつでも見られるように展示されているよ」

 要石ははるかな昔に夢を誘います。(2016.04.14.記)

 

 

 

 

 

豊鹿島神社
豊鹿島神社の要石1
豊鹿島神社の要石2『武野遊草』

前の記事

豊鹿島神社の要石2

次の記事

豊鹿島神社1