DSC_9332
村山下貯水池
 多くの人々の憩いの場となり、貴重な空間と水環境を作り出している村山貯水池。
 その建設は、東大和市にとって現在にまで影響を及ぼす大きな出来事でした。山口貯水池の建設と併せると、狭山丘陵周辺の村々に共通する画期とも言えそうです。それは、明治44年(1911)に始まります。
 江戸が東京になり、西洋文明に接し、問題になったのが「飲み水」でした。新政府になっても東京の上水は武蔵野の原野に掘られた素掘りの玉川上水や神田上水などに依存していました。東京市中の井戸も限りがあり、水質検査が行われた結果、不適の結果が示されます。上水改良の空気が叫ばれてきました。
PICT12581
玉川上水取り入れ口付近に立つ玉川兄弟
 明治19年(1886)コレラが流行しました。今では信じられませんが、当時の15区、郡部を併せると患者12,171人、死者9,879人、一日に300人以上の死亡が伝えられます。加えて、その最中、玉川上水の水源付近でコレラ患者の汚物を多摩川に流したとの新聞報道がなされました。開渠の玉川上水では、汚物が入りやすく、また、浄化装置もありませんでした。
 解消策が強力に求められ、明治21年(1888)、水道改良工事が始まりました。淀橋への浄水場、本郷、芝への給水場、濾過と配水装置の設置です。
 それにも、限度がありました。明治38年(1905)、ついに水不足問題が生じました。深井戸を掘る計画も議論されましたが、抜本的な解決が求められました。ここに提案されたのが、恒久的な策としての貯水池建設計画です。
 明治44年(1911)、①奥多摩地方への大久野案、②狭山丘陵への村山貯水池案の2案が浮上しました。
村山貯水池建設計画案
 明治45年(1912 )4月5日と5月5日、東京市区改正委員会は集中審議を行いました。審議は伯仲し、工事の難易、工費などから、結果として②狭山丘陵案が採用されました。村の総面積の約四分の一、古村の162戸が移転を迫られる事でありながら、事前に地元への説明は一切なかったとされます。
 大正元年(1912)9月7日、内務大臣原敬は村山貯水池案の認可を出しました。
 大正2年度(1913)から大正8年度(1919 )にいたる7カ年の継続事業が決定されました。
 大正3年(1914 )1月10日には、早くも芋窪村・蓮華寺に村山詰所が設けられています。その手早さには、驚くばかりです。
 続く
   (2015.10.23.記)