西武多摩湖線・武蔵大和駅を降りて、村山下貯水池の堰堤に向かうと、すぐに、都立狭山公園があります。公園の中の道を進むと右側に池が見えてきます。
(クリックで大)
東大和市では「たっちゃん池」、東村山市では「宅部池」(やけべいけ)と呼ばれます。「たっちゃん池」と呼ばれる謂われを『東大和のよもやまばなし』は次のように語ります。
「現在“たっちゃん池”の名で親しまれている湧水の池は、もと東村山宅部部落の田用水で、宅部の貯水池を略して、通称「ヤヶチョ」とよばれていました。広さ一千坪(三千三百平方メートル)ばかり、水深七メートルほどのこの池には、夏になると親の心配をよそに、近くの子供達が毎日のように泳ぎにきていました。
大正十四年八月、やけつくような真夏の昼下りのことです。折しも貯水池工事の真最中の頃でした。ちょうど昼休みで、大勢の作業員達が木陰で半日の疲れをいやしている時でした。
「たっちゃんが溺れたよ!」
という突然のさけび声に、びっくりして皆一斉に池の方へとかけ出しました。近くにいた青年監督官二人がまっ先にかけつけ、救助しようと着のみ着のままで飛びこみました。しかし、二人の青年も子供と共に次々と水の中に沈んでしまいました。
池のまわりで見守っていた入達は仰天して、さわぎはますます大きくなりました。池に常に浮かべてあった水道局の小舟や、急きょ丸太を組んで作った筏に乗り、各家々から持ってきた井戸のいかりを手に手に、広い池の中をあそこかここかと隅なく探しまわりました。一生懸命に探したあげく、三十分ほど経って漸く池の東北の水底から、ぐったりとした三人を引上げました。
青年の着ていた木綿の作業着や足に巻いたゲートル、はだし足袋は、ぐっしょりと水をふくんで重たくなっていました。急いで人工呼吸をしましたが時すでに遅く、再び息をふき返しませんでした。急を知らされて埼玉県荒幡からかけつけた青年の父親は、兵隊から帰ったばかりの一人息子の死に、気も狂わんばかりに嘆き悲しみました。
狭山に住んでいたたっちゃんは、当時六、七才、兄姉の末っ子で、母親はすでに亡くなり父親の手一つで育てられていた可哀そうな子でした。幼くして死んだたっちゃんをあわれんで、この悲惨な出来事の後、ヤヶチョは”たっちゃん池”と呼ばれるようになり長くその名をとどめています。
しかし、この事故の裏には、前途ある青年二人の尊い命も共に失われてしまったことを知る人は少ないようです。」(p196~197)
その後、周辺の整備も進み、貴重な農業用水から観光の池へと変わりつつあります。この池の前へ来るとホッとして、救われた気分になります。そして、心の中で、いつの間にか手を合わせています。
この池が久しぶりに、水を抜き補修・点検をする「かいぼり」が行われました。そこで、外来種生物が定着していることがわかりました。これからの管理の課題となります。当日、他の用事のため現地に行けませんでした。幸い「ようこそ、はづきです」様がその様子を記録して下さいましたのでリンクさせて頂きます。
(2016.01.21.記)
東京都東村山市都立狭山公園
- 投稿タグ
- eco-museum