コース
 東大和市駅~野火止用水~3市共同処理場~清流の碑
東大和市駅をスタート
薬用植物園と赤いポストがある小公園の駅前です
  左手すぐに見えてくるのが巨大な塔
 左手すぐに見えてくるのが巨大な塔
  周りに鉄の柵をした鉄筋コンクリート造りの塔です
  皆さん何だと思います・・・・・答えは上水道の塔です 
 水道水ですから、当然厳重に管理されています
  目の前の赤いポストは小平市のシンボル「丸いポスト」です
  さあ~野火止用水を玉川上水駅に向かい歩きましょう
 野火止用水は、地面の中・配水管を通して流れています
  東大和市と小平市の境界線は「用水の真ん中」です 
 右は東大和市駅の高架下の自転車置き場
 左は小平市の「東京都薬用植物園」です
熱帯植物園が雑木林越しに見えます
 野止用水の上を玉川上水駅に向かってひたすら歩きます
  散歩する人、犬と一緒に散歩する人、走る人、様々な人 との 出会いが沢山あります
 途中の休憩ベンチです。皆さんここで一休みして 飲み物を飲み、
 気合を入れて出発です

野火止用水の見どころの案内板です。小平市が作成。
玉川上水駅の車両検査場が右手に見えてきます
 左前に突然大きな煙突が見えてきます
  小平市・東大和市・武蔵村山市の「廃棄物中間処理施設」です。
  3市共同設立の「小平・村山・大和衛生組合」が管理をしています
正面の看板を左に行きますと「こもれびの足湯」に出ます
   東京都が作成した「野火止用水の碑」です 
 小平市の案内に比べたら、なんと寂しい限りです
  <寄り道> 
 「こもれびの足湯」 処理場の熱を利用して、足湯の施設です。入場料は無料。
  すぐ脇は、玉川上水の散歩道になっていて、途中足湯に寄り 熱い湯に足を浸かり疲労回復をしています 皆さん是非お立ち寄りください
       中間処理施設の建物です。
 中間処理施設の建物です。
  年に1回「トンネルフエスティルバル」が 開催され 処理場見学・
 フリーマーケット&ゲーム等が行われます

野火止用水にあるトイレと後ろには休憩場があります
休憩場脇にコース案内があり、玉川上水の脇を歩き鷹の台駅方面の看板があります
 桜が丘編4(その2)の最終場所「清流の碑」案内に着きます 
 この脇を抜けると、唯一の玉川上水の川に降りられます
 (東大和市民ネット 野火止用水 しんかい船47号の旅 記)
  桜が丘編4(その3)へ続く
 東大和市民ネットに戻る
- 投稿タグ
- aruku


















