桜が丘編4(その1)

桜が丘編案内図4ブロック文字のコピー
 コース
 東大和市駅前交差点~青梅橋跡
東大和市駅東北1のコピー
 合流点からは共に東大和市駅南口へと向かいます。
 昭和36年(1961)都市計画では、鉄道は現在の道路面を走り、この辺りの青梅街道は高架になって鉄道をまたぐ計画でした。
昭和36年大和町都市計画図立体交差部
 昭和51年(1976)、道路高架の計画は変更されて、現在の西武拝島線が上に上がる鉄道高架になりました。
もし、道路高架になっていたら、この周辺はどのような景観になったのでしょう?
東大和市駅広
 東大和市駅前広場の全景です。手前が青梅街道で、右側のバスが走っている道路がコース2の桜街道です。
昭和33年青梅街道図カットのコピー
 現在の桜街道は東大和市駅から離れていますが、図のように、昭和初期までは、駅広を横切って高架下に直結していました。
 また、東大和市駅の前身である「青梅橋駅」が駅広の中にありました。
 高架の近くに「笠森稲荷」がまつられていました。このことは青梅橋編に譲ります。
高架が進むのコピー
 鉄道敷の高架化が進む頃の同じ場所の姿です(昭和52年(1977)7月2日)。
 右側の奥に見える駅は青梅橋駅(東大和市駅の前身)でした。
 高架は昭和55年(1980)7月に完成して、現在の姿になりました。
ヤサカ家具3
 正面に西武鉄道拝島線の高架が見えます。高架になる以前は線路が青梅街道と平面交差で、踏切がありました。
 線路はヤサカの建物と建物の間、通過中の自動車、リバークの広告板の辺りを通っていました。
 西武拝島線の変遷をたどる最適の場所でもあります。
 詳細については木の改札口さんのブログ「東大和市駅の歴史」をご覧下さい。
なお、青梅街道は高架を過ぎると大きく左に曲がり、小平、田無方面に向かいます。
DSC_07581
ウオーキングマップ桜が丘編コースは西武鉄道拝島線の高架をくぐって右へ曲がります。
青梅橋
 青梅橋周辺
この地点に、かって、野火止用水が流れ、「青梅橋」が架かっていました。
 コースは、東大和市駅南口を経て、暗渠となった野火止用水の上の遊歩道を玉川上水駅まで進みます。
 DSC_4505
 東大和市駅広は小さなたまり場となっています。かっては、ここに野火止用水が流れていました。
 ガードパイプ間の道路は東大和市域です。
 左側の芝生の箇所は野火止用水の流れがあったところで、中央が東大和市と小平市の行政界になっています。
 (東大和市民ネット  しんかい船47号の旅 野火止用水 記)