東大和市のまちかど歴史などについて投稿をお待ちしています

多摩湖

市の北部、村山貯水池のほぼ全域が「多摩湖」です。
北端は埼玉県所沢市との境界になっています。一丁目から六丁目に区分されています。

東大和市町名図多摩湖

多摩湖境界線入り1のコピー

多摩湖の丁目割り (クリックで大)

 現地で、丁目を区別するのは難しいです。
村山貯水池は、中央にある堰堤(上の堰堤と呼ぶ)に仕切られて、上貯水池と下貯水池に分かれます。
その両堰堤の上からの大まかな区分です。

村山下貯水池全景完文字のコピー

下の堰堤からの多摩湖一、二、四、五丁目 (クリックで大)

上貯水池取水塔222

上の堰堤からの多摩湖三、六丁目 (クリックで大)

見える範囲、ほとんどが東大和市域です。
画像上では、堰堤の東側一部が東村山市、画像下では西側(右上)奥の一部が武蔵村山市の区域です。
湖底には、先史以来の生活が営まれ、狭山丘陵南麓から連なって
芋窪、蔵敷、奈良橋、狭山、清水の古村がありました。
村山貯水池建設に伴い集落は湖底に沈み、162戸が移転しました。
町名地番整理により、それらを統一して、村山貯水池の愛称「多摩湖」から丁目を「多摩湖」としています。

多摩湖一丁目  多摩湖二丁目

多摩湖一丁目 多摩湖一丁目 多摩湖二丁目 多摩湖二丁目

蔵敷  画像テスト2

多摩湖一丁目

多摩湖一丁目

画像テスト2

多摩湖一丁目 下堰堤の北側に大きく窪んだ地域 かっての上宅部

テスト2

多摩湖二丁目 上堰堤から東方 かっての葦ヶ谷戸、内堀

DSCN18711[2]

多摩湖一丁目

DSC_9332[2]

多摩湖五丁目

  aac99b9deac521f82881b3f44391d103[1] 

DSCN18711[2]

多摩湖一丁目

aac99b9deac521f82881b3f44391d103[1]

多摩湖二丁目

 

DSCN18711[2]

多摩湖一丁目  下堰堤の北側に大きく窪んだ地域  かっての上宅部

aac99b9deac521f82881b3f44391d103[1]

多摩湖二丁目 上堰堤から東方 かっての葦ヶ谷戸、内堀

多摩湖一丁目

DSCN18711 (クリックで大)
多摩湖一丁目(下堰堤の北側に大きく窪んだ地域 かっての上宅部)

多摩湖二丁目

多摩湖2丁目
(クリックで大)
多摩湖二丁目(上堰堤から東方 かっての葦ヶ谷戸、内堀)

多摩湖三丁目

DSC_60051
(クリックで大)
多摩湖三丁目(狭山富士付近の羽村山口軽便鉄道軌道敷跡)
(山口貯水池建設の際、工事用の軽便鉄道が敷かれた跡 かっての下石川、西北河内)

多摩湖四丁目

DSC_9332

多摩湖四丁目(村山下貯水池 かっての杉本、石塔前)
取水塔はネオ・ルネッサンス様式、煉瓦作りの円筒、丸いドーム型の屋根
日本で一番美しいとされます。
「ダム湖百選」「新東京百景」に選ばれています。

多摩湖五丁目

上・下貯水池連絡口
(クリックで大)
多摩湖五丁目(村山貯水池の上・下の水が連絡している かっての下石川、北耕地)
また、この地からは古多摩川が運んだ芋窪歴層が観察できます。

多摩湖六丁目

上貯水池取水塔4
(クリックで大)
多摩湖六丁目(村山上貯水池 かっての下石川)

多摩湖二丁目

多摩湖二丁目

多摩湖文字色入りのコピー

 

(クリックで大)
村山下貯水池、大正5年(1916)着工、昭和2年(1927)完成
村山上貯水池、大正6年(1917)着工、大正13年(1924)完成

狭山丘陵の谷をせき止めた人造湖で東京都民の水がめの役割を担っています。
周辺の春の桜、雑木林の秋など四季を通じて多彩な景観が訪れる人々を楽しませます。
一周、約11,2キロ 徒歩2時間30分 、多摩湖自転車道により全周を巡れます。

多摩湖一丁目まちなみ

 多摩湖ホットニュース

村山貯水池の建設計画

多摩湖の丁目と旧地名へ      村山貯水池に沈んだ地名と集落
でいだらの井戸へ

まちかどへ

 

ご意見ご提案をお待ちしています TEL 東大和どっとネット

PAGETOP
Copyright © 東大和今昔 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.