- 春のプラネタリウム番組が始まっています 森の妖精クルムカは、宇宙が大好き・・・ ... 続きを読む
公衆電話機は災害時、携帯電話機が使用出来ない際の代替え手段として必須の通信手段となりますが、最近東大和市市内で公衆電話機の設置場所が減少、又携帯電話機の普及により、子ども達は公衆電話機の使用方法を全く知らない(使用した経験がない)状況なっております。この為、日ごろから公衆電話機の設置場所や使い方を知っておき、いざという時に備えておいて下さい。尚合わせて「災害伝言ダイヤル171」の使用方法もご確認下さい。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250318東大和市公衆電話の設置場所 街創り ... 続きを読む
2025年03月13日に2024年度 第4回第二地区青少年対策委員会が南街公民館で開催されました。本部からは ・2024年度の事業報告 ・2025年度に向かって青少年対策委員会の活動を支援して戴ける、「青少対サポーター」 募集に関しての説明 ・第二小学校PTAの活動報告及び今後の計画日程 の説明がありました。詳細は下記添付資料をご覧(タップ願います)下さい。 2503133月次委員会(第4回) トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
東大和警察署主催の「春の交通安全 ゲートボール大会」が3月27日 開催予定で、東大和市12チームと 武蔵村山市2チームが参加します。 9時開会式、競技開始は10時と、 1チーム3試合のリーグ戦で全42 試合が行われ優勝杯を競います。 競技開始に先立ち交通安全 教室が行われます。 画像は以前の実演 スケアード・ストレイト方式 による交通安全の実演 本大会の趣旨は交通安全運動 の実施内容を高齢者に広報し、 交通安全教育を通じ交通事故 防止と交通安全意識の普及啓蒙 を図ることを目的とする (東大和警察署から「特殊詐欺」、 「飛び込み訪問詐欺営業」の注意 喚起が同時にプにログラムに添付) 記:東大和y ... 続きを読む
国によると、30年以内に南関東域でマグニチュード7クラスの首都直下地震が発生する確率は、約70%と言われております。又、東京都の被害想定によれば、約9割の方が在宅避難や避難場所以外の場所へ避難することになると想定されています。この為、大規模災害を見据えた日頃からの備えをする必要があります。東大和市役所では3月10日~3月14日の間、市役所一階ロビーで防災パネル/グッズの展示がありました。併せてRICOPAの2階「無印食品」でも東大和市防災安全課支援で同期間同様な展示を行っておりました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250320日頃からの備え トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
03月09日に標題の件、アップしましたが、東大和市駅では本件に関して、下記掲示物を貼り出しておりましたので、ご覧(タップ願います)下さい。 250315駅掲示資料 「車椅子使用で乗降の際の方法」について東大和市駅の駅員に確認しました所、今まで通り;「車椅子使用で乗降」は可能ですが、 ● 予め乗車予定が決まっている場合;西武鉄道お客さまセンターへ連絡して予約をし て下さい。(予定時間の駅員が待機します) ● 当日駅からの依頼の場合;駅に備え付けの「ミニター付インターホン」から依頼を して下さい。(依頼受信後駅員待機駅より、駅員が東大和市駅に移動しますの ... 続きを読む
金曜(14日)の朝、天気よし、ほどほどの風、農園日和ではある。体験農園講習(やすじぃの農園)の第2回講習、この日はジャガイモ(北あかりとメークイン)を区画最北側に定植する。いつもの説明を受け、作業の要点を目でみて確認し、それから作業に入る。種イモ、肥料等を受け取り、それぞれの区画に散る。境界杭から巻き尺で測り、割り箸を立て、区画を耕し、ジャガイモ用の溝を2本掘る、深さ15㎝。30㎝間隔で、北あかり、南にメークインの種芋8個づつを定植。軽く土を被せ、株間に化成肥料を撒いて完了。他にもトマトとナス・ピーマン用の2つの畝を耕し、来週以降の準備のための畝をつくり、黒マルチを被せる作業があった。少しだけ ... 続きを読む
2024年度の南街公民館「街づくり懇談会」の講座が1月30日から連続4回にわたって開催されました。2月21日は第四回目として、「 クリーン作戦 」が実施されました。 この作戦は「あなたの手で南街をクリーンに」をモットーに 、南街地域の公園や道路の清掃を 実施するものです。本日は、1 1 名(一般参加者 6 名、運営委員 3 名、南街公民館職員2名)の参加者となりました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250221第四回街づくり懇談会報告書 p> トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
東大和市「みんなの料理」 サークルの令和7年3月の 活動内容です (材料) スープ用かぼちゃ、パスタ サラダ海老、リンゴ、ソルト プレーションヨーグルトなど 調理開始 手前は リンゴのサラダから 赤色の調理用の服を 召して指導している 野呂幸子フードコーディネーター みんなの料理教室の 専任講師を務めてます カボチャのスープ 皮をむき一口大にザク切り 小鍋にコンソメと水を ヒタヒタ位に入れる コンソメは計量カップ で大さじ2~3位 焦がさないように 木べらで混ぜながら 豆乳を少しづつ入れる 全体に温まった火 を止める 洋皿に入れたかぼちゃ のスープが出来上がり リンゴのヨーグルトサラダ 林 ... 続きを読む
本件に関しては本ポータルサイト「地域の出会い」の「菊花仙人さん」から「無人駅」のタイトルで02月28日に関連記事が掲載され、大変驚きましたが、インターネットでの確認及び本日、東大和市駅に出向き確認した所、東大和市駅の構内掲示板で「遠隔対応駅化」説明資料が張り出されておりました。この近辺の駅では、・武蔵砂川、・西武立川、・鷹の台、・恋ケ窪がその対象駅になる様です。無人化による駅での対応方法等については下記添付資料をご確認(タップ願います)下さい。東大和市を代表する駅の無人化は市の地盤沈下を考えさせられますが、複数路線の乗り入れのない駅とは言え、久米川は無人駅ではないので、東大和市駅の有人か復活を ... 続きを読む
2025年3月08日(土)と2025年3月09日(日)に、南街公民館グループによる「展示・発表会」が開催されました。2025年3月09日(日)14:00~14:50に「日本語の会」の8人の外国人が、日頃勉強している成果を日本語スピーチで発表しました。 写真説明(左から) (氏名) (出身国) (発表テーマ) 1)グミランさん(インドネシア):インドネシアの友達デシさん 2)田さん(中国):中国と日本の中学受験について 3)デイビットさん(英国):日本の生活について 4)伊佐さん(タイ):タイの第2都市チェンマイについて 5)ドティホンさん(ベトナム):ベト ... 続きを読む
2024年度の南街公民館「街づくり懇談会」の講座が1月30日から連続4回にわたって開催されております。2月14日は第三回として、「小平・村山・大和衛生組合資源物中間処理施設」(エコプラザスリーハーモニー)を見学致しました。この施設は、小平市・武蔵村山市・東大和市の「ペットボトル」及び「容器包装プラスチック」の中間処理施設として、平成31年(2019年)4月に稼働しています。本日は、16名(一般参加者10名、運営委員4名、南街公民館職員2名)の参加者となりました。見学の状況については下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250214第三回街づくり懇談会報告書 p> トップページに戻る ... 続きを読む
スマホの東京アプリがスタート。主に東京都内の情報を提供し、便利な機能を通じて東京での生活や観光をサポートする。小池知事も「都庁丸ごとポケットに入るというような目標に向かって、着実に進めていきたい」と意気込む事業でもある!例えば、桜を見ながら歩くだけで、500円分のポイント!都が対象とするイベントやボランティア活動などに参加すると得られるポイントが、auPAYやd払いのポイントに交換できるほか、水上バスの乗船券などとも交換できる。今週(6日)のニュースでも『「東京アプリ」799億円予算案可決』と報じられた話題の東京都・公式アプリである、注目しよう。東京都の公式アプリ・東京アプリスタート ... 続きを読む
スマホの東京アプリがスタート。主に東京都内の情報を提供し、便利な機能を通じて東京での生活や観光をサポートする。小池知事も「都庁丸ごとポケットに入るというような目標に向かって、着実に進めていきたい」と意気込む事業でもある!例えば、桜を見ながら歩くだけで、500円分のポイント!都が対象とするイベントやボランティア活動などに参加すると得られるポイントが、auPAYやd払いのポイントに交換できるほか、水上バスの乗船券などとも交換できる。今週(6日)のニュースでも『「東京アプリ」799億円予算案可決』と報じられた話題の東京都・公式アプリである、注目しよう。東京都の公式アプリ・東京アプリスタート ... 続きを読む
2024年度の南街公民館「街づくり懇談会」の講座が1月30日から連続4回にわたって開催されております。2月7日 は第二回目として、介護サービス関連の講演が、 南街公民館202号室で開催されました。当日は13名(一般参加者8名、運営委員3名、南街公民館職員2名 の参加者がありました。講座内容は下記(タップ願います)の通りです。 250207第二回街づくり懇談会報告書 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
https://higashiyamatoarchive.net/elm_2ndschool/ 3月1日に2024年度の 「親和自治会 防災訓練 」が “石山医院駐車場“ で実施されました。親和自治会は南街・桜が丘地域防災境涯会の参加団体で、自治会としての防災活動が活発に実施されております。今般2024年度の防災訓練の実施報告を入手しましたので、下記の資料の通りお知らせ(タップ願います)致します。大変参考になる報告書ですので是非ご一読下さい。 ●2024年度防災訓練を終えて(デジタル版用)_20250301docx トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
二十四節気3番目の啓蟄(けいちつ)を迎えた(5日)。そして今日(7日)、今年度の体験農園(やすじぃの農園)が開講。25~26人が集まった。風が強く、ビニールハウス内での園主の挨拶、そして春作とこの日の作業内容の説明と続いた。外に出て..。区画の境界杭の麻紐張り、そして葉物の畝づくりからスタート。粒状の肥料を入れ耕す、葉物の畝は50センチ幅、畝高10センチ。透明4条マルチを被せ、その内の3条分、北側から横に16穴ずつに、カブ(x3)、ホウレンソウ(x5)、コマツナ(x5)の種を蒔く。赤い寒冷紗で覆って葉物の作業は終了。残りはサトイモの畝づくり、こちらも粒状肥料に堆肥を加えて耕す。畝幅60センチ、 ... 続きを読む
昨年のまち歩き 3月15日(土)「狭山緑地と雲性寺コース」のまち歩きを実施します。 募集要項 カタクリの花と鏡に映した花の中 昨年のまちあるきの様子 カタクリの花 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「狭山緑地と雲性寺コース」まち歩きのお知らせ first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
都立東大和南公園主催のキッズ防災デーが、本日以下の通り開催されました。天候に恵まれた穏やかな日差しの中、多くのお子さまたちが楽しく防災を学びました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250224南公園キッズ防災デー トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
2月24日(月)の「キッズ防災デー」に先立ち、22 日 土 ・23日 日 の2日間にわたり実施 されました。 穏やかな 日差しの中でも冷気を感じる2日間でしたが、親御さんに連れられてなど 、 さまざまなお子様たちが、「ぼうさいのしょ」「ぼうさいのちず」を頼りに、公園内を クエスト( 探検 ) ・4カ所のクイズを解いてまわり、 防災グッズをゲットしていました 。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250223(南公園)防災クイズラリー トップページに戻る 街創り ... 続きを読む




