東京都東大和市の魅力を発信するポータルサイト

東大和市立郷土博物館

  • 福島、水戸あたりでは初雪が観測されたという。季節は今日(22日)から小雪に、いよいよ寒くなってきた。昨日の朝、小春日和の陽射しに誘われるように、農園に向かう。この日、カミさんからは特別な注文があった訳ではない。収穫時期の気になっていた青首ダイコンを3本、それに、コマツナ、カブ、菜花、ホウレンソウを収穫収穫前に、寒冷紗の移設(キャベツから葉物の畝に)、ネギの土寄せ、撤収済み畝の耕し、などを終えていた。ダイコンは、残り2回ほどで青首(8本)の収穫を終えると、三浦(4本)に移り、それから聖護院(4本)と楽しみな収穫が続く。収穫の秋、真っ盛り!汗をかくほどのこともなく、11時に農園を引き上げたこの日 ... 続きを読む
  • 来る11月22日(土)及び23日(日)に東大和市駅「高架下の夜市五幕」が開催予定です。今回は「手話ダンス&伝統芸能パホーマンス!で、地域を盛り上げて市民一人ひとりの笑顔につながる心温まるイベントを目指して、実施したい」との事です。開催ポスター及びNIGHT MARKET及びSHOW SCHEDULEは下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251122&23開催通知  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 東大和どっとネットの会では地域の情報発信に加え、今月も高齢者のデジタル活用支援に取組んでいる。これは、スマートフォンを持ってはいるものの、操作に不安を感じている高齢者の方々を対象に、スマホの困りごとを解決する活動。スマホを普段遣いしている人たちに参加してもらいたい小さなボランティア活動であり、スマホを通じた身近でできる支え合い。毎月5つの公民館で開催する「スマホ相談会(だべりサロン)」が、その実践の場となっている。もうひとつ、今日(20日)蔵敷公民館で開催された「初心者のスマホ講座」、携帯キャリア会社と連携する講座の中で、こちらもサポーターとして活動してもらえる実践の場となる。好評開催中の初心 ... 続きを読む
  • 自治会会員、会員以外の方、自治会が無い地区にお住まいの方など、様々な住民の方々に 最小限行動して頂きたい「自助」行動ガイドです。 内容、順序等を追加・変更する可能性があります。ご了承ください。 くらしの防災 プログラム全体目次  ★プログラム冒頭部分  [プログラム1]Ⅰ.南街・桜が丘・中央地区での災害リスク         Ⅱ.最小限備えるべき4つの「自助」         [1]火を出さない         (1)プログラム1チラシ         (2)★プログラム1説明資料A         (3)プログラム1開催報告 [プログラム2][2]家具の転倒を防ぐ         (1)プロ ... 続きを読む
  • 11月10日にパンダ公園で春の花苗植えを実施しました。11月03日に春の花を抜き、整地作業を行い、本日下記の写真の通り公園の2か所に花苗植え(スミレ、アリッサム、ストック等)作業を完了しました。尚本花植えは本日市内の多くの市立公園で同時に実施されました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251110秋の花苗植えの実施 東大和市パークガーデンマップは下記の資料をご覧ください。尚これら公園でも、本日春の花植えを完了しました。 東大和市パークガーデマップ  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 育った秋野菜・葉物は待ってくれない、旬の内に収穫もしたい。金曜日(14日)、雲ひとつない晴れ、先週の記事( 初収穫の小松菜、菜花、カブ )に続き、束の間の農園に向かった。この朝は先週に続き、気になっていた小松菜、菜花、カブのみを収穫。待ってくれるネギはともかく、育ちすぎるニンジンも既に区画内に土中保存した。間もなく楽しみなダイコンの収穫期、カリフラワー、ブロッコリー、春菊、水菜、わさび菜などがそれに続く。貸切状態の朝の農園でひと作業、汗をかくほどのこともなく、引き上げた。貸し切り状態の朝の農園 ... 続きを読む
  • 11月16日、日曜日実施します。 集合場所と時刻: 東大和S&D体育館前 (8:30) 現地集合:多摩モノレール玉川上水駅 (8:40) 参加費:1,000円。ノルディックウォーキング用ポールは貸出します。   の編集  Mumbler ... 続きを読む
  • 11月16日、日曜日実施します。 集合場所と時刻: 東大和S&D体育館前 (8:30) 現地集合:多摩モノレール玉川上水駅 (8:40) 参加費:1,000円。ノルディックウォーキング用ポールは貸出します。   の編集  Mumbler ... 続きを読む
  • 中野区社会福祉協議会には、地域の人たちが気軽に集う「憩いの場」づくりの「まちなかサロン」事業があり、わがまちの東大和市社会福祉協議会にも同様の「ふれあいなごやかサロン」事業がある。以前、社会人大学で一緒だった仲間たちが中野区江原町を拠点に運営する「まちなかサロン」(名称:コスモス畑)を訪ねた。場所は、日本キリスト教団の教会・集会室。「スマホ」を学びたいという参加者さんたちに応える応援参加だった。この日の参加者は、絵手紙、麻雀、スマホの3つのグループに分かれ、それぞれ2時間を過ごす。そして、その後の30分は参加者全員で歌集を片手にピアノ伴奏の「歌の合唱」タイム、「歌声喫茶」で締め括られた。サロン ... 続きを読む
  • 11月2日・3日の2日間にわたり、「第56回 東やまと産業まつり」が市役所敷地内にて、開催されました。このまつりは、農業や商工業に対する理解を深めていただくことを目的に、農・商工業者による展示・販売・ステージイベントなどを行うもので、秋晴れの穏やかな日差しの中、多くの市民の方々が楽しまれました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251103産業まつり トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 12月21日に南街公民館で2025年度親和自治会映画サロンの「第六回;アパートの鍵貸します」が上映予定です。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251221アパートの鍵貸します 2025年度下半期の上映日程は下記の資料をご覧(タップ願います)下さい。  ●2025年度下半期上映日程 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 第四幕の夜市(こうかしたのハロウイン)の開催主旨は下記の通り、 「街のああかりがゆらみき、笑い声と音楽が溶け合う秋の夜。 10月31日、一夜限りの「高架下のハロウイン」がはじまります。 色とりどりの仮装やランタンが灯り、誰もが物語の登場人物に。 高架下に流れる音と香りが、街の夜を少し不思議で、少しあたたかな時間へと変えてゆきます。 笑顔と音が舞い、夜市の物語はハロウインの魔法とともにまたひとつの音を迎えます。どうぞ、この特別な夜を一緒に楽しんでください」 の内容で開催されましたが、あいにく夕方から降雨となってしまいましたが、この降雨状況下でも約800人の参加者がありました。詳細は下記の報告をご ... 続きを読む
  • 多摩湖下貯水池取水塔  11月22日(土)「多摩湖コース」をまち歩きします、下の要領で募集しています応募お願いします。 応募要項 吉岡家住宅長屋門前 伝兵衛地蔵 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「多摩湖コース」まちきのお知らせ first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
  • 季節はいよいよ立冬。金曜日(7日)の朝、落花生の収穫を終えてから講習で、8日振りに農園に向かう。この日は20名ほどが参加、内容は秋作のそれぞれの畝での成育・成長の具合を確かめること。それに収穫祭の案内。秋晴れの空の下、この日は小松菜、菜花、カブを初収穫、それにニンジンも。青首ダイコンは来週くらいから収穫できそうだ、ネギはいつでも。カリフラワー、ブロッコリー、キャベツ、ハクサイ類は今一歩...。汗をかくほどのこともなく、2時間ほどで切り上げた。土曜日(15日)には収穫祭。収穫を楽しむ秋、真っ盛り!講習の様子(収獲したニンジンを区画の中で保存) ... 続きを読む
  • 2025年度10月25日 南街・桜が丘地域防災協議会の2025年度上半期総会が南街地区自治会集会所で開催されました。 協議会所属団体及び、関連機関として東大和市社会福祉協議会、第二小学校/PTA、東大和南公園、青少対第二地区委員会、東大和市高齢者ほっと支援センターなんがい、の皆様にご参加をして戴き、協議会本部メンバーを加えて、 ● 本年度上半期事業報告/下半期事業計画 ● 11月10日開催予定の第二小学校避難所開設訓練の説明 ● 11月30日開催予定の総合防災訓練の説明 ● 防災講話「災害に備える最小限の自助」 を中心にご説明し、1時間30分程で、上述議事内容説明、質疑応答及びご承認を戴き、終 ... 続きを読む
  • 以前の記事( 利用連の不要は公民館不要論か )で公民館利用者連絡会(利用連)のことを書いた。7月のある会合で、「利用連に加入するメリットは?」ということを問われたためであった。その質問者から、先週、再び続きを問われる機会があった。この「利用連加入のメリット?」という質問は、公民館の関係者間で、時々交わされる言葉でもある。そこで、先日の続きの整理を試みた。結論的には、利用連の存在意義を「メリット、デメリット」で語ることには無理がある!ということになった。「無理があるから、説明を諦めた」という訳にはいかない。それでは、利用連の存在意義をどう捉えればよいか。利用者連絡会(利用連)の存在理由とは ... 続きを読む
  • 令和7年度の街づくり懇談会の講座が、「安全安心な住みよい街づくり」をテーマとして、連続4回にわたって開催されます。本日10月24日の第二回は、「市内の農家さんの活動を知る」を内容として、南街公民館202集会室で開催されました。当日は、18名(一般参加者13名、運営委員4名、南街公民館職員1名)の参加者となりました。講座内容は以下の通りです。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251024第二回街づくり懇談会報告書 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 令和7年度の街づくり懇談会の講座が、「安全安心な住みよい街づくり」をテーマとして、連続4回にわたって開催されます。本日10月17日の第一回は、「南街地域をはじめとした市内の昔とこれからを学ぶ」を内容として、南街公民館202集会室で開催されました。当日は、22名(一般参加者17名、運営委員4名、南街公民館職員1名)の参加者となりました。講座内容は以下の通りです。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251017第一回街づくり懇談会報告書 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 東大和どっとネットの会の地域での取り組みは「ネット時代のまちおこし」、主な2つの活動は、(A)地域の情報発信と(B)高齢者へのデジタル化支援、このPRを10月(10/19 -22)の市民文化祭で終えた。今月は(B)高齢者へのデジタル化支援について。狭山公民館で開催されるグループ発表会(11/15-16)で、出展と発表を行う。出展グループ名はどっとネットの会と連携する狭山だべりサロン。2日間、展示会場でのスマホ相談会と発表会場でのミニスマホ講座(45分間)を企画。(B)の活動には、市内で月1開催する「初心者のスマホ講座」と市内の公民館で毎月開催するスマホ相談会、どっとネットの会と連携するサロン活 ... 続きを読む
  • ハローィンの昨日は雨にたたられたが 今日は好天となった。午前中は5日の 「たましんゲートボール大会」を控え 奈良橋コートに20人が集まり試合 形式で真剣にプレー。 午後は昼食と買い物を兼ねLICOPA へ出かけてみました。今日の1日に開店 したのは第二期工事完成の「テラス棟」 を覗いてみました。 珈琲店、中華店、薬局、ペット専門店、 クリニックなど、更にお寿司の店など 年内から翌年に新たに開店予定もある。 人口芝が敷かれ子供の格好の遊び場 買い物を終えるや否や お隣りさん宅の柿もぎ に少し参加 柿の木にたわわに実る 甘い柿の実 コスモスの奥にある柿の木 高い脚立でも上の柿には届かず 奥に見える ... 続きを読む
PAGETOP
Copyright © 東大和どっとネット All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.