- 2023.1.31寒波の中の晴天!午後の空堀川は風もなく、陽射しは春めいていた!水鳥たちと花盛りのロウバイ!河床整備工事も進んでいた!①②水鳥たち、③④ロウバイ、⑤⑥工事。①②③④⑤⑥ ... 続きを読む
- 2022年度の連絡事項は以下の通りです。 (1) 220702富士見通り七夕まつり (2) 220710東大和少年少女合唱団第13回定期演奏会 (3) 221022秋祭りのお知らせ (4) 221125社会を明るく運動開催案内 (5) 230112開催案内 (6) 230204タコづくり/揚げ開催案内 2023年度の連絡事項は以下の通りです。 (1) 2023年度役員会/委員会開催日程 街創り ... 続きを読む
- <「大和ものがたり」は新聞販売店の「ASA大和北部及びASA大和南部」が発刊している発行部数;10,000部の情報紙で、東大和市全域の種々の出来事(計画)を発信しており、地域活動を知る上で大変参考になる資料です。今般01月号(第91号);01月31日が発刊されました。 今月号の主要内容として、 ◎ グルメコンテスト出展団体募集案内 ◎ 東大和市消防団の出初式開催報告 ◎ 二十歳の成人式 ◎ 消防団員募集案内 ◎ うまべえカップ販売案内 ◎ 社会福祉協議会課からのお知らせ ・ 「司法書士による成年後見後見専門相談」令和05年02月16日(木);13.30~ ... 続きを読む
- おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」NO2 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ パワポ資料1 つかたか ... 続きを読む
- 2023.1.30空堀川の源流域!野山北公園を訪ねた。ひょうたん池は全面に氷でしたが、その先の水芭蕉園には、水芭蕉の若芽が顔を出しており、春の気配をみせていました。①谷戸の全景、②水芭蕉園、③水芭蕉の芽、④カタクリ群落の斜面。①②③④ ... 続きを読む
- 2023.1.30空堀川の河床整備工事が行われています。川でないところに川をつくったことによる漏水防止のための粘土張りの工事です。この方法は、野川などで随分前に行われてきた方法です。以下、工事写真と東京都から示された図面などを掲載致します。参考にして頂ければ幸いです。①工事写真/新庚申橋上流、②工事図面。①② ... 続きを読む
- 間もなく立春を迎える昨日(29日)の未明、東大和にも雪が降った、が、朝から天気は晴れ。午後から気になっていたネギの収穫と片付け作業のため農園に向かう。前回のブログ記事( 講習最終回 雨の降る前に )から2週間ぶりとなる。このところの寒波のせいもあり、遅れていたネギをすべて収穫。その後、残ったマルチフィルムの撤収や残菜の片付けなど。これで、野菜づくり、体力づくり(?)、地域へ参加、孫とのコミュニケーションと、全て満たす体験農園の8年目を終えることになる。今年度も農園に通った回数は40回を超える、体験農園・やすじぃの農園に感謝!区画の片付け作業を完了230129 ... 続きを読む
- 2022年度第六回標題講座が、1月24日に南街公民館202号室で開催されました。 本日は6回講座の最終回にあたり、講師の方はおられません。地域の子育て環境をより良くするために、「地域でこんなふうにつながりたいな。こんな子育ての輪がほしいな。」という観点で、皆様で話し合って頂きました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 230124第六回街づくり懇談会報告書 本年度の開催報告書は以下をご覧(タップ願います)下さい。 ● 第一回;11月29日 ● 第二回;12月06日 ● 第三回;12月13日 ● 第四回;01月10日 ● 第五回;01月24日 ... 続きを読む
- おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ レジュメ資料 次回はパワポ資料です! つかたか ... 続きを読む
- 1月22日の午後、昨年の秋以降、久方振りに多摩湖 を訪れました。 村山下貯水池のは入り口の所に梅が数輪咲き始めて いました。春到来を告げる暖かな陽ざしであった事 もあり人出も多く、駐車場も満車の状況でした。 貯水塔の真ん中頃に西武ドーム(銀色の屋根) 令和4年11月14日の紅葉 村山下ダムに隣接する都立狭山自然公園 このダムの真後ろが狭山自然公園で紅葉のピーク 記:東大和y(y-mokubo) ... 続きを読む
- 1月22日の午後、昨年の秋以降、久方振りに多摩湖 を訪れました。 村山下貯水池のは入り口の所に梅が数輪咲き始めて いました。春到来を告げる暖かな陽ざしであった事 もあり人出も多く、駐車場も満車の状況でした。 貯水塔の真ん中頃に西武ドーム(銀色の屋根) 令和4年11月14日の紅葉 村山下ダムに隣接する都立狭山自然公園 このダムの真後ろが狭山自然公園で紅葉のピーク 記:東大和y(y-mokubo) ... 続きを読む
- 2023年3月26日(日)10:00~14:00東大和市立中央公民館ホール『おやこふれあいフェス』東大和のこうみんかんでは子育て中のママやパパたちがグループを作ってたのしく活動しています子どもたちはどうしてるの?“大人同士"あつまって話したり学びの時間が大切であるように親から離れた安心できる空間で“子どもたち同士”の過ごす時間も大事にしたいそれが°˖☆ 公民館保育室 ☆˖°昨年(2022年)開室40周年をむかえました♪子育て中のママやパパたちに楽しいグループがたくさんあることを知ってほしいその願いを込めて「おやこふれあいフェス」を企画しました保育室の仲間と公民館と公民館保育者で楽しいことをたく ... 続きを読む
- 時々のブログ記事( 東大和市も発表 都公連研修会 )などで、公民館運営審議会(公運審)のことを紹介しているが、今回は3ヶ月ぶり。当市の公運審の開催は年8回、今月、その第7回(1/18)が開催された。(2年通期のため、第14回となる)昨年、中央公民館長から諮問された「コロナ禍を踏まえた公民館事業の在り方について」の答申案の作成が目下の主題、その最終案が今回審議された。答申案の作成にあたっては、分科会方式の検討会や編集会議を含め、定例会以外に十数回の検討会(勉強会)が重ねられている。調査・研究、そして様々な議論と検討、答申案作成には様々な取り組みとステップがあった。それ自体が公運審委員の最大の研修 ... 続きを読む
- 2022年度第五回標題講座が、1月17日に南街公民館202号室で開催されました。 講座は、一色様・山崎様(0歳児親子サロンおやがめこがめスタッフ)にお願い致しました。 ◎ 講座名 「子育ての困りごとをシェア」 (赤ちゃん同士大人同士が出会って、のんびりお話する活動のお話) で。詳細は下記資料をご覧(タッププ願います)下さい。 230117第五回街づくり懇談会報告書 本年度の開催報告書は以下をご覧(タップ願います)下さい。 ● 第一回;11月29日 ● 第二回;12月06日 ● 第三回;12月13日 ● 第四回;01月10日 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 奈良橋村地頭・石川太郎右衛門拝領の朱印状(写) 徳川家康が関東に移ると共に、直属の家臣達が狭山丘陵周辺に配属されてきました。 その一人が石川太郎右衛門で、奈良橋村を治めました。 その時拝領した御朱印状(命令書)がなかなか見つかりません。 幸いに、石川氏の支配地であった蔵敷村の名主=『里正日誌』の作成者・内野氏が 次のようにその写しを記録されました。 (朱書と記された部分は、内野氏が石川氏の所有する御朱印を写したことの付記です) リックで大 しかし 武蔵国都筑郡(つづきぐん) 奈良橋之郷 三百三拾石 とあり、地元で一般的に云われる 武蔵国多摩郡 奈良橋村 三百三拾石 とは違います。 ... 続きを読む