- 12月16日(土)空堀川を東芝中橋から上砂一の橋まで歩きます。 令和4年のイベント時 募集要項 令和4年のイベント時 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「空堀川を歩く」まち歩きのお知らせ first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
- 東大和の本屋さんも 先日、ヨーカドーの2階の本屋さん(くまざわ) に定期購読している雑誌とNHKラジオテキスト を取りにいったところ見慣れない店員から ”閉店のこと知ってますか”と。 ”閉店するの?本屋さんがなくなちゃうね。” ”来年1月中旬から閉店します。” このことは東大和に限らず全国的に本屋がなく なり10年前から30%なくなったと言われている。 我が町にも淋しい風が吹いてきたということか。 図書館 図書館は、余り利用しない。借りて読むほど読書量が 多くない。 最近利用したのは、東大和の宗派がどうして真言宗の お寺しかないのかと調べるためであった。 中央図書館2階のレファレンス室の係員に ... 続きを読む
- 2023年度の「東大和市地域ケア全体会議」が12月02日に中央公民館ホール(第1~第9グループ)及び東大和市会議棟(第10~第13グループ)で関係者約100名が集まり議事次第に従い開催されました。参加者は13グループに分かれ、グループに与えられたテーマに従い議論を行い、その結果を各グループの代表者がそのグループのワーク内容の発表を行いました。今後東大和市として行政機関、関連団体、地域が一体として「地域ケア」として何をすべきか、何が出来るかを考えさせられる有意義な会議でした。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 231202地域ケア全体会議 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 東大和の秋の色々を撮りまとめ てみました イトーヨーカドーから向かい側 のヤオコーとマックのMのロゴ もガラス越しに リスマスツリーをイメージしました 北台公民館でサークルの展示発表会が 12月9日・10日開催 それに先立ち通路に一部作品を展示 市文化祭での東大和どっとネットが中央公民館 で展示とスマホ教室も同時に行う どとネットが東大和の昔と今を記録展示 豊鹿島神社例大祭の神輿巡行 参道賑わい 露店間を神輿が巡行 新青梅街道沿いにあったうどん店が 道路拡幅で閉店し取壊し 取壊しれコンビニが新たに建築 閉店前店内 武蔵村山市から見たうどん店の特徴ある建物 夏以降、次々にドラッグ ... 続きを読む
- 11月28日、当防災協議会の「たんぽぽ」主催による視察研修が実施されました。東大和市防災安全課様のご配慮により中型バスを利用し、「東京臨海広域防災公園」内にある、防災体験学習施設「そなエリア東京」にて防災体験をしてまいりました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 231128視察研修 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 親和自治会では2020年度に防災組織を発足し、実体験としての「防災訓練」と、防災の考え方、基本知識を体得する為の「防災セミナー」の2本柱で、防災活動を進めています。今年度(2023年度)の「防災セミナー」は、昨年全世帯に配布された改訂の「防災マニュアル」の、ポイントの説明と理解・認識を深めることを目的に実施されました。合わせて北多摩西部消防署様による、関東大震災の動画上映や、「心肺蘇生」「AED」の実習がなされました。地震・火災・水害の防災知識として多くを学ばせて頂きました。ここに参加報告をさせて頂きます。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 231126(親和)防災セミナー トッ ... 続きを読む
- 12月第4火曜日26日。スマホだべりサロン。 9時半から、カンタン体操に脳トレ。 おしゃべりしながら、スマホに慣れよう! 参加費100円です。事前予約は不要です。 ぶらり、立ち寄ってみてください。 Mumbler ... 続きを読む
- 11月25日(土)綺麗になった多摩湖上堰堤の歩道を歩いてきました。 上堰堤の歩道で全員で 水の抜かれた貯水池を見学 車道は工事中 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「完成間近の多摩湖上堰堤と慶性門」の報告 first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
- 大和ものがたり」は新聞販売店の「ASA大和北部及びASA大和南部」が発刊している発行部数;10,000部の情報紙で、東大和市全域の種々の出来事(計画)を発信しており、地域活動を知る上で大変参考になる資料です。今般11月号(第101号);11月30日が発刊されました。今月号の主要内容として、 ◎ 第54回東やまと産業まつりの開催報告;11月04/05日 ◎ 第46回東大和市福祉祭の開催報告;11月12日(日) ◎ 社会福祉協議会の歳末助けあい募金への協力依頼 ◎ 「保育園のおしごと」説明・相談会;12月17日;13時~15時(東大和市 保育課) の記事が記載されております。詳細は下記資料をご覧( ... 続きを読む
- 11月19日、東大和市立第二小学校防災対策委員会及び、南街・桜が丘地域防災協議会に加盟の21団体と合同で、2023年度(第15回)総合防災訓練(第一部、第二部)を実施致しました。本年度は4年ぶりに、一部・二部完全実施となりました。 (第一部) 震災時一時避難所として、二小が安全に使用できるかを点検。 二中の安全点検は、13日(月)に防災安全課様の「避難所開設訓練」にて実施。 (第二部) ・1つの防災コーナーと3つの訓練 「楽しく学ぼう 防災コーナー」 「訓練」(応急救護、家屋倒壊救出、初期消火) ・パネル展示 防災協議会、たんぽぽ、防災安全課、社会福祉 ... 続きを読む
- 11月13日東大和市立第二中学校において、東大和市防災安全課主催による「避難所開設訓練」が実施されました。これは大規模災害時に、市職員・学校職員・市民の皆様が連携して、避難所開設・運営を行う為、その手順や作業を体験しようというものです。当防災協議会スタッフ3名及び所属自治会の9名などにより、従来当防災協議会の総合防災訓練第一部でも行っている学校点検から、訓練に参加致しました。詳細は下記資料をご覧(アップ願います)下さい。 231113避難所開設訓練 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 11月12日、「第46回 東大和市 福祉祭」が開催されました。 福祉祭は、福祉に対する理解と協力の輪を広げ、地域福祉の充実を図ることを目的とし、実施されています。今年度は中央公民館及び市役所敷地内において、4年ぶりに、対面で飲食可能な開催となりました。肌寒い1日でしたが、多くの方々が参加されました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 231112第46回福祉祭開催報告 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 2023年4月1日にほんご友の会お花見・東大和南公園 ... 続きを読む
- 2023年4月1日にほんご友の会お花見・東大和南公園 ... 続きを読む
- スマホのサロン(相談会)やスマホ講座で公民館へ、他にも収穫祭や続けての外出が重なって、なかなか農園に足を運べない。秋野菜の収穫が気になっていた昨日(22日)の午後、やっと農園に出向いた。孫たちとの芋掘り体験(12日)以来、10日振りとなった。育った秋野菜は待ってはくれない、また、旬の内に収穫したい。葉物類収穫のピークとなった、カリフラワー、茎ブロッコリー、ちぢみ菜、春菊、水菜、わさび菜、コマツナ、菜花類。それに、いつでも収穫できるニンジン、紅芯ダイコン、ネギと続いた。農園の区画では、他にもキャベツ、ダイコンなども収穫の時期を迎える。暫くは秋の収穫を楽しむことになる。秋空の下で秋野菜の収穫231 ... 続きを読む
- 土曜日(18日)、農業体験農園・やすじぃの農園の第18期収穫祭が、今年は会場を市内・立野のファーマーズセンターに移して。数年前に比べて準備の規模は縮小したものの、寒空にもかかわらず50名を超える参加者が集まった...。収穫祭では園主の挨拶に続き、メインイベントの表彰式がある。それが終わると農園から美味しい豚汁がふるまわれ、普段はなかなか会話のできないお仲間たちと貴重な交流の歓談タイムとなる。土に感謝、実りに感謝し、お仲間と収穫祭を楽しんだ。毎回参加者は表彰式で何らかの「賞」をもらう。今年は「農楽賞」と、副賞にサトイモをひと袋いただいた。体験農園・やすじぃの農園の収穫祭231118 ... 続きを読む