東京都東大和市の魅力を発信するポータルサイト

東大和の歴史

  • 東大和どっとネットの会の地域での取り組みは「ネット時代のまちおこし」、主な2つの活動は、(A)地域の情報発信と(B)高齢者へのデジタル化支援、このPRを10月(10/19 -22)の市民文化祭で終えた。今月は(B)高齢者へのデジタル化支援について。狭山公民館で開催されるグループ発表会(11/15-16)で、出展と発表を行う。出展グループ名はどっとネットの会と連携する狭山だべりサロン。2日間、展示会場でのスマホ相談会と発表会場でのミニスマホ講座(45分間)を企画。(B)の活動には、市内で月1開催する「初心者のスマホ講座」と市内の公民館で毎月開催するスマホ相談会、どっとネットの会と連携するサロン活 ... 続きを読む
  • ハローィンの昨日は雨にたたられたが 今日は好天となった。午前中は5日の 「たましんゲートボール大会」を控え 奈良橋コートに20人が集まり試合 形式で真剣にプレー。 午後は昼食と買い物を兼ねLICOPA へ出かけてみました。今日の1日に開店 したのは第二期工事完成の「テラス棟」 を覗いてみました。 珈琲店、中華店、薬局、ペット専門店、 クリニックなど、更にお寿司の店など 年内から翌年に新たに開店予定もある。 人口芝が敷かれ子供の格好の遊び場 買い物を終えるや否や お隣りさん宅の柿もぎ に少し参加 柿の木にたわわに実る 甘い柿の実 コスモスの奥にある柿の木 高い脚立でも上の柿には届かず 奥に見える ... 続きを読む
  • ハローィンの昨日は雨にたたられたが 今日は好天となった。午前中は5日の 「たましんゲートボール大会」を控え 奈良橋コートに20人が集まり試合 形式で真剣にプレー。 午後は昼食と買い物を兼ねLICOPA へ出かけてみました。今日の1日に開店 したのは第二期工事完成の「テラス棟」 を覗いてみました。 珈琲店、中華店、薬局、ペット専門店、 クリニックなど、更にお寿司の店など 年内から翌年に新たに開店予定もある。 人口芝が敷かれ子供の格好の遊び場 買い物を終えるや否や お隣りさん宅の柿もぎ に少し参加 柿の木にたわわに実る 甘い柿の実 コスモスの奥にある柿の木 高い脚立でも上の柿には届かず 奥に見える ... 続きを読む
  •   新堀用水流出口上で  10月25日(土)小雨の中「玉川上水と水の流れコース」を歩きました。 胎内堀の説明 新堀用水の流出口 彫刻の谷緑道 小川用水 小平市内の分水網(水の流れ) 玉川上水・水の流れコース   佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「玉川上水と水の流れコース」報告 first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
  • 「大和ものがたり」は新聞販売店の「ASA大和北部及びASA大和南部」が発刊している発行部数;10,000部の情報紙で、東大和市全域の種々の出来事(計画)を発信しており、地域活動を知る上で大変参考になる資料です。今般10月号(第124号);10月31日が発刊されました。今月号の主要内容として、    ◎ 東大和ビールフェス開催報告(10月05日に開催)    ◎ 第56回東やまと開催のお知らせ(11月2日及び3日に開催予定)    ◎ 東大和商工会X東京ワイズパートナーショップ連携協定締結式(10月23日)    ◎ 社会福祉協議会;第48回東大和福祉祭開催のお知らせ(11月09日に開催予定) ... 続きを読む
  • ブログ記事( 落花生を試し掘り )からひと月、直近の農園報告。暑さも治まり、朝晩は寒くなってきた。昨日(30日)の朝、天候は晴れ、周回遅れとなった感のある落花生(おおまさり)の収穫に農園に出向く。オプション栽培の落花生おおまさりは農園の最南側の区画で栽培。全部で30区画ほどある周りの区画は収穫が終わり、残った3つほどのひとつとなった。汗もかかず、小1時間ほどで収穫作業を終えた。今年の出来はよい!落花生を終えて、他に、ニンジンとネギも収穫。空芯菜は撤収作業。収穫のおおまさりは、ゆで落花生向けの大つぶの品種だが、カミさんは、今回、茹でるのではなく、「炒りたい」という、さて。木曜(30日)朝の農園 ... 続きを読む
  • N・S・Cぽつぽつ隊」とは南街(N)・桜が丘(S)・中央(C)の地域を中心に、地域の事について話し合いをするボランティアグループです。地域の皆さんが気軽に交流できる機会が作れないか、助け合ったり支え合える地域になるにはどうしたらいいかなどを毎月一回話し合い、取り組んでおります。 2025年度第7回目のイベントとして、11月25日(火)に標題の集まりを開催しますので、ご興味のある方はご参加下さい。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)の上、参加申し込みを行って下さい。 ぽつぽつサロンチラシ11月  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 東大和市駅高架下の夜市四幕(こうかしたのハロウイン)が来る10月31日に開催予定です。 開催ポスターは以下の資料をご覧(タップ願います)下さい。 高架下のハロウィン ポスター.pdf 2 尚当日の催し明細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 四幕 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 第三幕の夜市の開催主旨は下記の通り、 「街のざわめきに音が重なり、秋の夜は一層の彩を帯びる。高架下に響く歌やリズムは、世代を超えて人をつなぎ、この街の夜をひとつの物語へとかえてゆきます。 第一幕で芽吹いた活気、第二幕で広がった笑顔とつながり。そして第三幕では、多彩な音が重なり合い、夜市の物語をさらに豊に描き出内容でします。昭和の風情と令和のリズムが交差する「高架下の音楽」どうぞ、この秋の夜をご一緒に響かせてください。」 の内容で開催され、約6,000人の参加者がありました。詳細は下記の報告をご覧(タップ願います)下さい。 251012高架下の夜市第三幕開催報告書 第一回からの開催報告は以下の資 ... 続きを読む
  • 直近のブログ記事( 公民館だより 最終号の発刊 )などで、公民館運営審議会委員のことを書いている。土曜日(25日)はその一環で、福生市さくら会館ホールで開催された東京都公民館連絡協議会の公開研修会に参加。研修会のテーマは、多摩地域の公民館のしあさって(~公民館の将来像を語り合おう~)で、講師役を「公民館のしあさって・プロジェクト」を率いる西山佳孝さんが担った。参加者はグループに分かれて、「公民館」を討議して、まとめをつくって皆に発表する。時間の関係もあり、参加者は公民館の将来像(しあさって)を描くところまではたどり着かなかったが、それぞれの悩みや課題を話し合い、少しだけ共有することはできたよう ... 続きを読む
  • 時折のブログ記事( 公民館だよりと市報の一体化 )などで、公民館利用者連絡会や公民館運営審議会(公運審)の動きを紹介している。年に8回開催される公運審の10月度が、昨日(23日)に開催された。公運審委員の役割は、公運審(定例会)への出席とともに、公民館長の諸々の諮問に対する答申、公民館事業についての調査研究、審議に関する資料の準備、それに必要な研修の受講などがある。今回の定例会では、令和8年度の公民館重点目標と当市公運審委員向けの研修会について話し合われた。配布資料の一部として配られた公民館だより(11月1日号)が、東大和市公民館だよりの最終号(第277号)になるという。東大和市公民館運営審議 ... 続きを読む
  • 時折のブログ記事( 公民館だよりと市報の一体化 )などで、公民館利用者連絡会や公民館運営審議会(公運審)の動きを紹介している。年に8回開催される公運審の10月度が、昨日(23日)に開催された。公運審委員の役割は、公運審(定例会)への出席とともに、公民館長の諸々の諮問に対する答申、公民館事業についての調査研究、審議に関する資料の準備、それに必要な研修の受講などがある。今回の定例会では、令和8年度の公民館重点目標と当市公運審委員向けの研修会について話し合われた。配布資料の一部として配られた公民館だより(11月1日号)が、東大和市公民館だよりの最終号(第277号)になるという。東大和市公民館運営審議 ... 続きを読む
  • 第4金曜日9時半から11時半まで 2025年11月は28になります。 おうちからZOOMでつながります。 画面共有で作文朗読からスタート   Mumbler ... 続きを読む
  • 主催;ヒガシヤマトみらい基地、後援;東大和教育委員会の「第3回ヒガシヤマト恐竜運動会」が、10月19日に東大和市立第二小学校校庭で開催されました。テラノサウルス(成獣;76名・幼獣;11名)合わせて87匹(テラノサウルススーツ持参、参加費1,000円)と、見学参加者約200人(見物人)の参加があり、競技の後半降雨があり、体育館での運動会となりましたが、初冬の1日を恐竜運動会で楽しみました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251019恐竜運動会開催報告 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 11月09日(日)午前9時45分~午後2時30分で東大和市立中央公民館・市役所中庭周辺にて「第48回東大和市福祉祭」が、福祉祭標語「目にみえない 小さなやさしさ ひろげよう」として開催されます。参加団体及び出店内容等につきましては、下記の資料(2ページ)をご覧(タップ願います)下さい。 251109第48回東大和市福祉祭 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 来る11月02日及び03日に東大和市役所敷地内で標題の「第56回 東やまと産業まつり」が開催されますので、多くの皆様のご参加をお願い致します。産業祭りの会場案内図、出展者一覧及び両日の各種イベントプログラムは下記資料をご覧(アップ願います)下さい。 251113第56回東やまと産業まつりチラシ トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 東大和市生活支援体制整備事業広報紙「てとてとて第19号が2025年05月10日に発行されました。本紙は東大和市民の皆様が高齢になっても安心して暮らせる為の情報誌として発行されており、介護予防を含む種々の地域の取り組み等をお知らせ致します。第19号の記載内容は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250510てとてとて第19号 過去の発行「てとてとて」は以下の資料をご覧(アップ願います)下さい。 東大和市生活支援体制整備事業広報誌「てとてとて」 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • ブログ記事( 出展 ネット時代のまちおこし )で紹介した東大和市民文化祭、中央公民館・視聴覚室を会場に東大和どっとネットの会が「ネット時代のまちおこし展」を展示中 、10月19日からの4日間は、今日(22日)は最終日。中央公民館の玄関口に、実行委員会の用意した「第55回市民文化祭 ネット時代のまちおこし展」のひと際大きな立て看板。さらに玄関ロビーには、これも大きな会の幟旗が。活動紹介には展示パネルやリーフレット(x2)も用意された。出展の企画は、地域(東大和)の情報発信と地域の高齢者のデジタル活用支援。内容はWebサイト・東大和の各サイト紹介とスマホ・サロン、スマホ講座の紹介が中心となる。4日 ... 続きを読む
  • 昨日10月11日は秋雨の冷たい朝で始まり、運動会は開会式のみで、翌日に順延となりました。本日12日は晴天に恵まれて、第二小学校創立70周年記念の運動会本番が、開催されました。午前中のみではありますが、ご父兄は保護者優先エリアの中で、又、本部や来賓席の皆様も、元気に頑張っている子供たちに、大きな声援や拍手をおくられていました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251012(2小)運動会 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
PAGETOP
Copyright © 東大和どっとネット All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.