玉川上水散策路を少し歩いてみました

コロナ感染症がさらに5月末まで不要不急の外出自粛が延長される見込みです。
今回は玉川上水駅から玉川上水散策路を武蔵砂川駅歩面の上流方向へのんびりと
歩いてみました(いつもノンビリだが<笑>)。

1653年江戸市中へ飲み水を供給のため奥多摩の羽村市から43kmの導水工事をしたとされる。


左右に散策路が延びる

側道はフェンスが張られている

撮影ポイントは橋が架かる所
上水路の正面がとらえられる


子供たちは枯れ葉をどかしてカブト虫の幼虫探しか?

木に絡む蔦がびっしり(右側)


玉川上水駅前の洋食レストランでランチを
しようかと思うも1軒は休みでもう1軒は
テイクアウトのみなので諦め

玉川上水駅前の花壇の向こう
側がお休み中のレストラン

駅に向かう途中、都立南公園作業場に置かれた動物の
木の彫刻 イノシシもいた

東大和どっとネットのメンバーであり、上北台PCサークルの
お仲間でもあるお一人も玉川上水下流方面の写真が草花と共に
ブログ投稿されていました。
彼はいいカメラで撮影し、画像も綺麗なのです。
クリック先  
Kpcc.Seki.Kouichiのブログ A

Kpcc.Seki.Kouichiのブログ B
なお、私の時にもカモが2匹泳いだり、飛び去る所を見たんです

記:東大和y(yimokubo)