東大和市生活支援体制整備事業広報紙「てとてとて第20号が2025年09月10日に発行されました。本紙は東大和市民の皆様が高齢になっても安心して暮らせる為の情報誌として発行されており、介護予防を含む種々の地域の取り組み等をお知らせ致します。第20号の記載内容は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250910てとてとて第20号 過去の発行「てとてとて」は以下の資料をご覧(アップ願います)下さい。 東大和市生活支援体制整備事業広報誌「てとてとて」 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
5年10月12日(日)に南街地区自治会集会所にて、栄二丁目自治会の第9回「ふれあい秋祭り」が開催されました。酷暑の夏が過ぎ、肌寒さをかんじる季節になりましたが、本日は晴天に恵まれたむしろ暖かさを感じる一日でした。自治会内を巡るこども神輿も行われ、模擬店での飲食など、自治会会員及び他の地域から多くの参加者が、楽しいお昼前後を過ごされました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251012(栄二)秋祭り トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
久々に天気もよく、空は抜けるように青い農園日和!昨日(17日)の農園講習第15回には約20名ほどが参加。ブログ記事( ナスの撤収と葉物 秋作が佳境 )に続く農園報告。先週のナス列撤去の後、葉物列には15センチ高の畝をつくってあった。穴あき透明マルチ4列16穴のシートを敷いて、西から順に、コマツナ(x9)、ミズナ(x3)、ルッコラ(x2)、わさび菜(x2)の種をまく。秋作の最後の種まきとなった。軽く土を被せて完成。他に虫にやられたカリフラワー(x1)、シュンギク(x1)の苗の植え替えも行う。不揃いのニンジンの収穫やネギを初収穫、それに空芯菜の葉を茎ごと収穫。第15回講習風景251017 ... 続きを読む
当初、2025年度「子ども祭り」は8月24日に開催を予定しておりましたが、8月は猛暑が続いたため、参加者の安全を考慮し、開催日を10月4日に変更いたしました。当日は一時的に小雨が降りましたが、お神輿の劣化防止の観点から、自治会内での渡御は中止といたしました。一方で、ポップコーン・綿菓子・かき氷の調整作業や、参加者同士の懇談は滞りなく行われ、問題なく開催することができました。当日は自治会会員約60名に加え、南街市民センター内の学童の皆さんにもご参加いただき、賑やかで楽しいひとときを過ごすことができました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251004 2025年度栄三丁目自治会子ど ... 続きを読む
東大和どっとネットの会、今月も地域の情報発信に加え、高齢者のデジタル活用支援に取組んでいる。これは、スマートフォンを持ってはいるものの、操作に不安を感じている高齢者の方々を対象に、スマホの困りごとを解決する活動。スマホを普段遣いしている人たちに参加もらいたい小さなボランティア活動であり、スマホを通じた身近でできる支え合いである。毎月5つの公民館で開催する「スマホ相談会(だべりサロン)」が、その実践の場となっている。もうひとつが、今日(16日)狭山公民館で開催された「初心者のスマホ講座」、携帯キャリア会社と連携した講座の中で、こちらもサポーターとして活動してもらえる実践の場となる。好評開催中の初 ... 続きを読む
第55回東大和市民文化祭 10月11日(土)~11月3日(月・祝) 中央公民館・ハミングホール 開会式 10月11日(土)10:00~正午 ハミングホール小ホール 10月12日(日)~14日(火)中央公民館 花道展 公民館玄関に馥郁と百合の香 池の坊 草月流 10月12日(日)13日(月・祝)中央公民館 アマチュア無線クラブ公開運用 若ものが集うアマチュア無線 アマチュア無線の交信風景を市民の皆さんに見てもらうのが公開運用です。アマチュア無線を交信するには、無線従事者免許と無線局免許の二つの免許が必要で、国家試験を受けて合格することです。車を運転するのに必要な運転免許証と車検 ... 続きを読む
東大和どっとネットの会の活動をPRする大きなイベント、東大和市民文化祭の開会式(11日)も終えた、どっとネットの会の出展期間は10月19日(日)~22日(水)の4日間、展示部門名は「ネット時代のまちおこし」となっている。先週のブログ記事( 活動紹介 スマホとボランティア )等で紹介する展示の準備も整った。出展は「ネット時代のまちおこし」に取組む(A)地域の情報発信と(B)高齢者へのデジタル化支援、この2つの活動を市民の皆さんに広く伝えることにある。配布用のリーフレット(A版・B版)と展示パネル類、デモとして、期間中のスマホ相談コーナーも設置する。市民文化祭・東大和どっとネットの会の案内ポスター ... 続きを読む
東京消防庁及び北多摩西部消防署の「2025年度秋の火災予防運動」が11月09日(日)~15日(土)の間、開催されます。今回運動の火災予防標語は本年春の標語と同様、「目で確認 声出し確認 火の用心」としており、下記2点の関連資料、 ● 火災予防運動ポスター ● きたたませいぶ消防だより;Vol.112(2025.10);北多摩西部消防署 を本ブログに添付しております。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251109秋の火災予防運動 トップページに戻る。 街創り ... 続きを読む
8月29日および30日に、標題の夜市が 主催:高架下の夜市実行委員会、後援:東大和市役所、協力:BIG BOX東大和のもとに開催されましたが、ほぼ同規模で、第二回夜市が9月26日及び27日に開催されました。今回もキッチンカーを含む29店舗が出店し、さらに地域アーティストも10グループの参加があり演奏が行われ、夜市は大いに盛り上がりました。第二回目の開催でしたが、今回も「高架下の夜市実行委員会」の皆様が「BIG BOX東大和」のご協力を得て実現できたもので、「東大和市で新しいイベントを開発する」を目標とした、このイベントが継続して開催できるかの試金石でしたが、両日で約1万5千人の参加があり、「今 ... 続きを読む
「標題夜市」開催での音楽祭タイムテーブル」及び「店舗マップ」が確定しましたのでお知らせ致します。是非多く皆様のご参加をお願い致します。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 ● 音楽祭タイムスケジュール ● 店舗マップ3 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
街のざわめきに音が重なり、秋の夜は一層の彩を帯びる。高架下に響く歌やリズムは、世代を超えて人をつなぎ、この街の夜をひとつの物語へとかえてゆきます。 第一幕で芽吹いた活気、第二幕で広がった笑顔とつながり。そして第三幕では、多彩な音が重なり合い、夜市の物語をさらに豊に描き出します。昭和の風情と令和のリズムが交差する「高架下の音楽」どうぞ、この秋の夜をご一緒に響かせてください。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 第三回夜市の開催通知 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
朝晩の気温がやっと平年並みに。金曜(10日)朝、農園に向かう。この日の講習内容はホウレンソウの種まきとシュンギクとハクサイの苗植え。他にダイコンとニンジンの間引き。この講習に備え、先週の土曜日(4日)にナス畝の撤収を行ったので、それも報告しよう。この日の参加者は約25名。1時間、注意事項の説明と園主の先行作業をみて、各自の区画での作業に入る。ハクサイ畝の西側半分を耕して畝をつくり、透明マルチを張る、24穴に6粒ずつホウレンソウの種をまいた。その脇にシュンギクの苗(x4)を植える。捗れば、次の葉物の畝づくり、そして種まき(コマツナ、水菜、ルッコラ)を控えていたが、それは来週に残して引き揚げる。風 ... 続きを読む
明け方の雨が懸念されましたが、秋晴れのさわやかな1日となった本日(10月5日)、東大和市の総合防災訓練が参加協力機関のもと、東大和市立第三中学校及び第六小学校で開催されました。市民参加型訓練(自由参加形式)をはじめ、市単独又は市と関係機関との実働訓練、 総合演習、広報・車両展示などが実施され、三中・六小の生徒さんはじめ多くの市民の方々が、熱心に訓練・体験・見学等に参加されました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251005東大和市総合防災訓練 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
わが家の車はトヨタ車、それで時々、桜が丘2丁目にあるトヨタ販売・玉川上水店に向かう。駅方向から桜街道の森永さんとセレモアガーデン会館の信号を左折して..。目の前はカシオの跡地、今は大規模マンション(総戸数391戸)の建設が進行中。完成は2028年春とのこと。モノレール桜街道駅に近く、商業施設(ヤオコーやLICOPA東大和)や公園(東大和南公園)も近くにあり、人気のマンション群のひとつになりそうだ。もうひとつ、東大和市駅前交差点際にあった駅前の一等地、三井住友銀行東大和支店跡の建物解体工事が始まっていた。東大和の風景が、またひとつ変わる。カシオの跡地(4月の画像)とマンション建設中の看板(251 ... 続きを読む
令和7年度東大和市総合防災訓練 10月5日(日)9:00~正午 第3中学校・第六小学校 参加団体等40数団体 今年は二つの学校が隣接してることもあって中学校は主に展示ブース、小学校は市民参加体験験訓練の会場とわかれました。 もう一つ今までのメニューに加えてスタンプラリーが実施され14のスタンプを集めるとちょっ したプレゼントがもらえるかカレーライスが食べられました 小体験訓練 期消火訓練 救出・救助訓練 煙中救護訓練 災害時伝言ダイヤル訓練 梯子車搭乗体験 三中展示ブース 受付本部 展示コーナー 若返るアマチュア無線クラブ 東大和アマチュア無線クラブは、大災害などで停電となり固定電話、 ... 続きを読む
東大和市民文化祭に向けて、東大和どっとネットの会の取り組む2つの活動、(A)地域の情報発信と(B)高齢者へのデジタル化支援、そのPRを目的とした展示の準備を進めている。前回のブログ記事では(A)地域の情報発信について紹介した。今回は、(B)高齢者へのデジタル化支援について。まずは、会場の来場者に配布するリーフレットを整えた。内容的には、地域の5つの公民館でそれぞれ月1開催するサロン活動、それに、毎月開催している「初心者のスマホ講座」がある。リーフレットには、スマホを普段使いできている人の、その知識と経験を地域貢献につなげる「ボランティア募集」も盛り込んだ。スマホを通じた身近でできる支え合い、そ ... 続きを読む
10月25日(土)「玉川上水と水の流れコース」を実施します。 募集要項 当日の資料 玉川上水・水の流れコース 上水小橋 昭和30年頃の玉川上水と野火止用水・新堀用水の様子 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹します。 The post 「玉川上と水の流れコース」のお知らせ first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
東大和どっとネットの会の活動をPRする大きなイベント、東大和市民文化祭が2週間後に迫った。会の目指す「ネット時代のまちおこし」、これを2つの活動(A)地域の情報発信と(B)高齢者へのデジタル化支援、を展示とデモで紹介する。出展に向けてPR用の30枚ほどの展示パネルと2種類の配布用リーフレットを制作。まずは、活動(A)を紹介する3つ折りリーフレットAについて。今年の表面はWebサイト・東大和どっとネットと3つのSNS(LINE公式、Facebook、note)のつながり説明を盛り込んだ。中面の見開きには、東大和どっとネットのWebサイトを構成する、それぞれ20ほどのサイト紹介の中身を更新した。地 ... 続きを読む
時折のブログ記事( 公民館の利用連そして公運審 )などで、公民館利用者連絡会や公民館運営審議会(公運審)の動きを紹介している。今回は年に8回開催される公運審について。公運審は、公民館の運営に利用者や住民の意思を反映させ、地域住民のための公民館を実現させるために設置されている。公運審委員の役割は、公運審(定例会)への出席とともに、公民館長の諸々の諮問に対する答申、公民館事業についての調査研究、審議に関する資料の準備、それに必要な研修の受講などがある。定例会では、公民館予算、公民館の重点目標、公民館の具体的な事業計画、それに各種事業報告など、報告と審議が諮られる。東大和市公民館運営審議会・定例会( ... 続きを読む
(令和7年9月ゲートボール大会) 開会式 チームの受付開始は8時30分 12チーム66名参加 不参加チームが生じ、 奈良橋長生会が急遽 2チームを編成し参加者 から安堵と感謝を受ける 棄権の対戦チームには 第1ゲート通しで通過球 に得点を与えるケースや 一方的に5点を与える ケースなどその都度の ローカルルールで決める グリーンのユニフォームは その奈良橋長生会チーム 青色のコスモスA(優勝)と 第4位となったコスモスB 左のユニフォームは ツツジチーム 前年優勝のポールメイトは (特非)東大和市スポーツ 協会杉本会長に優勝杯返還 先行の赤は光ヶ丘サークル は準優勝を果たした 白の後攻は蔵敷長 ... 続きを読む




