東京都東大和市の魅力を発信するポータルサイト

東大和の歴史

  • 第20回墨遊展最終回 2001年に始まった墨遊展も今回の展覧会をもって終了となりました。四半世紀の永きにわたり水墨画に厚い眼差しを注いでくださった皆様に深く感謝申し上げます。 一時は、2箇所の教室にて20数人の水墨画愛好家が集い修行を積んでいました。しかし、老齢化に加えパンデミックな感染症に阻まれて数人の愛好家による墨と水と紙の細やかな教室となり継続を諦めざるを得ません。現在の狭山公民館の月2度の教室も今年6月をもってたたむこととなりました。 佐竹雲遊先生は、1937年茨城県大子町に生まれ、2000年に墨遊会を設立し、2003年には第1回墨遊展を東村山にて開催した。その後、各種水墨画団体に所属 ... 続きを読む
  • 上水小橋  6月15日(土)玉川上水・野火止用水を歩きます。   一宮神社 一宮神社の解説板 瘡守稲荷 野火止用水ホタル生育地 野火止用水放流口 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「玉川上水・野火止用水コース」まち歩きのお知らせ first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
  • 6月の星だより 6月の星だよりNO287号が発行されました。 テーマは「かんむり座」です。頭にかぶるかんむりから首飾り、ブーメラン・・・と様々です。 特に「うしかい座」の近くで探す星空、ちょっと気張って辿ってみましょう。 リックで大 星座からいろいろな絵が浮かびます。 その手法を身につけるため、郷土博物館の「お家でプラネタリウム」 「お家でチャレンジ動画」から学びましょう。 一番下に 「空を見上げよう。夜空は・・・おながいっぱ。東大和市郷土博物館」 があります。 クリックで大 ここをクリックすると、太陽が沈み、星空になり、左下に明るい星が光ります。 クリックで大 アルクトウールスです。日本 ... 続きを読む
  • 「北多摩ハイドンアンサンブル」の 第7回演奏会です。7/7(日)です。 ハイドンの交響曲第92番「オックスフォード」が 演奏されます。入場無料、全席自由。       M ... 続きを読む
  • 立来からのレシピ18年分を保存 6月は比較的簡単レシピで(右側) 冷蔵庫にドライカレー用お肉も 元ロ野球巨人軍の茨木県の ブランド玉ライカレー やサラダにも使用 サダは葉物、豆類、揚げ物 ハム類、魚類、オニオンチップ など10種類以上 各夫々に盛り付け 見映えを競う Ony My e サラの仕がりです ドラカレーに着手 新玉葱はみじん切り EXバージンオリーブオイル を入れ中火でニンニクと玉葱 を炒める しんなりしたところで豚挽肉 を炒める 豚挽肉の色が変わったところで 温かいご飯を炒める 1班3前のご飯を炒める 弱火に、中濃ソースと カレーパウダーを全体に 万 ... 続きを読む
  • 6月02日に南街二丁目協和二自治会の2024年度防災訓練が協和三自治会公園及び集会所で北多摩西部消防署団員のご指導を受け実施されました。当日は多くの自治会員の参加があり、天候にも恵まれ予定の訓練を全て実施し、所定の成果を挙げる事が出来ました。ご指導戴いた北多摩西部消防署の団員皆様に本紙にて改めて御礼申し上げます。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 240602協和二丁目自治会防災訓練実施報告  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 06月01日に、 南街公民館に保管されている災害対策用応急給水栓と当自治会が所有する「6連給水キット」との接続/操作方法を市役所防災安全課の職員にご指導して戴きました。本訓練は昨年降雨の為、中止しておりますので、2年ぶりの訓練となりましたが、当日自治会からは6名の参加者があり、南街公民館に設置されている、給水栓を使用して、防災安全課職員から給水栓の接続/操作に関して丁寧な説明をして戴き大変参考になりました。詳細は下記資料をご覧下(タップ願います)さい。 240601給水キット操作訓練実施報告書  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • この時期、カワセミと農園の報告で忙しくなる。先日の記事( 雨の降る前に葉物を収穫 )に続く農園報告。土曜(1日)は第9回講習で最後の葉物を、続く昨日(3日)の午後は雨の降る前にとジャガイモの試し掘りとインゲン豆の収穫で農園に出向いた。土曜の収穫で葉物のコマツナとカブは終わったが、よく育っていたダイコンを初収穫。昨日は雨との競争で、ジャガイモのキタアカリ、メークインを一株ずつとインゲン(120本)、それにシュンギクを収穫。インゲンは摘めば摘むほど収穫量が増えるという。ジャガイモのメークインは少し小振りだった。孫たちとのイベントには、もう少し日にちをおこう。ジャガイモの試し掘り ... 続きを読む
  • 菊の苗の無料配布「環境市民の集い」 6月1日は、東大和市環境市民の集いであった。 朝早くから中央公民館ホールを中心にイベントの準備が進められて各ブースはごった返していた。 菊花愛好会も毎年参加して街をお花できれいに飾ろうと菊の苗を市民に無料で配布していた。今年も朝早く中央公民館前に菊苗を運び込むことになっていた。 朝、昨日から用意していた100本の菊苗を小型のリヤカーに積み込んで玄関を出ようとしていたら若いおかーさんがおはようございますと挨拶してくれた。顔を上げると2軒となりのお嬢さんで赤ちゃんをおんぶして出かけるところであった。おはようございますとあいさつを返したが今まで顔を合せても言葉を交 ... 続きを読む
  •  5月25日(土)多摩湖(村山貯水池)と清水地区を歩いてきました。 日本一美しいと言われる第1取水塔の前で  この日は日本画家吉岡画伯の旧邸の開放日で、コースの最後にボランティアの解説を聞きアトリエなどを見学した。 吉岡家主屋・アトリエ 清水観音堂 帯解山 吉岡家長屋門 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「多摩湖・清水地区まち歩き」の報告 first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
  • 浄土宗のお寺がない お年寄りにスマートフォンの相談を中心に世間話や暮らしの愚痴や年寄りに共通の病気などを話し合って楽しむ「だべりサロン」が市内5つの公民館にある。 東大和どっとネットの会のメンバーが、このサロン、カフェを運営している。 5月の「南街だべりサロン」にてある老婦人から三年前に連れ合いを亡くしたが、東大和には浄土宗のお寺がないため葬儀や三回忌などに遠くの寺からお坊さんを派遣してもらった。と話した。これに呼応するようにうちもうちもと声があがった。私も妻を亡くしたとき同じ経験をした。どうして東大和に浄土宗のお寺がないのか調べたがよく解らなかった。 極楽浄土 今、上野の東京国立博物館平成館 ... 続きを読む
  • 「大和ものがたり」は新聞販売店の「ASA大和北部及びASA大和南部」が発刊している発行部数;10,000部の情報紙で、東大和市全域の種々の出来事(計画)を発信しており、地域活動を知る上で大変参考になる資料です。今般05月号(第107号);05月31日が発刊されました。今月号の主要内容として、    ◎ 第10回「うまかんべ ~祭り」開催報告;優勝(4小おやじの本舗)    ◎ 東大和市ひきこもり支援事業の案内     ◎ 「東大和市環境市民の集い」開催案内;06月01日    の記事が記載されております。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 2024年/R6年5月31日;第107号 ... 続きを読む
  • 6月16日(日)8時30分市民体育館集合 またはモノレール玉川上水駅9時 参加費1000円(当日払い)、定員20名。 申込:6/13締め切り。 Mumb ... 続きを読む
  • 6月16日(日)8時30分市民体育館集合 またはモノレール玉川上水駅9時 参加費1000円(当日払い)、定員20名。 申込:6/13締め切り。 Mumb ... 続きを読む
  • 天気予報の金曜は雨、それで前日の木曜(30日)朝、先日(火曜)の強風で倒れかけたトウモロコシ(農園の報告)の点検で農園に向かった。それに葉物の収穫もやっておかなければ、合わせて1時間ほどの作業予定で..。ブログ記事( 旬のコマツナ お裾分け )からほぼひと月、、コマツナとカブの収穫も終わりに近づく、残りの収穫はあと1回くらいとなった。後ろの畝のピーマンが実をつけている。これから、直ぐにジャガイモ(キタアカリとメークイン)の収穫となる。オプション栽培のズッキーニと落花生を点検して、この朝は引き揚げる。体験農園の楽しみな収穫が続く。雨の降る前に葉物の収穫 ... 続きを読む
  • 南街・桜が丘地域防災協議会の2024年度総会が、東大和市立第二小学校体育館をお借りして開催されました。協議会所属団体28名及び、和地市長様はじめ関連団体のご来賓12名のご参加を仰ぎ、協議会役員11名を加えて1時間20分程で、議事内容(P3参照)の報告・ご承認を戴き、無事終了させて頂きました。ありがとうございました。 最後にその他事項として、「東大和 盛連会」様による「南街まつり」の情報提供を、追加致しました。 240525 2024年度総会 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 以前の、と言っても6年前のブログ記事( 近所の理髪店とQBハウス )にヘアカット専門店のことを書いた。以後も、利用する機会はなかったが、今週、初挑戦!正確にいうと利用するしかなかった、というところ。近所に40年来お世話になっているS理髪店があり、自身の地域で最も沢山の世間話を交わすご近所さんでもある。理由は不明だが、その店のお休みが5日ほど続いた。近場の南街や宮前の理髪店と思ったが、いずれも廃業していて今はない。それで、エコス奈良橋店内にあるヘアカット専門店インプレストを試しに、となった。ちなみに、料金は今年の3月から1300円となっている。エコス奈良橋店内のヘアカット専門店インプレスト ... 続きを読む
  • 05月24日(金)に令和6年度東大和市自治会長等会議が市役所会議棟で市内の多くの自治会が参加し開催されました。担当部門の地域振興課より下記の議事進行内容により会議が進行し、会の最後に親和自治会の大村様より、親和自治会の防災活動状況の講演があり、行政側/自治会間の質疑応答も大変活発に行われました。 240524 2024年度自治会長等会議 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 最高気温が29度、昨日(24日)の東京は今年一番の暑い日となった。先週のブログ記事( コマツナとカブの収穫 )から1週間、育ってきた春作のピーマン、トマトが気になっていた。それに葉物の収穫もある。講習日ではないが農園に出向く。【ピーマン・ナス】第1花から下の脇芽とる、八の字誘引が終わったら空中誘引。【トマト】第1花房から上下2段まで脇芽を4本まで増やせて空中誘引が可能、主樹は支柱に八の字誘引。メモを頭に1時間半、気持ちのよい汗をかいた。ジャガイモ、トウモロコシ、エダマメも順調そうだ。農作業もこれからますます暑くなる!ピーマン、トマト、ミニトマト、ナス、キュウリ ... 続きを読む
  • 以前のブログ記事( コロナ時代の市民活動 )で紹介したZoom(オンライン会議システム)、コロナ禍を過ぎた今では、東大和どっとネットの会の定例会活動の牽引役となっている。この会議システムの利用を開始してから、既に4年が経過した。毎月2回の定例会は、ほぼ会場(公民館)参加者6~7割、リモート参加者3~4割の状況が定着した。その会議用に今回、より高性能な Anker PowerConf S500を購入。会場参加者の声の集音とリモート参加者の声のスピーカーとしての威力に期待。早速、昨日(22日)の定例会では、「広い会議室でも全ての人がストレスなく音声が聞き取れます」という謳い文句の、その性能に参加者 ... 続きを読む
PAGETOP
Copyright © 東大和どっとネット All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.