元気ゆうゆう体操

東大和元気ゆうゆう体操
この体操が制作されたのは、平成24年(2012年)のこと、13年間続けられてきました。

今では、ゆうゆう体操マップにあるように市内22箇所において公園や市民センター、集会場などで毎週1回~2回行なわれています。(ただし、熱中症対策のため7月~9月まで休止しているグループもあります)

EPSON MFP image

EPSON MFP image

この元気ゆうゆう体操制作は、東大和市及び東大和市介護予防体操制作検討会が、東大和市介護予防リーダー、東京都健康長寿医療センター研究所の協力により作られました。

元気ゆうゆう体操活動の一部を紹介します
東大和元気ゆうゆう体操&歌のひろば(中央公民館ホール)

EPSON MFP image

中央地区(市役所中庭
南街光が丘地区(第一光が丘公園)
南街だべりサロン(南街公民館)
元気ゆうゆう体操は、介護予防と健康維持を目的に東大和が市民の皆様と一緒に制作したものです。体操を続けることで筋力の維持や骨、関節の可動域、身体のバランス機能の維持向上により転倒予防、顔や口の動きを鍛えることで表情豊か、などの効果が期待できます。

EPSON MFP image

元気ゆうゆうポイント
社会福祉協議会が行なっている事業で「高齢者が地域で元気に暮らせるように、地域で行なわれている介護予防活動に参加した人にポイントが付与される」ものです。
参加方法
①東大和元気ゆうゆうポイント事業に登録している体操やサロンに参加し、東大和元気ゆうゆうポイント手帳にスタンプを押してもらいます。
②30ポイントたまったら景品と交換できます。ポイントがたまるとやまとカード、作業所製品、ティッシュ等と交換出来る。

EPSON MFP image

EPSON MFP image

EPSON MFP image

元気ゆうゆう体操に参加した感想
ビックリ!!女性の参加者ばかりであった。男性は数人が会場の隅っこや一番後ろで隠れる様にして前の女性の体操に合せて身体を動かしていた。(実は私もその一人)男性はどこで何してるのだろうか?この状況では男の介護者ばかりが増えてしまう。<警告?>

 

 

Follow me!