東京都東大和市の魅力を発信するポータルサイト

東大和の歴史

  • 令和6年のスポレクでのゲート ボールは試合形式の実戦で行っ た。これまでは市民体育館で ミニコートでの体験型触れ合い でゲートボールのPRに努めて 来た。スポレクでは初の実際の 試合形式で行った 市長をはじめ来賓を迎え ての開会式 スポーツ団体の旗 右端はGB協会 会式を終え10時から 歩7~8分ほど離れた所 の市民広場でゲートボー ル大会をグランドゴルフ と共に隣り合わせで開催 ゲートボールの試合風景 3ート12チーム 末経験の市民の方も実際 の試合に参加されました グンドゴルフの 1番ポールの旗の 向こう側でのゲー トボール グランドゴルフの ティーショットの 様子。両競技のス テ ... 続きを読む
  • 「大和ものがたり」は新聞販売店の「ASA大和北部及びASA大和南部」が発刊している発行部数;10,000部の情報紙で、東大和市全域の種々の出来事(計画)を発信しており、地域活動を知る上で大変参考になる資料です。今般11月号(第113号);11月30日が発刊されました。今月号の主要内容として、    ◎ 第55回東やまと産業まつり開催報告;11月3日(日)及び4日(月)に    ◎ 社会福祉協議会;第47回東大和市福祉祭開催報告;11月10日(日)     ◎ 多摩湖駅伝大会開催のお知らせ;2025年3月20日    ◎ 社会福祉協議会;歳末助けあい募金ヘのご協力依頼    の記事が掲載されてお ... 続きを読む
  • 11月24日に南街二丁目協和二自治会の、2024年度第2回目となる防火防災訓練が、山王公園で北多摩西部消防署のご指導を受け実施されました。天候にも恵まれ、自治会所属の住民の皆様20名ほどが参加され、防災資機材の展示説明を受け、放水訓練を実施致しました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241124(協和2)防火防災訓練 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  •    11月30日「豊鹿嶋神社と芋窪コース」を歩きます。 豊鹿嶋神社 豊鹿嶋神社本殿 芋窪北コースPDF 芋窪北コース定番コース 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「豊鹿嶋神社と芋窪コース」まち歩きのお知らせ first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
  • 下記概要にて実施した空堀川の清掃は、秋の好天に恵まれ無事終了致しました。ご支援者、ご参加者の皆さまに感謝申しあげます。1.実施日時:2024.11.16㈯、9時~12時2.集合場所:空川ひろば3.収集範囲:新丸山二の橋~上橋4.参加人数:32人以下に、今回の清掃活動に関連する資料として①清掃写真報告②プラごみ3種調査結果③放射線測定結果を掲載致します。参考にして頂ければ幸いです。①③ ... 続きを読む
  • 十日ほど前の記事( 紅葉ハイク 御岳山を歩く )に続き、昨日(26日)、少し遅気味ではあった紅葉の御嶽渓谷を歩いた。みたけ渓谷秋色まつりの開催も24日(日)までとなっていた。JR軍畑駅からスタートし、御嶽駅までの約1時間30分のコース。軍畑駅から歩く行楽客は少ない。10時半に軍畑駅を下車、直ぐの青梅街道から川側の歩道を歩く。遊歩道入口から上流に進み、澤乃井の銘柄で知られる小澤酒造まで約30分、ゆっくりと歩く。その澤乃井園で少し早めに腹を満たし、うどんと焼きおにぎり。陽射しは少し薄かったが、清流と紅葉のコントラストも美しく、渓谷美を楽しんだ。御嶽渓谷の紅葉 ... 続きを読む
  • 十日ほど前の記事( 紅葉ハイク 御岳山を歩く )に続き、昨日(26日)、少し遅気味ではあった紅葉の御嶽渓谷を歩いた。みたけ渓谷秋色まつりの開催も24日(日)までとなっていた。JR軍畑駅からスタートし、御嶽駅までの約1時間30分のコース。軍畑駅から歩く行楽客は少ない。10時半に軍畑駅を下車、直ぐの青梅街道から川側の歩道を歩く。遊歩道入口から上流に進み、澤乃井の銘柄で知られる小澤酒造まで約30分、ゆっくりと歩く。その澤乃井園で少し早めに腹を満たし、うどんと焼きおにぎり。陽射しは少し薄かったが、清流と紅葉のコントラストも美しく、渓谷美を楽しんだ。御嶽渓谷の紅葉 ... 続きを読む
  • 東大和市立第二小学校体育館において、2024年度(第16回)総合防災訓練を実施致しました。昨年度4年ぶりに復活させた一部(二小・二中の学校安全点検)二部(各種訓練、防災コーナー、パネル展示)の完全実施の訓練ですが、本年は実施していません。 その代わり新たな試みとして、学校点検は11月11日に東大和市主催で行った第二中学校での地域防災訓練とし、11月17日の総合防災訓練では講話中心とし、以下の通りと致しました。 【11/11 地域防災訓練】     東大和市防災安全課主催。     東大和市第二中学校にて、市民(主に南街・桜が丘地区住民)と市職員が合同で 避難所開設訓練。 【11/17 第16回 ... 続きを読む
  • 11月24日に標題の「α化米炊き出し/バーベキュー大会」をパンダ公園で開催致しまた。前日迄の天気予報では、冷え込みが強いとの予報がありましたが、小春日和の天候に恵まれ、約50名の参加があり会場準備、α化米の炊出しを含む各種料理の調理を参加者全員で分担して作業を行い、災害時の避難所での食事対応訓練を所定の通り行いました。調理完成後は参加者間での懇談を行い、自治会内の親睦を深める事が出来たと思います。又大会終了後の諸設備の撤収作業も参加者の協力により短時間で終了出来ました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 221124バーベキュー大会開催報告 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • やすじぃの農園で日曜日(24日)、今年も孫と一緒に芋掘りを楽しむ。あらかじめ農園にお願いしていた、さつまいもと今年はサトイモも。飯能在住の孫(小学校2年長男と年長組の長女)と、貸し切り状態の農園で芋掘り体験、風が少し強かった。毎年、春(6月)の芋掘りはわが区画で育てたジャガイモで、そして、秋には農園の一画で大量に栽培している「さつまいも」を孫たちに収穫してもらう。6月の「ジャガイモ掘り」と秋の「さつまいも掘り体験」は、わが家の恒例行事となっている。芋掘り体験を終えて、わが区画で育ったダイコンとニンジンも収穫し、短い時間ではあったが土に触れ、土に親しんでもらう!その楽しさを味わってもらった。孫た ... 続きを読む
  • 南街地区自治会集会所委員会で東大和市役所より借用している「南街地区自治会集会所」の室内清掃は参加自治会が毎月交代で室内清掃を実施しております。12月次は栄三丁目自治会が清掃担当となっておりますが、都合により早めの日程で11月23日に清掃作業を多くの会員の皆様のご参加にして戴き、約30分で作業を終了しました。参加して戴いた皆様に本紙にて改めて御礼申し上げます。尚敷地内の防災倉庫には南街・桜が丘地域防災協議会所有防災倉庫も設置されております。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241123集会所清掃報告 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 昔と今の写真ーまちの移り変わりー 今年の市民文化祭では東大和デジタルアーカイブ研究会が「デジタル郷土史(昔と今を撮るⅡ)のテーマで昭和40年代(1965年)のまち角の様子と今の様子を写真で紹介しました。昭和40年代前後から大和町は都心への通勤圏内として団地の建設、戸建て分譲地などの開発が進み45年には市制施行し「東大和市」となった。 この頃、東大和に移住し人には、当時がよみがえってひとしお懐かしく当時の写真に釘付けになっていた。 また、この「昔と今の写真」は、スマホで「東大和デジタルアーカイブ研究会」サイトを開けば「東大和の風景(今と昔)」にあるマップの番号をタップすればその場所の昭和40年代 ... 続きを読む
  • 本日東大和市立第二中学校において、市職員と市民が連携した地域防災訓練として、避難所開設・運営の訓練が実施されました。 防災安全課のご指導のもと、南街・桜が丘地域の住民・民生委員・防災に強いまちをつくる会・南街桜が丘地域以外の自治会の方々など、40名あまりとともに、市職員 15名ほどが合同で、3グループ(①体育館、②校舎、③屋外)に分かれての訓練となりました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241111二中避難所開設訓練報告 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 11月10日に「第47回 東大和市 福祉祭」が開催されました。 福祉祭は、福祉に対する理解と協力の輪を広げ、地域福祉の充実を図ることを目的とし、実施されています。今年度は中央公民館及び市役所敷地内において、「能登半島地震・令和6年9月能登半島豪雨復興支援」を掲げての開催となりました。肌寒さを感じる1日でしたが、多くの方々が参加されました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241110第47回福祉祭開催報告 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • ニアたちのおしゃべりタイム」 4金曜日、9半から11時半まで 12は27日なります。 おうちからZOOMでつながります。 面共有で作文朗読からスタート   Mumbler ... 続きを読む
  • 今月は、11/22(第4金曜日)アサ開催しました。 「東大和どっとネット」の記事に触発されて書いた作文(=リレー作文)を ZOOMの画面を共有して、みんなに読み上げ、おしゃべりが始まります。 顔を合わせる機会が少なくなったシルバーたちが、クチと耳を懸命に動かす2時間です。 そのほか、テーマ自由の「自由作文」の時間もあります。   次回は12/27(4金)の予定です。     Mumbler ... 続きを読む
  • 11月21日(木)、中央公民館で「初心者向けスマホ講座」が開催された。この講座は市内5館の公民館で順次企画され、先月の狭山公民館に続くもの。以前のブログ記事( スマホを通じた支え合い 10月 )でも紹介した「誰ひとり取り残さない」小さな活動。今回の講座、申込みの12名に、飛び込みも加え14名の参加者があった。「スマホとは」から始まり、Googleマップを使って分かり易い言葉で基本操作を。後半は、アプリ・LINEの基本操作で、トークメッセージや写真の送付、スタンプ等を学んでもらった。デジタル化の波は、地域の高齢者にもマッタナシで押し寄せている。初心者のスマホ講座@中央公民館(11/21)の様子 ... 続きを読む
  • 東京消防庁管内では年間1,600件の住宅火災が発生しております。この住宅火災の初期消火、早期発見及び延焼防止について、   ● 消火器の設置  ;初期消火が可能   ● 火災警報器の設置;火災の早期発見   ● 防災品の使用  ;延焼防止  下記2件の説明資料を添付しますのでご覧(タップ願います)下さい。 241120STOP!住宅火災 241120火災から守る2つの道具 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 植物に異変?温暖化 文化祭参加の菊花愛好会の菊花展は10月29日(火)から11月1日(金)まで開催した。 10月末には開花した菊の花が昨年に引き続き今年も咲かない。原因は、暑さにある。今年の6月に夏日つまり25度以上が21日その内真夏日つまり30度以上が7日あった。7月は全日夏日で真夏日は25日であった。 毎年10月29日頃が菊花展会場への搬入日でありその日が審査日である。この日に、審査員が、菊の咲き具合を見て優秀花を審査・決定する。 今年の文化祭の菊花愛好会菊花展は、咲いてる花が少なくて出展総数約30点(切り花等を除く)ほどの大変淋しい展覧会であった。 メインの飾り場所には三本立て盆養は、た ... 続きを読む
PAGETOP
Copyright © 東大和どっとネット All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.