東京都東大和市の魅力を発信するポータルサイト

生涯学習&生涯スポーツ

  • 慌ただしい日々を過ごしていても、お世話になった人たちに近況や想いを伝える、年に一度は忘れずに年始のタイミングでご挨拶を。日本の国民的行事ともいえる年賀状、ピーク時には44億枚を超えていた(2004年)という。デジタル化の影響や世の中の風潮の変化で減り続ける年賀状。この元日に全国で配達される年賀状などの年賀郵便物数が約4億9052万枚で、前年より34%減(日本郵便、3日の速報値)。郵便料金の大幅値上げで、「年賀状じまい」が加速している。減り幅も大きく、年賀郵便の元日の配達数は22年に10億枚を超えていたのが、わずか3年で半分以下となった。ハガキの値上げ 63円→85円 ... 続きを読む
  • 静かな年明け、だが、この年末年始、インフルエンザやコロナが流行っているようだ。わが家もその影響で、恒例であった家族全員集合をキャンセルした。年末のブログ記事の予告通り、昨日(3日)の午後、仕事始めの農園に向かった。寒空の下の農園を貸し切り状態で小1時間、葉物の育ち具合をみながら、聖護院ダイコン、紅芯ダイコン、カブ、小松菜、水菜、ルッコラなどを収穫。カミさんからの注文はなかったこの日の収穫、市内在住の娘夫婦にお裾分け(押しつけの)となった。来週末が今年度最後の講習。あとは残りの収穫作業と片付けを1月末までに終えることになる。3日午後 収穫はじめの野菜たち ... 続きを読む
  • 2024年12月30日に市立末広児童公園にて毎年恒例(本年で22回目)の「年末餅搗き大会」が南友会(現在約60名の会員)主催で開催され、本年も250名以上の参加者がありました。当日は天候にも恵まれ園内で各種お餅の他、焼きそば、焼き鳥、豚汁、えびせん、長芋フライ及び各種飲料等が用意されました。又毎年演奏されている府中市国府睦誡会の皆様の太鼓による演奏会もあり、参加した多くの子ども達の「餅搗き」及び「国府睦誡会の太鼓演奏」体験もあり、22回続いた「この餅搗き大会」は南街地域の年末の風物詩となっております。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241230南友会餅搗き大会開催報告書  トッ ... 続きを読む
  • 元旦に見晴らしのいい場所に出掛けて、地平線から姿を現すその年最初のご来光を拝む。自然と穏やかな気持ちで手を合わせる。東大和の初日の出スポットといえば、多摩湖の下堰堤。目の前に広がる狭山公園越しの6時52分。天気にも恵まれ、距離300メートルを超える堰堤に今年も日の出タイムに合わせて沢山の人出、中高生など若い人や家族連れなども含め、若い人が多い。2025年の干支は「巳」、どんな年となるだろうか。願うは世の中の平穏と..。今年も無事に元旦を迎えられたことに感謝しつつ、2025年をスタート。初日の出・多摩湖の下堰堤から250101 ... 続きを読む
  • 元旦に見晴らしのいい場所に出掛けて、地平線から姿を現すその年最初のご来光を拝む。自然と穏やかな気持ちで手を合わせる。東大和の初日の出スポットといえば、多摩湖の下堰堤。目の前に広がる狭山公園越しの6時52分。天気にも恵まれ、距離300メートルを超える堰堤に今年も日の出タイムに合わせて沢山の人出、中高生など若い人や家族連れなども含め、若い人が多い。2025年の干支は「巳」、どんな年となるだろうか。願うは世の中の平穏と..。今年も無事に元旦を迎えられたことに感謝しつつ、2025年をスタート。初日の出・多摩湖の下堰堤から250101 ... 続きを読む
  • 12月24日に都立東大和南高校で一学年を対象とした、防災訓練が実施されました。訓練は、マイタイムラインの受講、応急救護/AED操作訓練、初期消火/煙体験訓練、VR車体験が行われ、訓練のタイムテーブルは下記の通りです。尚指導は東京消防庁及び北多摩西部消防署が行いました。防災協議会本部も訓練の見学を致しました。詳細は以下資料をご覧(タップ願います)下さい。 241224東大和南高校防災訓練報告書  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 「大和ものがたり」は新聞販売店の「ASA大和北部及びASA大和南部」が発刊している発行部数;10,000部の情報紙で、東大和市全域の種々の出来事(計画)を発信しており、地域活動を知る上で大変参考になる資料です。今般12月号(第143号);12月31日が発刊されました。今月号の主要内容として、    ◎ 第31回「社会福祉法人みんなの会」支援コンサートの開催のお知らせ     ;2025年2月2日(日)    ◎ 保育園のおしごと説明・相談会の開催のお知らせ;1月25日(土)     ◎ InDaHousu Dance Studioに関してのおしらせ    ◎ 社会福祉協議会;受験者チャレンジ支 ... 続きを読む
  • 今年もたーくさんお世話になった体験農園、いよいよ大晦日。今年のブログ記事で最も多かったのは農園とカワセミ、どちらも50件に近い。締めくくりは「農園の記事」となった。穏やかで風もない昨日(30日)の昼、やすじぃの農園に向かった。年明け第2週の金曜土曜に年度末の農園講習を控えるが、1月末までには予定の作業を終える。それまでに、育った野菜の具合をみながら収穫を。この日は初収穫の聖護院ダイコンとカミさんから注文のあったネギを、それにミズナとホウレンソウなど。 聖護院ダイコンが残り3つに青首ダイコン2本、それにネギ、ハクサイ、葉物などの収穫を控える。数日空けて正月の3日くらいに農園はじめとなりそうだ。暮 ... 続きを読む
  • 2024年12月20日~2025年01月20日の期間、大和通りの「東大和市駅前Big Box~東大和病院」間で「大和通り共栄会」が設置した57本の街路灯及び東大和市駅前のBig Box前に設置されているポール(3本)に標題の「野外書初め展」が開催されております。この「野外書初め展」は「大和通り共栄会」が22年前に開始した歴史がある事業で、現在南街地域の年末/年始の恒例事業として定着しております。 「野外書初め展」は、地域小/中学生の希望者の作品を展示しており、具体的には、    中学生;長さ2m、幅50cmの布地;Big Box前の各ポールに左右/両面の4作品        で、3本のポールの ... 続きを読む
  • 警官が下記の様な要請をする事はありません、     ・ 警察官はトークアプリは使いません。     ・ 警察手帳の写真を送ったりはしません。     ・ 逮捕状や令状をスマホで示しません。      又警察官を装った電話にもご注意下さい。     ・ ニセ警察官からの電話     ・ ニセ警察官の言動     ・ LINE等に誘導     ・ 金銭の要求  上記の様な場合は、偽(ニセ)警官ですのでご注意下さい。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。  241229その警官は本物か・偽物か? 過去の発行資料は以下の通りです。 過去の発行資料 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 警視庁東大和警察署からのお知らせです。最近、詐欺盗/オレオレ/架空料金請求/還付金等の詐欺が多く発生しております。これらの詐欺は種々の内容で連絡されてきます。詐欺に遭わない様に下記添付資料をご確認(タップ願います)の上、参考として下さい。 241229読んで被害を防止しますか? 過去の発行資料は以下の通りです。 過去の発行資料 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 菊花仙人さんが、安島さんのことを書いておられた。 「東大和どっとネット」の立上げのこと、 「東大和の歴史」の記事が人気があること。 また、安島さんが、 「東大和デジタルアーカイブ研究会」を 立ち上げられたことも報告されている。 さらに、おとなの社会科」 立上げのことも追記しておきたい。 https://higashiyamato.net/otonanoshakaika/ 2015年2月の第1回は 「補聴器のはなし」(外部講師)でした。 控えめなポスター原案に対して、 より刺激的な図案を提示されました。 講師から、耳鼻科医ではないのでと、 安島さんの提案をお断りされました。 それくらい「おと ... 続きを読む
  • 2024年12月22日に東大和市立第二小学校で、「ヒガシヤマトみらい基地」主催、東大和教育委員会後援の「こどもアートイベントクリスマスの森2024」が開催されました。クリスマスの森は教室、体育館、校庭を使用して多くのイベントが開催され、今回の目玉イベントとしての熱気球体験」は、当日北風が強く屋外での体験は出来ませんでしたが、体育館内での体験をすることに変更されました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 20241222クリスマスの森開催報告 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 安島さんの思い出 亡くなられて1ヶ月が過ぎた。 おこがましいが、せめて思い出だけでもととりとめもなく述べさせていただき偲んでみたいと思います。 安島さんは「東大和どっとネット」(以下どっとネットという)の設立に尽力され育て上げられたメンバーの一人です。 「東大和どっとネット」設立に意欲を燃やす 平成27年(2015年)から3年計画で始まった「ここがふるさと東大和の魅力発見発信隊」公民館講座がきっかけとなって「東大和どっとネット」がスタートしました。 それまで、安島さんのことは余り知りませんでした。公民館で行なわれる郷土史の講座に市民に伝える情熱には敬服した覚えがあります。安島さんの公民館講座の ... 続きを読む
  • 東大和どっとネットの会の近況を紹介。水曜日(25日)は会の今年の定例会の最終日。が、不覚にも風邪ひきでダウン、会議には家からの参加となった。いつもの会場・公民館に7名とリモート(自宅)参加の9名の計16名。Zoomを利用したオンライン併用会議は参加率が高い。また、ボタンひとつで記録動画を残すことができ、欠席者がいても、後からその内容を伝えることができるし、振返りにも利用できる。そんな便利な機能もある。Zoomでの会議を終えると、1時間以内に記録動画の収録先リンクアドレスとそのパスワード)が送られてくる。それを会員にメールで届けることが出来る。どっとネットの会・12月度Zoom会議(運営会) ... 続きを読む
  • 東大和どっとネットの会の近況を紹介。水曜日(25日)は会の今年の定例会の最終日。が、不覚にも風邪ひきでダウン、会議には家からの参加となった。いつもの会場・公民館に7名とリモート(自宅)参加の9名の計16名。Zoomを利用したオンライン併用会議は参加率が高い。また、ボタンひとつで記録動画を残すことができ、欠席者がいても、後からその内容を伝えることができるし、振返りにも利用できる。そんな便利な機能もある。Zoomでの会議を終えると、1時間以内に記録動画の収録先リンクアドレスとそのパスワード)が送られてくる。それを会員にメールで届けることが出来る。どっとネットの会・12月度Zoom会議(運営会) ... 続きを読む
  • 2024年度第六回目の親和映画会は02月16日(日)午後2時より向原市民センター第3集会室で「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」を上映の予定です。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250216チャイニーズ・ゴースト・ストーリー 2024年度の上映計画は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 2024年度親和「映画サロン」上映予定(計画) トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 小平・村山・大和衛生組合広報紙No.63で標題の見学会開催(2025年3月29日)のお知らせありました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 えんとつNO.63(新しいごみ焼却施設見学会) トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 空堀川上流雨水幹線整備事業」は2023年03月より第一期工事として、東大和市上中原公園での立坑設置から本格的に開始されております。先般2024年11月27日に「シールドマシン見学会実施報告」のお知らせをしましたが、今般工事進捗状況報告(「その6」として報告)がありましたのでお知らせ致します。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 ● 241225第一期工事(その6)241225 本件に関しての過去の関連資料は以下の通りです。    ● 空堀川上流雨水幹線整備事業  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 特殊詐欺被害防止対策として、  ● 対策1(無料での提供はNTT東日本のみです)   ・ナンバーディスプレイが無料   ・ナンバーリクエストが無料  ● 対策2(海外との電話が不要な方;発着信を無償で休止 の対応が可能です。申込等詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241213特殊詐欺被害防止対策 過去の発行資料は以下の通りです。 過去の発行資料 トップページに戻る   街創り ... 続きを読む
PAGETOP
Copyright © 東大和どっとネット All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.