東京都東大和市の魅力を発信するポータルサイト

生涯学習&生涯スポーツ

  • 2025年3月23日(日)10:00~14:00東大和市立中央公民館ホール『おやこふれあいフェス』たのしいこといっぱいやるよ(^^)/みんな、きてね!!インスタもとってもステキだよポスターでは伝えきれないワクワクメニューが満載✨ぜひ、チェックしてきてね👆 ... 続きを読む
  • 地域の自治会で防災訓練を実施した所、北多摩西部消防署より、標題の資料の配付がありました。現在東京地方は寒さと晴天及び強い乾燥状態が続いております。3月1日~7日で春の火災予防運動(東京消防庁/北多摩西部消防庁)が設定されておりますが、住宅から火災発生を未然に防ぐ為に、下記添付資料をご一読(タップ願います)下さい。 250219STOP住宅火災 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 当防災協議会所有の防災資機材 点検 ・操作訓練 が、 防災倉庫のある南街地区自治 会集会所で 実施 され ました。従来の操作訓練は 年2回行われ 、以下の 目的 で 実施されています。 ・「協議会所有防災資機材の内容・使用方法の確認」 ・「資機材のメンテナンス(動作確認)」 前回(2024年07月1 3 日)は 集会所の除草未整備及び熱中症対策により 、 中止と させて頂きました為 、1年ぶりの動作点検 となりました。 1 6 団体 30 名の方々の参加 を頂き、下記の通り実施する ことが出来ました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250215防災機器操作訓練 トップページに戻 ... 続きを読む
  • 時々の記事( 高齢者対象のスマホ講座 その後 )等で紹介するどっとネットの会の活動は「ネット時代のまちこし」。それを支える (A)地域の情報発信と (B)高齢者へのデジタル活用支援、今はこの2つがある。(B)の活動には、①スマホ相談会と②初心者向けのスマホ講座の開催があり、今月も5つの公民館でスマホ相談会を、そして、今日(20日)、中央公民館で2月度の「初心者のスマホ講座」を開催した。定員10名の枠にトータル12名、講師2名、それにサポーター3名も加わっての講座開催となった。携帯キャリア会社と連携して開催するこの講座、スマートフォンの基本を「自分のスマホ」で分かりやすく学べると、好評!初心者の ... 続きを読む
  • 時々の記事( 高齢者対象のスマホ講座 その後 )等で紹介するどっとネットの会の活動は「ネット時代のまちこし」。それを支える (A)地域の情報発信と (B)高齢者へのデジタル活用支援、今はこの2つがある。(B)の活動には、①スマホ相談会と②初心者向けのスマホ講座の開催があり、今月も5つの公民館でスマホ相談会を、そして、今日(20日)、中央公民館で2月度の「初心者のスマホ講座」を開催した。定員10名の枠にトータル12名、講師2名、それにサポーター3名も加わっての講座開催となった。携帯キャリア会社と連携して開催するこの講座、スマートフォンの基本を「自分のスマホ」で分かりやすく学べると、好評!初心者の ... 続きを読む
  • 栄二丁目自治会では2月16日(日)に南街地区自治会集会所において、第6回防災訓練を実施(参加者約50名)致しました。訓練は安否確認訓練に続き、北多摩西部消防署様ご指導による体験訓練(初期消火及び、AED操作)訓練及び自治会員による炊き出し訓練などを実施致しました。 詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250216 栄二丁目自治会第6回防災訓練 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 時々のブログ記事( 西東京市柳沢は公民館へ )などで、公民館運営審議会(公運審)や都公連委員部会のことを紹介している。今週木曜日(13日)、今期第14回目の公民館運営審議会(公運審)が中央公民館で開催された。公民館における各種事業の企画実施を調査・審議する公運審、今回は、中央公民館長からの諮問「公民館におけるWi-Fiを活用した事業の展開と子どもの居場所づくりについて」の答申をまとめ、最終調整の意見調整(審議)が行われた。令和5年2月の前回の答申書「コロナ禍を踏まえた公民館事業の在り方」には、その第Ⅲ章に「デジタル化の推進と公民館事業の展開」が盛り込まれていた。それらを踏まえた、答申案の提出と ... 続きを読む
  •  第8小学校の東大和市郷土カルタづくり クラウドファンディング募集サイト  東大和市第8小学校の4年生が、東大和市郷土カルタづくりに取り組み完成に向けクラウドファンディングを募集しています。 クラウドファンディングQRコード  URL:https://camp-fire.jp/projects/813335/preview?token=7u3meuh9&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_projects_show  上記のサイトから東大和市郷土カルタづくりに協力しましょう(東やまと観光ガイドの会は東大和市の魅力を生徒さんに紹介しました)、 郷土カルタポスター ... 続きを読む
  • 南街・桜が丘地域防災協議会本部及び地域住民とで南街・桜が丘地域の空間放射線量の測定を2011年(平成23年)07月から実施しておりますが、現在福島の原発が安定している為、本年度は4ヶ月毎の年間3回の測定として、今般2024年度の第三回測定を02月12日に第二小学校PTA及び地域住民皆様の参加で、地域内公園を中心として、空間放射線量の測定を実施しました。  尚2022年度から木造家屋及び鉄筋コンクリート建築の室内の測定も再開し、屋外及び屋内の年間の総被爆量の推定値を算定する予定です。その屋内測定結果は下表のNo.18~No.20に記録されております。測定結果として、木造家屋室内と室外の空間放射線 ... 続きを読む
  • 日立航空機への爆撃は2月17日、4月19日、24日、大規模な空襲でエンジン工場はほぼ全滅、隣接する変電所も被弾しました。それから80年、毎年行われている追悼のライトアップです。 戦後80年の今年、同じく空襲被害から80年の変電所、二度とこのようなことの無いことに祈ります。 ... 続きを読む
  • 東京消防庁及び北多摩西部消防署の「2024年度春の火災予防運動」が03月01日(土)~07日(金)の間、開催されます。今回運動の火災予防標語は 「目で確認 声出し確認 火の用心」としており、下記3点の関連資料、   ● 火災予防運動ポスター   ● 消防のお知らせ(東京消防庁)   ● きたたませいぶ消防だより;Vol111(2025.3);北多摩西部消防署  を本ブログに添付しております。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250301春の火災予防運動 トップページに戻る。 街創り ... 続きを読む
  • 救急車を必要な人に届ける為に、適時・適切な利用のご協力をお願い致します。 併せて病院または救急車のいずれかを迷った時には#7119のご利用をお願い致します。 #7119は14時間、365日対応で相談出来る電話窓口です。 250212救急車の適正利用 トップページに戻る。 街創り ... 続きを読む
  • 「東京の公民館のおととい(過去)としあさって(未来)を考える」をテーマに第61回東京都公民館研究大会が開催(2月8日)された。会場は国立市の市民芸術小ホール(下の画像参照)、200人前後の公民館関係者が集まった。公民館運営審議会の委員活動の一環であり、年度の集大成的なイベントとなっていて、これに参加。今回の研究大会は、基調講演とそれに続くシンポジウムセッツションの2つで構成され、大会テーマに沿った「公民館の可能性」を学び合う場となった。基調講演では、「三多摩テーゼの歴史的意義と今後の展望」と題し、佐藤一子氏(東京大学名誉教授)による三多摩の都市型公民館のあゆみ(50年)の振返りと現在の公民館の ... 続きを読む
  •  2月8日「つるし飾りと奈良橋・高木地区まち歩き」を実施しました。 高木神社で全員集合  奈良橋市民センターから奈良橋・高木地区をまち歩きし、高木神社社務所でつるし飾りを見学しました。 つるし飾り 奈良橋市民センターで馬方勝っつぁんの説明 日月神社跡 松こごれ地蔵 つるし飾り 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「つるし飾りと奈良橋・高木地区まち歩き」の報告 first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
  • 都立東大和南公園を管理している公益財団法人東京都公園協会の防災訓練が、 2月9日以下の通り開催されました。東大和南公園は東京都で22カ所ある大規模 救出救助活動拠点に指定されている重要な防災公園で、東大和市でも、3カ所ある 広域避難場所の一つとなっています。合わせて東大和市消防団(7分団)の放水訓練 も実施されました。 (日時)令和7年2月9日(日) 9:30~11:30 (場所)東大和南公園 (協力)自衛隊東京地方協力本部(国分寺募集案内所) 東大和市総務部防災安全課 東大和市消防団(放水訓練を南公園防災訓練と同時進行で実施。) (参加者)南街・桜が丘地域住民を中心に、 公園協会職員(東大和 ... 続きを読む
  • 第18回春のつるし飾り展 2/7(金)~11日(火)午前10:00~午後4:00 高木神社 社務所内 つるし飾りは、江戸時代に始まったと言われています。そのころ、特別裕福でない一般のお家では、ひな人形は高価な物でなかなか手に入らないものでした。だけど生まれてきた子どもの幸せを願う気持ちは皆同じです。だから、おかぁさん、おばぁちゃんそして近所の人たちが皆少しづつ小さな人形を作り、持ち寄ってつるし飾りが始まったそうです。   みんなの思いをいっぱい詰め込んで作られた「つるし飾り」は、赤ちゃんの大事なお守りとしてとても大切にされました。         ... 続きを読む
  • 「やすじぃの体験農園」、この2月で丸10年を終え、11年目を迎える。今朝までに残菜の撤収作業等を終えて、新年度の準備が始まった。今年は区画替えがなく、準備のこの日(7日)は、区画に元肥を入れる作業。ジャガイモ栽培予定の畝以外の区画全面に、石灰(3リットル)とケイフン(5リットル)を、そして牛フン(15リットル)を区画の全面に撒く。ケイフンは農業には不可欠な「窒素、リン酸、カリ」のバランスが取れた肥料、牛フンは肥料成分低めなので、堆肥や土壌改良材としての役割となっている。最後に区画全体を耕して終了、2月の中旬には農園全体にトラクターも入る。約ひと月、土を休ませることになる。石灰、ケイフン、牛フン ... 続きを読む
  • 1月30日のブログに掲載 していますが公民館を利用 する連絡会発行の機関紙に みんなの料理のおもてなし お弁当が取り上げられました 1月30日投稿の ブログに繋がります 記:東大和y(y-imokubo) ... 続きを読む
  • 公民館は市民の学習・文化活動や様々な地域活動の拠点として多くのサークル・団体に利用されている。その公民館の運営を円滑に進めるため、さらには利用するグループ相互の交流を図るため、市内5つの館毎に利用者連絡会(利用連)がある。任意の団体であり、加入するか、しないかはグループの判断によるとなっているが、利用連は公民館の利用を通してグループの枠を超えたつながりと広がりをつくり、利用者自身が「公民館を利用して活動することの意味」を絶えず確認する場ともなっている。上北台公民館では、利用連の毎月の定例会が今日(5日)開催された。上北台公民館利用連役員会 ... 続きを読む
PAGETOP
Copyright © 東大和どっとネット All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.