ブログ記事( どっとネットの技磨き )から2カ月、直近の東大和どっとネットの会の動きを紹介しよう。この間、会のメンバーと活動の振り返りや意見交換を終え、新たな活動をスタートする。区切りとなる総会(23日)は今月末にある。災い転じて福(?)の如く、コロナ禍を機に利用を始めたZoom、定例会等のオンライン化が定着し、支えとなって活動全体の参加率向上と効率化につながっている。地域の活動に、様々に取り組む多忙なお仲間の時間的な負担を減らす形となっている。会の掲げる「ネット時代のまちおこし」、また新たなステップで、さて、どんな形で進むことになるか。ネット時代のまちおこし2025 ... 続きを読む
4月17日木曜日、第39回ライオンズ クラブ杯ゲートボール選手権大会が開催 されます。雨天の場合は24日(木)に 順延となります。ライオンズクラブも チームを編成。試合12チーム66名が 参加し、リーグ戦方式で全18試合数を 以って優勝旗&優勝杯を争います。 ... 続きを読む
突然(予定外)の訪問者にはドアを開ける前に必ず下記添付資料に示す対応を行い、事件発生を未然に防いで下さい。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 240412 突然の訪問者はドアを開ける前に確認を!! トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
日本語の会では、4/10日(木)に東大和南公園(旧日立航空機株式会社変電所付近)でお花見を開催しました。降雨のために一週間の延期でしたが、好天に恵まれて、満開の枝垂れ桜の基で最高のお花見でした。 当日は学習者15人とボランティア19人の合計34名が参加して、会食をしながら楽しい会話が弾みました。 ... 続きを読む
南街・桜が丘地域防災協議会本部及び地域住民とで南街・桜が丘地域の空間放射線量の測定を2011年(平成23年)07月から実施しておりますが、現在福島の原発が安定している為、2024度は4ヶ月毎の年間3回の測定として、今般第三回測定を02月12日に第二小学校PTA及び地域住民皆様の参加で、地域内公園を中心として、空間放射線量の測定を実施しました。以下2011年度からの測定結果を下記資料(タップ願います)をご覧下さい。 3. 空間放射線量3項3.1項(P24~P33)(図1~5、表1~3) 3.1.4.2空間放射線量グラフ(P34-P43)(付表1~20) ★ 3.1.4.2 14ヶ年間の測定結 ... 続きを読む
2025年04月次の東大和中央/湖畔地域の空間放射線量の測定結果は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250408放射能測定 尚この測定は2013年(平成25年)8月から現在まで継続して測定を行っております。 2013年8月からの全測定結果 トップページに戻る < 街創り ... 続きを読む
狭山丘陵のフイールドアスレチック フイールドアスレチックの遊具が経年劣化により遊ぶには危険であった。そこで2020年3月16日市長宛の手紙を書きました。 観光資源の整備と活用で知名度アップを図る ・フイールドアスレチック遊具の整備 設置されてから30年が過ぎ14カ所ある遊具のうち壊れて撤去されているもの、使用不可のものが3カ所あり、また老朽化が進み危険なものもある。遊具の修理及び新設等整備を実施する。次に、駐車場が少ないので増設整備をする。フイールドアスレチック周辺をフエンスで囲い入場・利用の有料化とする。(300円幼稚園以下無料)管理事務所に飲み物用自販機設置。 ・郷土博物館(プラネタリウム ... 続きを読む
にほんご友の会では、4/5(土)11:00~13:00に東大和南公園(旧日立航空機株式会社変電所付近)でお花見会を開催しました。当日は風が少し強いものの、久しぶりに朝から晴天に恵まれてお花見日和となりました。開花宣言後の低温で桜は満開のままで、マンサクの花も歓迎してくれました。 当日は学習者6人とその家族6人、ボランティア20人の合計32人が参加して、会食をしながら楽しい会話が弾みました。 お花見の後、有志でカラオケに行って楽しい時間を過ごしました。 ... 続きを読む
からぼり緑道公園「さくらの回廊」 青梅街道を跨いで旧空堀川跡が遊歩道となった。ここの緑道に桜を植える「さくら回廊」化計画の手始めとして3月の終わりに小さくて可憐な花を咲かせているマメザクラ(?)が植えられた。この桜は、「さくら絆プロジェクト」チームと「国際ソロプチミスト東大和」の寄付によるものとのことである。今後「からぼり緑道公園」を中心に桜を植樹して「さくらの回廊」としてさくらの名所となる計画が進められるとのことである。(しんぶんやまと参照) 菊花仙人 ... 続きを読む
前日までの雨も上がり、一転して農園日和(4日)、農園第3回講習に出向く。風もなく農園作業にはほどよい天気。先月15日以来、約3週間振りの農園報告となる。今回は、トウモロコシの種まき、それにインゲンと春ダイコンの種もまく。トウモロコシの種まきは70センチ幅の畝をつくり、肥料を入れて透明2条マルチで覆う。南北8穴に2粒ずつの種を32粒、軽く土を被せ、不織布で覆って完成。インゲン列も同様の作業、東側8穴にインゲン、西側8穴に春ダイコンの種を3粒ずつまく。こちらは寒冷紗で被う。この季節、雨もあり、葉物も順調。ジャガイモ(北あかりとメークイン)の芽も出始めた。次回の講習はエダマメの種まきとなる。体験農園 ... 続きを読む
4月26日(土)「上堰堤と芋窪地区コース」まち歩きを開催します。 応募要項 令和5年の開催時 水の抜かれた上貯水池、湖底の旧村の様子が見える(令和5年) 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「上堰堤と芋窪地区コース」のお知らせ first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
東大和市地域振興課の協力で、ボランティア募集講座が3/8(土)と3/13(木)に開催されました。2日間で合計25人が参加して、やさしい日本語を使ったボランティア活動のスキルアップを図りました。 3月8日(土)の「多文化共生講座」には、ボランティア会員が講師となり、ボランティアの心得を学びました。 3月11日(木)の「多文化共生講座」には、千駄ヶ谷日本語教育研究所の新山忠和氏を講師に迎え、ボランティア新人13人、日本語の会、にほんご友の会、あつまれ日本語ひろばから12人、合計25人が参加しました。 ... 続きを読む
東大和市立郷土博物館で03月20日~05月11日の間、企画展示として表題の「凧たこあがれ!」が開催中です。この催しは東大和市の野澤茂さん(1927年3月~2000年12月)の紹介とともに様々な凧を展示しております。野澤茂さんは公立小学校の教員を務める傍ら、郷土史の研究を続けられた方です。 青少年対策第二地区および第八地区委員会では共同し、本年で48年間凧作り/凧あげ大会を継続して実施しておりますが、青少年の健全育成の為にも、今後とも継続して実施して行きたいと思います。以下展示状況を報告致します。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250325野沢茂先生の凧展示 トップページに戻る ... 続きを読む
昨年は雨で大会が中止となった が、今年は陽春のもと武蔵村山 市2チームをを加え14チーム 78名が参加し、警察署及び両市 交通安全協の尽力の基で開催 主催の東大和警察署長の挨拶 本部前 昨年の管内における交通事故は 35件前後で、高齢者が巻き込 まれるケースも目立ち注意喚起が なされました チームのプラカード を持っての開会式 和知東大和市長の主催者 としての挨拶 主管の東大和市GB協会 高木会長の開会宣言 前回大会の賞杯返還。 第3位の奈良橋長生会。 準優勝のポールメイト 始球式は東大和警察署長 選手宣誓は光が丘サークル 交通安全教室のあと競技 開始。4コートに分かれ 2コートの赤のブラック ... 続きを読む
04月20日に向原市民センターで2025年度親和自治会映画サロンの「第一回;用心棒」が上映予定です。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250420第一回「用心棒」 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
「大和ものがたり」は新聞販売店の「ASA大和北部及びASA大和南部」が発刊している発行部数;10,000部の情報紙で、東大和市全域の種々の出来事(計画)を発信しており、地域活動を知る上で大変参考になる資料です。今般03月号(第117号);03月31日が発刊されました。今月号の主要内容として、 ◎ 第35回多摩湖駅伝結果(成績);03月20日 ◎ 東大和パンフェス開催報告;03月16日 ◎ 社会福祉協議会;相談窓口(・司法書士による成年後見人専門相談、・弁護士によるふくし法律相談) の記事が掲載されております。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 2025年/ ... 続きを読む
国際電話を使用したサギ電話対策の詳細は下記資料の通りですので、ご覧(タップ願います)下さい。 サギ電話対策のご紹介(国際電話) トップページに戻る 街創り ... 続きを読む






