- ブログ記事( デカ!ズッキーニとインゲン )から1週間、春に準備した野菜の収穫時期になった。わが家のジャガイモ掘りイベントも控える。暑い日中を避け、金曜の夕方、週末の息子たちファミリーで慌ただしくなる前に農園の点検に、小1時間。トウモロコシの間引きとインゲンは手間がかかるので、先に収穫を済ませた。適当な大きさとなったダイコン(x2)、オプション栽培のズッキーニがダイコン並みに育った。その他、ナス、ピーマン、トマト類の脇芽摘みや誘引作業、区画内の鍬入れや残菜の片付けなど。エダマメも育ってきた。オプション栽培の落花生(オオマサリ)の手入れも...。金曜夕方の農園 ... 続きを読む
- 「高齢者ほっと支援センターなんがい」では下記のイベントを開催する予定です。 ● 開催日時;06月29日午前10.00~11時30分 ● 開催場所;南街市民センター で「高齢者ほっと支援センターを知ろうヨロシクなんがい」として、主に ● ほっと支援センターの紹介 ● 介護予防あれこれ ● 音楽で免疫力アップ の説明が予定されていおります。ご興味のある方はご参加下さい。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 高齢者ほっと支援センターを知ろう(6月29日) トップページに戻る。 街創り ... 続きを読む
- 「東大和市高齢者見守りぼっくすなんがい」では「東大和市高齢者見守りぼっくすなんがい通信」を定期的に発行しており今般は、・第28号;令和06年06月」;「高齢者の為の熱中症対策」のお知らせをしております。是非ご確認下さい。詳細は下記の資料をご覧(タップ願います)下さい。 第28号;2024年06月 過去に発行された「東大和市高齢者見守りぼっくすなんがい通信」は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 ● 東大和市高齢者見守りぼっくすなんがい通信」の発行状況 トップページに戻る。 街創り ... 続きを読む
- 東京消防庁/北多摩西部消防署では6月2日~6月8日の間、「危険物安全週間」を実施しましたが、注意喚起の為に、下記の「危険物関連資料」が配布されました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 ● 身の回りの危険物 ● これ、ごみに出してもいいの? ● セルフガソリンスタンドの安全利用 ● アウトドアと危険物 ● 消毒用アルコールは正しく取り扱いましょう ● 意外と身近に危険物 北多摩西部消防署の過去の発行資料は下記をご確認(アップ願います)下さい。 ● 北多摩西部消防署発行資料 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 関東地方の平年の梅雨入りは6月7日頃、今年は梅雨前線の北上が遅く、16日頃と予想されている。梅雨時の農園通いは雨の合間を縫って慌ただしくなるが、その前の農園通い。昨日(7日)の朝、気になっていたズッキーニの収穫で向かった、デカ!オプション栽培の今年のズッキーニはライトグリーンの一株、成長が早い。この時期、当番での早朝のズッキーニ受粉作業もある。収穫の続きはインゲン豆。インゲン豆も成長が早い、そして、早く収穫すればするほど収穫量が増えるという。インゲンは前回の120本に続き105本、ズッキーニは前回の1本に続き2本。この朝は1時間ほどで引き上げた。この朝収穫のズッキーニとインゲンなど240607 ... 続きを読む
- 第20回墨遊展最終回 2001年に始まった墨遊展も今回の展覧会をもって終了となりました。四半世紀の永きにわたり水墨画に厚い眼差しを注いでくださった皆様に深く感謝申し上げます。 一時は、2箇所の教室にて20数人の水墨画愛好家が集い修行を積んでいました。しかし、老齢化に加えパンデミックな感染症に阻まれて数人の愛好家による墨と水と紙の細やかな教室となり継続を諦めざるを得ません。現在の狭山公民館の月2度の教室も今年6月をもってたたむこととなりました。 佐竹雲遊先生は、1937年茨城県大子町に生まれ、2000年に墨遊会を設立し、2003年には第1回墨遊展を東村山にて開催した。その後、各種水墨画団体に所属 ... 続きを読む
- 上水小橋 6月15日(土)玉川上水・野火止用水を歩きます。 一宮神社 一宮神社の解説板 瘡守稲荷 野火止用水ホタル生育地 野火止用水放流口 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「玉川上水・野火止用水コース」まち歩きのお知らせ first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
- 6月の星だより 6月の星だよりNO287号が発行されました。 テーマは「かんむり座」です。頭にかぶるかんむりから首飾り、ブーメラン・・・と様々です。 特に「うしかい座」の近くで探す星空、ちょっと気張って辿ってみましょう。 リックで大 星座からいろいろな絵が浮かびます。 その手法を身につけるため、郷土博物館の「お家でプラネタリウム」 「お家でチャレンジ動画」から学びましょう。 一番下に 「空を見上げよう。夜空は・・・おながいっぱ。東大和市郷土博物館」 があります。 クリックで大 ここをクリックすると、太陽が沈み、星空になり、左下に明るい星が光ります。 クリックで大 アルクトウールスです。日本 ... 続きを読む
- 立来からのレシピ18年分を保存 6月は比較的簡単レシピで(右側) 冷蔵庫にドライカレー用お肉も 元ロ野球巨人軍の茨木県の ブランド玉をライカレー やサラダにも使用 サダは葉物、豆類、揚げ物 ハム類、魚類、オニオンチップ など10種類以上 各夫々に盛り付け 見映えを競う Ony My ee サラの仕がりです ドラカレーに着手 新玉葱はみじん切り EXバージンオリーブオイル を入れ中火でニンニクと玉葱 を炒める しんなりしたところで豚挽肉 を炒める 豚挽肉の色が変わったところで 温かいご飯を炒める 1班3前のご飯を炒める 弱火に、中濃ソースと カレーパウダーを全体に 万 ... 続きを読む
- 6月02日に南街二丁目協和二自治会の2024年度防災訓練が協和三自治会公園及び集会所で北多摩西部消防署団員のご指導を受け実施されました。当日は多くの自治会員の参加があり、天候にも恵まれ予定の訓練を全て実施し、所定の成果を挙げる事が出来ました。ご指導戴いた北多摩西部消防署の団員皆様に本紙にて改めて御礼申し上げます。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 240602協和二丁目自治会防災訓練実施報告 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 06月01日に、 南街公民館に保管されている災害対策用応急給水栓と当自治会が所有する「6連給水キット」との接続/操作方法を市役所防災安全課の職員にご指導して戴きました。本訓練は昨年降雨の為、中止しておりますので、2年ぶりの訓練となりましたが、当日自治会からは6名の参加者があり、南街公民館に設置されている、給水栓を使用して、防災安全課職員から給水栓の接続/操作に関して丁寧な説明をして戴き大変参考になりました。詳細は下記資料をご覧下(タップ願います)さい。 240601給水キット操作訓練実施報告書 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- この時期、カワセミと農園の報告で忙しくなる。先日の記事( 雨の降る前に葉物を収穫 )に続く農園報告。土曜(1日)は第9回講習で最後の葉物を、続く昨日(3日)の午後は雨の降る前にとジャガイモの試し掘りとインゲン豆の収穫で農園に出向いた。土曜の収穫で葉物のコマツナとカブは終わったが、よく育っていたダイコンを初収穫。昨日は雨との競争で、ジャガイモのキタアカリ、メークインを一株ずつとインゲン(120本)、それにシュンギクを収穫。インゲンは摘めば摘むほど収穫量が増えるという。ジャガイモのメークインは少し小振りだった。孫たちとのイベントには、もう少し日にちをおこう。ジャガイモの試し掘り ... 続きを読む
- 菊の苗の無料配布「環境市民の集い」 6月1日は、東大和市環境市民の集いであった。 朝早くから中央公民館ホールを中心にイベントの準備が進められて各ブースはごった返していた。 菊花愛好会も毎年参加して街をお花できれいに飾ろうと菊の苗を市民に無料で配布していた。今年も朝早く中央公民館前に菊苗を運び込むことになっていた。 朝、昨日から用意していた100本の菊苗を小型のリヤカーに積み込んで玄関を出ようとしていたら若いおかーさんがおはようございますと挨拶してくれた。顔を上げると2軒となりのお嬢さんで赤ちゃんをおんぶして出かけるところであった。おはようございますとあいさつを返したが今まで顔を合せても言葉を交 ... 続きを読む
- 5月25日(土)多摩湖(村山貯水池)と清水地区を歩いてきました。 日本一美しいと言われる第1取水塔の前で この日は日本画家吉岡画伯の旧邸の開放日で、コースの最後にボランティアの解説を聞きアトリエなどを見学した。 吉岡家主屋・アトリエ 清水観音堂 帯解山 吉岡家長屋門 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「多摩湖・清水地区まち歩き」の報告 first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
- 浄土宗のお寺がない お年寄りにスマートフォンの相談を中心に世間話や暮らしの愚痴や年寄りに共通の病気などを話し合って楽しむ「だべりサロン」が市内5つの公民館にある。 東大和どっとネットの会のメンバーが、このサロン、カフェを運営している。 5月の「南街だべりサロン」にてある老婦人から三年前に連れ合いを亡くしたが、東大和には浄土宗のお寺がないため葬儀や三回忌などに遠くの寺からお坊さんを派遣してもらった。と話した。これに呼応するようにうちもうちもと声があがった。私も妻を亡くしたとき同じ経験をした。どうして東大和に浄土宗のお寺がないのか調べたがよく解らなかった。 極楽浄土 今、上野の東京国立博物館平成館 ... 続きを読む
- 「大和ものがたり」は新聞販売店の「ASA大和北部及びASA大和南部」が発刊している発行部数;10,000部の情報紙で、東大和市全域の種々の出来事(計画)を発信しており、地域活動を知る上で大変参考になる資料です。今般05月号(第107号);05月31日が発刊されました。今月号の主要内容として、 ◎ 第10回「うまかんべ ~祭り」開催報告;優勝(4小おやじの本舗) ◎ 東大和市ひきこもり支援事業の案内 ◎ 「東大和市環境市民の集い」開催案内;06月01日 の記事が記載されております。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 2024年/R6年5月31日;第107号 ... 続きを読む