東京都東大和市の魅力を発信するポータルサイト

東大和市立郷土博物館

  • 6月に入ると、熱中症に対して注意して生活する必要があります。これらの注意点を下記添付資料を見て確認し、今後の対応をお願い致します。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250526熱中症対策(とうきょう消防) トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 南街・桜が丘地域防災協議会は2008年(平成20年)04月01日に17団体(自治会及びマンション管理組合)で発足し、2024年度で16年が経過しました。現在は21団体が加盟し、地域の防災活動及び各団体の各種イベントにも参加して、地域活性化の活動を支援しております。2024年度(令和6年度)は新型コロナウイルス感染症縮小し、多くの活動がほぼ通常状態で実施出来る様になりました。2024年度に実施した事業を以下資料の通り纏めましたので、ご覧(タップ願います)下さい。 00.表紙(P0) 0.目次(P1~P3) 1. 南街・桜ヶ丘防災1項(P4~9) 1.2(1)a 報告書類(P10~23) 3. 空 ... 続きを読む
  • 三光院 観音堂 狭山三十三観音霊場16番札所  6月7日(土)「清水地区コース」のまち歩きを開催します。 募集要項 庚申神社 吉岡家住宅長屋真音 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「清水地区コース」まち歩きのお知らせ first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
  • 土曜(24日)の朝、農園に出向く、天気は曇り。ブログ記事( オプション栽培と葉物の収穫 )に続く農園作業。前回の農園講習から3週間の空きがあり、その間、ナス、ピーマン、キュウリ、トマトの成長に合わせた誘引作業や脇芽摘みが必要となる。ひと通りの作業を終えて、葉物畝(カブ)の最後の収穫と撤収作業、区画通路の鍬入れなどを行った、区画の雑草取りも。トウモロコシ、エダマメ、インゲン、春ダイコンも順調そうだ。次回はジャガイモの試し掘りもやってみたい。この日は汗をかくこともなく作業を終える。6月は収穫を楽しむ季節、孫たちと一緒のジャガイモ掘りも予定に入れよう。区画に咲くキュウリ、ジャガイモ、ナス、トマトの花 ... 続きを読む
  • ニアたちのおしゃべりタイム」   第4金曜日、9半から11時半ま 2025年6月は27日ります。 おちからZOOMでつながりま。 画面共有で作文朗読からスタート   Mumbler ... 続きを読む
  • 第40回東大和市環境月間の行事の中で05月09日から05月30日まで環境パネル展示が東大和市役所ロビーで開催されており、さらに06月07日には「環境市民の集い」が中央公民館で開催される予定です。 下記に「環境パネル展示の内容」及び「環境市民の集い」のチラシを掲示しますのでご覧下さい。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250515東大和市環境月間  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 5月16日(金)に2025年度東大和市自治会長等会議が市役所会議棟で市内の約50自治会が参加し開催され、担当部門の市民生活課より下記の議事進行内容により会議が進行しました。今回は参加自治会が7グループに分かれ、各自治会が実施している防災活動についてグループワークが行われた後、グループ毎に議論した内容の発表がありました。尚行政側/自治会間の質疑応答も大変活発に行われました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250516 2025年度自治会長等会議開催報告  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 05月15日に南街公民館で標題の総会及び第一回委員会が和地市長及び市役所担当職員にご参加して戴き開催され、議事は参加者により2024年度の事業報告/会計報告及び2025年度の事業計画/収支予算を審議し承認されました。審議に使用された資料は本報告書の2ページ以降をご確認下さい。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250515総会、5月次委員会  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 季節は立夏、間もなく小満(しょうまん)となる。木々が青々しく万物の成長する頃で、立夏から数えて15日目にあたる。先週の金曜(16日)は体験農園の第7回講習、オプション栽培・落花生の種まきを行う。他にも空芯菜、オクラの苗を定植。落花生の種は、今年もおおまさり。オプション栽培の区画に、70センチ幅の畝をつくり、5か所に2粒ずつの種を。寒冷紗で被って作業は完了。他にも、トマト・キュウリ、ナス・ピーマンの誘引と脇芽とり。それから、旬の葉物収穫に取り掛かる。今年の葉物は特に順調、コマツナ、ホウレンソウ、カブは殆どの収穫を終えた。シュンギクとリーフレタスも。旬の葉物の収穫 ... 続きを読む
  • 南街地区自治会集会所運営委員会の声掛けによる集会所の清掃(草取り)が、本日実施されました。5月10日(土)、17日(土)と雨の為順延され、本日18日(日)に参加を要請しない形で実施されました。それでも5団体11名の方々が参加され、全部は取り切れませんでしたが、集会所入口付近はきれいにしていただきました。 草取りは年4回(地域住民2回、東大和市管財課2回)が予定されていますが、今回はその第1回目です。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250518集会所草取り  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 東大和市と北多摩西部消防署等が連携し、水害による被害を最小限にする為、水防訓練が市役所砂利敷駐車場にて、下記の通り実施されました。今年度は市民体験型と称し、家庭でできる浸水対策体験、各種水防工法訓練の見学、「自然災害体験車」による土砂災害の体験などが実施されています。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250518東大和市水防訓練  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 05月19日にパンダ公園の春の花苗植えを実施しました。05月04日に秋の花を抜き、整地作業を行い本日、下記の写真の通り公園の4か所に花苗植え(マリーゴールド、ペチュニア、アンゲロニア等を植えました)作業を完了しました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250519春の花苗植えの実施 東大和市パークガーデンマップは下記の資料をご覧ください。尚これら公園でも、本日春の花植えを完了しました。 東大和市パークガーデマップ  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 2025年度「第40回 環境市民の集い」が06月07日(土)に中央公民館ホール及び学習室にて午前10時~午後2時で開催されます。ご興味ある方は是非ご見学下さい。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250607環境市民の集いチラシ トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 昨日(15日)、ブログ記事( スマホを通じた支え合い 5月 )に紹介した「初心者のスマホ講座」を中央公民館で開催。13名が参加、ほぼ半数が2度目の講座参加となった。2022年7月から毎月開催されるこの講座、その舞台裏を紹介しよう。携帯キャリア・S社(本社)との間で6ヶ月前に開催計画を握り、開催月日と場所(公民館)を決定。公開講座となる公民館の部屋の予約を4ヶ月前に、そして、市報(または公民館だより)への掲載手続きを2ヶ月前に済ませる、掲載記事の内容は広報担当はFさんが。案内が掲載されるのは開催月の1日で、そこから参加申込みの受け付けが始まる。この間、開催案内ポスターとチラシをつくり、公民館での ... 続きを読む
  • 昨日(15日)、ブログ記事( スマホを通じた支え合い 5月 )に紹介した「初心者のスマホ講座」を中央公民館で開催。13名が参加、ほぼ半数が2度目の講座参加となった。2022年7月から毎月開催されるこの講座、その舞台裏を紹介しよう。携帯キャリア・S社(本社)との間で6ヶ月前に開催計画を握り、開催月日と場所(公民館)を決定。公開講座となる公民館の部屋の予約を4ヶ月前に、そして、市報(または公民館だより)への掲載手続きを2ヶ月前に済ませる、掲載記事の内容は広報担当はFさんが。案内が掲載されるのは開催月の1日で、そこから参加申込みの受け付けが始まる。この間、開催案内ポスターとチラシをつくり、公民館での ... 続きを読む
  • 時々の記事( スマホを通じた支え合い 4月 )等で紹介するどっとネットの会の活動は「ネット時代のまちこし」。これを進める (A)地域の情報発信と (B)高齢者へのデジタル活用支援、今はこの2つに取組む。(B)の活動は、スマホを持ってはいるが使い方がよく分からず困っている地域の高齢者に、スマホを普段使いしている人たちの知識を生かして地域貢献につなげるボランティア活動。スマホを通じた身近でできる支え合い、さらに多くの人がこの活動に加わってもらえたらと思う。今月も①スマホ相談会(スマホサロン)を5つの公民館でそれぞれ開催、そして、②「初心者のスマホ講座」を明日(15日)、中央公民館で開催する。携帯キ ... 続きを読む
  • 時々の記事( スマホを通じた支え合い 4月 )等で紹介するどっとネットの会の活動は「ネット時代のまちこし」。これを進める (A)地域の情報発信と (B)高齢者へのデジタル活用支援、今はこの2つに取組む。(B)の活動は、スマホを持ってはいるが使い方がよく分からず困っている地域の高齢者に、スマホを普段使いしている人たちの知識を生かして地域貢献につなげるボランティア活動。スマホを通じた身近でできる支え合い、さらに多くの人がこの活動に加わってもらえたらと思う。今月も①スマホ相談会(スマホサロン)を5つの公民館でそれぞれ開催、そして、②「初心者のスマホ講座」を明日(15日)、中央公民館で開催する。携帯キ ... 続きを読む
PAGETOP
Copyright © 東大和どっとネット All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.