- 以前の記事( LINE公式と推し記事 )で、どっとネットの会が「どっとネット【公式】ナビ」から「推し記事」配信を始めたことを紹介した。M編集長の発信力を最大限に生かすべく、今は記事数に殆ど制約を受けない有料版(ライトプラン)での運営となっている。数あるどっとネットの記事の中から、特に話題性の高い記事を選び、それにキャッチーなコメントを添え、M編集長の「推し記事」として読者に届ける、プッシュ型の配信となっている。もうひとつ、LINE公式には強力なリッチメニューがある。当初のリッチメニューはウェブサイト・東大和どっとネットへのアクセスの誘導という目的でスタートしたが、現在は会の活動全体のナビゲーシ ... 続きを読む
- 以前の記事( LINE公式と推し記事 )で、どっとネットの会が「どっとネット【公式】ナビ」から「推し記事」配信を始めたことを紹介した。M編集長の発信力を最大限に生かすべく、今は記事数に殆ど制約を受けない有料版(ライトプラン)での運営となっている。数あるどっとネットの記事の中から、特に話題性の高い記事を選び、それにキャッチーなコメントを添え、M編集長の「推し記事」として読者に届ける、プッシュ型の配信となっている。もうひとつ、LINE公式には強力なリッチメニューがある。当初のリッチメニューはウェブサイト・東大和どっとネットへのアクセスの誘導という目的でスタートしたが、現在は会の活動全体のナビゲーシ ... 続きを読む
- 2025年度第5回目の親和映画会は10月19日(日)午後14時より南街公民館202号室で「旅情」を上映の予定です。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 251019「旅情」 2025年度親和「映画サロン」の上映予定は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 2025年度親和「映画サロン」上映予定(計画) トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 【防災講座と消火器を使った実地訓練 にほんご友の会】 9月13日(土)、にほんご友の会では講座を1時間で終わらせて、防災講座と消火器の使い方の実地訓練を実施しました。 当日は東大和市役所から2名、北多摩消防署から4名の講師を派遣いただき、市役所職員から防災講座を受講したあとで、北多摩消防署員から消火器の使い方の実地訓練を実施しました。 外国人だけでなくボランティアも、全員真剣に取り組んでいました。 ... 続きを読む
- 雨模様の高木獅子舞 獅子舞は、江戸時代から毎年9月高木神社の祭礼で奉納されます。高木神社の社務所にて三頭の獅子(雄二頭、雌一頭)と狐、それにささらの少女達は、派手やかな衣装に身を包んでが石段に並んで写真撮影をしてから神社境内(土俵)に勢揃いします。 雨模様です。保存会の役員は、早く始めないと雨が降ってくると心配して準備を急いでいます。本来は神社の正面の階段を神社の境内に向かうところをそれをはしょって社務所から直接裏階段を上がりました。 保存会の司会者が、獅子舞の紹介をすると狐が、拝殿にに向かってお祓いをします。お米を境内にばらまいてからお祈りをします。 江戸時代に悪疫が流行したと ... 続きを読む
- クイズラリーは9月末まで 歴史ガイドは10月から・・・ 武蔵野中央公園、武蔵野の森公園、府中の森公園に東大和南公園を加えたイベント The post 史ガイドツアー(東京都立公園) first appeared on 大和の博物館・文化財情報. ... 続きを読む
- まだ、夏の気候だけど、秋番組が始まるよ 空を飛びたいという人類の昔からの夢の物語!! The post ラネタリウム秋番組 first appeared on 大和の博物館・文化財情報. ... 続きを読む
- 2020年度(令和2年度)から開始している標題工事は東大和市として、初めて無電柱化を目指した道路で、2020年度~2031年度(13か年計画)の期間で完工の工事です。今般は水道管の取替工事のお知らせで、工事期間は2052年(令和7年)9月~2054年(令和9年)と計画されております。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250910水道管工事 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 東大和市では東大和市役所入口ホールで標題のキャンペーンを実施しております。 東大和市では9月10日を「下水道の日」として指定しており、東大和市民に下水道に関しての各種知識をお知らせしております。本年度も写真の掲示及び関係資料の配布も行っておりますので、市役所にお立ち寄りの際は是非ご覧下さい。詳細は下記資料を確認(タップ願います)下さい。この資料には、 ◎ 災害時給水ステーション(給水拠点)をチェック ◎ 多摩地域の皆さまへ浸水ゼロ・安全・快適!下水道 も含まれておりますのでご覧下さい。 250910 9月10日は下水道の日 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 東大和市市民生活課では東大和市役所入口ホールで標題のキャンペーンを実施しており、写真の掲示及び関係資料の配布も行っておりますので、市役所にお立ち寄りの際は是非ご覧下さい。詳細は下記資料を確認(タップ願います)下さい。この資料には ◎ 悪質商法にレッドカード!!(東京都消費生活総合センター) ◎ 法律相談センター(弁護士会法律センター) も含まれておりますので、併せてご覧下さい。 250910高齢者悪質商法被害防止月間 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 月曜日(9月8日)の午前1時半ころから月が徐々に欠けはじめ、地球の影に入り赤黒く輝く様子が確認できたという。国内では約3年ぶりとなる「皆既月食」、地元のお仲間Sさんが、夜中に起きてその様子をブログ( 皆既月食 )にアップしていた。そのブログを読んでいて、こんな写真が撮れたらなぁと思ったのが、皆既月食の月を飛行機が横切るシーン。どっとネッのト会では先月から、生成AIをテーマに勉強会を始めている。ChatGPT、Claude、Gemini、Perplexity...。そこで、絵も描けるという Gemini に注文をしてみた。「皆既月食になりかけた月の前を飛行機が横切るシーンの写真を描いてください」 ... 続きを読む
- 8月29日および30日に、標題の夜市が 主催:高架下の夜市実行委員会、後援:東大和市役所、協力:BIG BOX東大和 のもと開催されました。 当日はキッチンカーを含む29店舗が出店し、さらに地域アーティスト14グループの皆様による「ステージ1」「ステージ2」の2会場での演奏が行われ、夜市は大いに盛り上がりました。今回の夜市は初めての開催であり、「高架下の夜市実行委員会」の皆様が「東大和市で新しいイベントを開発する」ことを目標に、多くの市民の方々に参加いただけるよう「BIG BOX東大和」のご協力を得て実現したものです。開催の結果、推定約2万人(29日;8千人、30日;1.2万人)の参加があり、 ... 続きを読む
- 暑い夏も過ぎ、と言いたいがまだまだ暑い。再開した農園講習、いつもの朝9時に加え、今回は7時開始も案内された。土曜(6日)7時、台風の影響で順延の農園講習に参加。ブロッコリー、キャベツ、ハクサイの苗植えとダイコンの種まきがあった。70cm幅、15cm高の畝を2つつくり、ひとつの畝にブロッコリー(x5)とキャベツ(x5)の苗、その北側の畝には2条マルチ(16穴)を貼りダイコン。青首ダイコンx8、三浦ダイコンx4、聖護院ダイコンx4の穴に種を蒔いた。最後に、区画の最南の畝にハクサイの苗と種を蒔いた。それぞれを寒冷紗で被って完了。合間に頑張っているナスも収穫。二部制の講習風景、7時台が圧倒的に多い ... 続きを読む
- Mumbler ... 続きを読む
- Mumbler ... 続きを読む
- 南街公民館市民企画講座の**「まちづくり懇談会」**は、2006年度(平成18年度)に第1回が開催されて以来、本年度2025年度(令和7年度)で19年目を迎えます。この間、南街地域および東大和市での生活に関する様々な課題を、市民の視点から検討してまいりました。本年度は**「安全安心な住みやすいまちづくり」**をスローガンに掲げ、添付資料の項目についてまとめました。10月7日から11月21日まで、全4回の講座を実施します。多くの市民の皆様のご参加をお待ちしております。詳細は、下記資料をご覧(タップ願います)ください。 250903街づくり懇談会開催チラシ トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 東大和第一光ヶ丘自治会主催の「第18回 光ヶ丘夏祭り」が、第一光ヶ丘公園で開催されました。昨年は大雨に見舞われ、途中中止となりましたが、本年は天候に恵まれ、猛暑の中ではありましたが、16時に子供みこしが元気にスタート、19時頃の仕掛け花火まで、楽しいお祭りのひと時となりました。このお祭りは「令和7年度 東京都地域の底力発展事業助成」の対象事業となっています。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250830(第一光ヶ丘)夏祭り トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
- 「大和ものがたり」は新聞販売店の「ASA大和北部及びASA大和南部」が発刊している発行部数;10,000部の情報紙で、東大和市全域の種々の出来事(計画)を発信しており、地域活動を知る上で大変参考になる資料です。今般08月号(第122号);08月31日が発刊されました。今月号の主要内容として、 ◎ 第21回平和市民のつどい開催報告 ◎ 夏休み木工チャレンジ東大和2025開催報告 ◎ 社会福祉協議会;ファミリー・サポート・センターさわやかサービス~協力会員要請講座(さわやか講座)~;開催のお知らせ の記事が掲載されております。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 202 ... 続きを読む