東京都東大和市の魅力を発信するポータルサイト

東大和市立郷土博物館

  • 2025.3.27空堀川の源流域/野山北公園。花が咲き始めた3月の谷戸を訪ねた。カタクリ、ミズバショウ、ボケ、河津桜が咲き始めており、目をなぐさめてくれた。        ... 続きを読む
  • 保険証や本人の証明書となるマイナンバーカードが2016年1月の発行から今年で10年となり、その年の取得者は更新が必要となる。現在のカードの期限がこの5月の誕生日までとなっていて、その更新通知が3月に届いた。 10年目の更新ではそれまでのものが破棄され新しいカードとなる。そのための事前の申請手続きが必要で、①スマホ②パソコン③証明用写真機④郵便、の4つの方法のうち、一番簡単なスマホで済ませた。申請手続きをスマホで終えると、数日で通知が届き、新しいカードの受け取りに市役所に出向くことになる。これも、あらかじめの事前予約システムにより、予約した日時に「無事」受け取ることができた。マイナンバーカード1 ... 続きを読む
  • 保険証や本人の証明書となるマイナンバーカードが2016年1月の発行から今年で10年となり、その年の取得者は更新が必要となる。現在のカードの期限がこの5月の誕生日までとなっていて、その更新通知が3月に届いた。 10年目の更新ではそれまでのものが破棄され新しいカードとなる。そのための事前の申請手続きが必要で、①スマホ②パソコン③証明用写真機④郵便、の4つの方法のうち、一番簡単なスマホで済ませた。申請手続きをスマホで終えると、数日で通知が届き、新しいカードの受け取りに市役所に出向くことになる。これも、あらかじめの事前予約システムにより、予約した日時に「無事」受け取ることができた。マイナンバーカード1 ... 続きを読む
  • 春分の季節になると、毎年気になる場所がある。高木3丁目、新青梅街道コジマの裏手の道路沿いにある民家の庭先、道路からは10メートルほどの垣根越しに咲く紫木蓮(シモクレン)。空高く上へ上へと背伸びして咲いているかのようだ。この木蓮は濃紫でなく少しピンクがかった薄紫、枝ぶりがみごとだ。外側が紅紫で内側が白色の花が、空いっぱいに咲く、春の陽射しにはみごとに映える。めいっぱい自然を謳歌している姿には圧倒されるものがある。朝の早い時間だったこと、例年の晴れた日の午後のカットと比べると、少しフライング気味の報告となったかも知れない。早朝(24日)の紫木蓮(シモクレン) ... 続きを読む
  • 春分の季節になると、毎年気になる場所がある。高木3丁目、新青梅街道コジマの裏手の道路沿いにある民家の庭先、道路からは10メートルほどの垣根越しに咲く紫木蓮(シモクレン)。空高く上へ上へと背伸びして咲いているかのようだ。この木蓮は濃紫でなく少しピンクがかった薄紫、枝ぶりがみごとだ。外側が紅紫で内側が白色の花が、空いっぱいに咲く、春の陽射しにはみごとに映える。めいっぱい自然を謳歌している姿には圧倒されるものがある。朝の早い時間だったこと、例年の晴れた日の午後のカットと比べると、少しフライング気味の報告となったかも知れない。早朝(24日)の紫木蓮(シモクレン) ... 続きを読む
  • 都立東大和高校において、第1年学年生徒(防災講話のみ第2学年も)を対象とした「地域連携防災訓練」が、下記の通り実施されました。「令和6年度 都立東大和高等学校 防災教育推進委員」として、又、「当防災協議会(地域の住民)」として訓練に参加しましたので、報告致します。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250318東大和高校 地域連携防災訓練  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 03月04日に東大和市社会福祉協議会主催による、見守り・声かけ活動協力員研修会「災害と高齢者」が、中央公民館ホールで開催されました。100名を超える参加者で、質疑応答もあり、熱気ある研修会となりました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250304災害と高齢者  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 東大和市役所の一階ロビーで地域振興課による、市内の各自治会が取り組んでいる伝統行事、防災訓練、清掃活動の状況報告及び友好都市の喜多方市展並びに自治会入会すすめのお知らせしております。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250320自治会活動の紹介/ロビー展示  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 東大和市役所一階ロビーで若者向け悪質商法被害防止キャンペーン月間としての関連のパネル掲示及び資料の展示(持ち出し自由)がされております。若者に限らず高齢者も同様に注意して生活する必要する必要ががあります。詳細は下記資料をご一読(タップ願います)下さい。 消費者生活センター  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 3月は春分、春分の日は3月20日、昼の時間の方が長くなっていきます。 寒さはまだ残っていますが、暖かい日が増えてきます。 ただ、昨今の天気は、寒暖差が大きく、2月の気候と5月の気候がいったり来たり、とんでもなく振れ幅が大きくなっています、地球温暖化の影響でしょうか・・・体に気をつけましょう!! ... 続きを読む
  • 東大和郷土史家の野澤さん、たこ作りにも励まれ、収集もされていました。 今回博物館で野澤さんの遺業と凧の展示が行われています ... 続きを読む
  • 空堀川!春の清掃!第52回クリーンアップ!下記概要にて開催致しますので、行事保険加入のため参加希望者は、事前にお申込みください。1.日時:2025.4.19㈯、9時~11時予定2.集合会場:空川ひろば(四小南側のひろば)3.収集作業:集合場所を中心にして上下流に別れてゴミ拾い。4.その他:軍手、トングは用意します。長靴、汚れても良い服装で。5.飲み物:協賛企業の提供があります。詳細は、下記掲載のポスターをご覧ください。 ... 続きを読む
  • 公衆電話機は災害時、携帯電話機が使用出来ない際の代替え手段として必須の通信手段となりますが、最近東大和市市内で公衆電話機の設置場所が減少、又携帯電話機の普及により、子ども達は公衆電話機の使用方法を全く知らない(使用した経験がない)状況なっております。この為、日ごろから公衆電話機の設置場所や使い方を知っておき、いざという時に備えておいて下さい。尚合わせて「災害伝言ダイヤル171」の使用方法もご確認下さい。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250318東大和市公衆電話の設置場所 街創り ... 続きを読む
  • 2025年03月13日に2024年度 第4回第二地区青少年対策委員会が南街公民館で開催されました。本部からは    ・2024年度の事業報告    ・2025年度に向かって青少年対策委員会の活動を支援して戴ける、「青少対サポーター」     募集に関しての説明    ・第二小学校PTAの活動報告及び今後の計画日程 の説明がありました。詳細は下記添付資料をご覧(タップ願います)下さい。 2503133月次委員会(第4回)  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 国によると、30年以内に南関東域でマグニチュード7クラスの首都直下地震が発生する確率は、約70%と言われております。又、東京都の被害想定によれば、約9割の方が在宅避難や避難場所以外の場所へ避難することになると想定されています。この為、大規模災害を見据えた日頃からの備えをする必要があります。東大和市役所では3月10日~3月14日の間、市役所一階ロビーで防災パネル/グッズの展示がありました。併せてRICOPAの2階「無印食品」でも東大和市防災安全課支援で同期間同様な展示を行っておりました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250320日頃からの備え  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 03月09日に標題の件、アップしましたが、東大和市駅では本件に関して、下記掲示物を貼り出しておりましたので、ご覧(タップ願います)下さい。 250315駅掲示資料 「車椅子使用で乗降の際の方法」について東大和市駅の駅員に確認しました所、今まで通り;「車椅子使用で乗降」は可能ですが、      ● 予め乗車予定が決まっている場合;西武鉄道お客さまセンターへ連絡して予約をし       て下さい。(予定時間の駅員が待機します)      ● 当日駅からの依頼の場合;駅に備え付けの「ミニター付インターホン」から依頼を       して下さい。(依頼受信後駅員待機駅より、駅員が東大和市駅に移動しますの ... 続きを読む
  • 金曜(14日)の朝、天気よし、ほどほどの風、農園日和ではある。体験農園講習(やすじぃの農園)の第2回講習、この日はジャガイモ(北あかりとメークイン)を区画最北側に定植する。いつもの説明を受け、作業の要点を目でみて確認し、それから作業に入る。種イモ、肥料等を受け取り、それぞれの区画に散る。境界杭から巻き尺で測り、割り箸を立て、区画を耕し、ジャガイモ用の溝を2本掘る、深さ15㎝。30㎝間隔で、北あかり、南にメークインの種芋8個づつを定植。軽く土を被せ、株間に化成肥料を撒いて完了。他にもトマトとナス・ピーマン用の2つの畝を耕し、来週以降の準備のための畝をつくり、黒マルチを被せる作業があった。少しだけ ... 続きを読む
  • 2024年度の南街公民館「街づくり懇談会」の講座が1月30日から連続4回にわたって開催されました。2月21日は第四回目として、「 クリーン作戦 」が実施されました。 この作戦は「あなたの手で南街をクリーンに」をモットーに 、南街地域の公園や道路の清掃を 実施するものです。本日は、1 1 名(一般参加者 6 名、運営委員 3 名、南街公民館職員2名)の参加者となりました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 250221第四回街づくり懇談会報告書 p> トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
PAGETOP
Copyright © 東大和どっとネット All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.