おとなの社会科・第68回「戦争遺跡を保存する意義」

おとなの社会科・第68回

「戦争遺跡を保存する意義」
~これまでとこれから~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師: 後藤 祥夫先生
    都留文科大・国学院大講師
日時: 9月18日 午後2時~4時
場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座レジメ

1.新型ころなウイルス感染拡大にて1年延期となった

2.戦後75年、今年さかんに言われていること
   記憶の解凍・記憶の継承・記憶から記録へ

3.戦争遺跡とは何か

4.わずか25年前まで戦争遺跡を文化財として
  認めなかった国の文化財行政

5.さまざまな戦争遺跡、平和祈念資料館、戦争と平和を考える美術館の紹介

6.加害の歴史を示す戦争遺跡の保存

レジメ資料