東京都東大和市の魅力を発信するポータルサイト

東大和市立郷土博物館

  • の22日は穏やかな天候に も恵まれ33年間この大会は 多摩信用金庫東大和支店の 後援を得て続けられている は14チーム73名が参加 たましんは今年もチームを結成 し参戦しました 東和支店長に選手宣誓 ツツジチームと 青は蔵敷長生会 準備動 始球のセレモニー 多摩信用金庫 東大和支店長 競技開前の整列 白のゼッケンはたましん チーム。赤のゼッケンと 対戦するポールメイトは 第3位。このコートには 優勝した光が丘サークル もいる中、たましんは 1勝(15点対13点) で勝利挙げる 第1ゲト通過を目指す 審判清クラブ。赤の たましんチ-ム。後攻 白は光が丘サークル 緑のユフォ ... 続きを読む
  • 南街・桜が丘地域防災協議会本部及び地域住民とで南街・桜が丘地域の空間放射線量の測定を2011年(平成23年)07月から実施しておりますが、2024年度の第二回測定を10月23日に実施致しました。現在福島の原発が安定している為、本年度は4か月毎の測定を計画しております。測定には第二小学校PTA及び地域住民皆様の参加があり、地域内公園を中心として、現在の空間放射線量の測定を致しました。 尚2022年度から木造家屋及び鉄筋コンクリート建築の室内の測定も再開し、屋外及び屋内の年間の総被爆量の推定値を算定する予定です。その屋内測定結果は下表のNo.18~No.20に記録されております。  測定結果として ... 続きを読む
  • 朝方の強風が収まり、秋晴れのさわやかな1日となった本日(10月20日)、東大和市の総合防災訓練が参加協力機関のもと、東大和市立第四中学校で開催されました。第1部は市職員を主体とし、第2部は市民が自由参加する訓練として実施され、四中の生徒さんはじめ多くの市民の方々が、熱心に訓練・体験・見学等に参加されました。訓練の詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241020東大和市総合防災訓練 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 時々のブログ記事( 西東京市柳沢は公民館へ )などで、公民館運営審議会(公運審)や都公連委員部会のことを紹介している。今週木曜日(24日)、今年度第5回目の公民館運営審議会(公運審)が中央公民館で開催された。公民館における各種事業の企画実施を調査・審議する公運審、各委員の任期は昨年の6月からの2年間。現在は、中央公民館長からの諮問「公民館におけるWi-Fiを活用した事業の展開と子どもの居場所づくりについて」の答申をまとめる検討が行われている。令和5年2月の前回の答申書「コロナ禍を踏まえた公民館事業の在り方」には、その第Ⅲ章に「デジタル化の推進と公民館事業の展開」が盛り込まれていた。それらを踏ま ... 続きを読む
  • 10月20日(日)に南街二丁目協和二自治会主催、東大和市立第二小学校PTA地区委員協力による「いちょう祭り」が、山王児童公園で開催されました。 うまべえの登場、各種の模擬店、子ども神輿の自治会内渡御、子どもくじ引き及びビンゴゲームなど、秋晴れのさわやかな日差しの下、楽しいひと時を過ごしました。 詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241020協和二丁目いちょう祭り開催報告 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 秋の火災予防運動が11月9日~15日の間、開催されます。関係機関の資料を下記にお知らせしますので、ご覧(タップ願います)下さい。 241109秋の火災予防運動 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 10月19日「秋の狭山緑地と蔵敷コース」を歩いてきました。 東大和市郷土博物館まえで  「秋の・・」と銘打って開催しましたが、当日は気温が30℃近くになり夏のような中を歩きました。 八幡神社 狭山緑地 熊野神社 蔵敷高札場 蔵敷太子堂   佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「秋の狭山緑地と蔵敷コース」まち歩きの報告 first appeared on 東大和観光ガイドの会. ... 続きを読む
  • ブログ記事( 活動紹介 今年のリーフレット2 )で紹介した東大和市民文化祭、いよいよ今日(24日)からの3日間、中央公民館203の会場に東大和どっとネットの会の活動を展示中。展示部門名は「ネット時代のまちおこし」。中央公民館の入口に、実行委員会の用意した立派な立て看板がたった。「第54回市民文化祭 ネット時代のまちおこし展」(下の画像)、2019年から続くこのタイトルでの出展、昨夜、活動を紹介する展示パネルや配布資料等の準備を整えた。出展の内容は、地域(東大和)の情報発信と地域の高齢者のデジタル活用支援。Webサイト・東大和の紹介やスマホ・サロン、スマホ講座の紹介が中心となる。看板倒れとならな ... 続きを読む
  • ブログ記事( 活動紹介 今年のリーフレット2 )で紹介した東大和市民文化祭、いよいよ今日(24日)からの3日間、中央公民館203の会場に東大和どっとネットの会の活動を展示中。展示部門名は「ネット時代のまちおこし」。中央公民館の入口に、実行委員会の用意した立派な立て看板がたった。「第54回市民文化祭 ネット時代のまちおこし展」(下の画像)、2019年から続くこのタイトルでの出展、昨夜、活動を紹介する展示パネルや配布資料等の準備を整えた。出展の内容は、地域(東大和)の情報発信と地域の高齢者のデジタル活用支援。Webサイト・東大和の紹介やスマホ・サロン、スマホ講座の紹介が中心となる。看板倒れとならな ... 続きを読む
  • 都立東大和南公園主催の「みなみこうえん祭2024」が10月27日(日)13時~16.30時に東大和南公園運動広場にて開催されます。ワークショップ、ステージショー及び縁日コーナーの催しが計画されております。詳細は下記添付資料をご覧(タップ願います)下さい。是非多くの皆様のご参加をお願い致します。 241027東大和南公園みなみこうえん祭りチラシ  トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 本年度は猛暑の為、8月24日に予定をしていた「子どもまつり」の開催を中止しましたので、今般ささやかですが、これに代わる表題の催しをパンダ公園で開催致しました。当日は天候にも恵まれ(多少暑さを感じましたが)約70名の方の参加があり、藤棚の下で、参加の皆様の歓談も多いに盛り上がり、楽しい一時を過ごす事が出来ました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241019ポップコーン/綿菓子大会報告書 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • ブログ記事( 秋晴れの農園 ネギとニンジン )から1週間振りとなるが、雨と野暮用(?)のため、農園講習を2回スキップしていた。補講日の今日(20日)で追いつかなければならない。菜花列の種まきと葉物の種まきだ。菜花列には、寒咲菜花、オータムポエム、白カブ、ちぢみ菜、春菊の種を。葉物列には、ホウレンソウ、コマツナ、ワサビ菜、ルッコラの種をまく。畝2列分を耕し、70cm幅の畝をつくり、4条マルチで被う。種をまき、土を被せ、寒冷紗で被って完成となる。遅れを取り戻すべく朝の8時の農園は風が強く苦戦が続いた。作業を終えた12時には既に素敵な農園日和になっていた。講習開始時は春一番の如く強い風! ... 続きを読む
  • 東大和第一光ヶ丘自治会主催の「ミニ花火大会」が、本日(10/19)第一光ヶ丘公園で開催されました。8月31日の夏祭りの時に予定されていた花火ですが、雷をともなった大雨に見舞われ、残念ながら途中中止となっていました。その代替企画としての、ミニ花火大会です。30分余りの短い時間でしたが、40名ほどのお子さまが参加され、楽しい歓声をあげていました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241019(第一光ヶ丘)ミニ花火大会 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 東大和市総合防災訓練 10月20日(日)AM9:00~正午 東大和市立第四中学校 東大和市アマチュア無線クラブは、大災害が起り固定電話やスマホが使えなくなった場合、アマチュア無線にて災害状況の情報を収集して、それを災害本部(市役所総務部防災安全課)に報告することとなっている。 今日の総合防災訓練に合せて非常通信の訓練を行なった。情報収集に協力するメンバーからの災害情報をとりまめて本部に報告する訓練を実施した。 起震車(地震体験) 今日の防災訓練は、起震車での地震体験に人気があった。体験者は、震度6の揺れにテーブルの下で身をかがめて大声を上げて怖がっていた。 トリアージ(災害発生現場において多数 ... 続きを読む
  • 11月10日(日)午前9時45分~午後2時30分で東大和市立中央公民館・市役所中庭周辺にて「第47回東大和市福祉祭」が、「能登半島地震・令和6年9月能登半島豪雨復興支援」及び福祉祭標語「~助け合い きょうりょくすれば かべはない」として開催されます。参加団体及び出店内容等につきましては、下記の資料(2ページ)をご覧(タップ願います)下さい。 241110第47回東大和市福祉祭 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 時々のブログ記事( 活動紹介 今年のリーフレット )等で紹介している、どっとネットの会の活動は「ネット時代のまちこし」。今は、それを支える A)地域の情報発信と B)高齢者へのデジタル化支援、2つの活動に取り組んでいる。2つ目の活動には、①スマホ相談会と②初心者向けのスマホ講座の2つがある。今月も昨日(17日)、狭山公民館での「初心者のスマホ講座」を終えた。定員10名の枠に、当日の飛び込み1名も含めて11名の参加があった。携帯キャリア会社と連携したこの講座、初心者にも分かりやすく、分かりやすい言葉で、スマートフォンの「基本のき」を「自分のスマホ」で学べると、好評である。初心者のスマホ講座@狭山 ... 続きを読む
  •  警官が下記の様な要請をする事はありません、     ・ ビデオ通話で連絡をとる。     ・ 警官が逮捕状の画像を提示する。     ・ 警官がお金を振り込ませる。  この様な、要求をする警官は偽(ニセ)警官ですのでご注意下さい。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241015その警官は本物か、偽物か 過去の発行資料は以下の通りです。 過去の発行資料 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 2024年10月13日(日)に南街地区自治会集会所にて、栄二丁目自治会の第8回「ふれあい秋祭り」が開催されました。酷暑の夏が過ぎ、肌寒さをかんじる季節になりましたが、本日は晴天に恵まれたむしろ暖かさを感じる一日でした。おとな神輿やこども神輿の自治会内を担いで回る行事も行われ、自治会会員及び他の地域から多くの参加者が、楽しいお昼前後を過ごされました。詳細は下記資料をご覧(タップ願います)下さい。 241013(栄二)秋祭り トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 厳しい暑さはやわらぎ、秋涼の季節となった本日、晴天に恵まれて第二小学校で運動会が開催されました。午前中のみではありますが、ご父兄は保護者優先エリアの中で、又、本部や来賓席の皆様も、元気に頑張っている子供たちに、大きな声援や拍手をおくられていました。詳細は下記資料をご覧(アップ願います)下さい。 241012(2小)運動会 トップページに戻る 街創り ... 続きを読む
  • 第54回東大和市民文化祭参加 東大和市アマチュア無線クラブ公開運用 アマチュア無線クラブが、展示14部門のトップを切っての交信状況を市民の皆さんに公開して見ていただこうとスタートしました。 最近は、スマホ等に押されてアマチュア無線の愛好者はすっかり少なくなりました。 10月13日(日)10月14日(月・祝)と合せて関東地域を中心に45局のハム仲間(アマチュア無線愛好家)と交信しました。 アマチュア無線の交信体験(アマチュア無線を操作するには国家試験に合格して免許を得なければなりません) 積極的に参加を申し出たのは文化協会会長の橋本さんです。初め交信操作の説明を聞き見事に交信をしました。 「イラ ... 続きを読む
PAGETOP
Copyright © 東大和どっとネット All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.