東大和どっとネットについて
はじめての方へ
プライバシーポリシー
投稿のマナーとルール
rss
menu
まちで遊ぶ
まちで暮らす
まちで学ぶ
公民館プラス
Home
まちで遊ぶ 新着記事一覧
まちで遊ぶ > 歩く 記事一覧
2025-03-28 15:20:34
歩く - 東大和観光ガイドの会
「狭山緑地と雲性寺コース」開催の報告
3月15日「狭山緑地と雲性寺コース」を実施しました。 郷土博物館プラネタリウムの前で 狭山緑地の春を探すまち歩きでしたが、カタクリの花やカエルの産卵等春を感じられました。 カタクリの花 郷土博物館のビオトープに産卵に来たカエル、背中に雄が載っています。 狭山緑地を散策 狭山…
2025-03-21 17:27:31
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
空堀川の満開の河津桜に乱舞するメジロ
先日の春雷と春雪の寒気も去って、ようやく本格的な春がやってきた。空堀川の河津桜もようやく満開となり、メジロが河津桜に乱舞する姿が見られるようになった満開となった空堀川の河津桜 2025.03.21続きをみる
2025-03-15 09:31:49
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
河津桜を食べる野生化したインコ
陽気に誘われて今日もツーリングに出た。空堀川の河津桜も満開となった。近隣の河津桜も満開となり、鳥たちが一斉に繰り出した。ヒヨドリ、ワカケホンセイインコ、メジロが密を吸ったり花を食べたりして、春を満喫している。花を食べるワカケホンセイインコ 2025.03.14続きをみる
2025-03-10 16:54:11
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
空堀川と多摩湖の春を楽しむ
寒気も去って、15℃の陽気に誘われて空堀川と多摩湖にツーリングにでた。咲き渋っている空堀川の河津桜も五分咲きになって、野鳥が集まっている。今日はヒヨドリが密を吸ったり虫をついばんでいた。いつもいるメジロは満開にならないと姿を見せないようだ。五分咲きとなった河津桜 2025.03…
2025-03-06 17:15:18
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
空堀川の河津桜が三分咲きに
啓蟄を迎えたが昨日は雪が積もった。今日はまた北風が強く、自転車が進まない。そんな中で空堀川の河津桜が気になり、ツーリングに出かけた。今年は河津桜の開花が2022年並みに遅れて、ようやく三分咲きになった。開花が遅れている。ようやく三分咲きになった空堀川の河津桜 2025.03.0…
2025-03-04 22:48:24
歩く - 東大和観光ガイドの会
「狭山緑地と雲性寺コース」まち歩きのお知らせ
昨年のまち歩き 3月15日(土)「狭山緑地と雲性寺コース」のまち歩きを実施します。 募集要項 カタクリの花と鏡に映した花の中 昨年のまちあるきの様子 カタクリの花 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「狭山緑地と雲…
2025-02-27 16:50:27
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
開花が待ち切れない空堀川の河津桜
先週の今年第2陣の寒波も過ぎ去り、ようやく東大和にも春がやってきた。陽気に誘われてツーリングに出た。今日の走行距離は12Km。寒波到来のため昨年より2週間ほど空堀川の河津桜の開花が遅れている。空堀川の河津桜は硬い蕾、まだ木に数輪しか咲いていない 2025.02.27続きをみる
2025-02-17 13:06:56
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
春を呼ぶ青梅マラソンと蕗の薹
2/16(日)に第57回の青梅マラソンが開催された。10kmの部は東青梅4丁目から日向和田を折り返して青梅市役所に戻るコースで4,000人が9:30にスタートした。30kmの部は東青梅4丁目から川井を折り返して青梅市総合体育館にもどるコースで12,500人が11:30にスター…
2025-02-15 16:38:20
歩く - 東大和観光ガイドの会
第8小学校の郷土カルタづくりを応援しよう
第8小学校の東大和市郷土カルタづくり クラウドファンディング募集サイト 東大和市第8小学校の4年生が、東大和市郷土カルタづくりに取り組み完成に向けクラウドファンディングを募集しています。 クラウドファンディングQRコード カルタプロジェクトサイト 上記のサイトから東大和市…
2025-02-09 22:47:12
歩く - 東大和観光ガイドの会
「つるし飾りと奈良橋・高木地区まち歩き」の報告
2月8日「つるし飾りと奈良橋・高木地区まち歩き」を実施しました。 高木神社で全員集合 奈良橋市民センターから奈良橋・高木地区をまち歩きし、高木神社社務所でつるし飾りを見学しました。 つるし飾りまち歩きの資料 つるし飾り定番コース つるし飾り 奈良橋市民センターで馬方勝っつぁ…
2025-01-28 17:22:58
歩く - 東大和観光ガイドの会
「つるし飾りと奈良橋・高木地区まち歩き」のお知らせ
つるし飾り @高木神社社務所 2月8日(土)つるし飾りと奈良橋・高木地区まち歩きを実施します。 応募要領 昨年のまち歩き、一中前 笠森稲荷 つるし飾り 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「つるし飾りと奈良橋・高木…
2025-01-23 22:39:18
歩く - 東大和観光ガイドの会
「観光ガイド養成講座」の報告
1月11日(土)と18日(土)に「観光ガイド養成講座」を開催しました。 1月11日の講座@狭山公民館 養成講座は産業振興課の主催で、「東大和観光ガイドの会」は講座やまち歩きに協力しました。 1月11日の午前は講座、午後は多摩湖(村山貯水池)と清水地区をまち歩きしました。 …
2025-01-22 17:27:39
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
今年初のツーリングに出た
1/20に大寒を迎えたが、暖かい日が続いており2/2の節分を待たず春がやってきた。今年の大寒は1/20から2/2の節分までの約2週間、例年なら一年で一番寒い季節であるが、当面寒気団は来そうにない。暖かさに誘われて今年初のツーリングに出た。今年初めて汗を掻いてツーリングにはいい季…
2024-12-19 22:20:42
歩く - 東大和観光ガイドの会
「変電所と南街コース」の報告
12月15日(日)旧日立航空機変電所・南街の町他を歩いてきました。 旧日立航空機変電所前で 玉川上水駅前で「大和基地の碑」他を見学 南公園の黄葉 今回のまち歩き資料 瓦斯電・南街コース定番コース 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 …
2024-12-19 17:39:48
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
寒中の多摩湖の橋モニュメント巡り
西日本周りで寒波がやってきて、中国地方は大雪になった。東京でも今朝初雪が降って関東は快晴の寒い一日、午後になって多摩湖一周のツーリングに出た。今日の走行距離は12Km。橋モニュメントの写真をスマホに収めて帰宅した。寒い!左廻りでベルーナドームからスタート、もみじ橋・さくら橋・こ…
2024-12-07 14:16:58
歩く - 東大和観光ガイドの会
「変電所と南街コース」のお知らせ
(旧)日立航空機変電所 12月15日(日)「変電所と南街コース」のまち歩きを実施します。 変電所内の説明パネル 変電所内ビデオコーナー 南街の工場社宅跡 瓦斯電の名の残るガス電通りバス停 青梅橋の庚申塔 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介…
2024-12-04 11:01:03
歩く - 東大和観光ガイドの会
「豊鹿嶋神社と芋窪コース」の報告
豊鹿嶋神社 11月30日(土)「豊鹿嶋神社と芋窪コース」を歩いてきました。 本殿、都内で一番古い神社建築 豊鹿嶋神社内 蓮華寺 豊鹿嶋神社の要石 天王様 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「豊鹿嶋神社と芋窪コース…
2024-12-01 17:30:07
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
狭山湖のツーリングを楽しむ
今日はいい天気に恵まれ、狭山湖(山口貯水池)方面にツーリングに出た。走行距離は16Km。村山上貯水池の堤防補強工事に伴い、長期間水が抜かれて、村山上貯水池の綺麗な水道塔の姿は2年間見られていない。一方、狭山湖(山口貯水池)の取水塔は平成13年に既に補強工事も終わっていて、綺麗な…
2024-11-28 07:34:49
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
鏡面の多摩湖にツーリング
小春日和の陽気に誘われて、多摩湖にツーリングに出た。走行距離は12km。風もなく久しぶりに鏡面の水道塔が楽しめた。村山上貯水池の水道塔の補強が続いているため、村山下貯水池の水位は夏から2mくらい下がって、鏡面の水道塔は夏より長くなっている。鏡面の水道塔 2024.11.27続き…
2024-11-27 16:00:40
歩く - 東大和観光ガイドの会
「豊鹿嶋神社と芋窪コース」まち歩きのお知らせ
11月30日「豊鹿嶋神社と芋窪コース」を歩きます。 豊鹿嶋神社 豊鹿嶋神社本殿 芋窪北コースPDF 芋窪北コース定番コース 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「豊鹿嶋神社と芋窪コース」まち歩きのお…
2024-11-19 16:58:18
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
多摩湖の紅葉
今朝は急に冷え込んで、多摩地域も10℃を下回った。東北、北海道からは初雪の便りも届いた。日中はよく晴れて、多摩湖1周のツーリングに出かけた。走行距離は16Km。紅葉が進む狭山公園 2024.11.19続きをみる
2024-11-03 08:56:00
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
快晴の多摩湖から望む富士山
昨日までの嵐が去って、今朝は快晴の気持ちいい朝を迎えた。早速待ちきれずにツーリングに出た。今日の走行距離は16Km。3連休の中日とあって多摩湖の堰堤にはたくさんの朝起きの人が繰り出している。例年はとっくに初雪が降っているが、今年は暖冬でまだのようだ。地球の温暖化で、今後11月に…
2024-10-24 12:02:15
歩く - 東大和観光ガイドの会
「秋の狭山緑地と蔵敷コース」まち歩きの報告
10月19日「秋の狭山緑地と蔵敷コース」を歩いてきました。 東大和市郷土博物館まえで 「秋の・・」と銘打って開催しましたが、当日は気温が30℃近くになり夏のような中を歩きました。 八幡神社 狭山緑地 熊野神社 蔵敷高札場 蔵敷太子堂 佐藤 東やまと観光ガイドの会が…
2024-10-15 10:16:07
多摩湖ブログ
牡丹餅とお萩の名前の由来
秋の彼岸が過ぎてすっかり秋らしくなってきた。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれて、酷暑に別れを告げる季節となる。今年も台風がやってきてそれを機に季節が変わった。 今年の春に自作のよもぎの牡丹餅(多摩湖の蓬で春の香りをいただく)の記事を投稿した。自作のよもぎの牡丹餅季節ごとに名前が違う…
2024-10-13 11:23:06
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
秋の味覚続々 多摩湖の実りをいただく
朝晩はめっきり涼しくなってツーリングにいい季節となった。早速多摩湖にツーリングに出た。走行距離は12km。走りながら多摩湖の周辺で秋の味覚、栗、銀杏、むかごが収穫できる季節になった。続きをみる
2024-10-03 23:02:46
歩く - 東大和観光ガイドの会
「秋の狭山緑地と蔵敷コース」まち歩きのお知らせ
狭山緑地 10月19日(土)「秋の狭山緑地と蔵敷コース」を歩きます。 厳島神社 蔵敷高札場 おしゃぶき様 蔵敷太子堂 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「秋の狭山緑地と蔵敷コース」まち歩きのお知らせ…
2024-10-02 17:41:53
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
金木犀
がようやく咲いた
ツーリングの途中に例年今頃咲く、鹿島神社の近くの金木犀が急に開花した。今年は猛暑で例年より遅れると予想していたが、例年通り開花した。まだ蕾が多いが急激に咲いたのには驚いた。まだ蕾だった先週の金木犀 2024.09.27続きをみる
2024-09-28 10:54:16
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
彼岸花
がようやく咲いた
ツーリングの途中で彼岸花が咲いているのを見つけた。今年は猛暑のために彼岸花の開花が10日ほど遅れている。彼岸を過ぎてやっと秋らしくなって、各地で彼岸花が咲き始めた。畑の畔に咲いた彼岸花 2024.09.27続きをみる
2024-07-25 16:48:42
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
ゲリラ豪雨が去った鏡面の多摩湖
7/25(水)昼過ぎに東大和市もゲリラ豪雨に見舞われた。バケツを引っくり返したような風雨で車のワイパーも効かない。稲光の直後バリバリとすぐ近くの送電線に落雷、前を見ると信号機が消えた。車が4方から来て交差点で交通渋滞が発生した。家についても数秒おきに稲光、鍵(金属)を握るのも怖…
2024-07-16 14:40:49
tamako77|多摩湖・空堀川|遊ぶ
梅雨末期 村山下貯水池の鏡面を楽しむ
今年は入梅が2週間遅かったが、梅雨開け前から35℃前後の猛暑が続いている。毎日の猛暑で体がついていけない。2~3日前から小雨が続いて30℃を下回り、肌寒く感じるのは私だけか、人間の勝手な感覚である。昨日午後、梅雨の合間にツーリングにでた。走行距離は16km。村山下貯水池の堤防に…
2024-06-22 15:27:37
歩く - 東大和観光ガイドの会
「玉川上水・野火止用水コース」まち歩き報告
6月15日(土)玉川上水駅南口に集合し、「玉川上水・野火止用水コース」を歩いてきました。 玉川上水清願院橋で 国分寺崖線 上水小橋 一宮神社案内ポスト 水道局小平監視所から東大和市駅間の松の木通りにはアジサイが咲いていました。 瘡守稲荷 日陰で瘡守稲荷の説明を聞く 野火止用水…
2024-06-18 07:15:48
遊ぶ|多摩湖・空堀川
アジサイ公園の紫陽花が満開に
小平のアジサイ公園の紫陽花が満開になった。ツーリングの途中に初夏を楽しんだ。今年は太平洋高気圧の北へ張り出しが弱く、梅雨前線の北上は遅れている。梅雨入りは平年より大幅に遅く、18日(火)~20日(木)にかけて九州北部~関東甲信が続々と梅雨入りする模様。雨に似合う紫陽花の活躍する…
2024-06-07 16:40:29
歩く - 東大和観光ガイドの会
「玉川上水・野火止用水コース」まち歩きのお知らせ
上水小橋 6月15日(土)玉川上水・野火止用水を歩きます。 一宮神社 一宮神社の解説板 瘡守稲荷 野火止用水ホタル生育地 野火止用水放流口 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「玉川上水・野火止用水…
2024-06-01 16:27:39
歩く - 東大和観光ガイドの会
「多摩湖・清水地区まち歩き」の報告
5月25日(土)多摩湖(村山貯水池)と清水地区を歩いてきました。 日本一美しいと言われる第1取水塔の前で この日は日本画家吉岡画伯の旧邸の開放日で、コースの最後にボランティアの解説を聞きアトリエなどを見学した。 吉岡家主屋・アトリエ 清水観音堂 帯解山 吉岡家長屋門 佐藤 東…
2024-05-31 09:00:24
ウォーキング | たまり場:「新現役」
ノルディックウォーキングで「絹の道」を行く
6月16日(日)8時30分市民体育館集合 またはモノレール玉川上水駅9時 参加費1000円(当日払い)、定員20名。 申込:6/13締め切り。 Mumbler
2024-05-27 06:31:56
つれづれだより東大和
ヘアーカット専門の1000円カット
以前の、と言っても6年前のブログ記事( 近所の理髪店とQBハウス )にヘアカット専門店のことを書いた。以後も、利用する機会はなかったが、今週、初挑戦!正確にいうと利用するしかなかった、というところ。近所に40年来お世話になっているS理髪店があり、自身の地域で最も沢山の世間話を交わ…
2024-05-05 15:33:37
歩く - 東大和観光ガイドの会
「多摩湖・清水地区まち歩き」のお知らせ
5月25日(土)10:00~「多摩湖・清水地区まち歩き」を実施します。 吉岡家主屋 この日は日本画家吉岡画伯の旧家の公開日で、長屋門や主屋のアトリエなどが見学できます。 Created with GIMP 旧吉岡家長屋門 多摩湖下貯水池取水塔 十二段の滝(余水吐) 佐藤 東や…
2024-04-29 23:02:47
ウォーキング | たまり場:「新現役」
足の8020ウォーキング
5/10~5/31の間に、1日20分以上 続けて歩いたら、1日当たり120円、 22日間で最大2640円、 ドコモほかの協賛企業が 貧困の子どもたちに寄付してくれる。 所定のスコアカードに当該日の○を塗りつぶして スマホでアップすればよい。(自己申告) https://www.a…
2024-03-22 19:53:27
ウォーキング | たまり場:「新現役」
ノルディックウォーキング向ヶ丘遊園へ
4月14日(日)8時30分市民体育館集合 またはJR立川駅中央改札前9時 参加費1000円(当日払い)、定員20名。 申込:4/11締め切り。 Mumbler
2024-02-27 12:26:03
多摩湖ブログ
春の到来、沈丁花が開花した
ツーリングの途中に、春の陽気に誘われて開花した沈丁花を見かけた。春の訪れを感じるこの花、開花時期は例年3月下旬だが、今年は例年より1ヶ月早く季節が進んでいる。 ぽんぽんのようなかわいい花やみずみずしい葉をつけるので、「永遠・不死・不滅・栄光」という花言葉がついている。そのため、…
2024-02-15 09:05:16
多摩湖ブログ
フキノトウの春の香りを楽しむ
春風に誘われて多摩湖にツーリングに出た。先日の雪がやっと溶けたばかり、それでも陽だまりにフキノトウを見つけた。今年は暖冬で、早くも2月中旬にフキノトウが顔をだしたようだ。さっそく摘み取って帰宅した。 今日のツーリングはいつもの多摩湖の村山上下両貯水池の周遊道路の16Kmコース、途…
2024-02-11 17:27:02
多摩湖ブログ
春風につられて多摩湖ツーリング
立春も過ぎて急に日差しが強くなった。来週2/18(日)には第56回青梅マラソンが開催される。8年前まで連続15年間30Kmの部に出場したが、今は走れなくなりツーリングに変えた。この大会が終わると本格的な春が来る。春風につられて多摩湖にツーリングに出かけた。 足元が見える多摩湖の水…
2024-01-18 08:50:10
つれづれだより東大和
狭山自然公園の散歩と富士山
季節は間もなく「大寒」(だいかん)となる。年によって異なるが大寒の日付は1月20日または21日であり、今年は1月20日。大寒は期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立春」前日までとなり、1年で最も寒い時期でもある。日曜(14日)の朝、市内在住の娘に声をかけられ、孫と一緒…
2024-01-16 13:38:19
多摩湖ブログ
多摩湖(村山下貯水池)の今
1月20日は大寒、暖冬とはいえやはり冬型の空模様となった。寒くてツーリング出るのも勇気がいる季節だ。寒さに負けず久しぶりに多摩湖にツーリングに出かけた。今日の走行距離は24Km。 村山上貯水池の補強工事に伴って、多摩湖(村山下貯水池)が湛水されて、日本一美しい水道棟の姿が見れなく…
2023-12-26 17:42:54
多摩湖ブログ
【続々】村山上貯水池の工事進行状況
村山上貯水池上側の土手にあった仮歩行者専用通路の撤去が終わり、道路拡張工事作業が進んでいる。前回訪れた時は撤去作業が6割ほど終わっていたが、12/25(昨日)ツーリングで訪れた時にはほぼ撤去作業が終わっていた。車道(上)側の旧歩行者用通路の道路拡張工事作業が進んでいる。車道は依然…
2023-12-21 16:51:06
歩く - 東大和観光ガイドの会
「空堀川を歩く」まち歩きの報告
12月16日(土)空堀川の東芝中(ひがししばなか)橋から高木橋まで歩いてきました。 東芝中(ひがししばなか)橋 市役所北側玄関から出発 空堀川旧川のボックスカルバート上の緑道で 高木橋近くの旧川で説明 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介しま…
2023-12-08 14:53:44
多摩湖ブログ
【続】村山上貯水池の工事進行状況
村山上貯水池上側の土手にあった仮歩行者専用通路の撤去作業が進んでいる。前回訪れた時はまだ撤去作業が始まったばかりだったが、12/7(昨日)ツーリングで訪れた時には7割程度の撤去作業が終わっていた。車道側のガードレールと歩行者用通路の撤去作業が進んでおり、車道は片面通行となっている…
2023-12-05 23:20:59
歩く - 東大和観光ガイドの会
「空堀川を歩く」まち歩きのお知らせ
12月16日(土)空堀川を東芝中橋から上砂一の橋まで歩きます。 令和4年のイベント時 募集要項 令和4年のイベント時 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「空堀川を歩く」まち歩きのお知らせ first…
2023-12-01 16:08:16
多摩湖ブログ
村山上貯水池の堰堤補強と旧歩行者専用道路撤去が進む
10/4(水)に村山上貯水池の歩行者専用道路が完成・開通した。一部東大和側の出口の工事は依然として未完成だ。11月からは、上貯水池側の歩行者用旧仮設道路の撤去と上貯水池側の補強工事が進んでいる。村山上貯水池の補強工事は今年度中掛かるらしい。 堰堤の補強工事が進む村山上…
2023-11-30 22:52:37
歩く - 東大和観光ガイドの会
「完成間近の多摩湖上堰堤と慶性門」の報告
11月25日(土)綺麗になった多摩湖上堰堤の歩道を歩いてきました。 上堰堤の歩道で全員で 水の抜かれた貯水池を見学 車道は工事中 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「完成間近の多摩湖上…
2023-11-30 09:56:42
多摩湖ブログ
貯水池「鳥山」の紅葉を楽しむ
貯水池「鳥山」周辺の紅葉がピークを迎えた。ツーリングの途中に立ち寄ってみた。夕日に映えて紅葉が燃えるようなシルエットを見せている。急な寒さで紅葉のピークは過ぎているが、今年最後の紅葉を楽しんだ。紅葉に包まれた貯水池「鳥山」の入口 231129多摩湖周遊道路にある貯水池「鳥山」 2…
2023-11-26 10:38:13
多摩湖ブログ
干し柿作りを楽しむ【第2段】
例年通り気温が下がり、空気が乾燥して干し柿作りには最適な季節となった。11/19に田舎から渋柿(西条柿)を70個ほど送ってきたので、第2段の干し柿作りに挑戦した。早速皮を剥いた。今回は干し柿にするためのヘタを残して送ってきたので、荷作り紐1本に10個程度結んで天日干しにした。 前…
2023-11-09 15:14:32
多摩湖ブログ
干し柿作りを楽しむ
10/30に田舎から渋柿を20個ほど送ってきたので、干し柿作りに挑戦した。例年今頃は寒くなって空気が乾燥してくる。干し柿作りには最適な季節となる。ところが今年は11月になっても夏日があり、干し柿に最適とはいえない季節が続いている。早速皮を剥いた。干し柿にするためのヘタがないので、…
2023-11-03 22:02:19
歩く - 東大和観光ガイドの会
「完成間近の上堰堤を歩く」まち歩きのお知らせ
「完成間近の多摩湖上堰堤と慶性門」のお知らせ 工事中の多摩湖上堰堤 募集要項 完成した歩道と工事中の車道 水の抜かれた上貯水池、湖底の旧村の様子が見える 藁葺屋根が傷んだ慶性門 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「…
2023-11-03 12:30:05
ウォーキング | たまり場:「新現役」
11/19 御岳渓谷を歩こう@東大和ノルディック・ウォーキング
11月19日(日) 8時25分市民体育館前集合。 または西武拝島線玉川上水駅8時30分 参加費1000円(当日払い) ポール貸出します。 申込:市民体育館まで。 (FAX042-566-6120) Mumbler
2023-10-26 13:49:26
多摩湖ブログ
銀杏取りを楽しむ【秋の味覚第3段】
今年も銀杏が取れる季節がやってきた。多摩湖の狭山公園内にある数本の大木の下に大量の実が落ちている。ツーリングの途中に800個ほど拾ってきた。手袋をしながら現地で皮を剥きながらの収穫、帰宅してから残った皮を流水で流しながら作業をするが、1時間程度掛かる。その間、素晴らしい(?)匂い…
2023-10-20 09:03:44
多摩湖ブログ
多摩湖畔で取ったムカゴのご飯作りを楽しむ【秋の味覚第2段】
今年も多摩湖翻の丘陵でムカゴが取れる季節となった。ツーリングの途中に山に入り、ムカゴを取ってきた。今年は猛暑で大きくたくさんなっていると思っていたが、予想外に粒が小さい。がさに入ると草の実がズボンについて大変な状況に!帰宅して実を取るのに30分近くかかった。早速炊飯器にお米を研い…
2023-10-13 17:23:16
多摩湖ブログ
鹿島橋に咲いた金木犀
今年もようやく金木犀が咲いた。ツーリングで多摩湖を廻っていると甘い香りが漂ってきた。毎年9月20日頃に咲き、2回目の花を10月上旬に咲かせる金木犀。今年は猛暑の影響(?)で2週間遅れで、1回目の開花を10月3日に確認した。場所は多摩湖周遊道路の鹿島橋の入口付近と出口付近。トイレの…
2023-10-05 07:28:32
多摩湖ブログ
村山上貯水池の歩行者専用道路が完成
10/4(水)に村山上貯水池の歩行者専用道路が、1日遅れで完成して開通した。雨上がりの夕方、早速ツーリングで確認してきた。開通したものの、一部東大和側の出口の工事が未完成で仮設シートが敷かれている。村山上貯水池の補強工事は今年度中掛かるらしい。今後、上貯水池の仮設道路の撤去と下貯…
2023-10-01 15:21:55
多摩湖ブログ
村山下貯水池が湛水
涼しくなってツーリングにいい季節となり、多摩湖に早速出かけた。今日の走行距離は16Km。多摩湖(村山下貯水池)が湛水されて、日本一美しい水道棟の姿が見れなくなった。村山下貯水池の湛水は、上貯水池の土手の下の堰堤の最終工事のためらしい。暫く美しい姿は見れないようだ。湛水で水が少なく…
2023-09-30 11:02:38
多摩湖ブログ
秋の味覚 栗ご飯作りを楽しむ
彼岸も過ぎて酷暑もようやく収まり、秋の実りの季節がやってきた。八百屋さんには梨、栗、柿、葡萄、林檎と並んでいる。ツーリングの途中にネットに入った栗を購入してきた。ツーリングの汗をシャワーで流して、早速今晩の栗ご飯の準備を始めた。皮むきとしぶ剥きに1時間、結構時間がかかった。餅米も…
2023-09-25 10:42:23
多摩湖ブログ
村山上貯水池の歩行者専用道路開通間近か
急激に涼しくなって久しぶりに多摩湖にツーリングに出た。村山上貯水池の歩行者専用道路の工事完成が近づき、10/3(火)9:00に開通することになった。それに伴い、長年設置されていた仮設の歩行者専用道路が閉鎖されて新設の歩行者専用道路が開通する。これで安全に村山上貯水池の堤防を安全に…
2023-09-16 14:04:26
歩く - 東大和観光ガイドの会
薬用植物園と野火止用水散策
秋の薬用植物園と野火止用水を歩く 薬用植物園の秋の花 薬用植物園の花壇 庚申塔と青梅橋跡(欄干) 野火止用水のせせらぎ 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 薬用植物園と野火止用水散策 first ap…
2023-09-11 09:35:38
多摩湖ブログ
清水神社の秋祭り
9/9(土)と9/10(日)に清水神社の秋祭りが行われた。ツーリングの途中に夕方お参りして写真を撮ってきた。夜は盆踊りで賑わうという。清水神社正面 230910お神輿 230910御太鼓 230910清水はやしの屋台 230910太鼓が飾られた屋台 230910境内にはたくさんの…
2023-09-11 09:20:33
多摩湖ブログ
狭山神社の秋祭り
9/9(土)と9/10(日)に狭山神社(東大和市狭山地域の氏神様)の秋祭りが行われた。ツーリングの途中に夕方お参りして写真を撮ってきた。夜は盆踊りで賑わうという。お祭りが行われている狭山神社入り口 230910神社正面 230910狭山はやしの太鼓 230910盆踊りのやぐらと神…
2023-08-31 18:09:44
ウォーキング | たまり場:「新現役」
等々力渓谷を行くノルディックウォーキング
9月10日(日)8時15分市民体育館集合。 またはJR立川駅改札前8時25分 参加費1000円(当日払い)、定員20名。 申込:市民体育館まで。9/7締め切り。 Mumbler
2023-08-09 07:15:14
多摩湖ブログ
村山上貯水池のその後
6/30に終了した村山上貯水池の湛水試験で水が抜かれて1ヶ月以上が経過した。久しぶりにツーリングで多摩湖1週ツーリングに出かけた。その後の村山上貯水池の様子をお伝えしよう。周辺には緑の草が生い茂っていた 230808ここまで水が抜かれたのは初めて 230808水位は満水時の25m…
2023-07-10 10:21:47
多摩湖ブログ
空堀川でタカノハススキを発見
ツーリングの途中で斑入りのススキを見つけた。ネットで調べると「タカノハススキ」というらしい。横に薄黄色の縞が入る斑入りの品種で、普通種のススキよりはやや矮性で、成長も遅めですが比較的大きくなるとのこと。写真を取ってきたのでアップします。空堀川で見つけた「タカノハススキ」、葉に薄黄…
2023-07-03 14:55:06
多摩湖ブログ
村山上貯水池の湛水試験が完了
4/17に始まった湛水試験が、5/17に満水となっていた。その後しばらく満水の状態が続いたが、6月に入って水が抜かれ始めて、6/30に湛水試験が終了した。7/3現在の上貯水池の水道棟の様子をお伝えしよう。満水の村山貯水池(満水) 230607満水から10m下の水位まで水が抜かれた…
2023-06-17 09:46:53
つれづれだより東大和
朝の散歩でもって帰るもの
ブログ記事( 子育て カワセミとツバメ )から1週間と少し、その後、丁度梅雨入りとなりカワセミをキチンと観察できる日が少ない。端境期に入ったように「カワセミ空振り」の日が続いていた、が、そろそろ卵が孵る頃...。雨の日以外(雨の日も?)はカワセミ観察を続けているお仲間もいて、昨日…
2023-06-09 18:50:49
多摩湖ブログ
鏡面の多摩湖と上貯水池の灌水状況
梅雨の合間に多摩湖にツーリングに出た。久しぶりの鏡面の水道塔が楽しめた。残念ながら曇天で空の青さが写っていない。更に多摩湖周遊道路を廻って西武ベルーナ球場を抜けて村山上貯水池の灌水状況と道路整備状況を確認してきた。久々の鏡面の多摩湖貯水池 230609鏡面の多摩湖 230609鏡…
2023-06-05 05:21:32
つれづれだより東大和
台風一過の空堀川と農園と
台風の影響による大雨、土砂崩で八王子バイパスの通行止めなど、東京でも被害が出ていた。雨は土曜(3日)10時頃には上がった。前日と土曜の午前の農園講習は中止となっていたが、変更して案内された午後2時からの農園講習に向かった。台風一過の農園の点検、トウモロコシとインゲンの土寄せなど。…
2023-05-27 11:25:04
多摩湖ブログ
桑の実でコンポート作りを楽しむ
空堀川に群生する桑の木の実が赤く色づいた。例年より2週間早い。ツーリングの途中に川岸に降りて早速実を摘んできた。帰宅して早速コンポート作りを楽しんだ。例年より早く実った桑の実、まだ少し硬い 230526早速軸を取って前処理、鍋に入れて砂糖を加えて15分煮る。ブルーベリーとよく似た…
2023-05-26 22:32:25
ウォーキング | たまり場:「新現役」
北鎌倉から葛原が岡ハイキングコースを行く ノルディック・ウォーキング
6月18日(日)8時20分市民体育館集合。 またはJR立川駅改札前8時45分 参加費1000円(当日払い)、定員25名。 申込:市民体育館まで。締切:6/14(水) Mumbler
2023-05-15 17:42:32
多摩湖ブログ
外来種の花が咲く東大和市内
ツーリングで多摩湖1周と空堀川をツーリングしてきた。途中でコンクリートの隙間でも育つ綺麗な花を6種類見つけた。20年前にはあまり見掛けなかった花が、市内どこでも見かけられるようになった。 ナガミノヒナゲシの橙の花 230501原産地は北アメリカ南部から南アメリカ、日本へは明治時代…
2023-05-15 08:42:32
遊ぶ|多摩湖・空堀川
外来種の花が咲く東大和市内
多摩湖1周と空堀川をツーリングしてきた。途中でコンクリートの隙間でも育つ綺麗な花を6種類見つけた。20年前にはあまり見掛けなかった花が、市内どこでも見かけられるようになった。続きをみる
2023-05-01 11:57:05
多摩湖ブログ
村山上貯水池の湛水状況
4月17日に村山上貯水池の湛水試験が始まって4月30日で2週間となった。順調に水が溜まっている。水道棟にレンガで作ってある水位計では、堰堤補強工事で水が抜かれたときは満水の位置から12m以上水が抜かれていたが、4月30日には満水の位置から約5mの水位まで湛水した。4月30日には湛…
2023-04-28 09:42:35
つれづれだより東大和
空堀川 新緑の草・花・野鳥
新緑のまぶしい季節、ここ空堀川の上流でも。カワセミにとっての抱卵期にあり、メス・オス交替で巣穴に籠る時間が長い、観察する側にっては、端境期でもある。カワセミから目を外すと、そこここで春を謳歌する自然があった、併せて紹介しよう。観察ポイント近くでめにした春、順にヤグルマギク、シャク…
2023-04-24 14:41:02
多摩湖ブログ
筍三昧
友人から茹でた筍をいただいた。取ってすぐ米ぬかで茹でてあるのでいぐみは殆どない。さっそく筍料理に挑戦した。筍ご飯、煮付け、中華風炒めものとこの2~3日、筍三昧の料理が続く。炊きあがった筍ご飯に木の芽を添えて完成 230418筍の煮物、木の芽を添えて完成 230420ピーマンと豚肉…
2023-04-10 10:41:25
多摩湖ブログ
昭和記念公園のチューリップ
4/7(金)雨が降る前に昭和記念公園にツーリングに出かけた。ウィークデーとあって人出は少ない。東南アジアからインバウンドのツアー客が観光にみえていた。渓流広場に一面に咲いたチューリップと水面から聞こえる河鹿の声がマッチしている。八重に咲いた赤いチューリップ絨毯のように群生するチュ…
2023-04-05 14:37:50
多摩湖ブログ
土筆の卵とじを楽しむ
昨日ツーリングの途中で空堀川で土筆を摘んできた。早速晩酌のつまみとしていただいた。昨年より収穫は少ないが今年も懐かしい味を楽しんだ。もう少し早ければ胞子から花粉が出ておらず緑色のほろ苦い味が楽しめるが、今年は季節が早く黄色い花粉が出たあとらしい。空堀川から採ってきた土筆袴を取って…
2023-04-03 17:28:03
多摩湖ブログ
ヨモギの蒸しケーキの朝食
ツーリングに行った時にまたヨモギを摘んできた。今朝は本格的に蒸し器で蒸しパン作りを楽しんだ。蒸しあがったら香りが最高でした。完成した蒸しケーキツーリングの途中でヨモギを摘む蒸しケーキ作りのレシピは以下の通り・ヨモギを5分ほど茹でる・料理バサミで細かく切る・ホットケーキミックスを水…
2023-03-27 14:47:19
多摩湖ブログ
多摩湖の堤防補強工事
多摩湖の村山上貯水池堤防の補強工事が急ピッチで進んでいる。数年掛けた工事もようやく佳境に入ってきた。工事は7月まで。工事が進む多摩湖の土手大型クレーンとブルトーザーが動いているツーリングで多摩湖を通るたびに土手の幅が広くなっていく。前回は2019年から2021年には村山下貯水池で…
2023-03-25 16:52:31
ウォーキング | たまり場:「新現役」
新川千本桜~川の両岸をノルディックウォーキング
4月16日(日)8時半市民体育館集合。 参加費1000円(当日払い)、定員25名。 申込:市民体育館まで。締切:4/13(木) . Mumbler
2023-03-24 09:41:51
多摩湖ブログ
多摩湖の蓬で春の香りをいただく
暖かくなって新芽が一気に出てきた。ツーリングの途中で多摩湖の土手に出たヨモギを積んできた。早速お萩とパンケーキを作って春の香りを満喫した。作り方のレシピをご紹介します。完成したヨモギのお萩多摩湖の土手に出たヨモギの新芽もち米を3合を半日水に浸す5分ほど熱湯に浸して水気を絞る餅米を…
2023-03-21 17:45:40
多摩湖ブログ
野山北公園のカタクリが開花
ツーリングの途中で野山北公園に立ち寄った。カタクリの花が開花、例年は桜見物をしたあとでは開花の時期を逃すことが多いが、今年は例年より2週間早く、桜の開花の前に楽しむことが出来た。斜面にかわいい花が群生している。ここは空堀川の源流
2023-03-21 17:45:40
多摩湖ブログ
野山北公園のカタクリが開花
ツーリングの途中で野山北公園に立ち寄った。カタクリの花が開花、例年は桜見物をしたあとでは開花の時期を逃すことが多いが、今年は例年より2週間早く、桜の開花の前に楽しむことが出来た。 斜面にかわいい花が群生している。 ここは空堀川の源流
2023-03-17 09:50:48
つれづれだより東大和
季節の花 今年も シモクレン
春分の季節が近づくと、毎年気になる場所がある。高木3丁目、新青梅街道コジマの裏手の道路沿いにある民家の庭、道路からは10メートルほど奥のアカメの垣根越しに咲く紫木蓮(シモクレン)。外側が紅紫で内側が白色の花、春の陽射しに映える。もともとは、観賞用のためでなく、漢方で「辛夷」(しん…
2023-03-16 10:24:13
多摩湖ブログ
空堀川のカワセミ
空堀川のカワセミ 空堀川のカワセミも春になって見かけるのが少なくなった。今が子育てのピーク? 縄張りの近くには白い糞がついている。 4月になるとあまり見かけなくなる。どこに行くのでしょうか?
2023-03-15 17:40:49
多摩湖ブログ
空堀川にも春が到来
空堀川にも春が来た オオアラセイトウが咲いた。 カワセミも春になって少なくなった。 白鷺も魚を狙っている。 雪柳も咲いた。 レンギョウも咲いた。 ボケの花も見事!淡いボケと違って赤いボケは映える。 いろいろな花が一気に咲き誇り、寒い冬に耐え、春を待っていたかのようだ。
2023-03-14 14:15:20
多摩湖ブログ
空堀川の河津桜が満開に
空堀川の河津桜が満開に 急に温かい日が多くなり、ツーリングに出るのに最適な陽気となった。開会を待っていた空堀川の河津桜も峠を過ぎた。 空堀川沿いに20本ばかりの河津桜が春を告げている。メジロやヒヨドリが蜜を求めて、人が近づいても気が付かないほど夢中になっている。 沈丁花の開花沈丁…
2023-03-07 22:37:39
歩く - 東大和観光ガイドの会
「春の狭山丘陵を歩く」のお知らせ
「春の狭山丘陵を歩く」まち歩きを開催します Created with GIMP 春の狭山丘陵を歩きます 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。 The post 「春の狭山丘陵を歩く」のお知らせ first appeare…
2023-02-25 12:42:41
つれづれだより東大和
大きいカワウの被害
カワセミの観察が目的の空堀川散歩ではあるが、他の野鳥も目にする。気にするようになったせいか、このところ目立つのがカワウ。1羽、2羽の場合もあるが、時には群れで飛んできて、あっという間に川魚を漁っていく。体長約80㎝、身体の大きいカワウは捕食のための「潜り」ができ、水深数㎝から30…
2023-02-04 13:17:25
歩く - 東大和観光ガイドの会
「春のつるし飾りとまち歩き」のお知らせ
「春のつるし飾りとまち歩き」 奈良橋・高木地区を歩き、高木神社社務所で開催している「つるし飾り展」を見学します。 Created with GIMP ・日時:2/11(土)10:00~集合@奈良橋市民センター ・コース:市民センター→一中南→空堀川→笠森稲荷→幸右衛門茶舗→ …
2022-11-11 08:54:36
つれづれだより東大和
東大和の魅力と長ーい影
立冬を過ぎ、収穫時期を迎える農園、が、出向く時間がなかなか取れない。昨日(11/10)の朝、未だ寒冷紗に長ーい影が映る日の出タイム直後の6時半、農園に到着。収穫時期が気になっていたカリフラワーをやっと収穫。日曜日(13日)には農園の収穫祭もある。残念ながら法事と重なって参加できな…
2022-11-04 13:55:46
歩く - 東大和観光ガイドの会
清水コースまち歩きツアー報告
「東大和の散策・清水コース」 10月29日清水コースのまち歩きを実施しました。 余水吐けで受付 コースは武蔵大和駅に集合し、余水吐け→大日堂→「火を懐に入れた法印さん」モニュメント→三光院→お茶の木下園→庚申神社(三角神社)→清水神社→旧吉岡家住宅(国登録有形文化財)と歩き、旧…
2022-10-28 21:49:59
ウォーキング | たまり場:「新現役」
11/13 本牧山頂公園から三渓園を歩く
秋の三渓園を歩きます。 参加費1000円、Poleは借りられます。 交通費は各自お支払いください。 申込は、ロンドみんなの市民体育館に。 Mumbler
2022-10-16 16:29:04
歩く | 東大和観光ガイドの会
清水コースまち歩きツアーのお知らせ
「東大和市の散策・清水コース」 旧吉岡家住宅秋の公開で邸内も見学できます。 10月29日開催します。 旧吉岡家長屋門 2019年撮影 募集案内 大久保家前 2019年撮影 当日のガイド資料表紙 旧吉岡家長屋門 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベ…
2022-09-22 09:11:19
つれづれだより東大和
秋の色を深める空堀川
台風一過の昨日(21日)の朝、観察ポイントの6時過ぎ。この日、いつものカワセミ・成鳥メスの観察は空振りに終わった。20分ほど前に朝の採餌を終えて橋の下に入ったまま出てこないという。橋の下の溜まりはアオサギが占領していた。この場所は実質的に空堀川の水源にあたり、遡上してきた川魚の産…
2022-09-21 23:22:19
ウォーキング | たまり場:「新現役」
東大和の「湖畔ビオトープ」10分動画
知らなかったな「湖畔ビオトープ」 早速行ってみなくては! 「どっとネット・まちで暮らす」の「地域の出会い」の 記事「湖畔ビオトープ・トンボ池」を見て、即検索。 「湖畔ビオトープ」のYouTube動画に出会った。 (↑をクリックすると見られます) 「市民ボランティア『湖畔ビオ…
2022-09-18 17:12:11
歩く | 東大和観光ガイドの会
芋窪コース・まち歩きツアーのお知らせ
「東大和市の散策・芋窪コース」 延宝8(1680)年東大和市最古の庚申塔 (2019年撮影) 募集要項 豊鹿島神社 豊鹿島神社拝殿 豊鹿島神社本殿 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。
2022-08-01 15:18:01
つれづれだより東大和
夏なのに茶色の葉 ナラ枯れ
八幡神社脇の道を上って、秋でもないのに茶色の葉の樹が気になった、ナラ枯れか。多摩湖の周回道路に出ても、ところどころで「茶色」が目に入る。全国的に、ナラやカシなどの樹木が突然枯れる『ナラ枯れ』という木の病気が広がっていて、ここ東大和でも。この病気は、カシノナガキクイムシという体長約…
2022-07-26 11:12:46
歩く | 東大和観光ガイドの会
奈良橋~高木コース歩いてきました
7月23日「東大和の散策、奈良橋~高木コース」まち歩きを開催しました。 一中北側・「東大和地盤沈下観測所」(東京都施設)ヒメアサリ出土、東大和は海だった 一中東南側、多摩川・空堀川が削った跡 旧空堀川緑道で一休み 幸右衛門茶房で冷たいお茶をいっぷく 笠森稲荷 松こごれ地蔵 「吊る…
2022-07-18 22:21:21
歩く | 東大和観光ガイドの会
東大和の散策ツアー開催します
観光ガイド付きまち歩きツアー 東大和の散策・奈良橋~高木コース 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。
2022-05-31 10:53:58
ウォーキング | たまり場:「新現役」
6/19(日)ノルディックウォーキング町田市薬師池公園
6/19(日)8:30体育館前に集合。参加費1000円 ただし、会員(年会費3000円)の方はは無料。 ポールは、当日、お貸し出しします。 Mumbler
2022-03-28 12:16:51
ウォーキング | たまり場:「新現役」
春爛漫のノルディックウォーキング
4/17(日)8:30体育館前に集合。参加費1000円 ただし、会員(年会費3000円)の方はは無料。 ポールは、当日、お貸し出しします。 申込は、4/14までに体育館へ。 Mumbler
2022-03-26 05:59:21
つれづれだより東大和
空堀川の紫木蓮 春分の頃
先日のブログ記事( 空堀川の河津桜 啓蟄の頃 )に続き、散歩の話題をいくつか。季節は春分(21日)に移り、昼間の陽射しも本当の春。今回は、カワセミ以外の話題をお届けしよう。空堀川の遊歩道から少し外れた民家の庭に、毎年目を楽しませてくれる紫木蓮(シモクレン)、四小近くの遊歩道沿いで…
2022-03-18 07:09:05
つれづれだより東大和
巣穴づくりを急ぐ カワセミ
ブログ記事( 兆し カワセミツーショット)からほぼ2週間、時折、観察を続ける空堀川の中流ポイント(今はそう呼ぶことに)、昨日(17日)、今週初めての朝の観察散歩に出た。そこでのカワセミペアの様子をお伝えしよう。最初のポイント通過時には擁壁の上のカワセミ・オスの存在にしか気付かなか…
2022-03-14 07:23:10
つれづれだより東大和
空堀川の河津桜 啓蟄の頃
啓蟄(けいちつ)、大地が温まり、冬眠していた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃とされる。一気に気温も高くなってきた昨日の日曜日、ブログ記事( 空堀川の話題 啓蟄の頃 )に続き、春間近の空堀川の風景をお届けしよう。河津桜も一気に見ごろ、この日の午後の散歩の足を延ばして上橋…
2022-03-10 07:12:49
つれづれだより東大和
空堀川の話題 啓蟄の頃
2週間ほど前のブログ記事( いつまでもいると思うな.. )に、わが家の近場の「縄張り」でカワセミ観察がいつまで続けられるのか、というようなことを書いた。気温の高まりとともに主のカワセミ・オスは、やはり数日前からいなくなった。代わりに、この「縄張り」から下流に600mほどのポイント…
2022-03-04 08:22:03
つれづれだより東大和
兆し カワセミツーショット
ブログ記事( いつまでもいると思うな.. )から10日振りのカワセミ報告となる。近場のカワセミ・オスの縄張りが、最近は留守がちとなった。暖かさが増すとともにペアを求めて行動範囲を広げたようだ。オスが留守の間に、この場所でメスを見かけることもある。近場のオスの縄張りから、下流に60…
2022-03-01 22:24:24
歩く | 東大和観光ガイドの会
早春の狭山丘陵を歩いてきました
「早春の狭山丘陵を歩く」とひなまつり展見学を実施しました 2月26日参加者14名とガイド会員・職員の計20名で、狭山丘陵を歩き郷土博物館で開催されている「ひなまつり」展を見学しました。 厳島神社前 郷土博物館でひなまつり展を見学 佐藤 東やまと観光ガイドの会が…
2022-03-01 22:24:24
歩く | 東大和観光ガイドの会
早春の狭山丘陵を歩いてきました
「早春の狭山丘陵を歩く」とひなまつり展見学を実施しました 2月26日参加者14名とガイド会員・職員の計20名で、狭山丘陵を歩き郷土博物館で開催されている「ひなまつり」展を見学しました。 厳島神社前 郷土博物館でひなまつり展を見学 佐藤 東やまと観光ガイドの会が…
2022-02-24 14:23:55
つれづれだより東大和
空堀川の遊歩道 春の匂いが
一昨日のブログ時事( いつまでもいると思うな.. )に続き、空堀川情報。東大和市の今朝(24日)の日の出は6時20分、その日の出直後、このところの近場のカワセミポイントから少しだけ足を延ばした、春を探しに。高木橋近辺までの往復で約3000歩。散歩の帰路、順に高木橋辺りから新宮前一…
2022-02-22 11:21:11
つれづれだより東大和
いつまでもいると思うな..
いつまでもあると思うな親と金...ではないが、近場をカワセミが縄張りとしてくれていることに、素直に感謝したい。昨日、今日と好天で、プチ散歩の短い時間でも、カワセミの活発な動きを見ることが出来る。得した気分の毎日が続いて欲しい。一昨日(20日)の記事( 川面に映る影 カワセミ動画 …
2022-02-21 14:05:54
歩く | 東大和観光ガイドの会
早春の狭山丘陵とひなまつり
早春の狭山丘陵を歩く 平成30年の「ひなまつり」展 早春の狭山丘陵を歩き、郷土博物館では「ひなまつり」展で雛飾りやつるし飾りを見学するツアーを実施します。 日時:2/26(土)9:45~@奈良橋市民センター 申込:産業振興課・内線1075まで 平成30年のひなま…
2022-02-21 14:05:54
歩く | 東大和観光ガイドの会
早春の狭山丘陵とひなまつり
早春の狭山丘陵を歩く 平成30年の「ひなまつり」展 早春の狭山丘陵を歩き、郷土博物館では「ひなまつり」展で雛飾りやつるし飾りを見学するツアーを実施します。 日時:2/26(土)9:45~@奈良橋市民センター 申込:産業振興課・内線1075まで 平成30年のひなま…
2022-02-20 14:02:43
つれづれだより東大和
川面に映る影 カワセミ動画
昨日(19日)、二十四節気の「立春」から2番目にあたる「雨水」(うすい)に入った。雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始める、寒さも峠を越え、日ごとに春を感じさせてくれる頃、となる。このところの空堀川のプチ散歩、カワセミに変化が。昨年、3回の子育てのあった上流ポイント(奈…
2022-02-14 09:21:58
つれづれだより東大和
カワセミ 一寸目を離したら
立春(2/04)から10日を過ぎた。東大和市の元旦の日の出タイムは6時52分、それが今は6時31分、このところ1分/日くらいの割で日がのびている。が、まだまだ寒く、今朝(14日)は雪!川面の魚影が薄く、近くの河原を縄張りとするカワセミ(オス)も苦戦が続く。小さなエビはともかく、獲…
2022-02-06 10:08:11
つれづれだより東大和
空堀川の野鳥 春の兆しは
先日のブログ記事( 春は未だか空堀川のカワセミ )で大寒に触れた。そして、次の暦の立春(5日)を迎えた。旧暦では、一年の始まりを立春からと考え、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定めている。立春の空堀川、春の兆しは?ここ数日と今朝(6日)の散歩で見かけた野鳥の…
2022-01-29 08:26:15
つれづれだより東大和
春は未だか空堀川のカワセミ
暦のうえでは厳寒期・大寒(だいかん)。太陽暦一年の春夏秋冬を二十四分割し、それを二十四節気(にじゅうしせっき)と呼び、「立春」から始まり「大寒」で終わる。そして大寒も折り返し点を過ぎ、いよいよ立春(2/04)に向かう。一番寒い時期ではあるものの梅や蝋梅の咲いたニュース、あるいは昼…
2022-01-19 08:21:50
つれづれだより東大和
お散歩カメラのその後
昨年5月のブログ記事( 世代交代のお散歩カメラ )で、カメラの買い替えのことを紹介して約8ヶ月、その後の状況を報告しよう。上を見たらきりがない。が、カワセミを観察するにはもう少し望遠の効くレンズが欲しいということになった。EOS M6 MarkⅡは口径の少し小さくて軽いEF-Mの…
2022-01-13 16:49:30
つれづれだより東大和
空っ風の音が響く 動画
二十四節気の小寒(しょうかん)、1月5日を過ぎ、暦と共に寒さもより厳しくなってきた、確かに雪も降った。風も強い、冷たい。夏場にあれだけ川面を賑わしていた空堀川の小魚も、今は少ない。冬場は水温が低く、動きも鈍くなっているのだろう。それでも、その小魚類を獲ることで生きるカワセミたちは…
2022-01-09 13:20:21
つれづれだより東大和
得した気分が続く 空堀川
昨年末からのオミクロン株の流行でコロナの第6波といわれる波に飲み込まれそうな状況にある。世の中、オミクロンの詳細が判明していない中では自粛モードを解く訳にはいかず、まだしばらくは以前の生活には戻れない...そんな状況が続いている。近場を歩く観察の「カワセミ」は安心・安全ということ…
2022-01-05 16:32:45
つれづれだより東大和
カワセミとの共生 とりす工法
昨年のブログ記事( 空堀川整備工事 とりす工法! )でカワセミの営巣支援システム「とりす工法」のことを紹介した。この空堀川の整備工事の中で、初めて取り入れることになった「カワセミのための工事」のこと。「とりす工法」とは...。新設の垂直コンクリート擁壁に穴を開け、その背面部にカワ…
2022-01-01 13:38:29
つれづれだより東大和
日課のカワセミと週課の農園
コロナ禍の中、静かな2022年の年が明けた。今年も当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。日本と東京、やっとコロナも落ち着くかと期待していた矢先、オミクロン株流行の兆しがある。早くコロナを過去形で語れるようになりたいものだ。隔日発信のブログ、つれづれだより東大和を続け…
2021-12-19 22:59:02
つれづれだより東大和
カワセミの郷 空堀川
土曜(18日)の昼、陽射しに誘われて空堀川の遊歩道を歩く。冷え込みも冬らしくなり、最近は朝のカワセミ観察散歩も週に1回程度となった。高木橋から新庚申橋あたりの1キロチョットの間の、そこここでカワセミの姿を目にするようになった。散歩途中の遊歩道で、スマホをかざしてカワセミの写真を撮…
2021-12-07 22:27:50
つれづれだより東大和
3羽のカワセミ 大雪の頃
昨日(7日)、季節は二十四節気のひとつ「大雪」(たいせつ)。雪が激しく降り始めるころの意味、陽はさらに短くなって寒さが増し、冬が深まってきた。このところ、朝のカワセミ観察も家を出るのは6時半を過ぎる、それも出席率は3割くらいになってきた。先日のブログ記事( カワセミ観察者の悩み …
2021-11-28 11:01:47
つれづれだより東大和
カワセミ観察者の悩み
前回の報告( 秋のカワセミカワセミ )から10日振りの空堀川カワセミ報告。朝の冷え込みも厳しくなって億劫になり、早朝の観察散歩の出席率が下がっている。上流の観察ポイント(家の裏手350~500メートル)は川面からの遊歩道の位置も高く陽射しも入り難い。今日、日曜の9時過ぎ、カメラを…
2021-11-21 22:19:55
ウォーキング | たまり場:「新現役」
ノルディックウォーキング東大和 11/28(日)
次回「はぴすまいるノルディックウォーキング」は、 11/28(日)ロンド体育館8時半集合。歩程7キロ。 お申込みは、東大和市ロンドみんなの体育館へ。 航空記念公園駅からJR東所沢駅まで。 ポールは貸してもらえます。参加費1000円。 &n…
2021-11-18 11:36:13
つれづれだより東大和
秋のカワセミカワセミ
前回のカワセミ報告( この季節に巣穴づくり? )から、ほぼ20日振りのブログ記事。立冬(7日)を過ぎ、間もなく小雪(しょうせつ、22日)、雪のちらつき始める季節となった。途切れがちの朝のカワセミ観察散歩、吐く息でメガネが曇り、指もかじかむようになってきた。「散歩」とは言っても、普…
2021-11-04 09:35:23
つれづれだより東大和
深まる秋の農園 葉物の収穫
陽射しも薄まり、朝晩の冷え込む日が増えてきた。秋も深まり、間もなく冬の気配が立ち始める立冬となる。体験農園の講習で先週の金曜日(29日)、そして昨日(3日)の夕方、農園に出向く。葉物の収穫、それに、カミさんから「ネギ!」の注文がある。葉物は、間引いたハクサイ、評判のよい春菊、ルッ…
2021-10-29 09:07:23
つれづれだより東大和
この季節に巣穴づくり?
ブログ記事( とりす工法と秋のカワセミ )から10日振りのカワセミ報告。朝のカワセミ観察、変化の少ないこともあり最近の観察出席率は3割くらいとなっている。さて、このポイントのカワセミペア、ここにきてなんと巣づくりを始めた。交尾のシーンも目撃されている。カワセミは年に3回くらいの繁…
2021-10-19 15:02:13
つれづれだより東大和
とりす工法と秋のカワセミ
先日のブログ記事( 決定 空堀川のカワセミペア )から、10日振りのカワセミ報告となった。秋も一気に深まり、朝の気温も下がってきた。忙しさ(?)と慣れない寒さにかまけて、朝のカワセミ観察も出席率5割を切る。今からこれだと、この冬、先が思いやられそうだ。前回の記事でも紹介したように…
2021-10-09 10:52:30
つれづれだより東大和
安定 空堀川のカワセミペア
8月末までに今年3回目の子育てを終えた空堀川のカワセミペア。5月に5羽、7月に4羽、8月に5羽と計14羽の雛を育てあげ、それぞれの独り立ちを見守った。その後、暫く親鳥の雌と侵入者の雌が縄張り争いを続けていたが、その小競り合いも9月末には決着した。今は、朝の暗い内から2羽のペアが並…
2021-10-06 11:29:11
ウォーキング | たまり場:「新現役」
10/24 黒川清流公園から高幡不動へ
次回ノルディックウォーキングは、10/24(日) ポールも貸してもらえます。参加費:1000円。 昼食持参でご参加ください。 申込は、この用紙で市民体育館まで。 はぴねすまいる東大和がお世話します。 Mumbler
2021-10-01 11:08:00
つれづれだより東大和
決着 カワセミの小競り合い
ブログ記事( 空堀川のカワセミ 異変 )から1週間振りのカワセミ報告。そのあたりから、さらに異変(?)が起こっていた。それほど目立った動きのなかったこの場所で、成鳥の雌と若い雌のにらみ合いと小競り合いが、延々と...。(下の画像は雌のにらみ合い)それが1週間ほど続いた昨日(30日…
2021-09-25 14:19:20
つれづれだより東大和
空堀川整備工事 とりす工法!
一昨日のブログ記事( 空堀川のカワセミ 異変 )に続く空堀川の新情報をお届けしよう。今朝(25日)は朝方に小雨、その小雨の降りだす前のカワセミ観察。残念ながらカワセミの動きは活発ではなかったが、昨日はなかった工事中の護岸擁壁の表示に気がついた。よく見ると「トリス工法設置個所」なる…
2021-09-23 12:56:18
つれづれだより東大和
空堀川のカワセミ 異変
ブログ記事( カワセミバレーで小競り合い )以降の空堀川のカワセミの様子を。8月末に5羽のカワセミの幼鳥たちが独り立ちを終えた後、この縄張りで異変が起こっている(?)ようだ。縄張りの主であったカワセミペア(親鳥)が姿を消した。(少なくとも雄は)今年の3回の産卵で、5月以降、確認し…
2021-09-15 13:32:10
つれづれだより東大和
カワセミバレーで小競り合い
ブログ記事( 秋の気配 カワセミバレー )以来のカワセミ報告。直近の様子をお知らせしよう。8月末、既報のように5羽のカワセミの幼鳥たちは独り立ちを終えた。時折戻ってくる幼鳥たちの姿があると、皆、親鳥に追い払われる、そんなシーンが度々目撃された。が、中でも最後の5羽目とおぼしき幼鳥…
2021-09-06 08:06:00
つれづれだより東大和
秋の気配 カワセミバレー
先週月曜(30日)のブログ記事( 1羽もとり残さない子育て )から1週間振りのカワセミ報告。その報告の翌日(8月31日)、今年3回目(三番子と呼ぶ)の子育てを終えた!独り立ちの訓練を終えた5羽の幼鳥がこの親鳥の縄張りからいずこかへ旅立っていった、が。今は、ここに残る親鳥の雄が、時…
2021-08-30 09:32:48
つれづれだより東大和
1羽もとり残さない子育て
この夏、空堀川のカワセミ三番子、8月19日に1羽、20日に3羽、そして21日にも1羽、計5羽が巣だちしている。最初の雛の巣立ちから既に12日目を迎え、いつもなら餌(魚)の獲り方を覚え、それぞれに旅立っていく頃。過保護に思えた今回の子育て、親鳥が餌の魚を渡すのは28日(土)くらいに…
2021-08-24 10:52:35
つれづれだより東大和
乱舞 カワセミの幼鳥
先週(8月19日〜21日)、3日かけて巣立った今年三番子の雛たちが5羽。ここ空堀川のカワセミバレーで元気に飛び回っている。昨日も今日も、朝のうす暗いうちから親鳥が餌を獲り、そこここの幼鳥たちに与えている。幼鳥たちも時おり川に飛び込んで餌取りの練習を始めているが、どの幼鳥もまだ親か…
2021-08-20 18:15:06
つれづれだより東大和
カワセミ雛の巣立ち 親多忙!
昨日(19日)、遂に雛の巣立ちがあった!空堀川のカワセミ、巣立ちは今年の3回目(三番子と呼ぼう)、孵化が確認された7月27日から23日目ということになる。昨年も一昨年も三番子の子育ては失敗に終わっていたので、まずはひと安心。そして、今日(20日)も1羽。巣立ちの本命日と有力視され…
2021-08-12 23:04:12
つれづれだより東大和
子育て順調 カワセミ3番子
先週金曜'6日)のブログ記事( 子育ての邪魔 二番子の幼鳥 )に続くカワセミ報告。巣穴の中で雛たちが孵って(27日)から、2週間と2日が経過した。このところ順調に餌やりが続けられているので、あと1週間ほどで雛たちの巣立ちを迎えられそうだ。前回報告した二番子の幼鳥も姿を見せなくなっ…
2021-08-06 12:56:01
つれづれだより東大和
子育ての邪魔 二番子の幼鳥
今週月曜(2日)のブログ記事( 空堀川のカワセミとゴイサギ )に続くカワセミ報告。巣穴の中で雛たちが孵ってから10日が経った。相変わらず、親鳥による朝の餌やりが頻繁に行われている。卵から孵った直後からすると、変化が2つ。巣穴に入っている時間が、30秒くらいからが5〜6秒になり、親…
2021-08-02 13:32:43
つれづれだより東大和
空堀川のカワセミとゴイサギ
先週(25日)のブログ記事( 子育て今年2回目を終えた )で巣立ちを迎えて、カワセミの2回目の子育てが終わったことを書いた。その子育てと同時並行で進んでいた次の巣穴での今年3回目の卵が27日(火)に孵った。卵の殻を運び出すところが目撃されたからだ。それ以来、小さな魚を咥えたカワセ…
2021-07-25 13:05:59
つれづれだより東大和
子育て今年2回目を終えた
ブログ記事( 旅立ち準備中 ファンも急増中 )以来のカワセミ報告。今年2回目のカワセミの巣立ち(13日)から今日で12日目、空堀川のそこここで、特訓中であったカワセミの幼鳥たちも昨日くらいを最後(?)に姿を見せなくなった。それぞれに旅立っていったようだ。これからは、親鳥の棲むエリ…
2021-07-19 15:26:05
つれづれだより東大和
旅立ち準備中 ファンも急増中
ブログ記( 巣立ちの後のカワセミ親子 )に続くカワセミ報告となる。今年2回目の雛たちの巣立ちが13日(火)、巣穴からは出たものの、この場所からの旅立ちに備えた特訓が川沿いのそこここで行われている。旅立ちまでの期間は1週間から10日ほど、マッタナシ。残り数日となってきた。昨日(18…
2021-07-17 06:58:47
つれづれだより東大和
巣立ちの後のカワセミ親子
ブログ記事( 2番子の雛の巣立ち )に紹介したカワセミの雛たちの巣立ち、3羽目が確認された後、14日は巣穴に変化なし、そして15日は雨で状況不明。16日(金)の朝、それまで巣穴から時折聞こえていた4羽目の雛の声がない。多分、巣立ちがあったのだろう。巣立ちから1週間〜10日、雛たち…
2021-07-13 17:48:35
つれづれだより東大和
2番子の雛たちが巣立った!
いよいよ今朝がた(13日)、待望のカワセミの雛たちの巣立ちが!空堀川のカワセミ観察ポイント、ここ数日、今か今かと大勢(?)のカワセミファンが詰めかけていた。朝の4時50分頃、1羽目の雛が、続いて2羽目の雛が巣立った。寝坊をして駆けつけたのが5時15分頃。待つこと約50分で、3羽目…
2021-07-11 07:38:29
つれづれだより東大和
雛たちの巣立ちが目前
先日のブログ記事( カワセミ 新たな巣づくり )以来、10日振りのカワセミ報告。空堀川の観察ポイント、いよいよ今年2番目のカワセミの雛たちの巣立ちが迫ってきた。カワセミのオスが大きな餌を咥えて頻繁に巣穴を出入りしている。今日(11日)も雛たちに餌を与えて直ぐに出てくるところをみる…
2021-07-01 06:18:05
つれづれだより東大和
カワセミ 新たな巣穴づくり
空堀川のカワセミ、その2週間振りの報告。観察ポイントのカワセミペア、今はこの夏2つ目の巣穴で19日頃に孵ったと思われる雛たちへの餌やりが続く。(下の画像) 巣穴の中の雛たちが順調に育ってくれれば、7月10日過ぎにその巣立ちが見られることになる。その一方、昨日(30日)の朝から3つ…
2021-06-17 19:09:34
つれづれだより東大和
カワセミ まだか卵の孵化
今朝(17日)も雨、雨の降った時以外は、ほぼ毎朝、続けている空堀川のカワセミ観察。今週末までにはカワセミの卵が孵ると予想されている。孵れば巣穴への餌運びが始まるので、それが判る。その日を確認すると、雛の巣立ちの日も予測がつく。空堀川のカワセミファン、そのカワセミの雛の巣立ちを見逃…
2021-06-09 06:21:46
つれづれだより東大和
カワセミ観察 ガマンの日々
空堀川のカワセミ観察ポイント、このところ巣立を終えた雛たちの姿を全く見ない。カワセミペアの新しい巣穴でのこの春2回目の抱卵が続いているが、最初の抱卵と比べ雌の抱卵の時間が長く、雌雄交代の巣穴の出入りを目にすることが少なくなった。雌の巣ごもりは1時間を超えることが多くなり、時折、戻…
2021-06-03 18:20:28
ウォーキング | たまり場:「新現役」
6/27 ノルディック よこやま道をゆく
申し込みは、6/24(木)まで。体育館スタッフに 下記を切り取り、お申込みください。 ポールも借りられます。 Mumbler
2021-06-01 07:10:13
つれづれだより東大和
雛の旅立ち カワセミの今
空堀川のカワセミ観察ポイント、雛たち5羽の旅立ちを終え、3日程前から雛の姿を全く見かけない。ともかく無事に育って欲しい。親のカワセミペアは新しい巣穴に、70~80メートル上流の同じような雨水排水管、そこに卵を産んでこの春、2回目の抱卵が始まった。雌雄交代で雌は1時間ほど、雄の場合…
2021-05-26 07:02:50
つれづれだより東大和
旅立ち近いカワセミの雛たち
前の記事( 朝の賑わい カワセミ? )に続き、急を告げるカワセミ観察ポイントの様子をお伝えしよう。カワセミ一番子の巣立ち(5/19)のあったあたりは河川整備工事の重機が入ってしまった、残された僅かな場所で、カワセミ雛の旅立ち前の特訓が行われている。今朝(26日)も雛たちへの特訓を…
2021-05-24 10:47:16
つれづれだより東大和
朝の賑わい カワセミ?
木々が青々しく万物の成長する頃とされる季節の小満、今朝の空堀川の賑わいをお届けしよう。先週の水曜日(19日)に5羽のカワセミの雛が巣立っていった。巣立ったとは言っても巣穴から飛び立っただけ。1週間〜10日、ひとり立ちのための特訓が必要。ということで、その特訓の様子をカメラに収めよ…
2021-05-20 10:00:02
つれづれだより東大和
カワセミ 雛の巣立ち そして
5月19日(水)4時52分、待ちに待ったカワセミ一番子の雛たちの巣立ちがあった。最初の雛は巣穴から顔を覗かせ、親鳥が巣穴近くから離れた一瞬に飛び立った(巣立ち)。2羽目はそれから約30分後、そして3羽目は巣穴から顔を覗かせ7~8分躊躇(動画)して。8時半までの間に5羽が巣立った。…
2021-05-18 16:37:39
つれづれだより東大和
カワセミ雛の巣立ち直前情報
空堀川のカワセミ、今日か明日かと注目されている雛たちの巣立ち、遂にその時を迎えた...のはずであった火曜日(18日)、またしても待ちぼうけ。日曜から連日の早朝通いが続く。その瞬間をカメラに収めようと、4時台、5時台、何人ものウォッチャーたちが待ち構えていた。その瞬間が近付くと、親…
2021-05-04 08:40:35
つれづれだより東大和
オレンジ色に染まるカワセミ
外出自粛の続くGWも間もなく終わる、が、外出自粛はまだまだ続く。カワセミの巣穴の雛への餌やりが頻繁となり、動きも活発。その空堀川の観察ポイント(カワセミバレー)を目当てに熱心なカワセミウォッチャーの皆さんが駆け付ける。地元のMさんが一番乗り。このところ、ワタクシメが二番かな。それ…
2021-05-02 06:36:02
つれづれだより東大和
今年も落花生のおおまさり
昨日(1日)は夕方こそ荒れた天気模様となったが、朝方は農園日和、1週間ぶりの農園に向かう。この日は体験農園のオプション栽培の予定日、いつもの区画とは別の場所にひと畝を借りて、落花生の品種・おおまさりに挑戦。おおまさりは、国内で栽培されている落花生の中では最も大きい、2007年に千…
2021-04-28 07:24:51
つれづれだより東大和
カワセミの卵が孵った!
予期していたとはいえ嬉しい出来事、カワセミの卵が孵った!月曜日(26日)からカワセミペアの巣穴への出入りが頻繁となった。孵ったカワセミの雛への餌やりのために、とっても小さい魚を咥えた親鳥の巣穴通いが続いている。時には親鳥2羽が巣穴に入る。巣穴に入って身動きが取れないためか、時には…
2021-04-26 09:07:38
つれづれだより東大和
トマト・ナス・ピーマンを定植
昨年の今頃は、都の新型コロナ感染者が72人(4/26)、その前日が103人とテレビ・新聞の報道...と、このブログにあった。それから1年、収束の気配どころか3回目の緊急事態宣言も発令(4/25)されている。注意を払っての農園の第5回講習に向かった(24日)。まずは、畝づくりを終え…
2021-04-20 06:29:03
つれづれだより東大和
カワセミレポート4月20日
「雨降って百穀を潤す」ということばからきた季節の穀雨(こくう)。柔らかく暖かな雨が降り、田畑を潤す頃。野鳥の子育てにも向いた季節にもなってきた。今はカワセミの抱卵期、暫く変化が少ないのを承知でいつもの観察ポイントに向かった(4/19)。到着して20分程、カワセミの雄の姿を追ってい…
2021-04-16 06:11:51
つれづれだより東大和
抱卵期のカワセミレポート
空堀川のカワセミ観察ポイント、巣穴の中の卵をカワセミのペアが交替で温める抱卵期に入った。この日(15日)も、その様子を確かめに日の出直後のカワセミバレイに向かう。巣穴の見える対岸(標識板)に巣穴の方を気遣うカワセミの雄がいた。近くにそれを見守る先客の鳥見の友のM氏も。直後、目を離…
2021-04-12 07:32:51
つれづれだより東大和
抱卵期に入ったカワセミペア
空堀川のカワセミ観察ポイント、巣穴の中の卵をカワセミのペアが交替で温める抱卵期に入った。ここ数日、その様子を確かめに日の出直後のカワセミバレイに向かう。巣穴の見えるポイント(標識板)で、確かに長い時間、巣穴の様子を気遣うカワセミがいた。雄の姿をみることが多いが、時には雌のこともあ…
2021-04-10 05:09:15
つれづれだより東大和
エダマメの種まきを終えた
体験農園春作の種まきが続く。先週のトウモロコシに続き、昨日(9日)の第4回講習もエダマメなどの種まきを中心に盛り沢山。この日、風の殆どない絶好の農園日和、汗をかくほどのこともなく、黙々と作業を進めた。それぞれマルチング済みの①エダマメ列にエダマメの種(8穴x2)を2粒ずつ、②サト…
2021-04-08 10:06:01
つれづれだより東大和
空堀川のカワセミ 朝の観察
先月末(31日)のブログ記事( カワセミを追う 夜明け )以来のカワセミの観察報告(8日)となる。今朝も早朝からカワセミ観察ポイントに向かったが、カワセミの姿の多くを目にしなくなってきた。巣穴の中で卵を温める時間が増えているのだろうか。今朝(8日)も目にしたカワセミの雄は巣穴の見…
2021-03-31 17:58:37
ウォーキング | たまり場:「新現役」
4/18 黒目川沿いをノルディックウォーキング
ノルディックを始めるのに最適の季節です。 参加費1000円、ポールは借りられます。 申し込みは市民体育館まで。 前回、3月実施の折の集合写真です。 Mumbler
2021-03-31 08:15:29
つれづれだより東大和
カワセミを追う 夜明け
空堀川のカワセミ観察ポイント、勝手に名付けたカワセミバレイ、カワセミの動きが活発になってきた。月曜日(29日)の朝、5時半、いつもより早い時間、鳥見散歩に出る。観察ポイントに向かう高台から西の空、芝中団地の向こうに大きな月が見えた。西に東にカワセミの動きを追っているうちに、この日…
2021-03-27 07:45:05
つれづれだより東大和
カワセミ日和の朝の動画
昨日(26日)の朝は、その前日とはうって変わって晴れ、絶好の「カワセミ日和」の気がした。そんな予感が当たって、カワセミの採餌シーンを動画でシッカリとカメラに収められた!時系列的に報告しよう。朝、起きて早々にカワセミ観察ポイントに向かった。既に先客の鳥見友だちM氏が活躍中だった。な…
2021-03-25 08:25:14
つれづれだより東大和
空堀川の河原 春を楽しむ
春分の日を過ぎ、一気にまちのそこここの春らしさが匂ってきた。昨日の昼にのぞいた奈良橋6丁目の空堀川の河原、たくさんの子供たちが川遊びに繰り出していた。その向こうには釣り客たち(?)も。この辺りは、さらにその向こうの橋を越えた方向にお目当てのカワセミ観察ポイントがあるのだが、ここま…
2021-03-23 09:21:39
つれづれだより東大和
散歩の話題 春分の空堀川
本格的な春の始まりとされる春分の日を過ぎ、空堀川・遊歩道の散歩でも、カルガモだけでなく河原や川面で春を楽しむ種々の住人(野鳥)の姿をみることが増えた。先日の記事( 啓蟄の頃 コサギの冬毛 )に続き、春分の頃の話題をお届けしよう。まずひとつ目、その記事でもお伝えしたジョウビタキ、雄…
2021-03-21 06:01:44
つれづれだより東大和
今年もみごとにシモクレン
春分の季節を迎えると、毎年気になる場所がある。高木3丁目、新青梅街道コジマの裏手の道路沿いにある民家の庭、道路からは10メートルほど奥に咲く紫木蓮(シモクレン)だ。外側が紅紫で内側が白色の花が咲く、春の陽射しにみごとに映える。もともとは、観賞用のためでなく、漢方で「辛夷」(しんい…
2021-03-19 07:45:50
つれづれだより東大和
巣づくりが始まった!カワセミ
春分の日も間近の昨日(18日)と一昨日(17日)の朝、いつもの空堀川の観察ポイントで、カワセミの巣づくりを確認した。普段は、橋桁の下などを寝ぐらにするカワセミ、産卵の季節が近づくとペアで抱卵のための巣穴をつくる。今年も擁壁の雨水排水管に巣を構えるようだ。夜明けタイムから7時くらい…
2021-03-13 06:28:41
つれづれだより東大和
コサギのダンスとシジュウカラ
木曜(12日)の午後、空堀川のいつものカワセミ観察ポイント、姿は見せるカワセミだがカメラに収めるまでには至らなかった。その場所に、鳥の中でもいち早く春を告げるというシジュウカラが。木のほらや巣箱をよく利用し、苔を使った巣をつくるという。なるほど、白いほっぺに黒いネクタイ、愛くるし…
2021-03-09 07:56:06
つれづれだより東大和
啓蟄の頃 コサギの冬毛
啓蟄の空堀川、このところコサギ、ダイサギの姿が目立つようになった。特に今の時期のコサギは冬毛が綺麗だ。昨日(月曜)は陽が射さなかったが、いつものカワセミの観察ポイントで遊歩道のフェンスに停まるコサギを観た。遡って日曜日、この日も曇り空。カワセミを探しに午後の遊歩道を歩いていると、…
2021-03-01 09:58:40
ウォーキング | たまり場:「新現役」
春満開!3/21 ノルディックしよう
近場の、軽めのノルディックウォーキングです。 お待たせしました。お申し込みは体育館に。 詳しいご案内は こちら↓ Mumbler
2021-03-01 06:52:32
つれづれだより東大和
紋付き袴のジョウビタキ
昨日(28日)の朝の空堀川、奈良橋6丁目、カワセミ目当てに歩いていると遊歩道のフェンスにジョウビタキが停まった。かなり近くまでいっても逃げようとしない。オスは頭が銀白色、顔は黒、腹はオレンジ。メスは体が灰色味のある茶で、翼に白斑がある。名前の由来、昔は高齢の男性を「翁」や「尉」(…
2021-02-21 08:13:50
つれづれだより東大和
雨水 陽射しと野鳥たち
暦は二十四節気のひとつ、雨水(うすい)、雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始める頃だという。立春から2週間を過ぎ、植物の草や木も芽を出し始め、確実に春に向っている。空堀川で観られる野鳥の周りにもそんな春の匂いが漂う。最近の鳥見の散歩、空堀川の奈良橋5丁目から6丁目にかけ…
2021-02-13 12:01:43
つれづれだより東大和
春を待つカワセミのペア
今朝(13日)の朝食前の鳥見散歩、いつもの空堀川の観察ポイント(カワセミバレイ)に向かう。ポイントに到着後、数分していつもの木の枝に戻ってきたカワセミの雄をみつけたが、川に飛び込むシーンは見せてくれない。暫くして川下に飛び去った。カワセミは、通常は単独で行動することが多いが、繁殖…
2021-02-07 09:57:04
つれづれだより東大和
午後散歩 なにに出会ったか
土曜(6日)の午後、暖かさに誘われて空堀川遊歩道をウォーキング、コロナ太りを避けたいカミさんのリクエストでもある。新庚申橋を起点になにに出会えるか。高木橋→清水大橋→上橋→保谷狭山自然公園自転車道→都立東村山中央公園→江戸街道→新青梅街道→庚申塚と、結果は約1万歩。高木橋のたもと…
2021-02-05 10:19:55
つれづれだより東大和
春一番の頃 クロツグミ
立春を迎え、暦の上での春が始まった。今朝の東大和市の日の出時刻は6時40分、野鳥たちも春めいてきたようだ。このところ、コロナ太りを避けたいと歩く機会も増え、午後の出番もある。、昨日の午後と今朝の空堀川の野鳥の様子を報告しよう。昨日の午後、気象庁は関東地方の春一番が吹いたと発表した…
2021-02-01 10:44:19
つれづれだより東大和
ジョウビタキお腹はオレンジ
日曜(31日)の午後、遊びにきた孫たち(4歳、2歳)に誘われて空堀川の遊歩道を歩く、奈良橋5丁目と高木3丁目間。少し風はあったが陽射しも心地よく、空堀川の野鳥、ジョウビタキ、カワセミにも出遭えた。身近な小鳥ではもっとも美しいといわれるのがジョウビタキのオス(全長14~15㎝)、庭…
2021-01-22 11:05:22
つれづれだより東大和
朝陽を浴びたカワセミの雄
今朝(22日)の東大和市の日の出タイムは6時48分、天気は晴れ。気温は低いがカワセミ晴れ...と思いたち、カワセミ散歩に出る。最近のコロナ太りを意識して徒歩で、我が家の奈良橋5丁目から6丁目の空堀川・観察ポイントに向かう。観察ポイント手前の遊歩道で、早速、朝陽を浴びたカワセミの出…
2021-01-14 09:07:03
つれづれだより東大和
カワセミの餌付けシーン
ブログ記事( 初春の2ショット!カワセミ )に続く空堀川のカワセミ報告。ステイホームが続き、このところコロナ太りが現実のものとなりつつある。朝食後または昼食後に、極力、空堀川の遊歩道を歩くことに心掛けている。もちろん、デジカメを持って。昨日(13日)と一昨日(12日)の歩いた時の…
2021-01-02 08:52:10
つれづれだより東大和
初春の2ショット!カワセミ
年が明け、「ステイホーム」の正月が静かにスタートした。今年も当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。コロナの感染爆発が起きてもおかしくないと言われる年の幕開け、一刻も早くこのコロナ禍を過去形で語れるようになって欲しいと強く願う。当ブログで綴る記事は、地域情報、シニアラ…
2020-12-27 10:43:59
つれづれだより東大和
師走の風景 - 空堀川の野鳥
昨日の東京都、新型コロナの感染者数が949人と過去最多!7日間の平均でも初めて700人台となり、16日連続で最多を更新した。政府も全世界からの外国人の新規入国を来月末まで停止することを決めるなど、大変な年の暮れとなってきた。東大和市、今日(27日)の日の出時刻は6時51分、7時過…
2020-12-17 06:56:06
つれづれだより東大和
厳っしい寒さ!カワセミは
とにかく寒い昨日(12/16)の朝だった。起きて2階から降りた部屋の室内温度はナント4度!この冬一番の寒さだ。躊躇しつつもチャリを駆って、いつものカワセミ観察ポイントに向かう。到着したポイント、かじかむ手でカメラを持ち、遇ったカワセミを撮った。が、早々に引き上げることに。この間、…
2020-12-09 07:00:57
つれづれだより東大和
空堀川のカワラヒラ
陽がさらに短くなって日増しに冬の季節が深まる二十四節気の大雪の頃、空堀川の朝の風景。このところ、朝のチャリでの鳥見散歩もさぼりがちとなってきた。先週の土曜(5日)、いつものカワセミポイントでカワセミを観ていると。近くの遊歩道のフェンスにスズメ大の黄色の羽の目立つ野鳥が5羽、急いで…
2020-12-03 09:37:44
つれづれだより東大和
小雪の頃 カワセミ撮り採餌
朝の冷え込みも厳しくなり、小雪のちらつき始める季節となった、二十四節気の小雪(しょうせつ)。10日振りに、いつもの空堀川の観察ポイント(カワセミバレイ)に向かった、今朝も元気に餌取に精を出しているカワセミに遇った。鳥友のUさんにも合った。止まり木となっている標識の板、その先の木の…
2020-11-25 08:45:01
つれづれだより東大和
カワセミの観察 春と秋
昨年の今頃までは愛犬との散歩ついでのカワセミ観察であった。12月にその愛犬が逝ってから、散歩する気にもならず、カワセミ観察も中断。暫くして、春からチャリでのカワセミ観察が復活した。たどり着いたのがカワセミバレイ(奈良橋6丁目)だった。このカワセミバレイ、春から夏の抱卵期はカワセミ…
2020-11-23 20:55:55
歩く | 東大和観光ガイドの会
うまべぇマンホールカード配布
うまべぇマンホールカードが11月19日(木)より郷土博物館で配布されています。 うまべぇマンホールカードの表・裏 11/19初日の配布窓口 市内外・都外からもたくさんの人たちが来てくれました。 マンホール設置マップ 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイ…
2020-11-23 20:55:55
歩く | 東大和観光ガイドの会
うまべぇマンホールカード配布
うまべぇマンホールカードが11月19日(木)より郷土博物館で配布されています。 うまべぇマンホールカードの表・裏 11/19初日の配布窓口 市内外・都外からもたくさんの人たちが来てくれました。 マンホール設置マップ 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイ…
2020-11-09 08:58:40
つれづれだより東大和
空堀川の野鳥シジュウカラも
立冬(7日)を過ぎ、朝の冷え込みも増しカメラを持つ手も冷たい。この時期、カワセミの動きも少なくなる。特にここカワセミバレイでは縄張り争いもなく、殆ど2羽のペアだけなのでなおさらだ。川面を飛ぶカワセミは直ぐ目に入るが、停まっているのは見つけ難い。木陰に入っている場合は特に難しい、来…
2020-11-01 09:43:11
つれづれだより東大和
秋真っ盛り 空堀川の野鳥
草ぼうぼうの状態だった空堀川の河川敷、川下の東側から少しづつ草刈りが行われていた。奈良橋5丁目、6丁目辺りも数日前に、その草刈りが終わった。大変にスッキリ。その所為かどうか、上流のカワセミバレイの野鳥にも変化が。朝、いつものカワセミ目当てに立ち寄った観測ポイントに、ゴイサギの幼鳥…
2020-10-30 08:18:27
つれづれだより東大和
決定的シーン!カワセミの採餌
月曜から2日間、自宅引き籠り状態が続いた。それで、水曜(28日)の朝、散歩がてらに近くのコンビニに、その後、4日振りのカワセミバレイに向かった。先着組のカワセミファンの二人と挨拶を交わし、シャッターを切り始めた時のこと。少し目を離した隙に、枝から川面に飛び込んだカワセミが石の上に…
2020-10-25 19:21:06
ウォーキング | たまり場:「新現役」
残堀川の水源池までノルディックウォーキング
東大和ノルディックウォーキングが再開されました。 10/25(日)20名参加。東村山のYさんは 「東大和にイベント」を「検索」で見つけ参加。 玉川上水を遡り、残堀川を水源の狭山が池 まで9.5キロをノルディックウォーキング。 狭山が池公園「蛇喰い次右衛門像」に到着 狭山が池公園…
2020-10-15 22:47:54
ウォーキング | たまり場:「新現役」
10/25(日)ノルディックウォーキング残堀川を狭山が池公園まで
いよいよ再開します! 10/25(日)体育館に8:30集合。 参加費1000円。ポール借用料込み。 申し込みは、体育館まで。締切は10/22。 (クリックすると拡大します) Mumbler
2020-10-12 06:19:17
つれづれだより東大和
木陰に潜むカワセミを撮る
2週間振りのカワセミ報告となる。昨日(11日)は数日続いていた雨もあがり、久々に朝のカワセミバレイに。そして、午後にも再び..。飯能在住の次男家族(4人)の来訪(急襲?)があり、昼食後の昼過ぎ、虫かごと網を手にした孫(4歳)親子と3人で散歩に出た。この時期、空堀川の河原(奈良橋5…
2020-10-04 20:10:07
ウォーキング | たまり場:「新現役」
郷土博物館の「空堀川の鳥・観察会」に参加
10/4郷土博物館主催「空堀川の鳥・観察会」に 参加した。稀に見る大人数の参加のよし。 9時半、武蔵大和駅からやまもも通りを南下。 清水大橋へ。空堀川北岸を歩く。 お目当てのカワセミにも出会えた。 大変なベテラン鳥やさんたちの集まりでした。 ムクドリたちは、この…
2020-09-28 07:10:48
つれづれだより東大和
秋 東大和のカワセミバレイ
厳しかった残暑も弱まり、日ごとに朝の冷気を感じるようになった。朝明けの時間(夜明け?)も遅くなり、秋分も過ぎて秋の夜長に向かっている。このところの朝の雨で出そびれていたが、昨日(27日)の朝、1週間振りにカワセミバレイに直行した。カワセミ見守り隊の姿もなく、すっかり静けさの戻った…
2020-09-20 12:00:08
つれづれだより東大和
穏やかに過ごすカワセミ
朝のひんやりとした秋の空気を感じるようになった、間もなく秋分。カワセミの三番子が絶望(8月末)となってから、カワセミだけでなくカワセミ見守り隊の面々も落ち着かない日々を過ごしていたが、やっとこのカワセミバレイにも静けさが戻ってきた。季節の所為もあるのだろう。カワセミバレイ全体に、…
2020-09-14 05:15:37
つれづれだより東大和
ヒットと空振り 野鳥の採餌
早朝に出向く空堀川のカワセミバレイ、もちろん、カワセミ撮りが目的ではある。が、小魚の豊富なこの場所には他の野鳥も現れる。アオサギはしばしば、この頃はまた、コサギも姿を見せるようになった。ということで、今回はカワセミ写真を保留してコサギ、アオサギを。土曜日(12日)の朝、カワセミを…
2020-09-08 15:43:57
つれづれだより東大和
今、空堀川の上流では
先月末(30日)、空堀川のカワセミの子育ての異変に気付いたが、残念ながら観察するギャラリーは何もしてあげられぬまま、三番子の誕生は絶望となってしまった。ギャラリーの数も減り、ここ、カワセミバレイには朝の静けさが戻った。それまで、抱卵のため忙しそうにしていたカワセミペアも何ごともな…
2020-08-27 13:45:43
つれづれだより東大和
空堀川 慌ただしい朝!
いよいよカワセミの三番子が孵ったらしい!お仲間が親鳥の巣穴から卵の殻を咥えて運び出すシーンを確認したとのこと。毎朝、この場所(カワセミバレイ)に詰めていながら「孵ったらしい」と言うのは、不本意ながら...この朝、ワタクシメが到着したのが5時10分。その卵の殻を咥えたシーンは、5時…
2020-08-25 09:01:45
つれづれだより東大和
子育てシーン ハクビシン
今日か明日かとカワセミ三番子の卵の孵るその時(巣立ちではない)を確認しようと、連日、早朝のカワセミバレイに出向く。ワタクシメだけではない、今朝(25日、4時55分頃)は先客が3名、その内に、常連のカワセミウォッチャー氏等がカメラ片手に集まってくる。卵が孵ったことの確認ができると巣…
2020-08-21 07:13:48
つれづれだより東大和
見たことある?ゴイサギ
空堀川の奈良橋5丁目、新庚申橋のたもとで連日(19日、20日)の早朝、ゴイサギを見た!前日の18日にも目撃されていたらしい。朝の5時半から6時半、同じその場所に現れて、その後、姿を消してしまう。空堀川での目撃は今年2回目で2月以来となる。前回の目撃記事( 季節は雨水 ゴイサギ )…
2020-08-13 06:09:35
つれづれだより東大和
カワセミの生態 子育て動画
空堀川のカワセミバレイ、このところ、強い陽射しの中で朝のカワセミ撮りが続く。とにかく熱心なカワセミウォッチャーM氏のお陰で、かなりカワセミの生態が掴めてきた。連日、M氏の4時台からのカワセミ通いが続いている。今日は何時に巣に入り、何分後に出てきた。昨日は...と克明に記録。俄かカ…
2020-08-09 09:05:45
つれづれだより東大和
遭遇ハクビシン 番外編
この季節、毎朝のカワセミ撮りに詰めていると、いろいろな自然を目にする、いくつかをカメラに収めた。アオサギ、カッコウ、そしてなんとハクビシンに遭遇!川の擁壁の中段の縁がハクビシンの通り道となっているようだ。胴が長くて四肢が短い、尾が長く、体長近くの長さがある。四肢と顔が黒っぽく、鼻…
2020-08-07 08:58:32
つれづれだより東大和
空堀川のカワセミ三番子は?
熱中症アラート!今日も暑くなるぞー。梅雨が明けたと思ったら暦の上では今日から立秋、が、暑さの頂点、そして「残暑」となる。暑い盛りだが、「暦の上では秋ですが・・・」が、この日から聞かれる。最近は朝の散歩をパス、専らカワセミバレイに直行となる。カワセミを観れたらHappy、撮れたらH…
2020-08-05 14:20:08
つれづれだより東大和
カワセミの二番子 特訓中
間もなく立秋を迎える。先週のブログ記事( 詳報・カワセミ巣立ち動画版 )以降、カワセミ情報が滞ってしまっていたので、ご紹介しよう。新型コロナ騒ぎを他所に7月22日、23日に空堀川の上流で巣立った二番子・5羽のカワセミの幼鳥は、600メートルほど下流に生活の拠点を移し、本当の独り立…
2020-07-26 06:39:58
つれづれだより東大和
詳報・カワセミ巣立ち動画版
先日(7/22)のブログ記事( カワセミ二番子が巣立った! )で、空堀川のカワセミ二番子の巣立ちのことを書いた。今朝(26日)までのその後の様子を含めて、今回のカワセミ二番子の巣立ちのことをもう少し詳しく報告してみよう。カワセミの巣立ちは22日の朝に3羽、23日に2羽(お仲間から…
2020-07-22 08:10:22
つれづれだより東大和
カワセミ二番子が巣立った!
空堀川のカワセミ、今日か明日かと雛の巣立ちが注目されていた。その雛の巣立ちの3羽目を目撃した(7/22 6:25)! カワセミのペアにとって、6月6日の一番子に続く二番子の雛の巣立ちとなる。一番子の時はカワセミバレイ(奈良橋6丁目)の擁壁の雨水水抜き管だったが、今の巣は蔵敷3丁目…
2020-07-06 07:46:55
つれづれだより東大和
夏を告げる鳥カッコーの声
季節の指標「二十四節気」では、明日(7日)から小暑(しょうしょ)。暑さも本格的になる時期、梅雨明けも近づいてきた。空堀川上流のカワセミポイント、カワセミ撮りが空振りになることが多い。見かけることはあるがカメラには収められない。この日(5日)の早朝も空振り、代わりに近くの民家のテレ…
2020-06-26 18:07:14
ウォーキング | たまり場:「新現役」
コロナ太りをノルディックウォーキングで改善
次回は、7月19日(日)です。 小平霊園から、東久留米の清流 黒目川沿いを歩きます。 申込は、7月16日までに体育館へ。 Mumbler
2020-06-14 05:14:46
つれづれだより東大和
巣立ちのカワセミ 特訓中
いよいよ梅雨入り。予報では、この日(13日)の朝は雨だった。が起きると止んでいる。寸暇を惜しみ?間隙を縫ってカワセミ撮りに(5時)。5羽のカワセミが巣立って8日目、ここ数日、親鳥の動く合間に現れるのは2羽。他の3羽はどうなっているのか気になる。エサ獲りにも慣れてきたが、魚は難しい…
2020-06-10 17:49:13
つれづれだより東大和
初夏、空堀川の朝
初夏と言ってよいのか、この季節。梅雨入りを控え、ここ数日の気温が高い。普段、水の流れる川としての空堀川上流にあたる奈良橋6丁目、ここ数日の朝はカワセミの雛の巣立ちを見ようと、いつもより人の出も多かった。その喧噪も収まった。5羽の雛が巣立ったのが6日、翌日の7日にこの近くで数羽の雛…
2020-06-08 05:32:47
つれづれだより東大和
カワセミの雛の巣立ちと翌日
空堀川のカワセミの雛の巣立ち、今日か明日かと言われながら、週末を迎えた。そして、土曜(6日)の朝の7時、とうとう5羽の雛が巣だった!巣立ちの瞬間をカメラに収めようと、4時台、5時台から何人ものカワセミウォッチャー氏等が待ち構えていた。巣立ち瞬間の記録は常連のカワセミウォッチャー氏…
2020-06-02 07:06:01
つれづれだより東大和
カワセミバレイの朝のシーン
このところの朝の散歩タイム、手抜きをしてチャリを駆ってカワセミバレイ(奈良橋6丁目)に直行する、「散歩」にはならない!そう、カワセミ撮りが目的だ。この時期のカワセミバレイ、いつも、朝早くから常連のカワセミウォッチャー氏等が忙しそうに動き回っている。(右下画像)散歩タイムに、カワセ…
2020-05-31 09:49:01
つれづれだより東大和
カワセミ 朝の行動パターン
今朝(31日)は久々の早起き(?)で5時20分にカワセミバレイ(奈良橋6丁目)に直行。地元のカワセミウォッチャーS氏によると、既にカワセミは二度ほど餌を運び、巣を出入りしたとのこと。今朝のS氏は、巣を出入りするカワセミの動画を記録中だった。暫く待機していると、10メートルほど離れ…
2020-05-25 06:29:00
つれづれだより東大和
カワセミ撮り 予感の朝
季節は小満、陽気盛んにして万物ようやく長じて満つ、草木が茂ってあたりに満ち始める頃となった。このところ、朝の散歩では何日もカワセミ撮りの空振りが続いていたが、昨日(24日)の朝、予感を感じてカワセミバレイに直行した。奈良橋6丁目のカワセミバレイ、既に2名のカワセミウォッチャー氏が…
2020-05-13 09:29:02
つれづれだより東大和
空堀川の野鳥 STAY AWAY?
カワセミが抱卵の時期となって、STAY HOME、巣ごもりが続いている。が、このところチャリ散歩での野鳥の影が少ない。STAY AWAY で冬鳥が旅立ち、夏鳥が来るまでの端境期になっているのだろうか。見かけるは、スズメ、カルガモ、ムクドリの類が多い。頼みのカワセミバレイに行っても…
2020-05-01 10:23:19
つれづれだより東大和
外出自粛 散歩のシーン
昨日(30日)の新型コロナ感染症、都内の新たな感染者数は46人(前日は47人)、累計では4,152人。減少傾向が感じられるが、第2波襲来などとはならぬよう、油断はできない。STAY HOMEがまだまだ続く、今できること、人とのつながりはオンラインで維持しよう。空堀川、朝夕の散歩の…
2020-04-29 06:32:57
つれづれだより東大和
カワセミもスティホーム期間
昨日(28日)の新型コロナ感染症、都内の新たな感染者数は112人(前日は39人)、累計では4,059人、死者数108人に。エボラ出血熱の治療薬である抗ウイルス薬「レムデシビル」が日本での新型コロナ治療薬として承認される見通しとのニュースも。このところ空堀川の下流でカワセミを見るこ…
2020-04-25 12:24:56
つれづれだより東大和
長期戦、新型コロナ感染症
昨日(24日)の新型コロナ感染症、市内での感染者が6人に。都内の新たな感染者数も161人(前日は134人)となり、累計では3,733人、死者数も93人となった。例年ならば外出には絶好の季節、残念ながら我慢しかない。誰もが、長期戦で新型コロナと付き合っていかなければならなくなった。…
2020-04-17 09:51:01
つれづれだより東大和
外出自粛と空堀川の野鳥
新型コロナ感染症、東京の昨日(16日)の新たな感染者数は149人(前日が127人)、累計で約2,600人に。感染者増大のスピードに追い付かず、医療施設や医療人材がひっ迫状態だという。首都圏では、症状がなくとも「自分は感染しているかも知れない」と考えよう。うつされないと考えるだけで…
2020-04-09 09:17:14
つれづれだより東大和
外出自粛と空堀川のプチ散歩
新型コロナウィルス感染症、昨日(8日)の都内の新たな感染者が144人と確認されて、最多だった5日の143人を超えた。新型コロナウィルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を受けて、外出自粛の徹底を要請する措置も始まった。少なくとも3つの密を避けなけなければならない事態となって…
2020-04-07 10:10:31
つれづれだより東大和
外出自粛と空堀川のカワセミ
新型コロナウィルス感染症、今日にも緊急事態宣言が出される事態となった。その影響で、このところ、農園以外は外出自粛の引きこもり状態が続いている。が、雨のない朝は、カワセミ目当てのプチ散歩を続けている。今朝までのその収穫の様子をお届けしよう。チャリでのプチ散歩は空堀川遊歩道を、東は東…
2020-04-03 06:45:28
つれづれだより東大和
春の匂い シモクレン
暦(二十四節気)のうえで、明日(4日)からは「清明」。春分と穀雨(4月20日頃)の間にあたる。草や木、水などが清く明らかであり東南風の心地よい季節という意味。すべてのものが清々しく明るく美しい頃とされ、様々な花が咲き乱れ、各地の花見のシーズンでもある。毎年3月末くらいに、散歩の途…
2020-03-24 12:31:37
ウォーキング | たまり場:「新現役」
4/19(日)ノルディック秋川丘陵 中止
中止になりました! 4/19秋川丘陵をノルディックします。 申し込みは4/16までに体育館に。 参加費1000円、ほかに交通費は各自負担です。 ポール借り代を含みます。 詳細は、下記案内書をごらんください。 Mumbler
2020-03-24 09:00:58
つれづれだより東大和
ジョウビタキと春の花
朝の散歩の時間が早いとカワセミ撮りは空振りとなることが多い。飛んでいる姿は何度も見かけても、なかなか落ち着いてくれない。散歩を切り上げて引き返す途中の狭山橋あたりで、目の前の河原の木にジョウビタキが飛んできた。(3/23)特徴は、オスの頭が銀白色で、顔が黒、腹は赤茶色。メスは体が…
2020-03-22 11:23:46
つれづれだより東大和
散歩の話題 カワセミ追って
このところ毎日が日曜日...とはいうものの3連休最終の日曜日、朝の散歩はチャリを使って久々の狭山公園に。下堰堤横のラジオ体操の人たちを横目に、桜の開花具合を見て回った。水道局広場の桜の木が減っているのにはびっくり、古木がことごとく伐採されていた。狭山公園から引き返す途中で、1中校…
2020-03-20 09:58:41
つれづれだより東大和
散歩は空振り もずとアオジ
春分、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という国民の祝日である。今日からを境に昼間の時間が長くなっていく。一昨日のブログ記事で、「カワセミ撮り放題」と踏み込み発言をした所為か、この2日間、カワセミを撮れない!姿は見かけるのだが。ということで、朝の空堀川の遊歩道、常に見かけるコサ…
2020-03-18 09:12:08
つれづれだより東大和
カワセミ撮り放題 朝の散歩
朝晩の寒暖を繰り返しつつ、日中は日増しに春の気配を感じさせるようになってきた、春分も直ぐ目の前。靖国神社の桜が開花したニュースが出ていたが、とにかく、新型コロナウィルス感染症が治まらないとすべては話にならない。靖国神社の桜の開花(14日)のあった翌・今週は晴天が続いており、空堀川…
2020-03-13 10:47:04
遊ぶ|多摩湖・空堀川
春来る
ツーリングで春が1か月早く来ていることを実感しています。ゆきやなぎ、ふきのとう、葉牡丹、クリスマスローズの花が咲き乱れています。今日にも桜の開花宣言が出るようです!コロナさえいなければ最高の季節ですが。。。空堀川に咲き乱れる雪やなぎ 200313続きをみる
2020-03-08 12:32:22
つれづれだより東大和
観た、撮った、咥えてた!
愛犬ダンケが逝って3カ月が経った。先月の16日、途絶えていた空堀川遊歩道の散歩(昼)を2か月半ぶりに。さらに、朝の散歩を20日に再開した。今のところ、何とか継続できている。それまでの朝の散歩との決定的な違いは、雨が降ったら止めてしまうことだ。散歩の目的は、健康のためというよりはデ…
2020-03-04 05:54:58
つれづれだより東大和
空堀川の小型の野鳥
新型コロナウィルス感染症、一刻も早い終息が待たれる。明日(5日)から今月末まで、市内の公民館は臨時休館となった。空堀川遊歩道の朝の鳥見散歩、昨日(3日)は足を伸ばして狭山橋、上橋、中橋まで。一昨日のブログ記事に続き、この十日間ほどのカメラに収まった小型の野鳥も紹介しよう。ツグミ、…
2020-03-02 06:38:13
つれづれだより東大和
季節は雨水 サギたちとカワウ
新型コロナウィルス感染症、何とか早く終息して欲しいものだ。このところ、晴れの日が多く、朝の鳥見散歩が生活のリズムの一部になってきた。この十日間ほどの散歩の記録から、空堀川の住民の様子をお届けしよう、まずは大型の野鳥から。ダイサギ、シラサギの中では大型、全長が90センチほど。くちば…
2020-02-29 07:01:47
つれづれだより東大和
季節は雨水 カワセミ
冬眠から覚めたみたいに朝の鳥見散歩が続く。先日のブログ記事( 季節は雨水 ゴイサギ )以来、この勢いで続けたいものだ。自宅から主に東方向の狭山橋、上砂一の橋、上砂二の橋、狭山大橋の辺りまで、空堀川の遊歩道をゆっくり往復して50分ほど。なるほど今は、この辺りまで歩けばカワセミを目に…
2020-02-20 23:31:49
歩く | 東大和観光ガイドの会
「大和村の歴史を訪ねて」ツアーのお知らせ
大正8年大和村発足時の村役場跡や昭和15年からの村・町・市の役場ほか史跡を廻るまち歩きツアー 日時:3月8日(日)13:00@市役所北口玄関集合 コース:下記お知らせ参照 定員:30名 申込み・問合わせ:3月5日(木)までに、産業振興課・内線1075 まち歩きツアーのお…
2020-02-14 23:54:18
歩く | 東大和観光ガイドの会
つるし飾り見学ツアー
2月8日(土)10:00~武蔵大和駅に集合し、市内旧跡を廻りながら高木神社社務所で開催されている「つるし飾り展」を見学するまち歩きを、東やまと観光ガイドの会と東大和市産業振興課の共催で実施しました。 高木神社社務所で開催された「春のつるし飾り展」 武蔵大和駅近く余水吐け公園に集…
2020-01-20 13:06:57
歩く | 東大和観光ガイドの会
「つるし飾り展」見学まち歩きのお知らせ
高木神社社務所で開催中の「春のつるし飾り展」を見学します。 日時:2月8日(土)10:00武蔵大和駅集合、雨天時9日(日)に順延 定員:20人(申し込み順) 申込期限:2月6日(木) 申込み・問い合わせ:産業振興課内線1075まで 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催する…
2020-01-02 07:04:48
つれづれだより東大和
元旦の風景 - 多摩湖と空堀川
新年、あけましておめでとうございます。昨年に続き、今年も初日の出は東大和・多摩湖堰堤から。到着した6時45分の下堰堤には、52分の日の出タイムに合わせ、大勢の先客が。東の空に雲があり、雲間から初日の出を拝んだのは7時05分頃だった。元気に元旦を迎えられたことに感謝しつつ、やってみ…
2019-12-29 06:22:06
つれづれだより東大和
師走の風景 - カワセミバレイ
空堀川のカワセミ報告、偶然目にしたことが途中で1回あったが、10月中旬のブログ記事( 台風一過とカワセミバレイ )以来の2ヶ月半振り。愛犬の終末介護で、カワセミどころではなかった...。今も「朝夕の散歩」という生活には戻れていない。金曜(27日)の朝、食事を済ませて近所のコンビニ…
2019-11-18 13:47:45
ウォーキング | たまり場:「新現役」
11/17 小山田緑地をノルディック
一行20名。9時半、唐木田駅着。 軽い準備運土ののち、小山田緑地に向かう。 トンボ池の木道をゆく 起伏の激しい小山田緑地 トレッキング・ポールのほうがよかった? 鶴見川源流の泉とおぼしきもの 好天、無風、暑くもなし、寒くもなしの 20000歩。3時唐木田駅…
2019-11-04 09:22:35
ウォーキング | たまり場:「新現役」
11/4 野火止用水樹木観察会
野火止用水をたどって、樹木を観察する会に 参加した。今まで草木にはまったくの盲目。 みなさん豊富な知識の持ち主。 刺激になりました。 若い世代の参加が皆無。残念だなぁ。 この観察会は、毎年、春・秋の2回開催している由。 Mumbler
2019-11-03 11:38:32
ウォーキング | たまり場:「新現役」
11/17(日)小山田緑地と鶴見川源流の泉を歩く
次回(令和元年度最終回)、11/17(日)の ノルディックウォーキングの受付が始まっています。 申し込みは、市民体育館へ。 詳しくは、下記をご覧ください。 Mumbler
2019-10-14 07:13:11
つれづれだより東大和
台風一過とカワセミバレイ
台風19号、死者31人、行方不明者14名!(午前1時のNHKニュース)。豪雨による被害は甚大で、各地での川の決壊21河川、24ヶ所、これ以上被害が広がらなければよいが。東大和市内の空堀川近辺では特に被害は出ていないようだが、立川の日野橋は被害で通行不可となっている。その台風一過、…
2019-10-06 06:05:33
つれづれだより東大和
究極の縄張り監視 カワセミ
先日のブログ記事( カワセミ 秋分の頃 )に続く空堀川のカワセミ情報。この日(04日)は朝から雨、やっと小降りとなってきた7時40分頃、養子君ダンケとの散歩に出る。いつものカワセミバレイに差しかかり、面白い光景に出くわした。小雨の中、カワセミバレイ入口の「工事関係以外立ち入り禁止…
2019-10-03 15:00:06
歩く | 東大和観光ガイドの会
大和村の成り立ちと歴史を訪ねる
観光ガイドの会・東大和市主催 協賛: おとなの社会科 大和村百周年記念講座実踏 日程: 10月25日 時間: 午後1時30分~午後4時30分 集合: 市役所 玄関前 解説: 安島喜一氏と観光ガイドの皆さん 問合せ先:東大和市産業振興課 042-563-2111 内線1074 コー…
2019-10-02 23:01:06
歩く | 東大和観光ガイドの会
大和村の成り立ちと歴史を訪ねる
観光ガイドの会・東大和市主催 協賛: おとなの社会科 大和村百周年記念講座実踏 日程: 10月25日 時間: 午後1時30分~午後4時30分 集合: 市役所 玄関前 解説: 安島喜一氏と観光ガイドの皆さん コース案内 1.中世八王子道 2.庚申塚(江戸への道) 3.庚申墓地 4.…
2019-10-02 14:39:07
つれづれだより東大和
カワセミ 秋分の頃
2週間振りのカワセミ情報。朝晩の散歩も続いており、2日に一度くらいはその姿をカメラに収めることはできる。が、このところのカワセミバレイでは、少し面白い風景が見られる。いくつかの定位置ポイントで見るカワセミがとにかく動かないでジッとしている。いろいろ話を聞くと、カワセミバレイでの朝…
2019-09-21 23:27:35
歩く | 東大和観光ガイドの会
多摩湖から移転した蓮華寺・慶性院を廻る
第1回 歴史ロマンまち歩きを実施 上北台駅前で全員集合 9月17日(火)13:30~上北台駅から 当日のコース:豊鹿島神社要石→蓮華寺→芋窪馬頭観音→住吉神社跡→慶性院→芋窪庚申塔 豊鹿島神社の要石 蓮華寺 芋窪・横街道の馬頭観音 住吉神社跡前道路で、よもやま話「藤兵衛さんと…
2019-09-20 06:19:46
つれづれだより東大和
東大和のカワセミバレイ2
先週(10日)のブログ記事( 東大和のカワセミバレイ )に続き、その後のカワセミバレイの様子をお伝えしよう。このところ、朝の散歩でカワセミバレイに辿りつくと、先着のカワセミウォッチャー氏等がカワセミの居場所(停まっている)を教えてくれる。手際よくカワセミをカメラに収めて、そして散…
2019-09-10 17:43:14
つれづれだより東大和
東大和のカワセミバレイ
台風一過の火曜(10日)の朝は、カワセミバレイの何か所かでカワセミを見た。そうは言っても親のオス、メスと1羽の幼鳥が飛び回っているだけようだ。川に飛び込むシーンが少なく、カワセミウォッチャーのはな父さんも、カメラを構えている時間が長い。こちらは散歩の途中の養子君ダンケがしびれを切…
2019-09-02 07:25:26
つれづれだより東大和
晩夏 朝の散歩とカワセミ
このところ、カワセミバレイの朝の散歩では、連日のようにカワセミの姿を捉えることができ、得した気分が続く!こちらは静止画を数枚カメラに収められれば、先を急ぐ。が、いつものカワセミウォッチャー氏等は、川に飛び込むシーンやホバリングを収めようと辛抱強く、そして根気よく、納得のその瞬間を…
2019-08-27 22:55:56
ウォーキング | たまり場:「新現役」
9/28 ノルディックウォーキング飯能
次回ノルディックウォーキングは、飯能を 歩きます。9/29(日)8時15分体育館集合。 申し込みは体育館へ。電話042-566-3531 旅程6.5キロ、2時、玉川上水駅解散。 Mumbler
2019-08-23 09:08:13
つれづれだより東大和
処暑の頃 カワセミバレイ
今日から処暑、暑さがおさまるという意味。暦どおり、日中は暑いが早く朝晩の涼しさで秋の気配を感じたいこの頃。いよいよ台風シーズンにも入る。空堀川のカワセミバレイにも変化が!昨日(22日)、当初の予想(予測)を一日早めて、5月、7月に続くカワセミの3番子が誕生。巣穴に餌を運ぶカワセミ…
2019-08-21 08:21:50
つれづれだより東大和
3番子・誕生間近のカワセミ
月初のブログ記事( カワセミ、とっておきの情報 )で、カワセミバレイの子育て見通しを紹介した。つまり、3番子の話。そして今週、そのカワセミの卵(3番子)が孵る。オスが巣穴の片付け(掃除)をはじめ、メスがその巣穴に入ったのが8月2日というからだ。この日にメスが3番子を産卵したとする…
2019-08-05 07:57:04
つれづれだより東大和
カワセミ、とっておきの情報
このところ、カワセミ報告が増えた。散歩時、2日に1回ほどの割合でカワセミ画像を撮ることができる。画像は1枚の時もあるが、数枚を収められることもある。撮影ポイントは親しくなったカワセミウォッチャー氏による助言が大きい。観察に熱心なそのカワセミウォッチャー氏の直近情報によると「8月2…
2019-08-01 07:41:30
つれづれだより東大和
大暑の頃 カワセミの親子
大暑の頃を迎えた、またまた空堀川のカワセミ報告。先日のブログ記事( カワセミバレイ 雛巣立つ! )で、カワセミが3羽巣立ったことを報告したが、遅れて27日にもう1羽、4羽目のカワセミが巣立ったという。もちろん、熱心なカワセミウォッチャー氏からの情報。一度巣だったカワセミは巣には戻…
2019-07-26 07:43:08
つれづれだより東大和
カワセミバレイ 雛巣立つ!
いよいよ巣立つ!先週のブログ記事( 空堀川のカワセミバレイ )の、その後の報告。カワセミの雛が巣から飛び立った、しかも3羽!この朝(25日)、忙しそうに動きまわるいつものカワセミウォッチャー氏からの情報、今朝(26日)の様子も合わせて報告。その朝、愛犬との散歩でその場所に到着した…
2019-07-20 08:53:04
つれづれだより東大和
空堀川のカワセミバレイ
空堀川のカワセミ報告を画像付きで再開するようになったのは、2カ月ほど前から。その時以来、散歩のルートもわが家の西方面が中心(奈良橋5丁目→奈良橋6丁目)になった。先月の記事( カワセミ君の生息域 )にも書いた、カワセミの巣を教えてもらったからだ。カワセミを画像で捉えるのは毎回では…
2019-07-16 08:08:12
つれづれだより東大和
空堀川 これは何?
梅雨、スッキリしない天気が続く。関東甲信越地方の平年の梅雨明けは7月21日頃、もう少しこんな感じの天候が続く。昨日(15日)の夕方、霧雨の合間を縫って散歩に出た奈良橋6丁目、これは何?①という野鳥を目にした。(左下画像)もうひとつ、今月1日の夕方、これは何?②というワンショット。…
2019-07-06 06:32:36
つれづれだより東大和
季節は小暑 空堀川の風景
季節はいよいよ小暑。梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる、だんだん暑さも増してきた。小暑と大暑を合わせたおよそひと月を「暑中」として、「暑中見舞い」を出す期間だ。昨日(5日)の朝の散歩のシーンを含めて空堀川の話題を紹介。この朝の散歩、ダンケを連れて遊…
2019-06-28 05:55:03
つれづれだより東大和
餌を獲るアオサギ・動画
空堀川は小魚がとにかく豊富、ということは度々紹介している。肉食のアオサギは、くちばしを用いて浅い川の中にいるその小魚や両生類、小さい哺乳動物、虫などを食べる。先日のブログ記事( 季節は夏至 雨上がりのカワウ )や( 季節は夏至 空堀川の野鳥 )に続き、アオサギの川魚を獲るシーンを…
2019-06-24 07:18:41
つれづれだより東大和
季節は夏至 空堀川の野鳥
季節は夏至(げし)、夏至の頃は梅雨の時期に当たるため、曇りや雨が多く、昼間の長さをあまり実感できない。東京では、昼間の時間は約14時間半で、実際の日照時間は平年で3~4時間程度。そんな季節の晴れ間に捉えた空堀川の野鳥を紹介しよう。いずれも奈良橋6丁目で捉えたもの、空撮(?)に成功…
2019-06-22 06:34:51
つれづれだより東大和
季節は夏至 雨上がりのカワウ
空堀川は小魚がとにかく豊富。それで、カワセミやアオサギ、ダイサギやカルガモ等の、この川に生息する野鳥の川魚を捉えるところを撮ることがある。日曜(16日)の朝、今度はカワウのそのシーンを捉えることが出来た。前日(15日)土曜日の夜中まで降り続いた雨も朝には上がり、川の水量も増してい…
2019-06-14 07:38:25
つれづれだより東大和
カルガモの雛 その後
先月(5/23)のブログ記事( カルガモの雛 大雨に耐える )で照会したカルガモの雛、その後の状況をお伝えしよう。カルガモの行動範囲は結構広く、空堀川沿いの散歩でも毎日、目に触れる訳ではない。カワセミ目当てに出たこの朝(6/13)の散歩、カワセミの飛ぶ姿を目にはしたが、とうとうカ…
2019-06-08 07:37:42
つれづれだより東大和
カワセミ君の生息域
稲などの穀物の種をまく季節という意味の芒種、梅雨入りも間近となった。このところ金曜の朝は忙しい。5時起きで、ダンケの散歩(カワセミも狙う)を済ます。そして、5時半過ぎに農園に向かう、既報のブログ記事( ズッキーニの受粉 )にある受粉作業だ。この日、散歩途中の奈良橋6丁目、カワセミ…
2019-06-06 21:57:22
歩く | 東大和観光ガイドの会
観光マップ(2019版)の確認歩き
②村山取水塔と東大和公園コース 水の精(日本初の女子マラソン記念碑)の横で 東大和市観光マップの2019年度版(紹介記事)が発行されましたが、そのうちの②村山取水塔と東大和公園コースを観光ガイドの会々員で確認のため歩いてきました。今後のまち歩きイベントに活かしていきたい。 日本…
2019-05-29 07:26:32
つれづれだより東大和
この頃の朝夕の散歩 4シーン
空堀川・遊歩道の散歩、昨日(5/28)の朝夕の4つのシーンを画像とともに報告しよう。カワセミとカルガモの親子から。朝は、先週みつけたカワセミポイントに直行。土曜(25日)の朝に久々に成功したものの、日曜・月曜とカワセミ撮影は空振りに終わった。この朝、何とか撮れたカワセミがこの一枚…
2019-05-27 07:09:41
つれづれだより東大和
カワセミを撮る!
昨年12月の当ブログの記事( 冬!大雪の候 カワセミも )以来、5ヶ月半ぶりののカワセミ写真報告となった。朝の空堀川遊歩道の散歩、飛んでいるシーンを見かけた、ということは何度か記事に書いてはいるのだが。実はこの朝(5/25)、「今日はカワセミを撮る、撮れる」と思っての散歩だった。…
2019-05-26 18:41:52
ウォーキング | たまり場:「新現役」
次回6/23ノルディックウォーキングは、鎌倉です。
6月23日(日)北鎌倉の円覚寺から 鎌倉アルプス天園コースを鶴岡八幡宮を 経て鎌倉駅まで、8キロを歩きます。 申し込みは、体育館まで、6/17締切。 Mumbler
2019-05-23 06:33:50
つれづれだより東大和
カルガモの雛 大雨に耐える
月・火の大雨がウソのように過ぎ去った翌日・水曜の朝(22日)、散歩の遊歩道から見る空堀川の水は澄んでいた。川底の汚れがきれいに洗い流され、おまけに岸辺の水草もなぎ倒された状態。そんな朝の空堀川の近況をお届けしよう。ひと月振りの空堀川情報。新宮前一ノ橋辺りは川幅も広く、川下に向って…
2019-05-15 22:22:45
つれづれだより東大和
素敵な埋立て遊歩道#2
昨年春のブログ記事( 素敵な埋立て遊歩道が完成 )で、空堀川の旧河川を埋め立てて遊歩道化した工事(高木三丁目)のことをお伝えした。続いて始まった、その川上側の同じく旧河川を埋め立てる遊歩道化工事(奈良橋五丁目)が間もなく完成する。旧河川を「貯留ボックスカルバート」と呼ぶ空洞のコン…
2019-05-01 19:33:18
ウォーキング | たまり場:「新現役」
5/19ノルディックウォーキング講習会
ノルディックウォーキング初めての方にお勧めです。 ポールは貸してもらえます。受講料300円。 5月19日(日)11:00~12:30 申し込みは体育館まで。 Mumbler
2019-04-30 19:12:56
歩く | 東大和観光ガイドの会
東大和市観光マップ(2019年版)
東大和市観光マップ(2019年版) 2019年版の「東大和市観光マップ」が配布され始めました。 従来とはスタイルも変わって横10㌢×縦21㌢となりました。 Ⅰ地図面にはウオーキングコースが3コースのっています。 1多摩湖と狭山緑地コース 2村山取水塔と東…
2019-04-30 07:38:19
ウォーキング | たまり場:「新現役」
5/3&5/4ウォーキングフェスタ@武蔵小金井
当日申し込みで参加できます。 1日1500円。 スタート時刻は次の通り Mumbler
2019-04-28 19:17:50
ウォーキング | たまり場:「新現役」
ノルディックウォーキング 昭和記念公園
4/28(日)はぴすまいる東大和主催のノルディックウォーキング。一行21名。晴天に恵まれたラッキーな1日。18000歩。玉川上水南口集合、準備体操ののち出発。昭和記念公園玉川上水口から入園、シニア210円。昭和記念公園で昼食、参加前の一行次回は5/19にノルディックウォーキング講…
2019-04-23 09:46:09
つれづれだより東大和
季節の白い花 空堀川
春も終わりに近づいてきた季節は穀雨。春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味、この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく成長するといわれる。空堀川とその周りの季節の様子をお届けしよう。春になると川のそこここで川面一面を埋め尽くす白い花、オランダガラシ(和蘭辛子)、別名クレソ…
2019-04-16 23:03:20
ウォーキング | たまり場:「新現役」
ノルディック・ウォーキング昭和記念公園
4月のノルディックウォーキングは、4/28開催。玉川上水から昭和記念公園を経て、柴崎体育館まで歩程10キロ。ポールは貸してもらえる。4月28日(日)9時ロンド市民体育館集合。参加費1000円、申し込みは市民体育館まで。Mumbler
2019-04-11 06:48:03
つれづれだより東大和
カワセミ君憧れの土地 今
奈良橋5丁目の畑地以外で長い間、大きな空き地となっていた空堀川遊歩道脇の区画が間もなく建売り住宅群として売り出される。右下画像の青丸、1年以上をかけて、土地造成、上下水道、電気設備等の工事が続いていた。総戸数二十数戸の内、既に十数個の住宅が完成に近い。区画から南側の新青梅街道への…
2019-04-07 06:19:30
つれづれだより東大和
春の感じ 東大和!
散歩の途中で見つけたとっておきの「春」をお届けしよう。毎年3月末になると気になってくる1本の木、空堀川の遊歩道を少しそれた民家(高木3丁目)の庭に咲く、大きな紫木蓮(シモクレン)、別名はマグノリア(Magnolia)と呼ばれる。春、新葉が出る前に、骨格がしっかりした木の枝先に、濃…
2019-04-03 09:08:25
つれづれだより東大和
朝撮れ 空堀川の春
花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃となった。間もなく、「清浄明潔」の清明。今朝(4/03)の6時半、空堀川の散歩で撮れた住人たちの様子をお届けしよう。春とはいいながら今朝の東大和の気温は5度。午後に予定している東大和南公園での「…
2019-03-25 23:48:59
歩く | 東大和観光ガイドの会
春の多摩湖ガイドのお知らせ
桜の咲き始めの多摩湖をガイドします 多摩湖下貯水池第1取水塔 靖国神社の桜の標本木は開花しましたが、多摩湖の桜はいつ開花するでしょうか。東やまと観光ガイドの会では、3月30日(土)に「春の多摩湖ガイド」を開催します。多摩湖下堰堤の南側駐車場と取水塔前公園で、会員が黄色いベストを…
2019-03-22 09:59:36
つれづれだより東大和
散歩の話題 春分の頃
昼と夜との時間が等しくなり、本格的な春の始まりとなる春分。都内でも昨日(3/21)、桜の開花宣言がなされた。空堀川・遊歩道の朝晩の散歩でも、河原や川面で春を楽しむ住人たちの姿を見かける場所が増えてきた。散歩の途中で住人を見かけて、これはどっちだと思わせる(実はどっちでもいいのだが…
2019-03-14 09:22:07
つれづれだより東大和
散歩の話題 朝陽を浴びて!
朝晩の寒暖を繰り返しつつも、日中は日増しに春の気配を感じるようになって来た、来週には春分を迎える。間もなく桜の開花予想も新聞をにぎわすようになるだろう。この数カ月、お目当てのカワセミをカメラに収めることが出来ていないのは残念だが、朝の散歩域の近辺で工事が続いている間はやむを得ない…
2019-03-06 09:40:24
つれづれだより東大和
散歩の話題 啓蟄の頃!
「啓」は「ひらく」、「蟄」は「虫などが冬眠する」という意味の「啓蟄」の季節、冬ごもりをしていた虫などが暖かさに誘われて地上へ這い出してくることを表す。この朝(5日)の散歩の足で見つけ選んだ春間近か、遊歩道での木々と花、それと野鳥を紹介しよう。それにもうひとつ、わが家の養子君・ダ…
2019-02-28 23:15:54
ウォーキング | たまり場:「新現役」
ノルディックウォーキング2題
武蔵野市で張り紙を見つけた。 参加費無料、ただし市民に限定。一方、わがまちでも普及努力がスタート。 ロンドフィットネスが有料で募集している↓ Mumbler
2019-02-26 06:02:46
つれづれだより東大和
空堀川 近づく春の足音
この日は早朝での外出を予定していたため、少し早い時間の散歩に出た(20日)。東大和の日の出タイムの6時20分、空堀川の高木三丁目、高木ふれあい橋からみる西には月がくっきり、遊歩道の水銀灯も未だ点いている。こんな朝の時間帯でも、空堀川に水温む感じは伝わってくる。「三寒四温(さんかん…
2019-02-18 08:44:19
つれづれだより東大和
空堀川 アオジとゴイサギ
まだ寒い日が続いているが、暦の上では立春から2週間を過ぎ、着実に春に向かっている。季節は雨水(うすい)、この頃から草木も芽を出し始める、昔から雨水は農作業の準備を始める目安とされてきた。日曜(17日)の朝、いつもよりは遅めの8時過ぎの散歩に出る。陽射しもよくカワセミ狙いのつもり、…
2019-02-12 06:36:42
つれづれだより東大和
空堀川 薄っすらと雪化粧
日曜(10日)の朝はスッキリとした晴れ、前日の夕方から降りだしたあられ風の雪、この朝もうっすらと残っていた。昨年2月のブログ記事( しばらく続くペンギン歩き )の時のように、朝の散歩時のダンケ、興奮して駆けだすほどのことはなかった。目にとまった空堀川の住人たち、何ごともないように…
2019-02-11 08:15:44
ウォーキング | たまり場:「新現役」
3/3歩こう会 参加申し込み
今年もやってきました「歩こう会」の季節。 申込受付中。申込用紙を市民体育館まで。Mumbler
2019-02-08 09:43:16
つれづれだより東大和
空堀川の野鳥 立春の頃
今朝の東大和市の日の出は6時36分、早い散歩タイムのこの時刻、空堀川の野鳥も動き始める。季節は立春を迎え、暦の上では春が始まった。野鳥たちも春めく、このところの空堀川の朝の野鳥の様子を報告しよう。最初にセグロセキレイ、特徴は頬の辺りが黒い、カメラを覗いて観てみるまではハクセキレイ…
2019-01-19 06:07:16
つれづれだより東大和
空堀川 大寒の頃
一年で最も寒い季節となる大寒。二十四節気(にじゅうしせっき)は1年を24等分して季節に名前を付けたもの。それによると大寒(だいかん)の期間は1月20日~2月03日、それを越えればいよいよ立春(2月04日~18日)、二十四節気の最初の季節、春となる。そんな大寒の頃の空堀川の野鳥の様…
2019-01-16 00:12:01
歩く | 東大和観光ガイドの会
ひなまつりツアーのお知らせ
「春のつるし飾り展」見学つるし飾り(平成29年) 高木神社社務所で2月9日(土)~11日(月)に、「第13回春のつるし飾り展:布あそびぱれっと」が開催されます。これに合わせ、東やまと観光ガイドの会と市産業振興課では、まち歩きとつるし飾り展見学の「ひなまつりツアーと春のつるし飾り展…
2019-01-01 09:45:44
つれづれだより東大和
東大和の初日の出
新年、あけましておめでとうございます。東大和の初日の出といえば、多摩湖の堰堤。日の出タイムの6時52分に合わせて、続々と初日の出客が訪れていた。大方の予想に反して太陽の方向、東の空に雲!その雲の上に初日の出を拝むことができたのは、7時20分に近かった。2019年、平成31年(新元…
2018-12-12 06:01:19
つれづれだより東大和
冬!大雪の候 カワセミも
今季一番の冷え込みとなった月曜(10日)の朝、散歩時の部屋の中でも4度前後だったろう。季節は大雪(たいせつ)、今日(12日)からは七十二候の熊蟄穴(くまあなにこもる)となる、寒さも一層厳しくなってくる。火曜(11日)には霜も降りた。朝の散歩で家の裏の遊歩道に出て直ぐ、河原の青が目…
2018-11-28 06:45:23
つれづれだより東大和
カワセミが二羽
空堀川の朝の散歩。この日(26日)、散歩に出て直ぐに、顔馴染みとなった空堀川ウォツチャー氏(カメラを持たない散歩ビト)に指差し教えてもらうその場所に、カワセミを確認。飛んでいて、そして羽を休める、そんなタイミングでないとなかなか見つけられない。(奈良橋5丁目)デジカメでやっと数枚…
2018-11-12 06:07:59
つれづれだより東大和
秋 空堀川の野鳥
暦の上では立冬を過ぎ朝晩は冷え込んできた。が、この日(10日)だけは朝から久々のポカポカ陽気。散歩の出足が遅くなってしまったせいもあり、養子君ダンケを待機させカメラを構えるシーンが重なった、朝陽を浴びる野鳥の姿がそこここに。この日の空堀川の野鳥をお届しよう。なかなかお目にかかれな…
2018-11-10 22:25:34
歩く | 東大和観光ガイドの会
観光ガイド養成講座2
写真で見る・撮る西武鉄道拝島線の歴史日時 12月1日(土)9:30~15:30 場所 東大和市商工会館 申込 11月16日(金)まで産業振興課内線1074まで平成29年度講座 東大和公園 佐藤 東やまと観光ガイドの会が開催するイベント情報や、観光ポイントを紹介します。
2018-11-06 22:34:53
歩く | 東大和観光ガイドの会
観光ガイド養成講座1
写真でみる・撮る多摩湖の自然と歴史 東大和市の観光資源について知識を広め、魅力を広める観光ボランティアを募集し、その養成講座を開催します。東大和公園 平成29年度の養成講座日時 11月24日(土)9:30~15:30場所 奈良橋市民センター申込 11月16日(金)までに産業振興課…
2018-10-27 09:55:27
つれづれだより東大和
秋!直近の話題 空堀川
秋!今時の空堀川・遊歩道での話題を2つお届けしよう。その1、熱心な釣り人。この時期の日の出タイムは未だ6時前。この日(24日)は朝の5時30分にダンケとの散歩に出た、未だ暗い。10分程で、高木ふれあい橋に着く。なんとなんと、その高木ふれあい橋のたもとの河原に釣り人が出ている、そこ…
2018-10-23 07:27:36
つれづれだより東大和
粋なカワセミ それは一瞬
今日(23日)から二十四節気でいう霜降(そうこう)、文字どおり霜が降りる頃という意味、寒さが加わり露が凍って霜に変わり始める、そんな季節となった。曇り空と雨模様の金曜からうって変わって翌土曜日(20日)からの3日間、空堀川の川面も輝く朝の散歩日和が続いた。養子君ダンケと朝の散歩を…
2018-10-12 10:23:47
ウォーキング | たまり場:「新現役」
里山探検隊 桜ヶ丘地域を歩く
10/11、狭山公民館「桜ヶ丘地域の里山」講座第2日。 1時半から4時まで、先週の講義の地図を手に、 砂田講師の案内で、桜ヶ丘地域を歩きました。「雨天決行」とありましたが、雨も上がり、ラッキーでした。変電所を一回りしました。 桜街道から垂直の道筋、富士見通りから垂直の道筋 日立航…
2018-10-11 08:55:17
つれづれだより東大和
秋!空堀川のカワセミ
二十四節気でいうところの寒露の季節となった。残暑も終わり、日中は過ごしやすい陽気で、朝晩は肌寒く感じられるようになってくる。早朝に草木に触れると濡れることも。さて、ほぼ4週間ぶり、今朝(11日)の撮れたてのカワセミ情報をお届けしよう。このところの朝の遊歩道の散歩で見かけるカワセミ…
2018-10-02 23:14:08
歩く | 東大和観光ガイドの会
「明治維新150年をたどる」まち歩き実施
小雨のなか明治関連史跡を歩きました神明社跡:現第2分団詰所 9月29日(土)に明治維新150年を記念して、「明治維新150年をたどる」まち歩きツアーを開催しました。狭山公民館:榎本豆腐店のおからドーナツ試食と明治の学校(高狭学校)の説明当日のコースは武蔵大和駅に集合し-榎本豆腐店…
2018-09-24 08:46:52
ウォーキング | たまり場:「新現役」
ノルディックウォーキング 9月の集い
9/23(日)「はぴすまいる東大和」のウォーキング。 9時半、18名がJR国立駅南口出発。 先ずは、一橋大学兼松講堂前で集合写真。谷保天満宮さんが秋季大祭の日でした。古民家(旧柳沢家)に立ち寄り根川緑道にはヒガンバナがJR国立→谷保天満宮→城山公園→くにたち郷土文化館(昼食) →…
2018-09-20 08:27:09
ウォーキング | たまり場:「新現役」
自由民権東大和ツアー 9/21~24
9月21日(金)~23日は午後1時集合出発 9月24日(月・祝) は午後2時集合出発 いずれも市立郷土博物館集合五憲の会東大和 申込は080-1113-7342(後藤さん)までYHMumbler
2018-09-15 22:42:07
歩く | 東大和観光ガイドの会
明治維新150年をたどる
まち歩きツアーのお知らせ雲性寺:厳玉学舎・奈良橋学校がおかれ、「自由懇親会」が開催された 今年は明治改元の1868年から150年となります。これを記念して市産業振興課と東やまと観光ガイドの会の共催で、「明治維新150年をたどる」と題してまち歩きツアーを開催します。 武蔵大和駅に…
2018-08-25 22:00:51
ウォーキング | たまり場:「新現役」
9/23ノルディックウォーキング くにたち
募集が始まりました。参加費1000円。 申込は、体育館へ。くにたちの大学通りから 谷保天満宮→城山→くにたち郷土文化館→ 安養寺→根川緑道→諏訪神社の人気の道。
2018-08-18 09:31:18
つれづれだより東大和
空堀川・ようやく秋風が
立秋から10日を過ぎ、朝晩はようやく秋風が吹くようになってきた、その空堀川での朝の散歩。相変わらずカワセミの姿は見ない。先日、4小近く(狭山5丁目)の河原で複数のカワセミを目撃したという声を耳にしたが。こればかりは気長に待つしかない。この時期、散歩の途中でカメラを構えることも少な…
2018-08-04 08:02:33
つれづれだより東大和
何とかならんかこの暑さ!
間もなく立秋。夏に出す挨拶状が、立秋の日を境に暑中見舞いから残暑見舞いに変わる...という季節。消防庁(31日)は、熱中症が原因の全国の死者数が29日までの1週間で39人(速報値)、その前週は65人、2008年に集計を始めて以来、過去最多だったと発表している。秋の気配など、どこに…
2018-07-24 21:40:34
つれづれだより東大和
季節は大暑・アオサギ
川面を飛ぶカワセミの姿は見かけても羽を休めているシーンがなかなか撮れない。代わりに、先月のブログ記事( 再び朝のひと仕事 )で紹介した空堀川の朝のアオサギ、大暑を迎えた朝(7/23)の小魚を捕らえた、そのシーンをお届けしよう。散歩に出た直後の5時57分、奈良橋5丁目、ジッと川面を…
2018-07-22 23:48:10
つれづれだより東大和
季節は大暑・カルガモ
夏の暑さが本格的になるという意味の大暑、夏バテ防止にうなぎを食べる頃でもある。今日はこの夏一番の暑さが予想されているとか。農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が続く大変な時期で、農園通いを続けていると、そんな感覚も理解できる。先月のブログ記事( 空堀川・季節は夏…
2018-07-18 23:29:29
つれづれだより東大和
猛暑下の散歩、長い影
このところ連日の猛暑、朝夕の散歩も楽ではない、が、散歩をパスする訳にもいかず...。早朝、5時台ならば多少は涼しいが、日没タイムは7時に近く、暗くなっても未だ暑い。という訳で、17時半、この日(17日)も明るいうちに我が養子君ダンケと散歩に出る。お互いに励まし合いながらの散歩、用…
2018-07-10 21:51:46
つれづれだより東大和
暑中のカワセミとアオサギ
小暑(7月7日頃)から大暑(7月23日頃)の間を「暑中」といい、「暑中見舞い」を出す季節。暑気払いや納涼会と称する飲み会のお誘いもこのところ増えてきた。7月11日、15日...、ほどほどにしないといけませんね。だんだん暑さが増してきた朝の散歩、この日(10日)、顔見知りのカワセミ…
2018-07-08 21:56:55
つれづれだより東大和
西に聳える奥多摩の山
散歩時の空堀川遊歩道から西の方角に特徴的な山容の山が見える。形的に似ているあの武甲山(1,304m)の方角でもない、以前から気になっていたので調べてみると。大岳山(おおだけさん、おおたけさん)といい、東京都西多摩郡檜原村、奥多摩山域にある標高1,267mの山。多摩川の南岸にある御…
2018-07-04 22:52:30
つれづれだより東大和
夕暮れ時にカワセミ!
昨日(7/04)の朝の散歩時に久々に遊歩道で声を掛けあった顔見知りのカワセミウォッチャー氏、「う~ん、このところカワセミを見かけるのが減ったよね~」、氏によると、川下の東村山の方でも見かけることが少ないらしい...。この日は午後から強風が吹き荒れていた。外出先の立川から帰った18…
2018-06-26 23:09:07
つれづれだより東大和
空堀川・季節は夏至
暦の上では夏の折り返し地点を過ぎ、太陽の高く昇る1年で最も昼が長い夏至となり、やはり日が照れば既に十分暑い、真夏の予行演習のようだ。散歩時の養子君ダンケの吐く息も荒くなってきた。遊歩道から川に目をやった夏のシーンのいくつかをカメラで捉えた。雛10羽を見守るカルガモ親子の一団、高木…
2018-06-18 21:48:23
つれづれだより東大和
梅雨の合間のジャガイモ掘り
梅雨の季節、雨の続く日の合間を縫った日曜日(17日)、やすじぃの農園に。この日、小金井から応援に来てくれた長男家族、その6歳になる孫と一緒にジャガイモ掘りを楽しんだ。4年続けてのジャガイモ掘り、わが家の6月の恒例イベントとなった。ジャガイモ掘りは、毎年このブログでも取りあげている…
2018-06-18 15:39:31
ウォーキング | たまり場:「新現役」
ノルディックウォーキング 七国峠から岩蔵温泉
6月17日のノルディックウォーキングは はぴねすまいる東大和の主催、20名参加。JR東青梅ー吹上菖蒲園ー塩船観音ー霞丘陵 ー立正佼成会青梅錬成道場ー七国広場ー七国峠 ー岩蔵温泉ーJR東青梅。歩程7.6キロだが、 結構、起伏あり。疲れました。この日だけ、梅雨の晴れ間。ラッキーでした…
2018-06-12 22:53:37
つれづれだより東大和
元気印のハルシャギク
空堀川の河原、咲き誇るハルシャギク(波斯菊)は目を見張るばかりだ。今年は昨年よりも河原に沿ってさらに広範に黄色い帯のように大群生している。北アメリカ原産で明治の初めに観賞用として移入されたという。今は、河原などの荒地、道端や空き地、いたるところで野生化し、非常に強い繁殖力がある。…
2018-06-10 23:19:01
つれづれだより東大和
再び朝のひと仕事
朝のひと仕事、とはいってもこちらは先週の空堀川のアオサギの話。この日は早起きして養子君ダンケの散歩を済ませたが、散歩の途中で見かけた、川上の方に飛んでいくアオサギが気になり、デジカメ片手に再びその方向を辿ってみた。奈良橋6丁目で、悠然と歩いているアオサギを見つけ、少し後方から追う…
2018-06-08 21:35:30
つれづれだより東大和
カワセミ君の営巣探し
朝の散歩で、ほぼひと月振りにカワセミの姿を捉えた。先月のブログ記事( 営巣そこは無理だカワセミ君 )で紹介した奈良橋5丁目の宅地造成現場だ。2羽のカワセミが建設中の工事現場の塀の上から交代で、敷地内の盛り土の辺りを何度も眺めていた。カワセミ君にとって、工事現場の盛り土は巣づくりの…
2018-06-05 01:00:43
つれづれだより東大和
水の流れが消えた旧空堀川
旧空堀川からついに水が消えた。奈良橋6丁目と蔵敷3丁目間で進む空堀川整備工事、東芝中橋の架け替え工事と共に全長274m が今年の10月末までの計画で整備されている。工事の進捗に合わせ、最後まで残っていた「水の流れる」旧空堀川が消えた。左下画像は今回の整備工事の最東端。上に見える旧…
2018-05-15 21:58:24
つれづれだより東大和
営巣そこは無理だカワセミ君
日曜(5/13)の朝の散歩、久し振りにカワセミの飛ぶ姿を目にした。ふた月くらい前から始まっている遊歩道(奈良橋5丁目)のすぐ脇の宅地造成の工事現場、その一画から飛び出してきては、暫くするとまたその場所に戻っていくようだ。遊歩道からは死角となっていて見えないが、その工事現場の土を掘…
2018-05-13 23:49:50
つれづれだより東大和
空堀川・必殺技のその瞬間
農園での作業( 農園・早くも春作の初収穫 )を終えて自転車での帰路、こんなシーンに出合った。その日は珍しく、奈良橋5丁目の裏手の遊歩道を通った。何げなく河原に目をやって見かけたアオサギ、その動きが気になった。直ぐに自転車を降りて...慌ててカメラを構えた数秒後、その瞬間を撮らえる…
2018-05-12 22:46:03
ウォーキング | たまり場:「新現役」
はぴねすまいる東大和のノルディックは5/20
4/15実施予定のノルディックウォーキングが雨で延期になりました。振替5/20に実施します。参加希望者は、下記申込書を体育館に。5/18締め切り。
2018-05-05 23:42:21
つれづれだより東大和
遊歩道の花・季節は立夏
空堀川の遊歩道、いくつかの植え込みをボランティアの方が手入れを絶やさずにいてくれる場所がある。他の誰かが手を入れ過ぎた場合には、注意書きが添えられていることもある。奈良橋5丁目辺りのそれぞれを紹介しよう。左下画像はボランティアの方が季節季節の花を整え、いつも散歩の足を止めさせる植…
2018-04-13 22:23:15
つれづれだより東大和
空堀川・季節の花とカワセミと
束の間の桜の季節を楽しんだと思ったら、空堀川の遊歩道ではもうツツジが蕾を膨らませている。見頃になったらツツジも別途報告することにして、この時期のこの場所の季節の花を紹介しよう。それと昨日(4/13)の朝の「得した気分」となったカワセミも。散歩の往路、新宮前一の橋で最初に見かけた時…
2018-04-03 22:02:41
つれづれだより東大和
素敵な埋立て遊歩道が完成
時々のブログ記事で、旧宮前一の橋(高木3丁目)の遊歩道の工事進捗をお伝えしていた。旧河川の空堀川、橋の西側を「貯留ボックスカルバート」と呼ばれる工事で、空洞のコンクリートボックスを敷き詰めて暗渠とする遊歩道が完成した。開渠となった橋の東側もブロック積護岸工事を終え、開渠脇の遊歩道…
2018-04-01 22:14:55
つれづれだより東大和
撮ったぞカワセミ!2ヶ月振り
4月の声を聞いた昨日の朝(4/01)、久し振りにカワセミのシーンを捉えた!前回、カメラに収めることができたのは立春の朝(2/04)以来なので、約2か月振り。高木3丁目のいつもの場所(新宮前一の橋のたもと)、木の枝から何度も繰り返し川面めがけて飛び込むカワセミに、約10分間付き合う…
2018-03-27 22:46:15
歩く | 東大和観光ガイドの会
観光ガイド養成講座2
「東大和公園の四季」 3月24日(土)11:00~狭山公民館と東大和公園で、観光ガイド養成講座の第2回が開催されました。午前座学で午後は初春の公園を歩きました。 東大和公園は東京都で最初の丘陵地公園として昭和54年に開園しました。講座は公園を管理している西武・狭山丘陵パートナー…
2018-03-27 00:48:56
つれづれだより東大和
春を楽しむ 花と鳥
春分を過ぎ、一気に街のそこここで春らしさを感じるようになってきた。散歩の途中で見つけたとっておきの「春」をお届けしよう。まずは花、毎年3月末になると気になる1本の木、空堀川の遊歩道を少しそれた民家(高木3丁目)の庭に咲く大きなモクレン。外側が紅紫で内側が白色の花を春に咲かせるモク…
2018-03-18 23:34:40
歩く | 東大和観光ガイドの会
観光ガイド養成講座1回目「狭山地域のまち歩き」
観光ガイド養成講座1「狭山地域のまち歩き」平成29年度の観光ガイド養成講座が始まりました3月17日土曜日と24日土曜日の2回です。第一回目は郷土歴史家の安島先生の講座です主催は、市の産業振興課です。今回は座学だけでなく実踏も含まれています。午前中は、資料による説明、午後は説明され…
2018-03-18 22:50:25
つれづれだより東大和
空堀川・春分間近の河原で
二十四節気でいう啓蟄(けいちつ)を過ぎ間もなく春分。このところの寒暖を繰り返していた関東地方だが、17日、やっと気象庁は東京で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。春分間近の空堀川の様子をお届けしよう。このひと月半ほど、お目当てのカワセミをカメラに収めることが出来ていない。朝の…
2018-03-11 01:01:44
つれづれだより東大和
空堀川・河原の三寒四温
このひと月ほど、カルガモやコサギはともかく空堀川のもう一方の大切な住人(カワセミ、アオサギ、ゴイサギ等)の記事を出せていない。見かける機会も少ないし、見かけてもいいショットが撮れていないということがある。住人も季節の三寒四温に戸惑っているのかも知れない。昨日(3/10)の夕方、カ…
2018-03-05 14:43:09
歩く | 東大和観光ガイドの会
ひなまつり&まち歩きを開催しました
郷土博物館で「ひなまつり」展も見学 3月3日(土)に市産業振興課と東やまと観光ガイドの会の共催で、「ひなまつり&まち歩き」を開催しました。コースは上北台駅から郷土博物館を歩き、郷土博物館で「ひなまつり」展を見学しました。コース:上北台駅→立野橋→五中橋→芝中調整池→山王社→塚前…
2018-03-05 13:31:05
ウォーキング | たまり場:「新現役」
体協主催の「多摩湖を歩こう」
東大和市体育協会主催「第37回歩こう会」に参加。 黄色ウインドブレーカーの体協の皆さんが大活躍。今年は、多摩湖半周11キロ。Aコースを選択。 快晴、無風。長袖シャツ1枚でも汗をかく。 間隔も疎らになったところで、ポールを取り出し4つ足行進。 これで助かった。たかが11キロに疲労困…
2018-02-25 00:10:13
つれづれだより東大和
完成間近 素敵な遊歩道
昨年9月以降、時々のブログ記事で、この旧宮前一の橋(高木3丁目)の工事の進捗をお伝えしている。残されていた旧河川の空堀川、橋の西側は「貯留ボックスカルバート」と呼ばれる工事で、空洞のコンクリートボックスが敷き詰められて暗渠となった。前回の報告( 空堀川・旧宮前一の橋工事状況 )か…
2018-02-12 23:55:40
つれづれだより東大和
空堀川・熱心な釣り人
その空堀川の熱心な釣り人は、朝の6時台から奈良橋6丁目のA地点に現れる。寒波の続く寒い朝、釣り人が現れると先月末くらいからこのブログで報告しているゴイサギやアオサギ、コサギの類やカワセミはこのA地点には寄り付かなくなる。釣り人の現れた日は野鳥の観察を諦めるが、この日、散歩の中ほど…
2018-02-04 22:50:39
つれづれだより東大和
空堀川・立春の朝にカワセミ
いよいよ立春(2月04日)、暦の上では春が始まる。いつもの奈良橋6丁目、このところの寒さと雪で釣り客も現れず、ゴイサギ、アオサギ、ホシゴイ、コサギといった常連を連日観察出来た。が、この朝、シビレを切らした(?)釣り客がその場所に。ということで、いつもの野鳥の姿は見ることは出来なか…
2018-02-04 13:16:55
ウォーキング | たまり場:「新現役」
はぴねすまいる東大和がノルディックウォーキング
2月4日(日)「はびねすまいる東大和」が 狭山市をノルディックウォーキング。狭山市駅→智光山公園→宮沢橋→長源禅寺 →常楽寺→城山砦跡→入間川サイクリングロード →入間川大橋→光福寺→新狭山駅 10時から14時半まで、行程9キロ、一行21名。智光山公園入口にて 天文年間(16世紀…
2018-02-02 23:05:26
つれづれだより東大和
しばらく続くペンギン歩き
昨日(2日)の朝、関東地方にまたまた雪が降った。先週積もった雪が遊歩道に残っている上に、再び降り積もってくれた。前回のような大雪にはならなかったものの、またしばらく、散歩時に長靴をはいてのペンギン歩きを続けることになる。一方、わが養子君ダンケ、主人のペンギン歩きを余所に、ひと気の…
2018-01-25 22:26:45
つれづれだより東大和
空堀川・ゴイサギを見たか?
昨日(25日)の朝、雪の残る空堀川の河原で待望のゴイサギを発見、奈良橋6丁目。普段なら朝早くから釣り人が姿を見せる場所だ。さすがに、都心でもマイナス4度(府中ではマイナス8.4度とか)記録したこの冷え込みと雪の残る河原では釣り人もゼロ。その冷え込みのお陰で、河原にゴイサギが現れて…
2018-01-21 22:59:26
つれづれだより東大和
空堀川・ゴイサギの幼鳥!
既に大寒入りの22日、関東地方の今日は雪や雨になるとか。昨夕、遊歩道の散歩でビッグニュース!(と言ってもワタクシだけか) 奈良橋6丁目の河原で見慣れぬ茶系の野鳥が動くのを発見、褐色に白いまだら模様、動きは緩慢。デジカメを構えて、しばし観察。暫くすると、10メートルほど上流から飛ん…
2018-01-20 01:26:32
ウォーキング | たまり場:「新現役」
狭山をノルディックウォーキング
次回のはぴすまいるノルディックウォーキングは、2/4(日)ロンド体育館8時半集合。歩程9キロ。(集合は、いつもの玉川上水駅ではありません)狭山市駅から新狭山駅まで。ポールは貸してもらえます。参加費1000円。
2018-01-19 23:05:34
つれづれだより東大和
空堀川・大寒頃の雑感
このところ、空堀川の遊歩道を歩く朝の散歩に出遅れ気味である。先週のはじめに引いた風邪が長引いていたこともある。多少の時間が遅くなっても、我が養子君・ダンケはけなげに待っていてくれる。18日(木)は遅めの8時に飛び出してびっくり、キリ、きり、霧、濃霧の空堀川だった。新庚申橋のたもと…
2018-01-15 11:53:04
ウォーキング | たまり場:「新現役」
南公園で ノルディックウォーキング体験会
1月15日、「ロンド東大和」主催の体験会。 定員15名のところ13名が参加。 座学のあと、南公園で実技。 健康志向のみなさんから好評。今後も定期的に開催の予定とか。「はぴねすまいる東大和」も前々から、年4回の日帰りツアー を実施しており、いよいよノルディックに人気が出たきた。
2018-01-14 00:10:14
つれづれだより東大和
空燃ゆる東大和
夕焼けや夕日の記事としてはブログ仲間、teisinwaさんの日朝文化交流史( 富士山と夕日と雲 )シリーズの迫力には遠く及ばないが、一昨日(12日)の夕方の散歩直後に、奈良橋6丁目の空堀川越しに目にした「夕焼け」は圧巻だった。 新庚申橋のたもとから奈良橋6丁目の高台越しに見えた夕…
2018-01-12 00:07:08
つれづれだより東大和
空堀川・旧宮前一の橋工事状況
昨年9月のブログ記事( 朝の散歩 高木3丁目の風景 )でお伝えした、その4か月後の旧宮前一の橋の工事現場の進捗をお知らせしよう。橋の西側は「貯留ボックスカルバート」と呼ばれる工事で、空洞のコンクリートボックスが敷き詰められて暗渠となった。暗渠の上を遊歩道化する工事も進み、残り2か…
2018-01-07 21:40:52
つれづれだより東大和
空堀川・得した気分 カワセミ
空飛ぶ宝石とも呼ばれるカワセミを朝の散歩で見かけると得した気分になる。先週の木曜(04日)に続き、この朝(07日)も同じポイントでカワセミを見た。新宮前一の橋の、工事のために途中で通行止めとなる遊歩道を少しだけ上流に入った場所だ。通行止めとなっている遊歩道(約20~30m)なので…
2018-01-04 02:08:01
つれづれだより東大和
空堀川・近況カワセミとアオサギ
年明けに気が付いたら、ブログ記事( 空堀川・スーパームーンと翌朝と )以来、ひと月振りの空堀川情報となった。今朝(04日)の散歩で見つけた久々のカワセミのシーン(高木3丁目)と直近のアオサギ(奈良橋6丁目、12/30)をお届けしよう。アオサギは動きが緩いので、見かければ適当なシー…
2017-12-24 12:48:10
歩く | 東大和観光ガイドの会
フリーペーパー「東大和ガイド」発行
東やまと観光ガイドの会もまち歩きで協力講座募集チラシ上北台公民館講座「まちを知って、みんなでつくるフリーペーパー」の成果東大和ガイド 表紙、裏表紙(イベントカレンダー)りんりんてくてくあったか散歩ちょこバスで行くグルメスポット 上北台公民館で10月31日から12月19日まで開催さ…
2017-12-20 21:28:03
つれづれだより東大和
年の瀬 今年もつるし柿
年の暮、今年も秩父からつるし柿をいただく。軒下につるしてつくる手作りのもの、もう何度目になるだろうか。本当は柿の乾燥がさらに進んで黒くなり、時間がたって白い粉がふいてくると出来上りとのことだが、我が家には年末に合わせて送り届けてくれる、未だひと月もの。秩父の蜂屋柿、元々は岐阜県美…
2017-12-06 22:59:25
つれづれだより東大和
空堀川・スーパームーンと翌朝と
12月3日と4日の満月は、今年最も大きいものだった。正確には、12月4日に日付が変わった0時47分頃からの満月だという。この時、月への距離は約35万8千キロメートル。年明けの2018年1月2日には、12月4日よりも月がさらに地球に近い距離での満月になるという。3日の夕方の散歩時に…
2017-12-06 14:33:31
歩く | 東大和観光ガイドの会
多摩湖竣工90年まち歩きを開催しました
紅葉の多摩湖を歩きました竣工90年となった多摩湖と第1取水塔12月3日(日)市産業振興課と東やまと観光ガイドの会の共催で、「多摩湖竣工90年まち歩き」と題し紅葉の多摩湖を歩きました。多摩湖(村山貯水池)建設工事に大活躍した軽便鉄道の「東村山軽便軌条」軌道跡と、清水地区を歩きました…
2017-11-27 14:40:33
歩く | 東大和観光ガイドの会
多摩湖竣工90年まち歩きツアー
村山下貯水池が1927年(昭和2年)に竣工して90年市報特集ページ日 時 12月3日(日)午後1時~4時 ※雨天中止コース 武蔵大和駅(集合)~多摩湖~清水地区~武蔵大和駅(解散)定 員 20人(申込順)申込み 11月29日まで、産業振興課・内線1074十二段の滝と滝見橋日本一美…
2017-11-26 12:04:04
ウォーキング | たまり場:「新現役」
「はぴねすまいる東大和」のノルディックウォーキング
11月26日「はぴねすまいる東大和」のノルディックウォーキング。汗のかかない気温、無風、好天に恵まれた、22名の参加者。京王線多摩境駅→小山内裏公園→尾根緑道→パークセンター →尾根沿い→鑓水小山口→西展望広場→東展望広場 →尾根新道下り→産業道路→長池公園→夕日展望台(昼食) …
2017-11-23 03:11:46
つれづれだより東大和
空堀川・冬の寒さの遊歩道
晩秋というよりも初冬?めっきり寒さを増してしまった今週、1月中旬頃の寒さだという。時折、朝の散歩の遊歩道で出会うと挨拶を交わすご夫婦もすっかり冬支度の服装となっていた。以前、ゴールデンリトリバーを飼っていたことがあるとかで養子君ダンケに大変に優しく接してくれる。この日(21日)の…
2017-11-14 21:10:25
つれづれだより東大和
空堀川・今年も凛と皇帝ダリア
ブログ記事( 空堀川・カワセミの縄張り )以来、このひと月ほど、朝の散歩でカワセミをみかけない。どこかに新しい活動場所を移しているようだ。しばらくは現れるのを気長に待つことにしよう。という訳で、空堀川の散歩、他の話題を。奈良橋5丁目南側の遊歩道の植え込み、同じ場所に今年も多年草の…
2017-11-01 00:27:48
つれづれだより東大和
空堀川・季節 霜月のシーン
季節は既に霜月(11月)となった。朝の気温は7~8度、朝の散歩の遊歩道を行き交う人たちにも防寒服が目立ち始めた。今日(01日)は家の裏から空堀川の遊歩道に出ると、目の前の河原にアオサギの姿が。アオサギは人を警戒するのでいつもは、斜め後ろからの写真が多い。この日は珍しく前方(斜め上…
2017-10-23 20:50:55
つれづれだより東大和
空堀川・台風の朝 遊歩道から
昨日の明け方(23日、午前4時37分)、立川市と東大和市には土砂災害警戒情報が発表されていた。この他にも練馬区、八王子市、昭島市、町田市、日野市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、あきる野市、西東京市、日の出町、檜原村、奥多摩町に土砂災害警戒情報が。ということを知ったのは朝、起きてから…
2017-10-22 00:52:17
つれづれだより東大和
雨の中の衆議院議員選挙
今日(10/22)は衆議院議員選挙の投票日。少し強い雨が降る中、朝の散歩のルートを延長して投票所・奈良橋市民センターに。投票開始時間の7時直後にもかかわらず、次々と人が訪れていた。衆参両院の国政選挙は、この10年で7回目。その同じ期間に英独は3回、仏大統領・議会選挙は2回、米は大…
2017-10-21 23:12:15
ウォーキング | たまり場:「新現役」
11/26(日)ノルディックウォーキング 長池公園
次回のノルディックウォーキングは、歩程8キロ。11/26(日)玉川上水駅8時半集合。京王相模原線多摩境駅から長池公園、京王堀之内駅まで。ポールは貸してもらえます。参加費1000円。
2017-10-11 20:52:17
つれづれだより東大和
空堀川・カワセミの縄張り
このところの朝の散歩、秋の陽ざしの中でカワセミの姿を見ることが多い。カワセミが暮らす水辺は生き物が豊富で、環境改善のバロメーターのひとつになっている、今の状況はうれしいことだ。先日来の下砂橋のたもとは、縄張りを主張しているこのカワセミの拠点のひとつとなっているようで、朝の時間帯に…
2017-10-11 13:21:35
歩く | 東大和観光ガイドの会
スイーツウォーキング開催
14日はファミリーコース10月14日(土)市内のお菓子屋さん・パン屋さんをめぐる、スイーツウォーキングファミリコースが開催されます。東大和観光ガイドの会では、スタンプポイントになっている旧日立航空機㈱変電所で、公開される変電所のガイドを行います。ファミリコース参加店舗は、一本堂上…
2017-10-01 23:30:51
つれづれだより東大和
空堀川・魅せる!カワセミ
天候も安定していて、うれしいことに、ここ数日の朝の散歩でカワセミが姿をみせてくれている、続けてのブログ記事となるが、29日(既報)、30日、01日、02日と奈良橋5丁目や高木3丁目で。昨日(01日)の下砂橋のたもとではカワセミが長く留まっていてくれるので、散歩の「往」でも捉えるこ…
2017-09-29 21:36:34
つれづれだより東大和
空堀川・動かないカワセミ
今日で9月(長月)も終わり、いよいよ季節は秋本番に向かっていくことになる。十日振り、空堀川の風景(野鳥の様子)をお届けしよう。先週(9/21)朝の散歩、空堀川の遊歩道・高木3丁目の下砂橋のたもとでカメラを構えたカワセミウォツチャー氏に出会う。熱心にカワセミを撮っていた。この日のモ…
2017-09-12 13:42:25
ウォーキング | たまり場:「新現役」
上北台公民館でモバイル勉強会
9月12日(火)の上北台公民館スマホ・だべり・サロンに5名。10月の「ブログ開設講座」に備えて、Wordpress.comで試作した各自のブログサイトの披露と合評会ができました。 WordPress.comの利点は:1.ドメイン無料、サーバー使用無料2.にも拘らず、現時点で広告な…
2017-08-14 14:26:51
歩く | 東大和観光ガイドの会
市民大学・東大和グリーンカレッジ(Aコース)
~東大和の自由民権運動~ 平成29年度の市民大学・東大和グリーンカレッジ(Aコース)は、「五日市憲法を学び朗読劇をしよう~東大和の自由民権運動~」をテーマに講座をすすめています。このなかで、7月 8日講師:安島喜一氏「東大和の自由民権運動の里探訪-奈良橋~蔵敷地区」、7月22日…
2017-08-13 12:49:12
歩く | 東大和観光ガイドの会
第14回夏休み☆みんなでつくる遊空間「西武電車車庫撮影会」NO.2
第14回夏休み☆みんなでつくる遊空間 前回の続きです NO2デジカメ教室 「西武電車車庫撮影会」NO.2 講師 「フォト四季」の7人の先生日時 8月9日 水曜日 午前9時30分~午後3時30分中央公民館の一大イベントである「遊空間」も今年で第14回目になります当時小学生とし…
2017-07-09 13:45:04
ウォーキング | たまり場:「新現役」
妙正寺川を水源までノルディックしました。
7月9日(日)ノルディックウォーキングに18名参加。ほか「にはぴねすまいる」スタッフ4名、計22名。下落合駅→落合公園→上高井戸公園→哲学堂公園→妙正寺川公園→平和の森公園→妙正寺公園→中井駅10.3キロ、23000歩。9:45~15:30 途中リタイアはゼロ。哲学堂「菖蒲池」を…
2017-06-18 10:56:12
ウォーキング | たまり場:「新現役」
本年度第2回ノルディックウォーキング
参加費1000円(飲み物含む)、ポール貸し出しもあります。申し込みは、6/30までに東大和市ロンドみんなの体育館まで。(クリックすると拡大します)
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
季節は立春 ツグミ
二十四節気の暦でいう立春から、間もなく雨水の季節となる。雨水は、温かさに雪や氷が融け、蒸発し雨水となって降りだす頃となる。今年の冬のこの地域、本格的な雪は降らないまま過ぎるのだろうか。日曜(16日)の昼過ぎ、遊びに来ていた孫(3歳)と空堀川の遊歩道を歩く。愛犬ダンボと一緒だった頃…
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
短い散歩遊歩道 キビタキ
年明けから酷い風邪によるピリッとしない日々が続いていたが、やっとその症状も和らぎつつある。今日からは予定している地域活動、ボランティア活動も始まる..、新年会も。さて、流石にここまで家に籠っていると、ブログ報告ネタが少なくなってきた。という訳で、カワセミを撮りたい!と朝の8時近く…
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
季節は雨水 ゴイサギ
二十四節気の暦の立春の次は雨水、未だ肌寒い。この頃から春一番が吹き始めたり本格的な春に向けて温かくなる兆しの頃とされている。暦の知名度は低いが農業などの準備を始める人たちには、大切な時期とか。愛犬ダンケが逝ってから2ヶ月半、初めて朝の散歩に出た。自宅から空堀川の遊歩道を東へ往復3…
東大和どっとネットからのお知らせ
2024-09-22
第54回 東大和市民文化祭が開催されます!
2024-03-07
狭山公民館の展示・発表会が開催されます!
2024-02-24
東大和市の昔と今を記録しよう!展示中
過去の記事
どっとネットの会 新着
【4月の開催】スマホ・サロンの開催日です
2025年4月1日
空堀川春の清掃活動
2025年3月26日
東大和のイベント
2025-04-19
空堀川春の清掃活動
2025-04-25
「作文ごっこ」でおしゃべりサロン
東大和どっとネットを構成するサイト
まちで遊ぶ
東大和観光ガイドの会
四季の風景
東京都東大和の魅力
まちで暮らす
地域の出会い
考えよう街創り
東大和の環境
ひがしやまと地域猫
たまり場:「新現役」
まちで学ぶ
東大和の博物館・文化財情報
東大和の歴史
おとなの社会科
がいこくじん
公民館プラス
サークル紹介
公民館・利用連
公民館・地区館だより
東大和どっとネットカテゴリー
まちで遊ぶ
食べる
行事・風景など
まちかど・昔のことなど
公園・農園
動植物など
多摩湖
観る
歩く
まちで暮らす
つながり
健康・生きがい
暮らしを守る
環境
まちで学ぶ
東大和の歴史
東大和市郷土博物館
生涯学習・おとなの社会科
がいこくじん
公民館プラス
サークル紹介
公民館・利用連
公民館・地区館だより
どっとネットの会
関連リンク
どっとネットの会
まち連(東大和まちおこし連絡会)
ほっぺ@ひがしやまと
がいこくじん
みんなのブログ
東大和のイベント
協賛企業・協賛団体
東大和市社会福祉協議会
fire瘦身クリニック
協賛企業・協賛団体募集中
どっとネット【公式】ナビ
LINEで
友だちになろう!
東大和市社会福祉協議会
令和7年度手話講習会受講生を募集します
2025年3月31日
臨時職員を募集しています。
2025年3月29日
フードドライブが始まりました。
2025年2月21日
東大和市役所
ページ上部へ戻る
Copyright ©
東大和どっとネット
All rights reserved.