東大和の歴史
MENU
メニューを飛ばす
東大和市の歴史
大まかな歴史の流れ・略年譜
地質
先史
古代
中世
近世
現代(明治~平成)
市指定文化財
神社と寺院
東大和市内の神社
東大和市内の寺院と札所
石造物
よもやま話
モニュメント
民俗・習慣
つぶやき
東大和市立郷土博物館催物案内
地質
HOME
»
東大和市の歴史
»
地質
芋窪礫層
東大和市は海の中にあった
箱根や八ヶ岳が噴火したときの灰が積もっている(多摩ローム層)
古い多摩川が運んだ石ころが残されている(芋窪礫層)
大まかな歴史の流れ 1 地質
共有:
クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
東大和市の歴史
大まかな歴史の流れ・略年譜
地質
先史
古代
中世
近世
現代(明治~平成)
東大和市の歴史
大まかな歴史の流れ・略年譜
地質
先史
古代
中世
近世
現代(明治~平成)
HOME
HOME
まちで遊ぶ
食べる
行事・風景など
まちかど・昔のことなど
公園・農園
動・植物など
多摩湖
観る
歩く
まちで暮らす
つながり
健康・生きがい
暮らしを守る
環境
まちで学ぶ
東大和の歴史
東大和市立郷土博物館
生涯学習&生涯スポーツ
がいこくじん
がいこくじん
みんなのブログ
イベント
リンク
東大和市役所公式HP
東大和市公民館