東大和市に伝わる「よもやま話を」紹介します。

%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e5%92%8c%e3%81%ae%e3%82%88%e3%82%82%e3%82%84%e3%81%be%e3%81%b0%e3%81%aa%e3%81%97

東大和市には、2016年現在、100を超す伝承が『東大和のよもやまばなし』に収録されています。まだまだ、眠っているものがあろうかと思われます。それらを含め、背景を探りながら紹介します。

全文は郷土史みちの会の精魂込めた記録をお読みくださるようにお願いいたします。

 

image

 『東大和のよもやまばなし』表紙
  編集 郷土史みちの会
  昭和57年10月1日発行 東大和市教育委員会
 
 

1いずみのまわり地蔵さん 

2松っこごれ地蔵 

3清水の伝兵衛地蔵さん 

4川端稲荷大明神  

5西山の夜泣きさま 

6笠森稲荷(青梅橋の瘡守稲荷 

高木の笠森稲荷

7高木の塩釜様  

8塩釜講  

9戸隠講  

10内堀部落の女堰

11雨乞い 

12大山参り

13千社まいり 

14はだか参り

15仁王さまと名物だんご 

16おみたらし

17おしゃぶき様 

18耳んだれさま

19火伏の神様 

20愛染様

21厄神さま 

22辻しょうげ

23おっぴらき 

24ほっぽきの話

25雹(ひょう)の話      

26赤つ風

27ぼろっ籠 

28砂利穴

29村山絣 

30機場あそび

31高木のまんじゅっ鉦 

三光院の鐘 

33昔のお産  

34ほうそうの話

35昔の学校と子供たち(明治の小学校3)  

36メリケン袋物語  

37つけ木の受け取りメモ 

38ザンザラ  

39ハイヤーの話 

40乗合バス   

41自転車 

42多摩湖の花火

43野外映画 

44関東大震災とやきもち

45山うなぎの蒲焼きとステッキ 

46楽隊(明治時代)

47南街のブラスバンド 

48賛報会館と映画館

49日立だんなと日立乞食(こじき) 

50火をふところに入れた法印さん

51食べ物を運んでくれた天狗 

52出ば出ろ(宅部の円達坊)

53ぶんさんのはなし

54馬方勝っあん 

55ごぜさん

56親分とバクチの話 

57泥棒の話

58綿入れ着ても無理だった 

59村の運動会

60清水囃子のけいこ 

61高木の獅子舞

62子供みこしのこと 

63あぼへぼ(粟穂稗穂)

64鬼の宿 

65お月見

66三日の正月 

67三本杉 

68鹿島さまの欅   

69欅のめざまし

70桜 

71つつじの頃(その一みつくりの話、

その二、血とりとつつじ山 その三、玉湖神社の祭り)

72くずっぱ

72くずっぱはきと狭山貯水池愛護会

73籐兵衛さんと狼

74しし穴の話

 

 

 

 

 

76歯をとぎに来たむじな

77きつねの嫁どり

78いたずらぎつね

79娘っ子に化けた狐

80芸者にばけた狐  

81きつねの恩返し  

82三本足のきつね

84狭山丘陵の古狸往生記   

85でいだらの井戸

86弥五エ門さんの井戸  

87ねずみ沢のかっぱ

88こさ池とかゆ塚   

89たっちゃん池

91貯水槽になった弁天池

93石神の話

94行人塚   

95いかづちさま  

96敵討ちの話

97比翼塚(ひよくづか)

98力石

99土の中から出た表中碑

100ばばあのふところ

(文責・安島喜一)