東大和どっとネットについて
はじめての方へ
プライバシーポリシー
投稿のマナーとルール
rss
menu
まちで遊ぶ
まちで暮らす
まちで学ぶ
公民館プラス
Home
まちで暮らす 記事一覧
まちで暮らす > 健康・生きがい 記事一覧
2025-01-16 22:35:15
つれづれだより東大和
スマホを通じた支え合い 1月
時々の記事( 高齢者対象のスマホ講座 その後 )等で紹介している、どっとネットの会の活動は「ネット時代のまちこし」。それを支える A)地域の情報発信と B)高齢者へのデジタル活用支援、今はこの2つに取り組んでいる。2つ目のB)の活動には、①スマホ相談会と②初心者向けのスマホ講座の…
2024-10-18 08:31:46
つれづれだより東大和
スマホを通じた支え合い 10月
時々のブログ記事( 活動紹介 今年のリーフレット )等で紹介している、どっとネットの会の活動は「ネット時代のまちこし」。今は、それを支える A)地域の情報発信と B)高齢者へのデジタル活用支援、2つの活動に取り組んでいる。2つ目の活動には、①スマホ相談会と②初心者向けのスマホ講座…
2024-09-27 17:49:56
tamako77|料理・健康|暮らす
秋の味覚 栗ご飯をいただく
朝の雨がやんで昼過ぎに多摩湖にツーリングに出た。昨日の残暑に変わり、今日は24℃と最高のツーリング日和となった。走行距離は16km。途中、鹿島神社近くの多摩湖周遊道路で栗が落ちているのを見つけた。早速靴でイガイガの実を割って、栗を12個収穫してきた。帰宅して栗の皮を剥いて、渋を…
2024-09-17 11:49:04
tamako77|料理・健康|暮らす
コンビニジムで体力つくり
体力つくりのために1年前(2023.07.01)にコンビニジムに入会した。1年2ヶ月が経過した。血圧と体重を測るのが日課となった。市内にはいくつかのジムが乱立しているが、健康ブームに支えられて、どこのジムも満杯だ。続きをみる
2024-09-01 11:29:03
tamako77|料理・健康|暮らす
牡丹餅とお萩の名前の由来
もうすぐ秋の彼岸がやってくる。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれて、酷暑に別れを告げる季節となる。例年台風がやってくるとそれを機に季節が変わることが多い。2024.03.24に自作のよもぎの牡丹餅の記事を投稿した。多摩湖の蓬で春の香りをいただく続きをみる
2024-05-29 16:34:06
tamako77|料理・健康・体力作り|暮らす
桑の実でコンポート作り
雨も上がり、狭山公園にツーリングに出た。その帰りに空堀川の両側の自転車道を走った。河川敷には桑の木が群生しており、今年も桑の実が熟して色付いてきた。さっそく摘み取って帰り、コンポート作りを楽しんだ。摘み取ってきた桑の実 20240528続きをみる
2024-04-19 05:11:51
つれづれだより東大和
スマホを通じた支え合い 4月
先月のブログ記事( スマホを通じた支え合い 3月 )に続く、どっとネットの会で進める「スマホを通じた身近でできる支え合い」の活動、①5公民館で毎月開催のサロン・スマホ相談会と②初心者向けのスマホ講座、2つの公開型活動が、今月も進行中。市内の公民館のどこかで月1回開催の初心者のスマ…
2024-03-22 07:34:57
つれづれだより東大和
スマホを通じた支え合い 3月
先月のブログ記事( 募集中!スマホ講座@蔵敷 )等で紹介している、どっとネットの会の「スマホを通じた身近でできる支え合い」の活動、①スマホ相談会と②初心者向けのスマホ講座、2つの公開型活動が、今月も順調(?)に進行中。昨日(21日)は蔵敷公民館での「初心者のスマホ講座」を終えた。…
2024-03-02 09:31:53
つれづれだより東大和
出生数76万人割れ 過去最少
ブログ記事( 出生数、初の100万人割れ )を以前に紹介したのが、2016年。その後も出生数の減少が続き、速報値での昨年は76万人割れ、統計開始以来の過去最少となった。(厚生労働省、27日公表) 2022年より、5.1%減少の75万8631人(速報値)。結婚の件数も減少しているこ…
2024-02-27 08:12:52
つれづれだより東大和
募集中! スマホ講座@蔵敷
以前のブログ記事( スマホサポーターと地域活動 )で書いたどっとネットの会の地域を応援する2つの活動が定着してきた。①スマホ相談会のサロンと②初心者向けのスマホ講座、①は毎月5つの公民館、そして②は公民館持回りでの月1開催。今月も、スマホ相談会(公開型サロン)が、蔵敷公民館(8日…
2024-01-26 07:17:56
暮らす|料理・磯釣り・渓流釣り
初めてのスマホからの投稿
noteを知ってPCからアカウント登録して2週間経った。ようやくPCからの投稿手順に慣れたが、スマホから投稿したことがなく、スマホにもnoteアプリを入れた。今日は初めてスマホからの記事投稿に挑戦している。やはりスマホはPCほど使い勝手が良くないが、スマホのアプリもなかなかの使…
2024-01-24 08:33:28
つれづれだより東大和
スマホ相談会とスマホ講座の今
以前のブログ記事( スマホサポーターと地域活動 )で紹介した、どっとネットの会が地域を応援する2つの活動①スマホ相談会と②初心者向けのスマホ講座、①は毎月5つの公民館で、②は公民館持回りでの月1開催、が定着してきた。今月も、スマホ相談会(公開型サロン)が、上北台公民館(9日)、蔵…
2023-06-29 08:46:30
つれづれだより東大和
リア充目指そう!どっとネット
上北台公民館のやりがい講座、記事( やりがい講座1206 )をきっかけに始めたブログ、12年目を迎えた。FC2による当ブログ「つれづれだより東大和」の投稿記事数も、1月に2,000を超えた!毎年6月を機に、いろいろと振り返っている。ブログが続いている理由は、まず、地域で一緒に活動…
2023-06-02 11:22:45
旅 | たまり場:「新現役」
新現役ネット「歴史を訪ねる旅」一員として市内を巡りました。
5/31 新現役ネットの「歴史を訪ねる旅」の 一員として,観光ガイドの会の 皆さんの名調子に聞きほれました。 事前の「歴史を訪ねる旅」からの案内には 「ダム100選に選ばれた多摩湖へ 「日本一美しい」と言われる給水塔を見学 さらに狭山緑地の寺社仏閣、 札所霊場をめ…
2023-03-24 09:41:51
tamako77|料理を楽しむ|暮らす
多摩湖の蓬で春の香りをいただく
炊きたての餅米とヨモギを混ぜて、杵で突いて牡丹餅の出来上がり。家中にヨモギの香りが漂っている。春の香りをいただき、幸せな気分です!レシピを紹介します。完成したよもぎ餅 230324続きをみる
2023-03-01 08:57:22
つれづれだより東大和
赤ちゃんの数、初の80万人割れ
ブログ記事( 出生数、初の100万人割れ )を当サイトで紹介したのが、2016年。それからたった6年で80万人割れの事態になってしまった。出生数の減少が続いてはいたが、予想を大きく上回るスピードで日本の少子化が進んでいる。厚生労働省は昨日(28日)、人口動態統計の速報値を公表した…
2022-07-12 08:26:13
つれづれだより東大和
日曜礼拝に参列 富士宮教会
日曜の朝(10日)、富士宮市の日本キリスト教団・富士宮教会に。4月から、この教会で伝道師として布教活動に従事する友の日曜礼拝に参列した。お祈りと賛美歌、聖書朗読、そして、牧師(伝道師)の聖書の言葉を聞き、暫しの時間を信者の皆さんと共に過ごす。友の名は内田隆彦氏、数年前に社会人大学…
2021-10-17 11:02:35
つれづれだより東大和
南街公民館と街づくり懇談会
「街づくり懇談会」が南街公民館での市民企画運営講座に取り組んだ。地域課題の解決に公民館と一緒にスクラムを組んだ素敵な講座、12月2日(木)から1月27日(木)までの6回連続の保育付講座となっている。公民館で開催される様々なイベントや公民館で開かれる講座が市民の役に立つ、市民に支持…
2021-08-26 14:45:13
つれづれだより東大和
シニアのICT支援マッタナシ
先日のブログ記事( シニア向けのスマホ体験講座 )で日野市の公民館、地域協働課、高齢福祉課が一体となってシニアのICT支援に取り組む講座の紹介をした。昨日(25日)は都公連の会合日、日野市中央公民館でその後の話を伺った。高齢者のデジタル格差が大きな課題となっている現在、「誰ひとり…
2021-08-18 08:32:38
つれづれだより東大和
シニア向けのスマホ体験講座
デジタル化が進む社会においては、行政と市民がともにデジタル化していくことが必要。シニア世代が取り残されないようにするために、シニア世代向けのスマホ体験講座に取り組む、都内初の「SDGs未来都市」に選定されている日野市での話。先月、日野市中央公民館を訪ねた時、入口の講座案内パネルが…
2021-03-29 08:22:43
つれづれだより東大和
コスモポリタン人倉沢宰先生
会社人間卒業後の2年間、池袋の社会人大学(RSSC)に通ってお世話になった。この3月、その大学で定年退官を迎える先生方の最終講義がオンライン(Zoom配信)で開催され、参加した。その内のひとつを紹介しよう。国籍などにはこだわらないで、全世界を自国と考える人をコスモポリタン人という…
2021-01-06 06:25:43
つれづれだより東大和
何とかならんか詐欺メール!
過去にも当ブログ記事( 詐欺メール!アマゾンを騙る )で、フィッシング詐欺メールのことを書いた、その続編。送信者を詐称した電子メールを送りつけ、偽のメールから偽のHPに接続させ、そして、重要な個人情報を盗み出す。この類のメールが増えた!メールの送信者名を偽る、もっともらしい文面や…
2020-08-31 12:16:23
つれづれだより東大和
カワセミの三番子 異変
朝の4時台から熱心に観察を続けるカワセミファンがいる。空堀川・カワセミ観察情報・第一人者のM氏、このひと月くらいで常連となり双眼鏡を手に駆けつける女性・U氏、そしてカワセミ撮影の技とその習性に詳しいSG氏。この3名は特筆される!他にも大砲カメラのSK氏、ゆったり時間に登場のUT氏…
2019-12-12 22:08:12
旅 | たまり場:「新現役」
文化財見学バスツアー 韮山へ
12/12、バスで3時間の長旅、伊豆の韮山へ。 世界遺産の韮山反射炉を見学しました。 坦庵公(たんなんこう)江川英龍の像と反射炉 続いて江川邸に回る。蘇峰筆の「パン祖」とある碑 中浜万次郎からパン作りを教わったらしい。 書、画をよくする文化人、農兵制度建議、 お…
2019-11-13 21:15:06
旅 | たまり場:「新現役」
11/12上北台公民館利用連研修ツアー
11/12(火)上北台公民館利用連、31名が 研修ツアー。最初に東証アローズを見学。 「歓迎」の文字が大きく表示されました。 昼食は、西京漬け豚肉定食ランチセット @日本橋脇の「ニホンバシイチノイチノイチ」 漬物、しじみ汁、茶碗蒸し、いずれも美味。 昼食後、貨…
2019-11-11 18:39:27
旅 | たまり場:「新現役」
「大和村100年」市内バスツアー 南街公民館主催
11/9南街公民館「大和村100年」講座の実踏、 バス利用のお陰で高能率なツアーができた。 案内は、東大和観光ガイドのみなさん。 (写真は、下車説明の場所だけ) 村山貯水池で、村山絣の手提げで説明 三光院さんの本堂でお住職のお話を伺いました 高木神社で。高木神社は…
2019-09-17 21:50:25
旅 | たまり場:「新現役」
湖底から移転したお寺を巡る
9/17(火)産業振興課と「観光ガイドの会」 共催の「歴史ロマンまち歩き」に参加しました。 思いがけず、蓮華寺、慶性院さんとも 本堂に上げていただきました。初体験! 田中さんのよもやま話を伺う@豊鹿島神社要石 砂田さんの話を伺う@蓮華寺由来の碑 慶性院住職さんから…
2019-08-07 08:39:45
旅 | たまり場:「新現役」
「新東京丸」で東京港を視察
8/6、都の視察船「新東京丸」で東京港を一巡。 竹芝ふ頭を出発、晴海ふ頭、豊洲新市場をみてから レインボーブリッジをくぐる。 右に、品川ふ頭、大井コンテナーふ頭、羽田空港、 左に建設中のクルーズターミナル、青海コンテナふ頭、 中央委防波堤埋立地からゲートブリッジを抜…
2018-12-28 09:42:23
つれづれだより東大和
クリスマスのスーパー老人
クリスマスの話題。このブログでも何度か記事( スーパー老人の近況4 )で紹介したことのある尾崎ブラザーズのO先輩(尾崎恭さん、87歳)、クリスマス(12/25)に銀座のライブハウスのステージに立った。銀座ロッキートップは、ブルーグラスやカントリーの音楽が楽しめる山小屋スタイルのア…
2018-11-28 07:26:13
旅 | たまり場:「新現役」
南街遊友会が「貯水池 鳥山」で昼食会
南街公民館遊友会「パソコンを傍らにダベる会」が 11/27「貯水池鳥山」で昼食会。13名参加。 チャリンコで、あの長い坂道はキツかった。 麦とろのランチでした デザートは、ケーキとコーヒーのセット 食後、女将ご自慢のスポットを散策 Mumbler
2018-03-30 23:00:40
つれづれだより東大和
高齢者らにIT指南の民生委員
地域には高齢者や児童ら、地域住民の生活を手助けする民生委員がいる。厚生労働省が所管し、各自治体が人選して委嘱する制度で、全国に23万人。2018年度、総務省がその「民生委員のICT版」的な制度をつくろうとしている。(3/22付けの日経記事より)あらゆるモノがネットにつながり、人工…
2017-12-26 21:18:11
つれづれだより東大和
老衰死亡率高いと医療費低い
今回は少しカタイ記事の紹介となるが、ご容赦。日経新聞25日の朝刊は、さながら「老衰」特集、随分と紙面を割いていた。老衰という言葉は生きることにネガティブなイメージだが、死因の老衰が増える状況になると、医療費が下がり介護費も増えないという、大変に興味深い調査の特集となっていた。1面…
2017-12-03 22:30:27
旅 | たまり場:「新現役」
多摩湖竣工90年まち歩き
12月3日「観光ガイドの会」のイベントに参加した。 15ページの親切なガイドブック。1時から3時半まで。 武蔵大和駅脇の大久保狭南宅→余水吐け→たっちゃん池 →十二段の滝と瀧見橋→宮鍋隧道跡→東村山軽便軌条跡 →おくまん坂→前川→志木街道旧道→伝兵衛地蔵→帯解山 →旧…
2017-11-27 22:45:37
旅 | たまり場:「新現役」
空堀川を歩く
11月29日「空堀川 川あるき」に参加しました。 出発点は芋窪。Oさんの絵入り概略説明。 高木の合流点近くまで、2時間の実地学習。 汗ばむ陽気。ヤマメの大群、コサギ、合鴨、セキレイまで現れた。 空堀川初心者に丁寧に解説をしていただいた、 「空堀川を考える会」…
2017-11-20 21:06:37
つれづれだより東大和
アクティブシニアの社会参加
先月末のブログ記事( 南信州・飯田の旅 )での飯田の旅は、社会人カレッジでの飯田市出身のお仲間のお誘いだったことを書いた。そしてこの旅で、今田人形座(人形浄瑠璃)を訪問したことにも触れた。そのお仲間は林一彦氏、今は南信州伝統芸能研究会代表を務める。企業勤めを卒業した氏は社会人カレ…
2017-10-12 09:47:18
旅 | たまり場:「新現役」
芋窪地域の里山探検
10月12日芋窪地域の里山探検実踏。狭山公民館主催。安島さんの講座。石井宮司さんの案内で豊鹿嶋神社本殿をじっくり拝観続いて奥宮跡へ。豊鹿嶋神社最初の祭祀はここか身寄りのなくなった墓石がはやし堂の裏に集まっていました新装なった狭山33観音札所・第19番札所 はやし堂暑い日差しから、…
2017-10-07 22:50:42
旅 | たまり場:「新現役」
芋窪地域の里山探検
10月5日から、芋窪地域を勉強する講座が始まりました。講師は安島先生。「研究会」のようなレベルの高い集まり。 次回、10月12日には蔵敷公民館スタート&ゴールで芋窪の里山を現地踏査することになっている。
2017-10-02 13:20:53
旅 | たまり場:「新現役」
狭山公民館 利用連研修旅行
今年の研修旅行は、河口湖方面。47名が参加。生憎の雨模様が気になる曇り空。富士山は現れず。花の都公園が最初のストップ本日お目当ての河口湖オルゴールの森美術館で昼食シャトー勝沼で試飲。ボジョレーヌーボー巨峰をゲット雨が降り出したのは、高木に帰着後でした。ラッキー。
2017-08-28 20:17:12
つれづれだより東大和
パソコン残して死ねない
年間の死亡者数が130万人を超える多死社会を迎えた日本。記事のタイトルにはインパクトがあるが、これは先週5日間の日経朝刊コラム、「大終活時代」の25日(金)のタイトルだ。初回(21日)が「子に迷惑をかけたくない」、22日「お骨だけの場所じゃない」、23日「ワンストップで承ります」…
2017-07-17 22:23:45
つれづれだより東大和
年金収入減の崖がある
先日の日経記事、Money&Investment欄(15日、土曜版)を参考に、公的年金等の収入減について整理してみた。当たり前のことではあるのだが、勘違いしていることもある。厚生年金受給者の平均月額(15年度)は男性の場合、基礎年金と合わせて年収で約199万円(月額16万6000…
2016-12-23 22:29:56
つれづれだより東大和
出生数、初の100万人割れ
22日に発表された厚生労働省の人口動態統計の年間推計によると、2016年に国内で生まれた日本人の赤ちゃんは過去最少の98万1千人(前年比約2万5千人減)となる見通しで、統計を始めた1899年以降初めて100万人を割り込むという。団塊の世代(1947~1949年)の出生数が260万…
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
タンザニア女子中学校の支援
一般社団法人「キリマンジャロの会」は、タンザニアに開校した「さくら女子中学校 Sakura Girls’ Secondary School 」の運営を支援している。JICAとの共同プロジェクトにも採択されており、プロジェクトリーダーは岩男壽美子氏。何度か、ブログ記事( 企業のCS…
東大和どっとネットからのお知らせ
2024-09-22
第54回 東大和市民文化祭が開催されます!
2024-03-07
狭山公民館の展示・発表会が開催されます!
2024-02-24
東大和市の昔と今を記録しよう!展示中
過去の記事
どっとネットの会 新着
空堀川春の清掃活動
2025年3月26日
多摩湖駅伝大会
2025年3月3日
東大和のイベント
2025-04-19
空堀川春の清掃活動
2025-04-25
「作文ごっこ」でおしゃべりサロン
東大和どっとネットを構成するサイト
まちで遊ぶ
東大和観光ガイドの会
四季の風景
東京都東大和の魅力
まちで暮らす
地域の出会い
考えよう街創り
東大和の環境
ひがしやまと地域猫
たまり場:「新現役」
まちで学ぶ
東大和の博物館・文化財情報
東大和の歴史
おとなの社会科
がいこくじん
公民館プラス
サークル紹介
公民館・利用連
公民館・地区館だより
東大和どっとネットカテゴリー
まちで遊ぶ
食べる
行事・風景など
まちかど・昔のことなど
公園・農園
動植物など
多摩湖
観る
歩く
まちで暮らす
つながり
健康・生きがい
暮らしを守る
環境
まちで学ぶ
東大和の歴史
東大和市郷土博物館
生涯学習・おとなの社会科
がいこくじん
公民館プラス
サークル紹介
公民館・利用連
公民館・地区館だより
どっとネットの会
関連リンク
どっとネットの会
まち連(東大和まちおこし連絡会)
ほっぺ@ひがしやまと
がいこくじん
みんなのブログ
東大和のイベント
協賛企業・協賛団体
東大和市社会福祉協議会
fire瘦身クリニック
協賛企業・協賛団体募集中
どっとネット【公式】ナビ
LINEで
友だちになろう!
東大和市社会福祉協議会
臨時職員を募集しています。
2025年3月29日
フードドライブが始まりました。
2025年2月21日
東やまと社協だより246号(2025年1月15日発行)のお詫びと訂正
2025年1月16日
東大和市役所
ページ上部へ戻る
Copyright ©
東大和どっとネット
All rights reserved.