東大和どっとネットについて
はじめての方へ
プライバシーポリシー
投稿のマナーとルール
rss
menu
まちで遊ぶ
まちで暮らす
まちで学ぶ
公民館プラス
Home
まちで遊ぶ 新着記事一覧
まちで遊ぶ > 公園・農園 記事一覧
2025-03-22 14:09:30
トマト999
イチゴの三兄妹
次回4月20日頃公開予定ですイチゴの種類がこんなにも多いとは思わなかった勉強不足でした。iイチゴの苗を1月に購入計画してましたが2月16日にやっと園芸店から購入出来ました。続きをみる
2025-03-15 11:09:12
つれづれだより東大和
定植の北あかりとメークイン
金曜(14日)の朝、天気よし、ほどほどの風、農園日和ではある。体験農園講習(やすじぃの農園)の第2回講習、この日はジャガイモ(北あかりとメークイン)を区画最北側に定植する。いつもの説明を受け、作業の要点を目でみて確認し、それから作業に入る。種イモ、肥料等を受け取り、それぞれの区画…
2025-03-07 20:48:27
つれづれだより東大和
畑の学校 体験農園第1回講習
二十四節気3番目の啓蟄(けいちつ)を迎えた(5日)。そして今日(7日)、今年度の体験農園(やすじぃの農園)が開講。25~26人が集まった。風が強く、ビニールハウス内での園主の挨拶、そして春作とこの日の作業内容の説明と続いた。外に出て..。区画の境界杭の麻紐張り、そして葉物の畝づく…
2025-03-07 20:03:48
トマト999
3月道端の花 もう咲いている春か
しれね 同じ花あり不明続きをみる
2025-02-12 16:21:22
トマト999
2月歩道の花
キンカンはこちらで完熟になるの時期3月がいいですね。2月は寒いので強い野草の花も見つけ咲いていました。道端の花でよく咲いているのが見られる。続きをみる
2025-02-07 13:55:29
つれづれだより東大和
体験農園で準備作業
「やすじぃの体験農園」、この2月で丸10年を終え、11年目を迎える。今朝までに残菜の撤収作業等を終えて、新年度の準備が始まった。今年は区画替えがなく、準備のこの日(7日)は、区画に元肥を入れる作業。ジャガイモ栽培予定の畝以外の区画全面に、石灰(3リットル)とケイフン(5リットル)…
2025-01-28 09:40:11
つれづれだより東大和
お裾分け 不揃いの野菜たち
先週のブログ記事( 聖護院ダイコン 最後の収穫 )につづく農園報告。ヤボ用(?)が重なりなかなか農園に行けない。農園年度末の期限も迫ってきた。急かされるように、昨日(27日)の午後、農園に。区画それぞれで撤収が進み、赤と白の寒冷紗がまばらになって来た。貸し切りの農園で小1時間、葉…
2025-01-20 08:33:56
つれづれだより東大和
聖護院ダイコン 最後の収穫
季節は大寒を迎えた。先週のブログ記事( 今期の講習最終回 体験農園 )に書いた体験農園の年度契約が間もなく終わり、次の年度に移る。それで、担当している今の区画での残った収穫作業を急ぐことになる。青首、三浦のダイコン等は収穫を終えているが、区画にはネギ、葉物類の収穫を未だ何回分か残…
2025-01-19 10:22:08
トマト999
令和7年を迎えて 高幡不動尊に参詣
富士山が良く見えました今回はゆっくり参詣して恒例の甘酒をと考えております。続きをみる
2025-01-17 20:18:35
トマト999
令和7年を迎えて
heおめでとうございます。本日1月11日富士山が雪がよくみえます。風が強く吹いているとよく見えるとのこと続きをみる
2025-01-11 20:20:29
トマト999
中国戦国時代に 十二支獣を作る
中国殷時代から1000年後に大改革民衆が必要性を感じたか?中国全土が戦国時代に入り民衆が農耕に活用することを始めた今でも新しいことを始めようとしても理解度難しく時間が必要皆さんみてくださいこの様な文字が民衆が読めたか甲骨文字は王様ゲームとしての文字でこの時代はこれで良かったです…
2025-01-10 14:33:05
つれづれだより東大和
今期の講習最終回 体験農園
前回のブログ記事( 収穫を楽しむ 体験農園 )に続く体験農園の話。金曜日(10日)、今期の最終講習日でもある。農園のハウス内で、この日予定のお礼肥え作業の説明と次年度・計画の説明を受ける。その後、次年度の契約更新手続きも済ませた。お礼肥えは、「美味しい収穫をありがとう」という畑へ…
2025-01-04 09:46:03
つれづれだより東大和
収穫を楽しむ 体験農園
静かな年明け、だが、この年末年始、インフルエンザやコロナが流行っているようだ。わが家もその影響で、恒例であった家族全員集合をキャンセルした。年末のブログ記事の予告通り、昨日(3日)の午後、仕事始めの農園に向かった。寒空の下の農園を貸し切り状態で小1時間、葉物の育ち具合をみながら、…
2024-12-31 05:55:09
つれづれだより東大和
暮れの収穫 聖護院ダイコン
今年もたーくさんお世話になった体験農園、いよいよ大晦日。今年のブログ記事で最も多かったのは農園とカワセミ、どちらも50件に近い。締めくくりは「農園の記事」となった。穏やかで風もない昨日(30日)の昼、やすじぃの農園に向かった。年明け第2週の金曜土曜に年度末の農園講習を控えるが、1…
2024-12-21 18:18:21
つれづれだより東大和
思った以上の収穫 師走の農園
天候は晴れ、風のない合間をぬって21日(土)の夕方、2週間ぶりに農園に。収穫の重なる時期となってきた年の暮れ、なかなか農園に足を運べない忙しない日が続く。貸し切り状態の農園で小1時間、ダイコンを採りにいったつもりだったが。葉物のコマツナ、ちぢみ菜、根菜類の白カブ、それにブロッコリ…
2024-12-14 20:54:10
トマト999
スマホで見る道
冬は一段と厳しくなり柿やリンゴそこで野鳥が大喜びピラカンサが真っ赤にいろずき食べごろ続きをみる
2024-12-07 05:44:06
つれづれだより東大和
農園の師走 農園講習お礼肥え
肌寒い天候が増えてきた。金曜(6日)の朝、久々の農園講習に出向く、今回はお礼肥。今年最後の講習で、残りは年明けに行われる講習のみとなる。年末から年始にかけての農園日程や、ここしばらくの注意事項等の説明もあった。お礼肥え、区画の隅々・通路に堆肥と鶏糞をたっぷりと撒き耕す。お礼肥えは…
2024-11-27 14:00:47
トマト999
殷の時代の12支の時刻表
太陽系惑星を見てください 金星、火星、木星とロケットで行ける時代に12支を知り文献はいろいろみました。12支時刻表がどうして出来たかを勉強するうちにいろいろのことがわかり面白くなり私作ですが公開しました読んで下さい。また12支時刻表の間違えを改めたく皆様のご指導をお願い致します…
2024-11-25 08:54:52
つれづれだより東大和
今年も孫といも掘り体験
やすじぃの農園で日曜日(24日)、今年も孫と一緒に芋掘りを楽しむ。あらかじめ農園にお願いしていた、さつまいもと今年はサトイモも。飯能在住の孫(小学校2年長男と年長組の長女)と、貸し切り状態の農園で芋掘り体験、風が少し強かった。毎年、春(6月)の芋掘りはわが区画で育てたジャガイモで…
2024-11-17 08:50:00
つれづれだより東大和
午後の収穫 ニンジンとちぢみ菜
公民館通い(スマホの相談会やどっとネットの活動)と秋の旅行が重なって、農園に足を運べていない。秋野菜の様子が気になり、木曜(15日)午後、やっと農園に。ブログ記事( 午後の収穫 ネギとサトイモ )以来、10日振りとなった。育った秋野菜は待ってはくれない、それに旬の内に収穫したい。…
2024-11-13 16:41:45
トマト999
noteの便利な話し
秋桜ですスマホでの写真は綺麗に写ります。私は海抜100m~93mの間で写してますが太陽光から一番遠いと所かななぜなら紫外線が弱いところで花の色も弱くなってる。もう季節も戌イヌの刻亥の刻花の終わりました。コスモス秋桜の色は海抜が高い所ではもっともっと強い。秋桜の歌は誰か歌っている…
2024-11-05 05:53:26
つれづれだより東大和
午後の収穫 ネギとサトイモ
朝昼の寒暖差が激しい、秋も深まり冬への気配が立ち始める頃、間もなく立冬。今週は週末の遠出を控え、慌ただしくなりそう。そこで昨日(11/4)の午後、合間を見て農園に。ブログ記事( 天気晴朗なれど風強し 農園 )に続く、農園報告。この日は、カミさんから注文のネギを収穫、それにサトイモ…
2024-10-20 23:01:54
つれづれだより東大和
天気晴朗なれど風強し 農園
ブログ記事( 秋晴れの農園 ネギとニンジン )から1週間振りとなるが、雨と野暮用(?)のため、9月末から農園講習を2回スキップしていた。補講日の今日(20日)で追いつかなければならない。菜花列の種まきと葉物の種まきだ。菜花列には、寒咲菜花、オータムポエム、白カブ、ちぢみ菜、春菊の…
2024-10-12 09:13:08
トマト999
スマホでタッチで③道端の花
アザミ外来種でいつ頃来たかトゲが痛いのでアフリカではラクダでも食べませんトゲに注意してください。続きをみる
2024-10-12 06:42:24
つれづれだより東大和
秋晴れの農園 ネギとニンジン
ブログ記事( 空芯菜の葉を収穫 )から2週間ぶりの農園報告。金曜(11日)の午後、このところの雨で足の遠のいている農園に向かった。ブロッコリー、キャベツ、カリフラワーやダイコン、ハクサイ等の生育も気になっていた。それぞれ順調そう。寒冷紗の中の雑草取り、残菜の片付け、畝間の耕しなど…
2024-09-30 06:40:26
つれづれだより東大和
空芯菜の葉を収穫
雨と所用が重なって土曜日(28日)の農園講習(葉物類の種まき)に参加できなかった。が、翌日曜、2週間ぶりの農園に。残菜の片付けや、補講の講習に備えた畝の耕しが目的。カミさんに頼まれた空芯菜の収穫もあった。空芯菜は、さつまいもの葉茎によく似た中国野菜。茎の中が空洞になっていることか…
2024-09-20 21:11:32
トマト999
スマホでタッチ ②道端の花
わが町も緑が多く静かな街ヒルガオの花もコヒルガオらしい花もあります酉トリの刻に写したこれから咲く午ウマの刻に咲く準備。キツネノマゴ 道端に咲いてました。続きをみる
2024-09-15 06:57:15
トマト999
町の景色と花 ④諏訪大社での遊び
諏訪大社も参詣して観光土産物をと思いパンフレットをみて先は下社秋宮の鳥居を後に広場に出ましと見てくださいこの景色なんて言うか驚き町を一望に空は久しぶりに見た空この先に諏訪湖は随分下にあるのかと思う今回は遊覧船にも時間が無くて行けない。秋宮の鳥居を境内から見るとこんなにも坂でした…
2024-08-13 18:15:25
つれづれだより東大和
暑さを避けて夕暮れ時の農園
立秋を過ぎてはいるので、残暑と言うが容赦のない日差し、今が暑さのピークのようだ。ブログ記事( 農園通い 朝の収穫 )に続く農園報告。とてもとても暑くて昼間の農園通いは無理。が、野菜は待ってくれないので、日曜の夕方、18時過ぎ農園に出向いた。ほんの40分ほど、急いでミニトマト、ピー…
2024-08-07 05:53:07
つれづれだより東大和
農園通い 朝の収穫
暑い夏、酷暑が続いた今日(7日)、立秋を迎えた。気候的には1年で最も暑い時期ではあるが、暦では秋の気配を感じる季節となった。今は交通機関利用の外出が減り、ブログも変化の多いカワセミ記事が増えるが、一方の農園も報告しよう。朝の農園、待ってはくれないピーマン、ミニトマトを収穫、それに…
2024-08-01 08:53:10
つれづれだより東大和
収穫 ミニトマトとピーマン
連日、夜遅く朝早いオリンピック放映と時折のカワセミ観察で寝不足気味の夏が続く。皆さんは如何でしょうか。農園で育てた夏野菜たちも待ってはくれないので、合間をみての農園通いも欠かせない。ブログ記事( 早朝の農園で収穫作業 )に続く、農園報告。18日(木)夕方、25日(木)早朝と週一の…
2024-07-28 08:50:52
つれづれだより東大和
早朝の農園で収穫作業
季節は大暑に入った、厳しい暑さが続く。この時期、ひと月ほど講習予定はない。が、講習はなくとも、朝夕の合間を縫って農園に出向く。ブログ記事( 農園の夕暮れ 季節は大暑 )に続く農園報告となる。トウモロコシとエダマメの収穫(7/5)を終え、今は、ナス、ミニトマト、ピーマン類の収穫が続…
2024-07-24 08:30:09
つれづれだより東大和
農園の夕暮れ 季節は大暑
ブログ記事( 体験農園と夏野菜 梅雨の季節 )以来の農園報告。季節は大暑、関東地方も梅雨明けし、容赦のない日差しが照りつけるようになった。これからが暑さの本番を迎えるが、とにかく暑い。農園講習はひと月ほど予定がない。そこで、早朝か夕暮れ時に合間を縫っての収穫通いとなる。週末の外出…
2024-07-16 06:22:34
つれづれだより東大和
体験農園と夏野菜 梅雨の季節
梅雨の季節の体験農園、金曜日の講習が雨で流れてしまい、土曜の講習日に参加。今年の体験農園は金曜・土曜の2日間のどちらかで参加する。雨で流れた場合は、追加される補講日に参加できる。この日の参加者は40人を超えた。この日の内容は、梅雨と夏の間の農園作業の注意点。予定されていたキャベツ…
2024-07-12 05:22:54
つれづれだより東大和
雨が降り出す前の農園で
このところ熱中症アラートの出る厳しい暑さ。農園の講習予定日ではなくとも、片づけておきたい作業がある、時々は宿題も。楽しんだトウモロコシとエダマメの収穫(7/5)が終わり、収穫を終えた畝の撤収作業や秋作に備えた畝づくり(施肥と耕しなど)があった。時間単位の天気予報を確認し、雨の降り…
2024-07-06 08:30:02
つれづれだより東大和
ネギの定植 夏扇と下仁田
作物の育つこの季節、日差しとの相談となるが。今年の講習日は金土の2日間、その都合のよい日を選んでの参加となる。今年初の猛暑日予報の出ていた昨日(5日)の8時、第11回講習に出向く。9時の講習開始だが、事前の準備はできる。この日は「講習の終了・解散は11時15分を目標」とのお達しも…
2024-07-02 05:43:59
つれづれだより東大和
ニンジンの種まき 秋作開始
金曜日(28日)に予定していた農園講習第10回が雨で流れ、土曜日は所用あり、それで追加された日曜日(30日)の講習に参加。今年の秋作計画表が配られた、これから、ニンジン、ネギ、キャベツ、ダイコン、葉物..と秋作の準備が続く。今回はニンジンの種まき。春作で葉物だった畝に、農薬(ネマ…
2024-06-30 08:15:34
つれづれだより東大和
トウモロコシ ラップでチン最高
ブログ記事( 夕暮れの収穫 キュウリが豊作 )で書いた火曜日のキュウリに続く農園報告。昨日(土曜、29日)の夕方、遊びに来ていた孫たちを連れて農園に立ち寄る。キュウリの次に気になっていたトウモロコシを初収穫。区画の今年のトウモロコシの畝は南側から2列目、茎にそれぞれひとつづつ、1…
2024-06-08 05:55:36
つれづれだより東大和
デカ!ズッキーニとインゲン
関東地方の平年の梅雨入りは6月7日頃、今年は梅雨前線の北上が遅く、16日頃と予想されている。梅雨時の農園通いは雨の合間を縫って慌ただしくなるが、その前の農園通い。昨日(7日)の朝、気になっていたズッキーニの収穫で向かった、デカ!オプション栽培の今年のズッキーニはライトグリーンの一…
2024-06-04 08:55:12
つれづれだより東大和
ジャガイモの試し掘り!
この時期、カワセミと農園の報告で忙しくなる。先日の記事( 雨の降る前に葉物を収穫 )に続く農園報告。土曜(1日)は第9回講習で最後の葉物を、続く昨日(3日)の午後は雨の降る前にとジャガイモの試し掘りとインゲン豆の収穫で農園に出向いた。土曜の収穫で葉物のコマツナとカブは終わったが、…
2024-05-31 06:54:51
つれづれだより東大和
雨の降る前に葉物を収穫
天気予報の金曜は雨、それで前日の木曜(30日)朝、先日(火曜)の強風で倒れかけたトウモロコシ(農園の報告)の点検で農園に向かった。それに葉物の収穫もやっておかなければ、合わせて1時間ほどの作業予定で..。ブログ記事( 旬のコマツナ お裾分け )からほぼひと月、、コマツナとカブの収…
2024-05-25 08:50:11
つれづれだより東大和
ピーマン・トマトに春ダイコン
最高気温が29度、昨日(24日)の東京は今年一番の暑い日となった。先週のブログ記事( コマツナとカブの収穫 )から1週間、育ってきた春作のピーマン、トマトが気になっていた。それに葉物の収穫もある。講習日ではないが農園に出向く。【ピーマン・ナス】第1花から下の脇芽とる、八の字誘引が…
2024-05-17 17:44:18
つれづれだより東大和
コマツナとカブの収穫
ブログ記事( 落花生の種をまく )から1週間、体験農園の第8回講習に参加(5/17)、暑かった!この時期は葉物の収穫を急がなければならない。が、第8回講習の内容は、まずはキュウリの苗(x 4)の定植、他に空芯菜の苗も植える。トマト列にコンパニオンプランツのバジルを植えたり、エダマ…
2024-05-11 05:55:06
つれづれだより東大和
落花生の種をまく
天候の戻った昨日(10日)、第7回講習で農園に向かう。残っていた大玉トマト(x3)、ナス(x2)、ピーマン(x1)の苗を定植、そして誘引の作業。他にも、エダマメ畝の虫の確認、トウモロコシの間引きで1本に、ダイコンも間引き、そして葉物の収穫を終えた。その後、オプション栽培の落花生の…
2024-05-03 07:00:17
つれづれだより東大和
旬のコマツナ お裾分け
季節は間もなく、春が極まり野山に夏の気配が立つ頃で「立夏」(5日)となる。昨日(2日)の午後、陽射しに誘われて農園に向かう。葉物の畝の育ち具合が気になっていた。今週は農園講習の予定がない。コマツナとルッコラ、それに間引きの白カブを収穫、他にも。作業は40分程、昨年に比べ今年は10…
2024-04-27 08:55:20
つれづれだより東大和
支柱を立ててトマトとピーマン
昨日(26日)は体験農園(やすじぃの農園)の第6回講習。風もなく穏やかな絶好の農作業日和。支柱を立てて、ミニトマトとピーマンの苗の定植。他にも残りのサトイモ(x 1)の定植、ジャガイモの土寄せ、それに育った葉物の初収穫と盛りだくさん...。作業内容の説明を受けてそれから作業に移る…
2024-04-13 06:42:20
つれづれだより東大和
エダマメの種まきとサトイモ
先週のトウモロコシの種まきに続き、体験農園春作の種まきが続く。昨日(12日)の体験農園講習はエダマメの種まきを中心に盛り沢山。この日は風も少なく穏やかな曇天、少し汗をかく程度の日和、黙々と作業を進めた。区画最南端に70㎝幅の畝をつくり2条マルチを被せる。マルチングを終えたその畝、…
2024-04-07 11:27:00
つれづれだより東大和
トウモロコシの種をまく
曇り空の土曜日(6日)、風もなく農園作業にはほどよい天候。雨で前日の予定が流れ、先月23日以来の講習となった。今回はトウモロコシの種まき、それにインゲン、春ダイコンも。講習内容の説明と園主の作業をみて、2つの畝づくりからスタート。肥料をまき、幅70センチ、高10センチの畝を仕上げ…
2024-04-03 17:05:58
つれづれだより東大和
ジャガイモの芽が顔を出した
ブログ記事( 東大和の夏日 朝夕のまちかど )に続く報告記事、周回遅れとなってしまうが、日曜日(31日)は朝から晴天、各地の気温も上がり、25度以上の夏日となった。東京都心などでも、3月では最も高い気温になったとか。その日(日曜日)は、早朝からカワセミペアの観察、午前中に紫木蓮(…
2024-03-26 07:34:02
つれづれだより東大和
風で飛んだ黒マルチの修復
ブログ記事( 農園講習 ジャガイモの定植 )に続き、金曜日(22日)も農園に出向いた、その報告。3〜4日前の強風で、「区画の畝の黒マルチが飛ばされている」、そんなメールが農園から届いていた。この日は小1時間の作業。3つの畝の中で飛ばされていた黒マルチの修復作業、2週間前に蒔いた葉…
2024-03-16 08:06:06
つれづれだより東大和
農園講習 ジャガイモの定植
朝から天候よし、朝(15日)8時半、第2回農園講習に向かう。風もなく、絶好の農園日和。先週開講した体験農園・やすじぃの農園。この日の作業は①ジャガイモの定植、他には次回の講習に備える②トマト列・ナス列の畝づくり。作業内容の説明を聴き、園主の模範実技をみて作業を開始。北の境界杭から…
2024-03-13 20:27:24
公園・農園 | 四季の風景
狭山の桜は・・まだか?
狭山の桜、3月中旬まだまだだ。 河津桜が何本かあり、紅色で早咲きしている、 気候のいい日には家族つれが多い。 富士も見える。 狭山のサヤちゃん
2024-03-10 09:01:49
つれづれだより東大和
早10年目 体験農園第1回講習
金曜未明に降った雪のため順延となった今年度の体験農園(やすじぃの農園)の第1回が昨日(9日)スタートした。園主のご挨拶に続き、この日の予定の説明を受けて、作業は自分の区画の境界杭への麻紐張りから始まった。この日の内容は①サトイモと葉物の畝づくり、それに②葉物の種まき。境界杭から巻…
2024-02-17 05:53:12
つれづれだより東大和
体験農園 強風下の準備作業
「やすじぃの体験農園」、お世話になって丸9年、先週までに全ての区画での作業が終わり、今週から新年度の準備が始まる。今年は区画替えの年、農園西側部分の区画からひとつ隣のセンター寄りに移動となった。準備のこの日(16日)は、新区画に移動しての肥料入れ、区画全面に牛糞と鶏糞を撒く。牛糞…
2024-01-30 06:29:40
つれづれだより東大和
体験農園の9年目が終わる
季節は大寒から間もなく立春を迎える。金曜(26日)と月曜(29日)、朝の霜も解けた午後、農園に向かった。今月末を目途としていた、農園の年度末作業(区画の収穫と撤収作業)の全てを終えた。遅れていたネギの収穫、その後、残った寒冷紗とマルチフィルムの撤収、残菜の片付けなど。体験農園を通…
2024-01-22 17:22:17
つれづれだより東大和
夕暮れ時の収穫作業
先週のブログ記事( 体験農園の契約と急ぐ収穫 )にも書いた体験農園の年度契約が間もなく終わり、次の年度に移っていくことになる。という訳で、担当している今の区画での収穫作業を急ぐ必要がある。ニンジン、カブ等は終えているが、少なくとも区画にはネギ、ダイコン、キャベツの収穫を未だ何回分…
2024-01-14 08:51:40
つれづれだより東大和
体験農園の契約更新と急ぐ収穫
体験農園の9年目が間もなく終わる。昨日(13日)は朝はゆっくり目の時間に農園に、カミさんから「ネギ!」との注文ももらっていた。ネギの収穫ではあったが他にも...、区画に残った野菜たちの収穫と片付けを急ぐ時期となっている。今回でニンジン、カブ、ブロッコリーの全ての収穫を終えた。残る…
2024-01-10 06:28:47
つれづれだより東大和
そろそろ始動 「農業」
松の内もあけるころとなり、朝のカワセミ観察(7日)も始動した、8日の朝はカミさんからの注文「ネギとダイコン!」に応え、農園も始動となった。風もない穏やかなひと時の1時間弱、年末30日以来の収穫作業となった。農園での講習(お礼肥え)も残り1回となり、区画で育った野菜たちの残りの収穫…
2023-12-31 09:26:08
つれづれだより東大和
年の瀬の農園で幸せなひと時
昨日(30日)は暖かな1日だった、昼過ぎ、家の掃除にひと区切りをつけ、気になっていた農園に。カミさんから「採ってくるならダイコン」と、注文が出ていた。風もない静かな農園で小1時間、少しだけ汗をかいた。今年は小ぶりに育った青首ダイコンと三浦ダイコン、これも小ぶりのキャベツを初収穫。…
2023-12-23 09:21:00
つれづれだより東大和
体験農園 師走
天候は晴れ、風のない合間をぬって21日(木)の昼過ぎ、農園に。収穫の重なる時期となったが年の暮れ、農園に足を運べない忙しない日が続く、という訳。貸し切り状態の農園で小1時間、「採ってくるなら早い時間に」、とカミさんからクギを刺されていた。葉物類のコマツナ、水菜、菜花などを採りこみ…
2023-12-17 13:20:12
つれづれだより東大和
狭山緑地で落ち葉集め今年も
水曜日(13日)に続く農園イベント、日曜(17日)10時、狭山緑地の貯水池・「鳥山」の裏手に20人ほどが集まった。やすじぃの農園恒例の落ち葉集め。今回はカゴ26個分、ビニール袋200個分ほどを目標に、軽トラック2台分ほどを集める。集めた落ち葉から小枝類、モミ、笹の葉等を取り除く、…
2023-12-15 05:55:38
つれづれだより東大和
葉物と根菜類 収穫を楽しむ
体験農園(やすじぃの農園)の12月、収穫を楽しむ季節でもある。が、やはり師走...、野暮用続きで農園に行けない日が続いた。水曜(13日)の午後、都合をつけて3時過ぎ、やすじぃの農園に。夕日の差し込む農園、貸切り状態での小1時間、待ってはくれない葉物を中心に収穫を急ぐ。沢山育ってし…
2023-12-01 14:33:28
つれづれだより東大和
師走の風景 - 農園講習お礼肥
肌寒い天候の中ではあったが、水曜日(29日)に続き、第17回講習(お礼肥)で農園に出向く。今年最後の講習で、年明けに第18回講習を残すのみとなる。年末から年始にかけての農園日程や、ここしばらくの注意事項等の説明があった。お礼肥え、区画の隅々・通路に堆肥と鶏糞をたっぷりと撒き耕す。…
2023-11-29 11:21:36
つれづれだより東大和
待ってはくれない育った秋野菜
年末を前に、このところ多少気忙しい日々が続いていた。が、今朝(29日)、1週間ぶりに農園に出向いた。雲ひとつなく、風もない、寒空の下ではあったが、小1時間、育った野菜たちを収穫した。数は少ないが育ったカリフラワーを初収穫、加えて今回は、いつもの葉物、わさび菜、菜花、水菜、ルッコラ…
2023-11-23 06:39:23
つれづれだより東大和
秋野菜 葉物の収穫と処分
スマホのサロン(相談会)やスマホ講座で公民館へ、他にも収穫祭や続けての外出が重なって、なかなか農園に足を運べない。秋野菜の収穫が気になっていた昨日(22日)の午後、やっと農園に出向いた。孫たちとの芋掘り体験(12日)以来、10日振りとなった。育った秋野菜は待ってはくれない、また、…
2023-11-21 06:09:17
つれづれだより東大和
土と実りに感謝の収穫祭
土曜日(18日)、農業体験農園・やすじぃの農園の第18期収穫祭が、今年は会場を市内・立野のファーマーズセンターに移して。数年前に比べて準備の規模は縮小したものの、寒空にもかかわらず50名を超える参加者が集まった...。収穫祭では園主の挨拶に続き、メインイベントの表彰式がある。それ…
2023-11-15 09:03:29
つれづれだより東大和
秋の芋掘り体験 さつまいも#2
日曜日(12日)に小金井在住の長男ファミリーがやってきた。先月末のブログ記事( 秋の芋掘り体験 さつまいも )の次男たちに続き、農園でのさつまいも掘り体験や市役所広場で開催中の福祉祭と東大和の秋を楽しんだ。芋掘りは、農園のさつまいも畑の一画を芋掘り体験用に確保しておいてもらったも…
2023-11-11 06:16:08
つれづれだより東大和
収穫作業 雨の降る前に
立冬を過ぎ、暦の上での冬が始まった。金曜(10日)の朝9時、パッとしない空模様ではあったが農園に。育った葉物の収穫が気になっていたことと、カミさんから「ブロッコリーを」の注文もあった。ブログ記事( 秋の収穫 ネギとブロッコリー )に続く農園報告。収穫はブロッコリーから始まって、ち…
2023-11-03 05:16:25
つれづれだより東大和
秋の収穫 ネギとブロッコリー
このところ朝昼の寒暖差が激しい、秋が深まり冬への気配が立ち始める季節、間もなく立冬を迎える。都内でボランティア活動に取り組むお仲間との恒例イベント、芋煮会も控える。ブログ記事( 秋の芋掘り体験 さつまいも )に続く、農園報告。芋煮会の準備で、わが区画で収穫したサトイモだけでは数が…
2023-10-30 04:49:20
つれづれだより東大和
秋の芋掘り体験 さつまいも
ブログ記事( 秋晴れの農園日和を満喫 )に続く農園報告、日曜日(29日)は孫の芋掘り体験を一緒に楽しんだ。早朝の雨もあがり、前泊で来ていた飯能在住の二男ファミリーの孫(長男)と農園に向かう。毎年、春(6月)の「じゃがいも」の芋掘りは自分の区画で育てた芋で、そして、秋は農園の一画で…
2023-10-28 07:08:33
つれづれだより東大和
秋晴れの農園デーを満喫
秋が深まり、露が冷気によって霜となって降り始める頃の季節「霜降」にある。ブログ記事( 見たことある?空芯菜の花 )から10日、第16回講習(10/27)での農園報告となる。この日の講習は、①ハクサイのアブラ虫等の確認、②ニンジンの畑保存方法と間引き、③サトイモと空芯菜の収穫、他に…
2023-10-18 10:34:20
つれづれだより東大和
見たことある?空芯菜の花
やっと農園日和が続くようになってきた。16日(月)の昼、合間をみて片付け作業で農園に。落花生の収穫(6日)後、廃棄予定の茎を乾かしておいたからだ。農園区画の隅に珍しい空芯菜の花が咲いていた。空芯菜は、さつまいもの葉茎によく似た中国野菜。茎の中が空洞になっていることから、この名前が…
2023-10-06 15:17:07
つれづれだより東大和
秋作!葉物列の種まき
今日(6日)は久々に天気もよく、空は抜けるように青い農園日和!農園講習第15回に20名ほどが参加。ブログ記事( 落花生・おおまさりの収穫 )に続く農園報告。葉物列の種まきと落花生・おおまさりの最後の収穫も。葉物列は15センチ高の畝をつくり、穴あきマルチ4列シートを敷いて、東から順…
2023-10-02 05:30:57
つれづれだより東大和
落花生・おおまさりの収穫
講習予定日の雨や外出が重なり、農園に通えない日が続いていた。ブログ記事( 朝露の農園で雑草取りに励む )から半月振りの農園報告。昨日(1日)、ダイコンの種のまき直し、菜花列の種まき、そして落花生(おおまさり)の収穫があった。おおまさりは、ゆで落花生向けの千葉県で開発(2007年)…
2023-09-14 04:44:52
つれづれだより東大和
朝露の農園で雑草取りに励む
ようやく草花の朝露が目立つ季節となってきた。時間をみて朝の6時台、月曜、水曜と農園に向かう。8月末に種まきを行ったダイコンの芽出しが気になっていた。合間にあちらこちらの雑草取りを行う。先週の農園講習はお休み、空いた時間での宿題となっていた夏野菜の畝の片付けも終え、空いた畝への鍬入…
2023-09-04 05:49:46
つれづれだより東大和
農園の赤い寒冷紗ネット
ブログ記事( ダイコンの種まきと水分補給 )に続く、第13回農園講習の日曜日(9/3)に参加。今回は、①ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの苗の定植と②白菜の種まき。どちらも作業は赤い寒冷紗で被って終えた。赤い寒冷紗は遮光性と防虫性に優れ、永く5年~10年使えるという。その赤い…
2023-08-27 05:29:59
つれづれだより東大和
ダイコンの種まきと水分補給
やすじぃの体験農園、厳しい暑さの夏も終盤、いよいよ秋作講習を再開。第12回講習(8/25)、当初の計画を変更して、ダイコンの種まきからとなった。まだまだ暑い!3時間弱の合間に、水分補給のスポーツドリンク、1リットルが消えた!秋作は、6月末のニンジンの播種に始まり、ネギ、ダイコンと…
2023-08-21 07:33:59
つれづれだより東大和
収穫終える夏野菜
ブログ記事( 今夏の農園通いとズッキーニ )から2週間ぶりの農園報告。やっと早朝に秋風を感じさせるようになってきたが、昼間はまだまだ暑い日が続く。残念ながら、朝のカワセミ観察散歩の合間では、農園通いも1回/週程度がやっととなる。1週間空けてしまうと、ズッキーニの成長には追い付かな…
2023-08-08 05:09:28
つれづれだより東大和
今夏の農園通いとズッキーニ
今年、農園のオプション栽培で収穫するオリーブ色のズッキーニ。果形は一般的なズッキーニと同じで、やや先端に向けて太くなる円筒形。果肉はみずみずしくほんのり甘味があり、成長が早く収穫がなかなか追いつかない。F1種だという。植物の種には、代々植物の持つ性質や形を受け継ぐ「固定種」と異な…
2023-08-04 05:06:36
つれづれだより東大和
農園通いの朝と夕
暑い夏は交通機関利用の外出が減り、ブログは自ずと変化の多いカワセミ記事が増えてくる。もう一方の農園記事、ブログ記事( 水をあげたら激しい雨 )から久々の報告となった。今、収穫はトマト、ミニトマト、ナスはともかく、ズッキーニの収穫だけは途切れない。早朝の収穫、指示の出ている夕方の「…
2023-07-23 05:01:29
つれづれだより東大和
水をあげたら激しい雨
ブログ記事( 体験農園 早朝の収穫 )以来の農園報告。とにかく暑い、猛暑の日が続き、早朝の合間を縫っての収穫通いがあった。そこで、雨が降らないことから久々の「水やりの指示」が農園から出ていた。期間は20日(木)から今月末で、夕方の16時以降のみ、1区画に4杯(ジョーロ6L×4)ほ…
2023-07-13 09:16:12
つれづれだより東大和
体験農園 早朝の収穫
このところ厳しい暑さが続く。が、農園での講習の予定はなくとも、早朝の合間を縫って、農園に出向く。最後のトウモロコシ(7/10)、エダマメも最後の収穫(7/13)となった。この2日間は朝の収穫だけだが、日を改めて、収穫を終えた畝の撤収作業が控える。今年は昨年に比べ、トウモロコシ、エ…
2023-07-07 04:15:21
つれづれだより東大和
落花生の土寄せと朝ダッシュ
作物のよく育つ梅雨の季節の農園は雨との戦い(少しオーバーか)となる。講習の開催日は金土日、都合のよい日を選んで参加できるが雨にも左右される。講習以外では雨の途切れた日に、収穫のため、早朝ダッシュで農園に出向く。講習が雨で中断されてしまった残りの作業や、積み残しの収穫作業がある。今…
2023-07-01 12:06:26
つれづれだより東大和
雨の中 ネギの定植作業に!
金曜(30日)の朝、第10回農園講習に参加、メインはネギの定植作業。が、9時半過ぎから雨。梅雨の季節には当たり前の天候不順、この日の講習内容の説明を受けたところで引き上げることにした。翌日の今朝(1日)は7時過ぎから農園に。春作でのジャガイモの収穫を済ませた畝に高度化成200cc…
2023-06-25 05:01:45
つれづれだより東大和
秋作開始 ニンジンの種まき
体験農園でのわが家の大きなイベントをブログ記事( 恒例イベント・ジャガイモ掘り )で報告した。子供たちそれぞれのファミリーには十分に楽しんでもらった(?)と思う。残りのジャガイモは、水曜日(21日)の夕方に農園に出向き、全て収穫を終えた。金曜日(23日)は第9回講習、いよいよ秋作…
2023-06-19 09:43:06
つれづれだより東大和
恒例イベント ジャガイモ掘り
体験農園での、わが家の恒例イベント・ジャガイモ掘り、毎年のこの時期、天候と相談しながらとはなるが。昨日(18日)は朝からのジャガイモ掘り、小金井在住の長男家族(x5)に続き、飯能から次男家族(x4)、市内在住の長女家族(x3)と続いた。ジャガイモ掘りに続き、ダイコン、ズッキーニの…
2023-06-13 16:17:28
つれづれだより東大和
ズッキーニとインゲンを収穫
関東地方は8日から梅雨入り。梅雨時の農園通いは慌ただしい。短い時間ではあるが雨の合間を縫って、極力こまめに出向く。昨日(12日)の夕方5時、農園に。気になっていたのはズッキーニの育ち具合、前回から5日も経過した、デカイ!オプション栽培の今年のズッキーニはイエローとライトグリーンの…
2023-06-01 12:30:21
つれづれだより東大和
ズッキーニ 受粉作業と収穫と
今朝(1日)のひと仕事、カワセミ観察の散歩か農園行きかで迷ったが、明日は雨の予報。そこで、朝6時、葉物の畝の撤収期限が迫る農園に向かった。作業の前に、お仲間のズッキーニ受粉作業を手伝う。受粉作業は7月の上旬までのひと月半、それぞれが交代で20区画くらいずつを見てまわる。雄花・雌花…
2023-05-28 22:19:16
つれづれだより東大和
ジャガイモの試し掘り
この週はいつも以上に諸々が立て込んでいて、そして週末は法事で遠出。そんな合間を縫っての金曜(26日)午後、農園に出向く。少し早めのジャガイモの試し掘り、それと葉物(コマツナ、ホウレンソウ、カブ)の最後の収穫を行った。今年は、コマツナ、ホウレンソウ、カブの育ちもいい、それぞれの収穫…
2023-05-22 05:02:55
つれづれだより東大和
人気の落花生 おおまさり
季節は小満(しょうまん)。木々が青々しく万物の成長する頃で、立夏から数えて15日目にあたる。昨日(21日)は体験農園の第7回講習、オプション栽培・落花生の種まきを行う。他にもキュウリの残り(x 1)の定植、追肥、トマト・キュウリの誘引、ジャガイモの土寄せなどなど。落花生の種は、昨…
2023-05-14 06:10:26
つれづれだより東大和
雨雲と競争 体験農園の講習
昨日(13日)はやすじぃの農園の第6回講習。「11時頃から雨」との予報がある中、9時から3時間半、雨雲との競走で作業を済ませた。天候の危ぶまれる日は朝の7時に農園から、「講習の有無」の通知がメールで届く、メールにある予報の精度は高い!講習内容を変更し、①エダマメの不織布撤収、②追…
2023-04-30 10:27:49
つれづれだより東大和
支柱を立ててトマトの定植
昨日(29日)は体験農園(やすじぃの農園)、第5回の講習。少し風はあったが、農作業びよりといえる陽ざし。サトイモの定植に始まり、ジャガイモの土寄せ、ナス、ピーマン、トマト、キュウリの苗の定植と盛りだくさん...。内容の説明を受けてそれから作業、朝9時から4時間半。言葉にすると数行…
2023-04-16 09:42:34
つれづれだより東大和
曇り空の下 コマツナの間引き
ブログ記事( エダマメの種まき 第4回講習 )の先週・第4回から3週間は講習の予定がない。が、できれば週一程度は農園の様子を見ておきたい。ということで、金曜(14日)の夕方、農園に出向く。翌土曜は朝から雨との予報が出ていたこともある。この日は、主にトウモロコシやインゲンの発芽の様…
2023-04-10 00:29:14
つれづれだより東大和
エダマメの種まき 第4回講習
体験農園春作の種まきが続く。先週のトウモロコシに続き、土曜(8日)の第4回講習はエダマメの種まきなどが盛り沢山。前日の金曜日は強風だったが、この日は風もほどほどの農園日和、黙々と作業をこなした。北側第2列目にエダマメの畝をつくり、2条マルチを張り①エダマメの種(8穴x2)を2粒ず…
2023-04-04 06:45:47
つれづれだより東大和
トウモロコシの種をまいた
曇り空の日曜日(2日)、風もなく農園作業にはほどよい天候。先月の11日以来、約3週間振りの農園・第3回講習に出向いた。今回は、トウモロコシの種まき、インゲン・ズッキーニ列のマルチング、葉物の育ち具合の確認などなど。トウモロコシの種まきは畝をつくり、その畝を足の踵で踏み固める、それ…
2023-03-25 10:08:42
公園・農園 | 四季の風景
雨の狭山公園・・
昨夜から雨が降っている。 雨の狭山公園だ・・ まだ、誰もいない・・ 桜も散ってはいない。 人がいない公園はやはりさみしい・・ 堤防上でTV-CMのビージーエム撮影が行われていた 朝の静かな雰囲気を出すと言う・・。 公園の緑も一段と進んでいる。 狭山のサヤちゃん
2023-03-12 09:04:37
公園・農園 | 四季の風景
桜は今が見ごろ・・
都立狭山公園の桜 今が見頃だ。 このところ寒さがぶり返し 気候が不純だったが やっと桜の季節になってきた。 人の往来も増えて来た。 やっと狭山の時期が来た。 狭山のサヤちゃん
2023-03-11 07:55:59
つれづれだより東大和
葉物の種まき 農園講習第2回
先週スタートした体験農園・やすじぃの農園の今期2回目の講習。昨日(10日)8時半、農園に向かう。気温が一気に上がってきた、絶好の農園日和。この日の作業のメインは、葉物の種まき。50㎝幅、畝高10㎝の畝に透明マルチを張り、3条分の穴(16 x 3段)に、ペットボトルで深さ5mmの種…
2023-03-05 08:50:28
つれづれだより東大和
北あかりとメークインの定植
土曜(4日)の朝9時、天気よし、絶好の農園日和。いよいよ今年の体験農園講習(やすじぃの農園)第1回が始まった。ひと月休ませていた農園全体にトラクターも入り、全区画、きれいに耕されている。最初に今年の春作計画表が配られ、説明を受けた。今日の作業はジャガイモの定植。北の境界杭から巻き…
2023-03-01 22:51:16
公園・農園 | 四季の風景
夜汽車か・・??
夜汽車か・・? いや、そうではない。 狭山公園、朝の6時 西武線が通った。 通勤者はまだ少ないようだ。 その10分後、近くで体操が始まっていた。 年配者が行う中国体操・・春3月から何時もの体操を始めた。 元気なお年寄り。 続けられる幸せを感じているようだ。 多摩湖は変わらず澄んで…
2023-01-30 09:17:49
つれづれだより東大和
収穫完了 体験農園に感謝!
間もなく立春を迎える昨日(29日)の未明、東大和にも雪が降った、が、朝から天気は晴れ。午後から気になっていたネギの収穫と片付け作業のため農園に向かう。前回のブログ記事( 講習最終回 雨の降る前に )から2週間ぶりとなる。このところの寒波のせいもあり、遅れていたネギをすべて収穫。そ…
2023-01-14 14:41:15
つれづれだより東大和
講習最終回 雨の降る前に
体験農園・やすじぃの農園講習もいよいよ今日が令和4年度の最終回。今月末で、ひと区切りを迎える。最終回の説明を受け、残りの野菜の収穫、区画の残菜の片付け、そして、お礼肥えの牛糞を撒く。収穫は、最後の聖護院ダイコンと葉物類、それに地中に蓄えておいたダイコンと、ニンジンも掘り出す。ネギ…
2023-01-08 07:21:43
つれづれだより東大和
聖護院ダイコンと下仁田ネギ
三が日が明け、朝のカワセミ観察以外もそろそろ始動。6日の朝は打合せ(公運審)で中央公民館に、その午後、合間をみて農園に出向いた。年末の30日以来の収穫作業。カミさんからは「ダイコンとネギ!」の注文も出ていた。今週の金曜からは今年度最後の講習(お礼肥)があり、あとは区画の残りの収穫…
2022-12-31 10:46:31
つれづれだより東大和
今年のブログ記事を締め括る
いよいよ大晦日、2022年の最後の投稿記事となった。振り返ると隔日での記事投稿、年間では180点を超える記事となっているが、今年の記事で多かったのが、空堀川のカワセミ(62件)と体験農園(37件)の2つ。この2つで全体の半分以上を占める。カワセミの話題は2016年9月から、体験農…
2022-12-27 09:22:11
つれづれだより東大和
聖護院ダイコンの季節
このところ収穫に追われていた農園も年末最後の1週間となった。ゆっくりめに収穫...とカミさんからの要望があるが、そうは言っても限度がある。月曜(26日)の午後、農園に向かう。農園からは来年度の手続き要領の通知も出た...。初の収穫となった聖護院ダイコン、それにネギ、ブロッコリー、…
2022-12-15 09:50:08
つれづれだより東大和
紅芯ダイコン 今が旬!
農園での収穫が急がれる師走月、葉物の収穫が気になっていた。昨日(14日)、セワシサの合間をみつけて午後3時、農園に出向く。ブログ記事( 収穫が追いつかない#3 )に続く、収穫の報告。貸し切り状態の農園で小1時間の作業、順に、コマツナ、水菜、ちじみ菜、なばな、ほうれん草、紅芯ダイコ…
2022-12-09 14:27:16
つれづれだより東大和
収穫が追いつかない!#3
先日のブログ記事( 収穫が追いつかない!#2 )に続く体験農園の報告。昨日、木曜(8日)の昼、蔵敷公民館でのサロン活動を終え、帰路の途中の「やすじぃの農園」に立ち寄った。育っている葉物の収穫が気になっていたから。コマツ菜、スイスチャード、白カブ、紅芯ダイコン、菜花、わさび菜、水菜…
2022-12-05 10:20:54
つれづれだより東大和
収穫が追いつかない!#2
先日のブログ記事( 収穫が追いつかない! )で葉物の収穫に追われたことを報告。1週間後の土曜(3日)、講習日で農園に出向く。この日の内容は、2回目のお礼肥えとハクサイの頭縛り...、それに来年度の計画が案内された。お礼肥えは、チップ堆肥16Lと牛糞8Lを区画内に満遍なくまく。葉の…
2022-11-27 10:48:39
つれづれだより東大和
収穫が追いつかない!
収穫三昧の農園通い!そんな季節になった。ブログ記事( 秋の収穫を楽しむ体験農園#2 )にも書いた先週日曜は孫たちと一緒の収穫ごっこを楽しんだ。この2週間、農園講習の予定がない、が、金曜(25日)の午後、農園に出向いた。今は葉物がピーク、成長した秋野菜は待っていてはくれないし、さら…
2022-11-23 22:19:45
つれづれだより東大和
秋の収穫を楽しむ体験農園#3
先のブログ記事( 秋の収穫を楽しむ体験農園#2 )で書いた収穫を楽しむイベントが、もうひとつ。保管しておいた里芋と収穫したダイコンを持ち込み、ボランティア活動(豊島区)のお仲間との芋煮会があった(11/23)。この芋煮会、コロナ禍で中断があったものの今年で既に6回目。主役のサトイ…
2022-11-21 14:20:34
つれづれだより東大和
秋の収穫を楽しむ体験農園#2
ブログ記事( 秋の収穫を楽しむ体験農園#1 )に続き、日曜日(20日)にも家族総出で収穫を楽しんだ。予報では、「午後から雨」の出ていた日曜の10時過ぎ、飯能在住の二男家族が。そして、10時半過ぎに小金井在住の長男家族がやすじぃの農園にやってきた。寒空の下ではあったが、それぞれ孫た…
2022-11-19 09:08:38
つれづれだより東大和
秋の収穫を楽しむ体験農園#1
昨日(18日)の金曜日は好天、風もなく絶好の農園日和、その空の下で久々の農園作業を楽しんだ。お礼肥えと収穫、一気に収穫時期を迎えた葉物類。育った野菜は待ってはくれない、また、野菜は旬の内に味わってあげたい..。この日の収穫、ダイコン、ニンジンと葉物...、葉物はコマツナ、みずな、…
2022-11-05 14:30:42
つれづれだより東大和
大きくなれよ!
秋も極まり朝夕の冷え込む日が増えてきた、間もなく立冬。農園はひと通りの作付けも済み、秋野菜の育つのを待つだけ。農園講習も暫くはない。今朝(5日)はカワセミ観察をパスして、農園の様子を見てきた。南側の畝から順に、寒冷紗の下の葉物(コマツナ、ミズナなど)、もうひとつの葉物(ナバナ、カ…
2022-11-03 21:35:07
公園・農園 | 四季の風景
今がみごろ・・
狭山公園の紅葉 今がみごろだ。 この見ごろは、今月いっぱい・・続くか? 早めがいい。 紅葉は、始まったばかりで、新鮮な色。 このところの、寒暖差で一段と鮮やか。 大きな紅葉樹は、落羽松 だ。 たっちゃん池のすぐ横。 狭山のサヤちゃん
2022-10-30 09:01:40
つれづれだより東大和
ネギの収穫とダイコン間引き
季節は霜始降(しもはじめてふる)を過ぎ、北国や山里では霜が降り始めるころ、間もなく立冬を迎える。ブログ記事( 秋の収穫 サトイモ )から10日、第16回講習(10/29)で久々の農園報告となる。この日の講習は、①ハクサイ、ダイコンのアブラ虫等の確認、②ニンジン、ダイコンの畑保存方…
2022-10-18 10:11:37
つれづれだより東大和
秋の収穫 サトイモ
日曜日(16日)の昼、サトイモの収穫で農園に出向く。10日前のブログ記事( 秋作 葉物の種をまく )で書いた講習時に、積み残しとなっていたもの。農園も実りの秋、これからは順々に収穫だけが続くことになる。定植したのは4月、サトイモの成長はゆっくりで丁度半年間育てたことになる。が、育…
2022-10-08 16:40:06
つれづれだより東大和
秋作 葉物の種をまく
今日(8日)は前日までの雨も止み、第15回農園講習で農園に。ブログ記事( 春菊その他の種をまく )に続き、葉物の種をまく。前日が雨だったため、いつもの倍の人数が詰めかけた。9時から講習内容の説明を受ける。園主の作業をみてポイントを学び(ここまで約1時間)、それから自分の区画での作…
2022-10-04 09:49:38
つれづれだより東大和
秋晴れと落花生の収穫
日曜日(2日)は晴天、空が抜けるように青く絶好の農園日和、1週間振りに農園に向かう。先日のブログ記事( 春菊その他の種をまく )から暫くは講習がない。が、やり残しの宿題、ナス・ピーマン列の撤収と耕し、..があった。この夏、頑張ってくれたナス・ピーマン類を撤収し、後を耕し、肥料(石…
2022-09-26 06:07:47
つれづれだより東大和
春菊その他の種をまく
秋分の日も過ぎた、この時期のk農園作業は天候に左右される。ブログ記事( ダイコンの講習 秋に向かう )以来、3週間振りの農園報告。前日の土曜とは打って変わり好天となった日曜(25日)、予定より1週間遅れの葉物の種まきを行う。先月、撤収済みのキュウリ・トマト列の場所を耕し、なばな列…
2022-09-04 07:24:35
つれづれだより東大和
ダイコンの講習 秋に向かう
先週(8/26)の農園講習でのカリフラワー、キャベツとブロッコリーの定植に続き、3日(土)の講習は、ダイコンの播種。まいたのは、青首ダイコン、三浦ダイコン、聖護院ダイコンの3種。それに今回はハクサイの種も。ダイコンは畝を耕し、畝づくり、2列穴のビニールマルチを張り種をまく。まく時…
2022-08-27 09:34:07
つれづれだより東大和
ひと月振りの農園講習
朝晩に秋風を感じるようになり、秋作に向けた農園講習がひと月ぶりに再開(8/26)。講習は通常、金土日の3日間で案内され、都合のよい日に参加する。この日、曇り空ではあったが湿度が高く、汗だくの農園講習となった!熱中症に注意と呼びかけられるが、汗、汗、汗。講習そっちのけの水分補給と休…
2022-08-23 14:23:55
つれづれだより東大和
秋作の準備 やすじぃの農園
季節は処暑(しょしょ、23日)、処には「とどまる、落ち着く」という意味がある、暑さがおさまる頃となった。やすじぃの農園通い、なかなか逐一の報告はできていないが、8月も4日(木)にトマト、ナス、ピーマンの空心菜の収穫、11日(木)には孫たちと一緒のブルーべり狩りがあった。曇り空で、…
2022-07-24 04:41:01
つれづれだより東大和
講習合間のスイカ美味い
先週のブログ記事( キュウリがまるでズッキーニ )に続く農園報告。土曜日(23日)朝の8時半、予定されていた第12回講習で農園に。育った野菜は待ってはくれない。この間、先週の日曜日(17日)にも農園に出向いていた、併せて報告を。収穫はトウモロコシが終わり、今は、ナス、ピーマン、キ…
2022-07-16 06:38:23
つれづれだより東大和
キュウリがまるでズッキーニ
空模様の芳しくない日が続く。先週のブログ記事( 収穫 朝どれ野菜! )から6日目、雨の上がった合間を縫って、木曜(14日)の昼頃、収穫のため農園に出向いた、30分程度のつもりで。順にナス、ピーマン、トマト、それにキュウリ、ズッキーニみたいに大きく育ってしまったものがあった。それか…
2022-07-08 11:39:06
つれづれだより東大和
収穫 朝どれ野菜!
新型コロナウイルスの感染者が急激に増え始めた。昨日(6日)までに全国で4万5千人超。東京も前週比2.2倍の8,341人と19日連続で前の週の同じ曜日を上回り、コロナ第7波と言われ始めた。今週、心配された台風4号は温帯低気圧に。が、相変わらず暑い日は続く。炎天の日差しを避け、今朝(…
2022-07-02 14:52:16
つれづれだより東大和
美味かった 講習前のスイカ
作物のよく育つ梅雨の季節、それが今年はあっという間に終わった(6月27日)。雨との闘いはなくなったが一気に暑さとの闘いに。講習の開催は金土日、都合のよい日を選んでの参加となるが、今はすべて猛暑日しかない。この日はネギの定植。ジャガイモの収穫を済ませた畝に過リン酸石灰を撒き、耕して…
2022-06-26 08:16:13
つれづれだより東大和
猛暑下の農園講習
猛暑日になると予報の出ていたこの朝(25日)、8時に農園に向かった。第9回農園講習の内容はニンジンの播種。収穫作業などを先に済ませておけばと思っての早出だが、全部の作業が終わったのが11時。それにしても暑かった!この日のメインはニンジンの畝をつくって種を播く、そして寒冷紗で被う。…
2022-06-18 11:16:05
つれづれだより東大和
次は新鮮夏野菜の収穫
ブログ記事( 午前と午後のジャガイモ掘り )で紹介した先週のわが家のジャガイモ掘りイベント、それが終わり静けさが戻った。その後、何やかやと慌ただしくしていて、昨日(17日)の夕暮れ時、1週間振りに農園に向かった。ジャガイモは、最後の収穫。今度はご近所さんへのお裾分け(押しつけ?)…
2022-06-12 22:00:33
つれづれだより東大和
午前と午後のジャガイモ掘り
わが家の6月の恒例イベント・ジャガイモ掘り。毎年この時期、天候と相談しながらとなる。日曜(12日)午前、飯能市在住の次男ファミリーと。昼に土砂降りの雨が降ってしまったが、ひるまず、夕方に小金井市在住の長男ファミリーとのジャガイモ掘りとなった。ジャガイモ掘りは、孫たちそれぞれが北ア…
2022-06-05 23:59:00
公園・農園 | 四季の風景
朝6時10分の狭山公園、ラジカセからの 一風変わった音が流れる・・ 中国調の調べ。 中国健康体操を行っている面々20名。 年配者だが、女性が多い。 先生は言う、動作は、ゆっくり、呼吸に注意して・・と。 帰りは おしゃべり。 「おしゃべり」は、活舌の活性化に誠にいい。 何しろ、生き…
2022-06-05 23:44:43
公園・農園 | 四季の風景
オゾンがいっぱい・・
朝6時10分の狭山公園、ラジカセからの 一風変わった音が流れる・・ 中国調の調べ。 中国健康体操を行っている面々20名。 年配者だが、女性が多い。 先生は言う、動作は、ゆっくり、呼吸に注意して・・と。 帰りは おしゃべり。 「おしゃべり」は、活舌の活性化に誠にいい。 何しろ、生き…
2022-06-04 07:01:22
つれづれだより東大和
上出来 ジャガイモ試し掘り
ブログ記事( 葉物の収穫とサンセット )から2週間ぶりの農園報告。昨日(3日)は第8回講習、ジャガイモの試し掘りが予定されていた。午後から雷雨の情報もあって、作業を急ぐ。キュウリ残り半分の定植(x 2)、ピーマン、ナス、トマト類の誘引と脇芽取り、葉物最後の収穫、その後をニンジンの…
2022-05-23 16:55:06
公園・農園 | 四季の風景
路傍の雑草・・(再投稿)
狭山公園内や至る路傍には 目立たない花や雑草がひっそりと咲いている。 このユウゲショウ、夕方に化粧をすると言う 誰のためにするのか、聞いてみたい。 ドクダミは道路の傍らの湿地に、隠れるように咲いている。 ハルジオンは方々で咲き、見向きもされない、生命力が強いようだ。 ムラサキツメ…
2022-05-23 13:06:41
公園・農園 | 四季の風景
路傍の雑草・・
狭山公園内や至る路傍には 目立たない花や雑草がひっそりと咲いている。 このユウゲショウ、夕方に化粧をすると言う 誰のためにするのか、聞いてみたい。 ドクダミは道路の傍らの湿地に、隠れるように咲いている。 ハルジオンは方々で咲き、見向きもされない、生命力が強いようだ。 ムラサキツメ…
2022-05-19 05:50:51
つれづれだより東大和
葉物の収穫とサンセット
昨日(18日)の新型コロナの感染者数(東京都)は4,355人と発表された。前週水曜日より約400人減で、前週同曜日比較で5日連続で下回ったという。一時期3桁を数えた東大和市の感染者数もひと桁あるいは十数名という日も増えてきた。昨日(18日)、夕暮れ時の5時過ぎ、遅れ気味の葉物の収…
2022-05-07 13:41:40
つれづれだより東大和
落花生オオマサリの種まき
今日(7日)はオプション栽培、落花生の種まきを行った、品種はオオマサリ。今週は、木曜(5日)の昼にも葉物の収穫で小1時間の農園作業に。5日は既に立夏、「四立」(よんりつ)の立春、立夏、立秋、立冬は、季節感の目安のひとつ、今、農園日和が続く。落花生の種は、昨年に続き好評のオオマサリ…
2022-05-01 16:52:15
公園・農園 | 四季の風景
キンランは泣いている・・
今、狭山公園は新緑であふれている。 緑地の整備も今が盛ん・・ 枯れたナラや松を伐採している・・ そのそば、近くにキンランなど貴重な野草が・・ 下敷きになっている。 管理事務所にTELで注意度を聞いてみた。 工事業者とは打合せをしているとか・・ 事務所副所長はさらに注意するという…
2022-04-29 18:28:44
つれづれだより東大和
天気が崩れる前に葉物の収穫
天気予報では昼過ぎから崩れるとあったGWの初日(29日)、第5回農園講習に向かった。休日とあって参加者も多数!この日の講習内容は、①春作最後の苗の定植、②ジャガイモの土寄せ、③葉物の収穫などなど。まずは、畝づくりを終えてマルチング済みであったトマト列とナス・ピーマン列に苗を定植。…
2022-04-21 17:07:41
公園・農園 | 四季の風景
春から夏に・・狭山公園
このところの天気 晴れたり雨になったり 不安定だ。 たっちゃん池の付近はグリーンが鮮やか 狭山公園は夏を迎えている。 近くにウワミズザクラ咲き始めた。 鮮やかな緑だ。 市立緑地に一輪草が咲いていた。 その近くに二輪草(下)が咲いていた。 また、その近くに「カタクリ」が実状になり …
2022-04-09 06:07:10
つれづれだより東大和
サトイモの定植とエダマメ
先週のブログ記事( トウモロコシの種まき )に続き、昨日(8日)参加した第4回講習はサトイモ、春ダイコン・インゲン、エダマメを中心に盛りだくさん。風も少なく絶好の農園日和、軽く汗をかきつつ農作業を楽しんだ。春作最後の畝づくりとなったインゲン列を耕す、2条マルチを被せて、ズッキーニ…
2022-04-03 10:11:19
つれづれだより東大和
トウモロコシの種まき
先日の農園記事(第2回講習 葉物の種まき )から3週間、土曜日(2日)の体験農園・第3回講習に参加。風もなく気温もほどほどの農園作業日和となった。今回のメインは、トウモロコシの種まき、ジャガイモの土寄せ、次週に備えたエダマメ列のマルチングなど。トウモロコシの種まき、畝を耕し、今回…
2022-03-12 16:21:16
つれづれだより東大和
第2回講習 葉物の種まき
気温が一気に上がってきた。先週開講した体験農園・やすじぃの農園、今朝(12日)8時半、第2回農園講習に向かう。風もなく、絶好の農園日和。この日の作業は、葉物の種まき①と次週に備えたトマト列・ナス列の畝づくり②を行った。先週つくった葉物の畝、3条分の穴(16 x 3段)に、ペットボ…
2022-03-06 06:57:32
つれづれだより東大和
開講! 東大和の体験農園
二十四節気3番目の啓蟄(けいちつ)、その前日の金曜日(4日)、今年度の体験農園(やすじぃの農園)がいよいよ開講。新入園者も何組か増え、園主が開講のご挨拶。この日の説明を受けて、今日は自分の区画の境界杭の麻紐張りから始まった。この日の内容は①ジャガイモの定植、残りは次回の講習に備え…
2022-02-17 17:38:49
公園・農園 | 四季の風景
お蔦も見たか狭山の白梅・・(再投稿)
先日狭山公園に行ってみた。 暖かい日が続いたためか「梅」の咲き方も早い。 多分、遠方から「お蔦」も見ているかも・・・ 何んとも言えない甘い匂いがただよっている・・ 家族連れも多い。 もうすぐ桜の季節か、肌身に凍みる季節は終わりか・・ 少し寂しい気がする。 Junpeiblogt…
2022-02-16 09:07:13
つれづれだより東大和
体験農園で沢山の収穫
体験農園のことを当ブログに最初に書き込んだのは( 体験農園初作業 )の記事で2015年の2月のことだった、それから丸7年。8年目となる今年度の農園講習の第1回が3月4日から始まる。この日(12日)農園で、割り振られた新区画で開講前の準備があった。作業は、横3メートル、縦10メート…
2022-02-03 15:12:39
公園・農園 | 四季の風景
狭山の春は・・まだ遠い
このところの狭山公園 春はまだ遠い・・・ 梅の 「つぼみ」はまだだ・・ だが・つぼみの中は、今か、今かと動いている。 日の出前、早くから女性が東の 「空」を じっと見つめている。 何かを願ている様だ・・・ 今日の、明日の、家族の幸せを・・ 多摩湖の上は雲で覆われている。 しかし…
2022-02-03 15:12:39
公園・農園 | 四季の風景
狭山の春は・・まだ遠い
このところの狭山公園 春はまだ遠い・・・ 梅の 「つぼみ」はまだだ・・ だが・つぼみの中は、今か、今かと動いている。 日の出前、早くから女性が東の 「空」を じっと見つめている。 何かを願ている様だ・・・ 今日の、明日の、家族の幸せを・・ 多摩湖の上は雲で覆われている。 しかし…
2022-01-31 18:04:53
つれづれだより東大和
今年度の体験農園が間もなく
先日のブログ記事( 体験農園 片付けラストワン )で農園での撤収作業が進んでいることを書いた。そして、木曜日(23日)の昼に農園で収穫の残り、最後のネギの収穫を終えた。後は軽く畝を耕し、担当した区画での最後の作業を終えた。2月の中旬から、今年度が新しくスタートする。担当していた区…
2022-01-23 07:23:24
つれづれだより東大和
体験農園 片付けラストワン
1年間を24分割した二十四節気では、1年は「立春」から始まり、「大寒」で終わる。20日は、その24番目の節気の大寒(だいかん)、1年で一番寒い時期。その寒風の中を20日(木)午後、農園に向かった。ブログ記事( 体験農園の7年目が終わる )でも書いた区画の約束の撤収時期(1月末)が…
2022-01-15 16:42:58
つれづれだより東大和
体験農園の7年目が終わる
昨年の3月にスタートした今年度の体験農園、やすじぃの農園講習も最終回となった。今日(15日)の講習内容は、お礼肥え。終盤に入った残りの野菜の収穫と区画内の撤収作業(片付け)もある。講習開始時に注意事項の説明を受け、野菜の収穫、区画内の残菜の片付け、マルチフィルムの撤収、そして、用…
2022-01-03 07:14:44
つれづれだより東大和
やすじぃの農園の収穫始め
静かな年明けの正月も3日目。今年の綴り始めのブログ記事( 日課のカワセミと週課の農園 )の予告通り、体験農園について書く。ということなので、昨日(2日)の午後に収穫始めで農園に。それと納めの大晦日分も一緒に。大晦日の収穫は、葉物の育ち具合からは「行かねば」というものだったが、昨日…
2021-12-26 15:29:42
つれづれだより東大和
師走の農園で
天気は晴れ、風のない合間をぬって24日(金)夕方の4時過ぎ、1週間振りの農園に。収穫の重なる時期だが年の暮れ、何かとせわしく、足を運べない日が続く。貸し切り状態の農園で小1時間、「採ってくるならダイコン」、とカミさんからクギを刺されていた。葉物のコマツナ、オータムポエムを採りこみ…
2021-12-19 10:27:38
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景250
公園のいちょうの木 東大和市南公園の入り口付近に 一本のいちょうの木が立っている。 毎年、晩秋の時期(11月末~12月初)、 このいちょうは、紅葉の最後を飾るかのように、 まっ黄・黄金色に染まり、その鮮やかさは、 訪れる人々の目を惹きつけてやまない。 筆者のアパートからは、…
2021-12-17 22:21:54
つれづれだより東大和
農園 - 師走の落ち葉あつめ
今週の農園通いは日曜(12日)の落ち葉あつめ、それと木曜(16日)の収穫作業。落ち葉あつめは、やすじぃの農園から歩いて10分程のいつもの狭山緑地、「鳥山」のすぐ脇がその場所。十名ほどで、集めた落ち葉から小枝や笹類を取り除く約1時間の作業、軽トラック2台分を集めた。堆肥に向く葉っぱ…
2021-12-12 10:36:10
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景249
晩秋2 東大和市の文化財に指定されている 「戦災変電所」は東大和南公園内にある。 西の原爆ドームに比して東の変電所と呼ばれる。 無数の弾痕跡が刻まれた建物、 最近、永久保存のため改装工事を終えた。 内部が公開されたので見学してきた。 その周辺は平和広場で市民の憩いの場である…
2021-12-12 00:12:37
つれづれだより東大和
収穫三昧 師走の体験農園
体験農園(やすじぃの農園)の師走、収穫を楽しむ季節でもある。今週は雨の日が続いたこともあり、また野暮用にかまけて農園には行けていなかった。金曜日(10日)の午後、時間の合間をみつけて3時過ぎ、やすじぃの農園に。午後のひと時小1時間、貸し切り状態の農園での育った秋野菜、待ってくれる…
2021-12-05 22:34:13
つれづれだより東大和
師走の風景 - 農園講習お礼肥
収穫祭(11/14)以来、収穫時期を失しないように、こまめな農園通いが続く。農園についてのブログ記事( 秋野菜 収穫が追い付かない )から10日振りの報告。水曜(1日)の夕方、そして土曜(4日)の講習でと農園に出向いたので、その報告となる。この時期、霜が溶けて朝の農園は土がぬかる…
2021-12-05 12:24:34
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景248
晩秋1 年末、12月に入る、 いよいよ冬の到来、 朝晩の冷え込みが厳しく、日中も寒い。 しかし、去りゆく秋を惜しむかのように、 色とりどりの紅葉があちこちで見られ、 晩秋の風景を楽しみ癒される。 東大和南公園内で撮った画像12枚を ストーリー風に編集しました。 老…
2021-11-24 18:32:28
つれづれだより東大和
秋野菜 収穫が追い付かない
収穫三昧の農園通い、と呼んでもいいような季節になった。日曜日(14日)の収穫祭を楽しんだ後、ここ3週間ほどは講習がない。先週の木曜(18日)と今週は今日(24日)、午後の時間をみつけて農園に出向いた。成長した秋野菜は待ってはくれない、また、野菜は旬の内に味わってあげたい。体験農園…
2021-11-16 06:24:29
つれづれだより東大和
収穫祭 やすじぃの農園
日曜日(14日)、農業体験農園・やすじぃの農園の第16期収穫祭を楽しんだ。天候にも恵まれ、穏やかな秋晴れの下、46名が参加した農園の秋のビッグイベント・収穫祭、農園の一画を利用した2年続けての開催となった。園主の開会のあいさつに始まり...、サキソフォーン演奏、メインプログラムの…
2021-11-12 06:24:03
つれづれだより東大和
葉物・秋野菜の収穫を楽しむ
今週の農園日はこの日しかない!...と慌てて木曜(11日)の夕方、農園に向かう、小1時間程度のつもりで。取り敢えず、娘(長女)から注文のカリフラワーをまず収穫。もう少し育ってからのキャベツとブロッコリー、ハクサイ、ダイコン類。それ以外は全て収穫OK!葉物は、順にオータムポエムと菜…
2021-10-26 15:09:57
公園・農園 | 四季の風景
桜も狂わされたか・??
このところ寒暖の差が大きかった その影響か 狭山公園内の何本かの桜が 咲いた。異状気候と言われているが やっぱり何かが変だ?? だが、近くでは元気な人達が毎日 朝(6:10)から体操をやっている コロナを吹き飛ばす勢い・・ 無論、日の出前から準備をしている 今は最も気持ちのいい季…
2021-10-25 07:24:59
つれづれだより東大和
霜始降 カリフラワーの収穫
七十二候の季節では霜始降(しもはじめてふる)、北国や山里では霜が降り始めるころ、だんだんと冬が近づいてくる。ブログ記事( 収穫急ぐ 体験農園の落花生 )から2週間、第16回体験農園講習での報告となる。カリフラワーの収穫、ハクサイの間引き、春菊やネギの収穫、他にも葉物列やハクサイへ…
2021-10-11 12:11:20
つれづれだより東大和
収穫急ぐ 体験農園の落花生
農園で落花生(おおまさり)を収穫!今朝(11日)は晴天、明日からは崩れそうとの予報もあり、朝のカワセミ観察を早々に切り上げて、農園に。昨日に続く落花生の収穫、残り(2株)を急いだ。作業は小1時間、いい汗をかいて9時半に帰宅。昨日(日曜)、農園の芋掘り体験に大挙してやってきた長男家…
2021-10-03 16:17:47
つれづれだより東大和
秋作! 葉物の種をまく2
今日(3日)は、2週間ぶりの農園講習。天気もよく空は抜けるように青く農園日和の中での作業。講習の内容は、葉物の2回目の種まき。種は、みずな(x2)、コマツナ(x4)、ホウレンソウ(x3)、ちぢみ菜(3)、紅芯ダイコン(x3)、それに加えて、東側にはレタスを植えた。虫よけ農薬をまき…
2021-09-29 12:22:52
つれづれだより東大和
体験農園の秋
やすじぃの体験農園、暑さで苦しんだ(?)夏の農作業、その季節を過ぎ9月に入ってダイコンの種まき(9/10)と葉物の種まき(9/20)と続いた。先週は農園での講習もお休み。それで昨夕(28日)、散歩がてらに農園に。夕陽の沈む時間ではあった。秋作は、6月のニンジンの播種に始まり、ネギ…
2021-09-21 04:52:08
つれづれだより東大和
葉物の種をまく 秋作!
昼と夜の長さがだいたい等しくなる季節、秋分の日も近い。体験農園での秋作も佳境に入ってきた。金曜(17日)の体験農園の講習は葉物の種まき。講習には参加したが種まきは控えた!翌日(土曜)が台風で種が流されるとの判断。ということで、この日はピーマン・ナス列の撤収作業のみを済ませて引き揚…
2021-09-11 10:12:15
つれづれだより東大和
体験農園 夏から秋
7月のブログ記事( 収穫が続く トマトとピーマン )以来、ひと月半ぶりの体験農園(やすじぃの農園)報告となる。8月は農園での講習が少なかったこと、それに天候不順が理由。それでも、1回/週くらいは農園に出向いていたことになる。8月5日と11日はピーマン、トマト類の収穫と雑草取り、2…
2021-09-08 23:39:26
公園・農園 | 四季の風景
#明日は我が身か・・??
コロナ禍・ コロナ禍・警戒宣言はまだ続くらしい・・ 物騒な世の中だが、狭山公園内に行ってみた。 枯葉の上にカマキリの抜け殻 枯葉は、せめてもの布団なのか・・ 芝生の上にもあった・・布団がない 身内、親戚がいないのか・・? それとも誰も、社会も気付かなかったのか 昨今のよくある状…
2021-08-19 18:03:35
公園・農園 | 四季の風景
晴れて虹が・・・
寒さを感じた気候から 雨が止んだ今日の朝、西の空に 虹が・・ 多摩湖の上に・・ 朝焼けもしごかった。 このところ朝焼けも、虹も連日だ。 気候や天気の激しさを感じる。 虹は消え、すぐにいい天気が・・・ 近くのヤブには仙人草が・・ 狭山公園は変化がすばらしい・・ 狭山のサヤちゃん
2021-07-29 11:03:01
つれづれだより東大和
収穫が続く トマトとピーマン
連日の夜遅くまでのオリンピック放映と早朝のカワセミ観察で寝不足気味の夏が続いている。皆さんは如何ですか。農園で育てた夏野菜たちも待ってはくれないので、合間をみての農園通いも欠かせない。ブログ記事(終了 枝豆とトウモロコシ)以来、2週間振りの農園報告。17日(土)昼、23日(金)朝…
2021-07-15 08:48:36
つれづれだより東大和
終了 枝豆とトウモロコシ
ブログ記事( 枝豆とトウモロコシが旬 )の水曜日に続き、金曜の雨で繰り下げた土曜日(10日)の講習(ネギの定植)と収穫(14日)で、農園に向かう。普段の講習は金土日の都合のよい日を選んでの参加となるが、雨にも左右される。作物のよく育つ梅雨の季節は雨との戦いになる。ネギの定植、作業…
2021-07-07 23:39:02
つれづれだより東大和
枝豆とトウモロコシが旬
水曜(7日)の午後、雨の合間の晴れ間、そして気温上昇!農園からの「エダマメがパンパン、トウモロコシがプリプリ」のFacebook 記事に誘われ、ブログ記事( 急ぐ 梅雨空下の収穫 )の3日に続き、急遽、気になっていた農園の収穫に。旬のエダマメとトウモロコシが目当て、ではあったもの…
2021-07-05 07:00:06
つれづれだより東大和
急ぐ 梅雨空の下の収穫
梅雨の季節の雨が続く。先週末に予定されていた農園講習「ネギ」も延期。が、土曜(3日)の午後は「一時的に雨も止む」のメールをもらい、収穫だけは済ませようと農園に。ブログ記事(ジャガイモ掘り#2 急ぎ決行)から1週間振りの農園報告となった。小1時間、手際よく(?)収穫を急ぐ。順にトマ…
2021-06-27 14:32:51
つれづれだより東大和
ジャガイモ掘り#2 急ぎ決行
梅雨の時期、行事の予定が立て難い。「日曜日は雨」の予報もあり、予定を1日早めた土曜(26日)の午後、飯能在住の次男ファミリーとジャガイモ掘りを行った。孫(5歳、男子)は3度目、3歳(女子)の孫も2度目のジャガイモ掘りを体験。ジャガイモ掘りは残っていたメークインの株を全て、それから…
2021-06-24 17:15:41
公園・農園 | 四季の風景
コロナを乗り越えて・・
早朝の狭山公園、6時10分 近隣の意気軒昂なお年寄り30名余りが ラジカセの調べに合わせ 中国体操を続けている。(女性が8割) コロナには負けじ・・と強い意志。 日本は女性で成り立っているようだ。 明るい人が多い。 多くの参加者を求めている。 誰でも気軽に参加できる。現場に来れ…
2021-06-20 07:52:42
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景224
高幡不動尊のあじさい 6月中旬、 不動明王を本尊とする高幡不動尊金剛寺は、 関東三大不動尊の一つに挙げられている。 また、不動尊金剛寺のあじさいは、 東京の名所としても有名である。 玉川上水駅からモノレールで25分、 高幡不動尊のあじさいをゆっくり鑑賞してきた。 境内には約…
2021-06-15 07:16:35
つれづれだより東大和
ジャガイモ掘り#1 小雨決行
日曜(13日)の午後、小金井在住の長男ファミリーとジャガイモ掘りを行うことに。農園到着前に、小雨の降りだす中、危ぶまれたが決行。わが家の6月の恒例イベントになっている。9歳の孫と今回は3歳、2歳も初参加。9歳の孫は3歳の時からの体験で、既にもう7回目となった。3人で品種・北あかり…
2021-06-13 08:58:17
つれづれだより東大和
ジャガイモの試し掘り
土曜日(12日)、月曜に続き農園に向かう。ジャガイモの試し掘りが目的だ。ジャガイモの掘り出すタイミングの目安にしている地上の葉が一気に枯れてきた。北側に植えてある北あかりから掘る。続いて、南側のメークインも少し。ジャガイモ掘りは、これから2週間は待てないかも知れないと早速、孫たち…
2021-06-07 20:54:21
つれづれだより東大和
ズッキーニの初収穫
ブログ記事( キュウリの定植と葉物の収穫 )以来の農園報告。月曜日(31日)に農園に出て葉物の収穫を済ませていた。今回の収穫は、少し大きくなってしまった緑のズッキーニと手ごろなサイズの黄色のズッキーニ、それにリーフレタスを少し。葉物の収穫を終えた畝は次のニンジンの種まきに備え、畝…
2021-06-05 09:03:51
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景222
駅前の花壇2 玉川上水駅周辺にはボランティア花壇が二か所、 一つは、駅前の通路横に造られた花壇、 今一つは、東大和南公園平和広場両側の花壇、 6月初、アジサイ(紫陽花)を撮ろうと、 駅周辺を歩きまわったが最盛期までは少し早い、 仕方なく駅前の「ボランティア花壇」の花々を撮り、…
2021-05-28 10:03:17
つれづれだより東大和
キュウリの定植と葉物の収穫
ブログ記事( トマト・ナス列の誘引作業 )以来、2週間振りの農園報告となった。この時期は葉物の収穫を急がなければならない。先週の金曜(21日)の朝は葉物の収穫だけ、今週の火曜日(25日)は葉物の収穫に加えて、キュウリの定植のため農園に向かった。葉物の収穫以外にも、エダマメやサトイ…
2021-05-27 11:11:02
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景221
道端の花々3 5月下旬、梅雨入り直前、 道沿いや垣根のあちこちでさつきの花が咲き誇る。 よく観察して歩くと、さつき以外の花も目にとまり、 あまり名が知られていない珍しい花にも出会う。 一週間に撮った道端の花々の写真15枚を ストーリー風に編集しま…
2021-05-20 07:53:31
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景220
平和広場のバラ 東大和南公園内にある戦災変電所前、 平和広場の両脇に設けられて花壇、 今、色とりどりのバラが盛んに咲き誇っている。 バラはバラ科のバラ属の植物で、 その種類は150以上あり、 花びらは赤、ピンク、黄、白、紫をはじめ、 表現しきれない様々な数十種の花色がある。…
2021-05-14 15:26:17
つれづれだより東大和
トマト・ナス列の誘引作業
木曜日とは打って変わった金曜日(14日)、朝から気温がグングン上昇。この日は体験農園の第7回講習、トマト列、ナス・ピーマン列での誘引、脇芽摘みやそれに追肥等の作業。追肥は他にもトウモロコシ、サトイモの畝にも。水分補給はしつつもヘトヘトになりながらの作業が続いた。エダマメ、トウモロ…
2021-05-08 06:50:26
つれづれだより東大和
トマトとナス列の支柱立て
昨日(7日)、11日までの新型コロナウィルスの緊急事態宣言が31日まで延長と決まった。発令中の東京、大阪、京都、兵庫に加え、12日からは愛知、福岡も対象となり6都府県に広がった。一方、待たれていたワクチン接種、東大和市でも今日から始まる。未だ暫くは、朝のカワセミ観察散歩、時々の農…
2021-05-06 07:20:29
つれづれだより東大和
旬のコマツナ お裾分け
11日までとして出ている新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が、延長幅を2週間から1カ月とする案で調整に入っているとのこと。延長は想定されていたこととはいえ、まだまだ厳しい状況が続く。季節は立夏となる5日の朝の8時過ぎ、午後の雲行きが悪くなる前にと農園に出向いた。葉物の畝の育ち具…
2021-05-05 16:10:57
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景218
平和広場の花壇 東大和南公園に戦災変電所があり、 その前は平和広場になっている。 両側にボランティア花壇が設けられ、 季節ごとにさまざまな花を咲かせている。 5月初旬の今、 咲き誇っている花を撮ってきた。 15枚をストーリー風に編集しました。 平和広場に訪れ花畑を見るたび…
2021-04-15 09:53:20
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景215
チューリップガーデン 4月11日(日)快晴、 チューリップが見ごろとの情報を得て、 昭和記念公園を訪れた。 玉川上水駅からモノレールに乗り、 立川駅で乗り換え、青梅線で一駅・西立川駅前が 公園中央入口、約30分で到着、 12日から「コロナまん延防止法」が実施されるので、 急…
2021-04-10 16:42:59
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景214
京都植物園 4月初、急用があって京都を訪れた。 コロナ禍の影響か、思いのほか観光客が少ない。 京都在住の友人に誘われ京都植物園を見学、 いつもより早い桜のシーズンが終わり、 春の草花が咲き誇る時期である。 目に留まった美しい花、珍しい樹木、巨木等 気の向くまま撮った写真20枚を…
2021-04-06 21:36:33
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景
春らんまん 東大和南公園の所々の桜は、 3月中にほとんどが満開になった。 例年に比べてかなり早い、 4月3日、春日和の今日、 ちらほらと散り始めている。 花壇にはチューリップをはじめいろいろな花が、 その美しさを競い合うように咲き誇っている。 まさに春爛漫、その風景を15枚の写…
2021-04-04 05:43:56
つれづれだより東大和
トウモロコシの種まきを終えた
曇り空の金曜日(2日)、風もなく農園作業にはちょうどよい気候。先月の14日以来、約3週間振りの体験農園・第3回講習となった。主には、トウモロコシの種まき、ジャガイモの土寄せ、葉物の確認、ズッキーニ列とエダマメ列のマルチングなど。トウモロコシの種まき、畝を耕し、途中で種をまく辺りを…
2021-03-31 21:16:12
公園・農園 | 四季の風景
そろそろ桜も終わりか・・
都立狭山公園、先日の雨により 水溜まりが出来た。水溜まりに桜が映った。 風が吹く前の桜はきれいだ。 日曜日や春休みには家族、子供達が来るが それ以外は静だ。 桜は満開だが、空には「黄砂」が漂う・・。 開花は異常に早い、異状気候の一部か? 狭山のサヤちゃん
2021-03-17 07:09:15
つれづれだより東大和
まさかの太もも筋肉痛!
前日の雨も上がった日曜(14日)、体験農園の第2回講習に参加。前日の土曜が雨で中止、この日は朝から晴れ、絶好の農園日よりとなった。が、盛りだくさんの講習内容をやり残し、火曜(16日)の朝も農園に出向いた。今回のメインは、葉物の種まき!畝をつくって、透明シートでマルチング、その内の…
2021-03-07 11:47:20
つれづれだより東大和
体験農園開講 やすじぃの農園
啓蟄(けいちつ)を迎えた金曜日(5日)、いよいよ今年度の体験農園(やすじぃの農園)が開講。園主の挨拶、春作計画表の配布、まず、今日の予定作業の説明を受ける。園主の実技を見てポイントを学んだ後、それぞれ自分の区画の境界杭の麻縄張りからスタートした。第1回の内容は①ジャガイモの定植。…
2021-02-23 15:30:12
公園・農園 | 四季の風景
梅は咲いたか桜は・・・
都立狭山公園内の早咲き桜 このところの気候で咲き始めた。 梅は少し上方の土手近くに咲いている。 匂いがほんのり漂う・・ しかし日陰には冬の影がまだ残っている・・ 土の中はまだ冬か・・・ しかし春はそこまで来ている 春が来るのも 思いの外早いかもしれない。 …
2021-02-09 10:27:26
つれづれだより東大和
体験農園 スタートは3月5日
先日のブログ記事( 農園・今年度を締めくくる )で、農業体験農園の6年目を締めくくり20日が過ぎた。散歩の途中で覗いた体験農園・やすじぃの農園、全区画とも今はすっかり片付いた状態となっていた。ブログのお仲間、はんのすずさんのブログ( ときどき本の暮らし )の記事、「畑 やすじい」…
2021-01-10 07:19:13
つれづれだより東大和
収穫を急ぐ やすじぃの農園
年明けの東京のコロナ感染者急拡大、疫学的にみても異常な増え方を示している。あの尾身茂会長をしても「もう少し分析をしないと予断を持って語ることはできない」そんな事態。市内のPCR検査陽性者数も一気に151人(8日)となっている。金曜(8日)と土曜(9日)の午前、仕事始め(?)ともい…
2020-12-31 07:06:27
つれづれだより東大和
師走の収穫 聖護院ダイコン
コロナ、コロナで翻弄された2020年もいよいよ大晦日。今年のブログ記事で多かったのは農園と空堀川のカワセミ。その締めくくりは「農園」となった。雨の上がった昨日(30日)の午後と先週金曜(25日)の午後、農園に向かった。年明けの1月末までには全ての収穫を終える、そんな目安で、野菜の…
2020-12-23 08:50:52
つれづれだより東大和
落ち葉あつめと堆肥づくり
日曜日(20日)、今年の農園の落ち葉あつめに参加。堆肥づくりのための落ち葉あつめ、農園から歩いて10分程の狭山緑地、「鳥山」のすぐ手前がその場所。現地集合組も入れて十数名、休憩も挟みつつの約1時間半、軽トラック2台分程の枯葉を集めた。堆肥に向いた葉っぱは、水分が少なく、そして樹脂…
2020-12-19 07:17:03
つれづれだより東大和
体験農園 - 収穫を楽しむ
農園での収穫が急がれる年の暮れ。天気は晴れ、風のない合間をぬって17日(木)午後、一週間振りの農園に出向く。貸し切り状態の農園で久々の作業、収穫した野菜の消費が追い付かず「採ってくるならブロッコリー」、というカミさんの指示が出ていた。早速、ブロッコリー、コマツナ、ルッコラを採りこ…
2020-12-14 20:47:47
公園・農園 | 四季の風景
変わった雲が出現・・
今日(14日)、都立狭山公園の上に 変わった「雲」が出現した。 龍のしっぽのようだった。 14日には、西武園上空付近に 点、点・・と変わった雲が・・ この日の朝、5時頃の月、雲の奥で …
2020-12-11 13:56:40
つれづれだより東大和
師走の風景 - 収穫が続く
このところ天候に恵まれて農園日和が続く、一週間振りの農園報告となった。6日(日)、今年最後の農園講習日で、年末から年初の農園日程や、ここしばらくの注意事項の説明を受ける、そしてお礼肥えの作業。今日(11日)も小1時間、収穫のため農園に。6日の収穫では三浦ダイコンと白菜が、11日の…
2020-12-05 06:25:06
つれづれだより東大和
待ってはくれない育った野菜
育った野菜は待ってくれない。少し気忙しい日々が続いたが、一昨日の木曜日昼前に、ほぼ10日振りの農園に向かった。今年一番の寒空の下ではあったが、小1時間、ドーンと育った野菜たちを収穫した。今回は、カミさんの「注文はダイコン!」だけだったので、急ぐものだけを収穫した。収穫した大盛りの…
2020-11-23 06:01:58
つれづれだより東大和
農園で孫と一緒に収穫ごっこ
このところ穏やかな天候が続き、楽しめる収穫三昧の季節となった、その農園で。三連休の中日、「子供たちと一緒にダイコンが収穫できるよ!」の呼びかけで、お出かけ場所に思案していた次男ファミリー(飯能在住)が、やって来た(22日)。孫たちと一緒に大きく育った青首ダイコンとニンジン、白カブ…
2020-11-17 09:20:26
つれづれだより東大和
秋空の下 今年の収穫祭
体験農園(やすじぃの農園)の今年の収穫祭(15日)、会場を農園に移してのイベントとなった。コロナ禍でなければ、例年は市内のファーマーズセンターを会場にしている。規模を縮小しての開催ではあったが、それでも秋空の下、50名を超える参加者が...。メインイベントの表彰式に続き、農園から…
2020-11-13 09:20:16
つれづれだより東大和
収穫を楽しむ続々と秋野菜
秋深しを通り越し、いよいよ寒くなってきた。が、秋晴れ空に誘われて、昨日(12日)の朝の8時半、農園に向かった。6日振り、この日もカミさんから「ネギ3本」の注文が出ていた。ネギ...、そのくらいのつもりではあったのだが。よく見ると、食べ頃にデッカク育ったカリフラワー、それにキャベツ…
2020-11-07 05:54:57
つれづれだより東大和
秋作 白カブ・カリフラワー
陽射しが薄まり、朝晩の冷え込む日が増えてきた。そう、今日(7日)から秋が極まり冬の気配が立ち始める頃という立冬。体験農園の講習で、3日に続いて農園に向かう。この日のメインは、「お礼肥え」と葉物の収穫。それに追加のコマツナの種を蒔く。お礼肥えは鶏糞、ネギの畝には堆肥。収穫は、菜花、…
2020-11-05 06:37:17
つれづれだより東大和
秋の空 エビイモを収穫
雨が降っても直ぐ晴れる「秋の空」、前日からの雨が明け方には上がった火曜(3日)の午後、10日振りの農園に出向く。サトイモの収穫期限が近付いていたこともあり、カミさんから「ネギ!」の注文をもらっていた所為もある。区画に残っていたサトイモの種類はエビイモ。反り返えった形と表面の縞模様…
2020-10-26 12:56:30
つれづれだより東大和
芋掘り体験 さつまいも!
秋晴れの日曜日(25日)、長男ファミリーの孫たち(8歳、2歳、1歳)と芋掘り体験を楽しんだ。毎年6月には、体験農園の自分の区画で育てた「じゃがいも」で芋ほりを「手伝って」もらっている。が、今回は農園にお願いして、農園で育てた「さつまいも」での芋掘り体験。参照:ブログ記事( 小雨決…
2020-10-18 08:44:26
つれづれだより東大和
秋の農園 春菊の種をまく
やすじぃの農園、あっという間の2週間が経過、久々の農園に出向く。先々週(2日)の葉物(紅心ダイコン、コマツナ、ホウレンソウ類)の種まきに続いて、同じ畝に、追加の春菊の種をまく。寒冷紗を剥がし、あらかじめ確保していた16か所の穴に、それぞれ15粒前後をまく。これで全ての畝で、秋作に…
2020-10-02 21:58:20
つれづれだより東大和
秋作 葉物の種をまく2!
今日(2日)は、2週間ぶりの農園講習(第16回)。天気もよく空は抜けるように青い、農園日和の中での作業となった。主な内容は、葉物の2回目の播種。種はコマツナ、ホウレンソウ(クロノス、オシリス)、紅芯ダイコン。葉物の畝づくりを済ませ、4条マルチを張り、縦4列づつにそれぞれの種をまく…
2020-09-26 09:09:08
つれづれだより東大和
塩茹でおおまさりが美味い
先日のブログ記事( 秋作 葉物の種をまく! )で触れた、収穫の落花生・おおまさりを茹でた、美味い!塩茹でなのに甘みが強くて(?)、柔らかくてホクホク感、粒が大きく塩茹でには相性抜群の落花生だ。おおまさりは、千葉県が10年以上研究して開発した超大粒の、ゆで落花生向けの新品種、誕生(…
2020-09-22 10:54:17
つれづれだより東大和
秋作 葉物の種をまく!
秋分、昼と夜の長さがだいたい等しくなるという季節。朝晩はぐっと秋も深まりつつある、農園での秋作も佳境になってきた。金曜日(18日)は講習で葉物の種蒔き、月曜日(21日)夕方は、落花生の収穫で農園に向かった、その様子を報告。撤収を終えたナス・ピーマンの畝を耕し、堆肥と苦土石灰を加え…
2020-09-16 05:50:32
つれづれだより東大和
大気が不安定 急遽 農園に
朝の草花には露がつき始める季節となった。先週は、大気の不安定な状況が続いた。翌日から暫くは雨模様、という予報の出ていた金曜(11日)の夕方、急遽、農園に出向いた(16時半)。先週は農園での講習予定がない、空いた時間の宿題となっていたピーマン列の撤収。雨の日が続く前に片付けておこう…
2020-09-06 04:43:56
つれづれだより東大和
半端でない汗 マイナス2キロ
今朝(6日)は台風10号の余波を受けた雨となっているが、このところの朝は秋風らしきものを感じるようになってきた。農園講習は雨がなければ通常、金土日の3日間で案内される。今回は都合のよい金曜日(4日)に参加した。講習の開始は9時からだが、講習開始前の農園に8時に入り、空いた時間の宿…
2020-08-29 11:04:23
つれづれだより東大和
進む秋作準備 やすじぃの農園
季節は処暑、処には「とどまる、落ち着く」という意味があり、暑さがおさまる頃となった。確かに明け方は秋の気配も少し。金曜(28日)は久々の農園講習日、秋作・ハクサイ、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツの種まき・定植を予定。①カリフラワー・ハクサイ用の畝をつくり、ハクサイにはマルチ…
2020-08-19 04:52:59
つれづれだより東大和
オクラの花だって!
オクラの花を見た。とにかく暑い日が続く!15日(土)はカワセミ撮りの合間を縫って早朝に、昨日の18日(火)は9時、農園からの草取り呼びかけに応えて、農園に出向いた。月末の28日(金)まで講習はないが、農園も気になる。農園・区画の隅に植えておいたオクラにデッカイ実がなり、その花も初…
2020-08-11 07:26:30
つれづれだより東大和
農園通い 朝が忙しい
久々に農園の報告。梅雨明け以降、とにかく暑い日が続く。何よりもこのコロナ禍、遠出の機会がめっきり減って、カワセミ記事と農園記事が必然的に増えてくる。とはいえ、農園はエダマメ、トウモロコシも終わり、ナス、キュウリも早めに終わって端境期。今は、ニンジンの芽が出て、ネギとサトイモがまず…
2020-07-30 10:45:24
つれづれだより東大和
秋作に備える農園の区画
暑中見舞いの葉書が届く、以前付き合いのあった不動産会社から。暑中見舞いは「夏の暑さが厳しい時期の安否伺い」、なので、梅雨が明けて夏らしくなった頃..のイメージがあった。今年の天候不順、暑中見舞いをスキップして、残暑見舞いとなるのかな。10日振りの農園報告、カワセミの報告記事に押さ…
2020-07-20 09:39:39
つれづれだより東大和
皮むきミニトマトのピクルス
体験農園の第12回講習、金・土と雨で講習が流れ、この日曜(19日)は朝から日もさし、久々に絶好の農園日和。主な作業は①サトイモ畝の追肥と土寄せ ②ニンジン畝の草取りと追肥 ③収穫を終えた畝(エダマメ、トウモロコシ、ズッキーニ)に石灰を入れての耕し。この日で、ズッキーニ、インゲン列…
2020-07-16 09:25:30
つれづれだより東大和
止まらないトマト・ミニトマト
梅雨の季節が続くとはいえ、育った野菜は待ってはくれない。日曜(12日)の朝と今朝(16日)、短い時間ではあるが収穫のために農園に出向く。トウモロコシとズッキーニは12日で、今日(16日)の収穫でエダマメも終了。キュウリ、ナス、ピーマン類がまだ続き、何よりもトマト、ミニトマトがとに…
2020-07-08 19:15:06
つれづれだより東大和
梅雨の時季 エダマメが旬
この季節の不安定な天候、そして当然のことながら雨が多い。今週は講習の予定もない。ということで、降ったりやんだりの雨の合間を縫って、日曜(5日)の朝と今日(8日)の午後、収穫のため農園に出向いた。インゲンは終わったが、ズッキーニが今少し頑張ってくれている。今年はナスがやや不調だが、…
2020-07-04 07:35:54
つれづれだより東大和
ニンジンの播種とネギの定植
作物のよく育つ梅雨の季節の農園は雨との戦い(少々オーバーか)でもある。講習の開催は金土日、都合のよい日を選んで参加となるが、雨にも左右される。晴れ間の見えた日には収穫のため、講習日を待たずに農園に出向く。金曜(3日)の講習のメインはニンジンの播種、50センチ幅と10センチ高の畝を…
2020-06-26 05:18:02
つれづれだより東大和
梅雨空とインゲン、ズッキーニ
梅雨空の合間を縫って農園に。たった4日振りということになるのだが、前回出向いた日曜日、中途半端に済ませていたインゲンの収穫が気になっていた。昨日木曜日(25日)の昼、午前中まで雨が降っていたが、ふと気が付くと雨が上がって晴れ間が見えた。インゲンの収穫!ついでにトマト、キュウリ、ピ…
2020-06-22 07:00:07
つれづれだより東大和
じゃがいも掘りイベント#2
梅雨の季節、なかなか行事の予定が立て難い、が土曜日(20日)、今季二度目の孫たちとのじゃがいも掘りイベントとなった。この日は朝から晴天、今度は飯能在住の次男ファミリーと。早めのスタートを切って農園に到着したのは9時20分。次男ファミリーの孫(4歳、男子)は昨年から、今年2歳(女子…
2020-06-12 04:48:07
つれづれだより東大和
ジャガイモ掘りは間近!
梅雨入りを目前に控えて気温もグングン上昇の日が続いた。翌日(11日)からは雨との予報の出ていた水曜(10日)午後の15時過ぎ、遅らせていたジャガイモの試し掘りを済ませようと、農園に向かった。ジャガイモは北あかりをふた株、未だ小さいものもあるが、まぁヨシとしよう。続いて、ほどよく育…
2020-06-06 05:20:36
つれづれだより東大和
葉物の収穫が終わった
最後の収穫の葉物(左)と収穫間近のトマト類(右)
2020-05-27 15:37:30
つれづれだより東大和
葉物の収穫とキュウリの定植
10日振りに農園の様子をお届けしよう。先々週の金曜(15日)の朝、葉物の収穫に、この日は直ぐに引き上げる。先週の土曜(23日)には、第8回の講習で、農園に向かった。育った葉物の収穫を急ぐことと、キュウリの定植等が予定されていた。キュウリの定植と葉物の収穫以外にも、エダマメの虫取り…
2020-05-17 06:53:40
つれづれだより東大和
収穫 食べ頃のコマツナ
金曜(15日)の10時、朝一での所用を済ませ一週間振りの農園に向かう。先客のお仲間も10名ほどが作業中。今週は、講習の予定はないが、育った葉物が気になっていた。少し育ち気味(?)のコマツナと間引きのカブを収穫。北側の畝から順に、エダマメ、トウモロコシ、トマト、ピーマン・ナス、葉物…
2020-05-09 11:31:12
つれづれだより東大和
春作 ズッキーニの定植
体験農園での予定作業を2日(8日と9日)に分け完了。ズッキーニの定植①、ビニールトンネルの撤去(トマト・ナスの畝)②、トマト・ナス列の支柱立て③、不織布の撤去(エダマメ・トウモロコシ・インゲン畝)④、コンパニオンプランツ(バジル)を植える⑤と作業は盛り沢山。ズッキーニ(x 2)の…
2020-05-07 09:37:11
つれづれだより東大和
季節は立夏 順調春作野菜
季節は立夏(りっか)、春が極まり野山に夏の気配が立つ頃で「立夏」とされる。二十四節気のひとつで第7番目、「穀雨」(4月20日頃)と「小満」(5月21日頃)の中間にあたり、種まきや育苗に適した時期が続く。農園に出向いた火曜日(5日)、とにかく暑かった!この日は、葉物の成長に合わせて…
2020-04-30 20:44:50
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景166
東大和南公園の連休前の風景 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため 外出を控えている昨今、 玉川上水駅周辺の通りは 人々の行き交いが めっきり少なくなった。 ところが、東大和南公園は、 散歩やグランドで運動する人が、 いつもより少し多い…
2020-04-29 23:06:58
公園・農園 | 四季の風景
狭山公園に巨人が・・・?
狭山公園の朝、早朝に行ってみた。 巨人らしき人が・・・いた。 よく見ると・・・自分か・・? 周りが徐々に明るくなってきた。 朝霧が立っている。 周りの樹木に朝日が差してきた。 爽やかな朝だ。 朝日もきれいだ。 この日の夕方、多摩湖はきれいな夕日。 自然のグラデーシ…
2020-04-27 05:52:15
つれづれだより東大和
農園日和 春作も佳境に
昨日(26日)の新型コロナ感染症、都内の新たな感染者数は72人(前日は103人)、累計では3,908人、死者数100名に。新規感染者が2桁になるのは13日の91人以来の13日ぶり。前日が土曜で、「診療所などが休みで検体数が少なかった事情もある」という、まだまだ気を抜ける状況ではな…
2020-04-19 09:50:33
つれづれだより東大和
外出自粛と朝の活動
新型コロナ感染症、昨日(18日)の東京の新たな感染者数は181人(前日が201人)、累計では3千人近くとなった。当東大和市でも5人目の感染者が出たという。とにかく、外出しない、人と集まらないを前提に、外出が必要な時は、人との距離をとる!人の少ない朝の活動ふたつ、早朝の農園とチャリ…
2020-04-15 11:05:37
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景165
ボランティア花壇 東大和南公園の平和広場にある ボランティア花壇には、 今、 満開のチューリップを中心に さまざまな春の花が咲いている ストーリー風に編集して見た ご覧下さい。 コロナに負けないためにも 公園の花見学いかがでしょうか teisinwa
2020-04-11 10:32:54
つれづれだより東大和
順調発芽中!やすじぃの農園
新型コロナウィルスを原因とする死者数が世界で10万人を超えた!感染者は160万人超え。そういえば以前、産業医の医師から、「ウィルスが口に入ったとしても、水とか他の飲み物と一緒に食道から胃に入ってしまえば、胃酸によって死んでしまう」と聞いたことがある。ウィルスが気管支から肺に侵入し…
2020-04-05 06:09:53
つれづれだより東大和
春作も佳境に 体験農園
昨夕(4/04)のニュースでは東京の新型コロナウィルス感染者が新たに118人と。いよいよ大変な事態になってきた!体験農園でも【対策と対応】のメールが出され、検温、匂い(ネギ)、ソーシャルディスタンス等、注意をしながらの第4回講習となった。この日はトウモロコシの播種、最初に園主によ…
2020-03-17 01:04:38
公園・農園 | 四季の風景
幻想的な・・・
まだ肌身に厳しいこの頃・・・ 狭山公園に行ってみた。 日の出直後、陽光はきれいだ。 何人かの人がすでにいた、 姿は見えないが、話声が聞こえる・・。 朝霧が芝生の上に・・・ 多摩湖もきれいだ。 幻想的だ。 多摩湖の カスミ も何んとも言えない。 近くの樹木には 朝露 が…
2020-03-14 07:15:39
つれづれだより東大和
葉物の播種 やすじぃの農園
感染症対策の影響で諸々の外での活動が抑えられている。ほどほどに晴れ間の金曜日(13日)、第2回農園講習に向かった。比較的大手を振って動けるのが農園作業、それでもマスク着用、手洗い、手袋等の注意が出ていた。この日の作業は、葉物の種まき。幅50センチ、高さ10センチの畝をつくり、4条…
2020-03-13 22:14:35
公園・農園 | 四季の風景
開花はまだだった・・
今日(13日)東京地方の桜の 開花宣言 はまだだった。 気象庁が発表するかもしれない・・との観測から 多くのマスコミが来ていた。 千鳥ヶ淵にも行ってみた、ここの桜も まだ蕾だった。 千鳥ヶ淵のベンチには、近くの幼稚園児が 散歩に来ていた。 靖国神社はコロナ・・の影響…
2020-03-06 16:11:44
つれづれだより東大和
開講! やすじぃの農園
季節は啓蟄に。晴天の金曜(6日)朝10時、いよいよ今年度の体験農園(やすじぃの農園)が開講した。今年の春作計画表が配られ、まず、今日の予定作業の説明を聴く。園主の模範実技を見た後、配置換えとなった新しい区画の境界杭に麻縄を張る作業から。第1回の予定は、ジャガイモの定植。北の境界杭…
2020-02-19 08:05:03
公園・農園 | 四季の風景
お蔦も見たか狭山の白梅・・
先日狭山公園に行ってみた。 暖かい日が続いたためか「梅」の咲き方も早い。 多分、遠方から「お蔦」も見ているかも・・・ 何んとも言えない甘い匂いがただよっている・・ 家族連れも多い。 もうすぐ桜の季節か、肌身に凍みる季節は終わりか・・ 少し寂しい気がする。 狭山のサヤちゃ…
2020-01-08 16:36:39
つれづれだより東大和
2キロを超える聖護院大根!
正月の穏やかな松の内も過ぎようという7日の朝、カミさんからの「ネギ、お願い」の声を受け、農園に出向く。夕方以降、天候が崩れてくるという予報が出ていたせいもある。今年の農園での初作業となった。後から、農園のお仲間も2人ほど来ていた。とにかくネギを、というつもりで夏扇と下仁田を7〜8…
2020-01-01 10:54:55
公園・農園 | 四季の風景
初日の出・・
明けましておめでとうございます。 今年もご指導よろしくお願い致します。 初日の出を見に多摩湖下堰堤に行きました。 AM6:30 すでに多くの人が来て居ました。 幸いに雲の間から、朝日が陽光を放て来ました。 堰堤には多くの人が・・・、年々多くなるような「気」がします。 …
2019-12-31 06:52:19
つれづれだより東大和
師走の風景 - 収穫が続く
いよいよ大晦日、このブログ記事も今年の最終。予報によれば、ここ数日の天候は問題なさそう。だが、そうは言っても大晦日の農園作業、という訳にもいかない。という訳で晴天の土曜(28日)の昼、農園に向かった、今月は4回目。カミさんから「白菜!」の注文が出ていたこともある。暮れのスーパー、…
2019-12-30 21:58:02
公園・農園 | 四季の風景
今年の紅葉も終わりか・・
不安定だった今年の気候も やっと安定した12日頃 狭山公園に行ってみた。 紅葉がきれいだった。 昨年より4日・5日遅い感じがする。 この日最後だった。 次の日、雨紅葉した綺麗な葉は、落ちてしまった。 多くの人が来ていた。 宅部池(たっちゃん池)の近くの落羽松も きれい…
2019-12-21 19:18:03
つれづれだより東大和
師走の風景 - やすじぃの農園と
愛犬ダンケが逝って2週間、ブログ記事( 6年間、ありがとう! )に書いたダンケの闘病期間を含め、およそ2ヶ月以上、朝夕の散歩をしていない、出来ていない。朝起きて、まず一緒に散歩に出る。その「一緒」が消えた途端、そんな状態が今も続いている。そういう生活のリズムを打破するきっかけにし…
2019-12-15 06:52:33
つれづれだより東大和
農業体験農園と市民農園
「ダイコンとネギ!」...カミさんの注文を受け、農園に出向き、寒空の下で約30分の収穫作業(12/13)。農園の年内の講習は全て終わっていて、作物の育ち具合に合わせて、収穫と片付けに出向くだけの日々となった。まずは青首ダイコンと三浦ダイコン、それに小さめの聖護院ダイコンを一本ずつ…
2019-12-09 22:02:17
公園・農園 | 四季の風景
ススキも終わりか・・・
このところ安定してきた気候だが まだ晴れたり、急に寒くなったリと不安定。 それでも晴れた日には家族連れで賑わう。 狭山公園の ススキ は今年も健在。 だが雨が降ればススキも倒れる 多摩湖-堰堤下もきれいだ。 この付近のススキは西日を浴びて 銀色に輝く。 なんとも言…
2019-12-09 06:15:53
つれづれだより東大和
聖護院大根も初収穫!
ブログ記事で既報の秋の収穫祭( 秋真っ盛り 収穫祭の一日 )、芋煮会( 芋煮会 秋の収穫を楽しむ )を終えているが、農園での収穫は続く。慌ただしいこの師走の土曜(7日)、2週間ぶりの農園作業となった。この日の作業はお礼肥え、区画の隅々に堆肥と鶏糞をたっぷりと撒き耕す。お礼肥えは植…
2019-11-29 09:46:41
つれづれだより東大和
芋煮会 秋の収穫を楽しむ
既報の地元の体験農園・やすじぃの農園の大収穫祭( 秋真っ盛り 収穫祭の一日 )に続き、もうひとつ、都内でボランティア活動に取り組むお仲間と収穫を楽しむイベント、芋煮会(11/28)がある。事前にお届けした具材(サトイモ、ダイコン、ネギ等)、その素材を生かしたダイコンの千切りと塩昆…
2019-11-27 06:34:00
つれづれだより東大和
収穫 雨の合間を縫って
先日のブログ記事( 秋真っ盛り 収穫祭の一日 )では、やすじぃの農園の収穫祭について触れた。もうひとつ、収穫を楽しむイベントとして、都内で続けるボランティア仲間たちとの芋煮会がある。そこで、それに備えて。あらかじめ主役の具材となるサトイモを届けておかなければならない。保存していた…
2019-11-19 05:46:59
つれづれだより東大和
秋真っ盛り 収穫祭の一日
暫くは講習のない日が続くので、時間を見つけて収穫に出向く。この日曜(17日)は昼からやすじぃの農園の収穫祭があった、その前に小1時間ほど朝の農園に。カリフラワーとブロッコリーを少し、それに、ダイコンと葉物の菜花も収穫する。昼からの収穫祭はファーマーズセンターで、参加費500円、そ…
2019-11-09 06:28:51
つれづれだより東大和
立冬 秋の収穫を楽しむ
立冬、暦の上ではいよいよ冬が始まった。金曜日(8日)、朝から農園日和と思って出向いたものの、肌寒い。講習開始前の8時過ぎ、残っていたサトイモの収穫を終える、それからカリフラワーにブロッコリーも。ブロッコリーはカミさんの注文でもある。9時から始まった講習では、いくつかのお知らせ、注…
2019-10-30 06:10:10
つれづれだより東大和
秋の収穫 不揃いのニンジン
この秋の台風や低気圧の影響による記録的な大雨は、河川の氾濫や土砂崩れから死者を出す事態が続いており、心が痛い。千葉では冠水の道路で車ごと流される被害も起きている。専門家によると、冠水した道路を車が問題なく走行できるのは、深さ10センチ程度までとのことだ。 愛犬・ダンケの病院通いの…
2019-10-22 10:13:34
つれづれだより東大和
秋の収穫 里芋と落花生
先日のブログ記事( 秋!葉物の種を播く )で報告した10月4日以来、こちらも旅行やら台風やらでなかなか農園に出向くことが出来ていない。この日曜日(20日)の第16回講習には30名近い参加があった。今回はハクサイや葉物の畝に肥料(高度化成)の追肥や、アブラムシ等の除去が主な内容。そ…
2019-10-08 09:21:32
つれづれだより東大和
秋!葉物の種を播く
季節は寒露、草木に冷たい露が降りる頃という意味。秋の長雨が終わり、ぐっと秋が深まる。農作物の収穫もたけなわとなる頃。この日(4日)は朝方の雨で午前中の農園講習(第15回)は中止、その代わりに急遽、午後2時からの講習に切り替わった。先月半ばまであったナス、ピーマンの畝を耕し、畝高1…
2019-10-04 08:45:42
つれづれだより東大和
大根の間引き
昨日(03日)の早朝、10日振りに農園に。気になっていたダイコンの間引きを、2週間ほど前から早めに行うようにと指示されていた作業である。間引きしたダイコンはおろぬき大根とも呼ばれる。根が膨らみ始める前の大根、ダイコンの子どもの収穫で特別な種類という訳ではない。(左下画像) ダイコ…
2019-09-22 19:02:53
つれづれだより東大和
どんどん進む秋作作業
先日(9/06)のブログ記事( 秋作 ダイコンの播種 )以来の農園報告。日曜(22日)開催の講習に参加、耕しておいた元のキュウリ・トマト列に新たな畝をつくり、4条マルチを張る、西から寒咲菜(5列)、オータムポエム(6列)、白カブ(x5)の種を播く。その後、畝をを寒冷紗で被う。この…
2019-09-06 10:45:13
つれづれだより東大和
秋作 ダイコンの播種
24日(土)の農園講習で済ませた白菜の播種、カリフラワーの定植、キャベツとブロッコリーの定植に続き、1日(日)の農園講習では、ダイコンの播種を行う。播いたのは、青首ダイコン、三浦ダイコン、聖護院ダイコンの3種。畝を耕し、畝づくり、2列穴のビニールマルチを張って、播種、寒冷紗のトン…
2019-08-25 09:44:03
つれづれだより東大和
晩夏の農園講習、無理は禁物
金曜日(23日)は雨で講習が流れ、翌土曜日(25日)に農園に。収穫を先に済ませて、9時からの講習に参加。処暑を迎えた農園、とにかくピーカンで暑かった。2日、4日、10日も農園だったが全て早朝の作業、そして、9時前に引き上げていた。この日は耕し作業で3つの畝をつくり、①白菜の播種、…
2019-08-03 09:42:53
つれづれだより東大和
どうしよう この収穫!
昨日(2日)の朝は先週の火曜日(23日)以来、久々の農園に。農園報告も10日ぶりだ。収穫を待ちわびていたミニトマト、トマト、ナス、ピーマン類、どうしよう、こんなに沢山。それに収穫時期を逃してしまった残りのエダマメも。この朝はテキパキと収穫、そして雑草取りを済ませ、5時半から30分…
2019-07-22 08:39:55
つれづれだより東大和
トウモロコシと枝豆が旬
2週間ぶりのやすじぃの農園報告。梅雨空の下、合間を縫って何とか農園に足を運ぶ、11日木曜と18日の木曜、両日とも朝一番の6時台。今年はトウモロコシの出来がよく、初収穫(11日)のエダマメも評判もよい。翌週の18日(木)にはエダマメ全体の4割近くを収穫。トウモロコシも反り返っている…
2019-07-08 05:27:30
つれづれだより東大和
梅雨空の下 ニンジンの播種
この朝(6日)、7時には未だ霧雨が降っていた!農園講習は休みだろうか、と思っていた7時過ぎ、農園からのメールが届いた、「本日9時に行なっています。講習中は雨具をお願いします。」 なるほど、農園お出かけタイムの8時半には雨が止んでいた!第10回の講習、この日のメインはニンジンの畝を…
2019-07-02 05:57:08
つれづれだより東大和
梅雨空の下 秋作のスタート
土曜(29日)の朝、農園講習に参加。このところ天候も不安定で、開始時刻も午後になることがある。その場合、朝の7時頃には「お知らせ」メールが届く。いよいよ秋作の始まり、この日はネギの定植。春作でのジャガイモの収穫を済ませた畝に過リン酸石灰を撒き、耕してから溝を掘り、その後に、ネギ(…
2019-06-28 10:10:58
公園・農園 | 四季の風景
6月8日(土)狭山緑地
郷土博物館 プラネタリウムと郷土博物館 木道 竹林 ヒメジャノメ 木道のかたつむり 太陽写真・ゴルフ・音楽鑑賞が趣味です。
2019-06-26 08:52:14
つれづれだより東大和
農園でブルーベリー狩り!
体験農園のやすじぃの農園にはブルーベリーを栽培している一画がある、20平米くらいの広さだろうか。全体をネットで囲って丁寧に栽培を続けていて、出荷もしている。今年は、体験農園会員の希望者向けにブルーベリー狩りをさせてくれる機会があった。昨日の25日(火)は、そのブルーベリー狩りを体…
2019-06-23 10:18:59
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景130
あじさい 6月23日日曜日 梅雨明けはまだ先のようだが、 昨今、雨の日は少ない。 この時期の花はあじさいにつきる、 玉川上水駅周辺の道端や軒先に咲く 色とりどりのあじさいを撮り集め、 ストーリー風に編集して見ました。 ご覧ください。 あじさいは花色が変化し多種多様であるが、 …
2019-06-18 06:17:34
つれづれだより東大和
ジャガイモ掘りを楽しむ
やすじぃの農園(体験農園)に参加して5年目、毎年6月は孫に声をかけ恒例のジャガイモ掘りとなる。昨年の記事( 梅雨の合間のジャガイモ掘り )にも書いた、長男家の孫が3歳でジャガイモ掘りに来るようになって既に5回目(7歳)。今年は次男家の孫(3歳)も初参加となった。この日のジャガイモ…
2019-06-11 19:56:17
公園・農園 | 四季の風景
新緑の中で・・
6月に入り、新緑が一段と綺麗になった。 先日、狭山公園に行ってみた。 野鳥は鳴き新緑は輝いている。 多摩湖上の松ノ樹も澄んだ湖面に生えている。 ホオノキ の花は既に枯れていたが、鮮やかだ。 たっちゃん池(宅部池)から流れる川の 直ぐ近くに 滝 がある。 たっちゃん池には キショウ…
2019-06-04 06:45:35
つれづれだより東大和
ジャガイモの試し掘り
先週(5/31)の第8回講習ではジャガイモの試し掘り。一番北側に植えてある北あかりを掘りだしてみた。今の時点ではまあまあの出来、さらに育った2週間後以降に掘ることになる。ジャガイモ掘りは、今年も孫たちに声を掛けよう。この日は、他にも草取り、トウモロコシへの農薬散布、追肥。それにナ…
2019-06-03 17:47:55
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景127
玉川上水駅前のさつき 6月初 今、玉川上水駅前は、さつきの花が飾りつけをしたように咲誇っている。 さつきとつつじは同じツツジ科の植物、つつじは4月末~5月初、 さつきは5月末~6月初が盛りである。さつき(皐月)は、つつじに比べ…
2019-06-02 06:05:15
つれづれだより東大和
ズッキーニの受粉
朝のひと仕事、カワセミ狙いか農園か。金曜日は農園でのズッキーニ受粉作業を優先する。7月の上旬までのひと月半、曜日別に交代で、それぞれが20区画くらいずつを見てまわる。という訳で、その朝(5/31)は養子君ダンケとの散歩を終えて農園に。ズッキーニの受粉作業、雄花、雌花の開いている朝…
2019-05-27 11:30:37
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景126
バラ・ばら・薔薇 5月末、盛んであったバラも色あせてきた。これまで神代植物園のバラをはじめ、東大和南公園、玉川上水駅周辺の散歩しながら撮りつづけてきた色々なバラの画像20枚をストーリー風に編集して見ました。ご覧ください。バラ色はいったい何種類あるのだろうか?teisinwa
2019-05-20 10:15:35
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景125
ボランティア花壇東大和南公園にある戦災変電所の両側に設けられたボランティア花壇、つぎつぎに季節の花を咲かせている。毎年、5月中旬のこの時期、薔薇が咲き誇り、色とりどりの花が咲き乱れる。1年の中で花壇がもっとも華やぐ季節、色々な角度から撮った画像15枚を、ストーリー風に編集して見ま…
2019-05-19 07:11:49
つれづれだより東大和
やすじぃの農園 第7回講習
金曜日(17日)は朝から農園日和、第7回講習に向かう。この日は盛り沢山の内容が。キュウリの定植に始まり、コンパニオンプランツのバジルとネギを植える。空心菜の定植、トウモロコシ(2本を1本に)の手入れ、それにナス・ピーマン・トマトの誘引作業等々。野菜には、それぞれ集まりやすい特定の…
2019-05-12 07:37:39
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景124
5月初旬の花々 10連休という、長ーい休みとなったが、若かりし頃のわくわく感も、特別、何かすることもなく、連休があったのか、無かったのか、分からないまま普段の日々のように過ぎた。その間、玉川上水駅周辺の散歩道で、咲き誇った花々を撮り、ストーリー風に編集した。ご覧下さい。あーこれが…
2019-05-11 22:38:14
公園・農園 | 四季の風景
狭山丘陵の野草
はっきりしない日が続いていた先日 狭山丘陵の公園に行ってみた。 キンランが咲いていた。 例年ギンランが咲いていると思われる場所を探したが ギンランは見つからなかった。盗掘か? 近くの つつじ もきれいだった。 近くの太陽グランドも清々しい・・。狭山のサヤちゃん
2019-05-11 10:19:15
つれづれだより東大和
支柱を立てて 春作野菜
昨日(10日)はやすじぃの農園に。農作業びよりの陽ざしの中で、朝9時から4時間、たっぷりと汗をかいた。作業は、トマト、ナス、ピーマンの苗のトンネルをはずして支柱を立てる。芽を出し育ってきたインゲン、エダマメ、トウモロコシの畝から不織布を外す。それぞれの苗(x 13)に追肥、それに…
2019-05-05 09:13:43
つれづれだより東大和
GW 食べ頃のコマツナ
土曜(4日)の10時、朝一の所用を済ませ一週間ぶりの農園に向かう。今週は講習の予定はない、が育った葉物を収穫しておかないと。後から数人のお仲間も収穫にやって来た。予定は、コマツナだったが、ホウレンソウ、カブも間引きの収穫が必要そうだ。南の畝から順に、インゲン、ズッキーニ、ナス、ピ…
2019-04-27 21:43:04
つれづれだより東大和
20分で雨止みます!農園講習
この日(26日)は朝から小雨が降り続く。天候が危ぶまれる時は、いつも7時過ぎに農園のMさんからメールが届く。この日は、「本日中止にはしませんが、きり雨のため、日にちを変更できるかたよろしくお願いします。」要するに、第5回となる講習の決行通知だ。この日の講習を休んでも予備日は翌土日…
2019-04-21 06:02:23
つれづれだより東大和
順調発芽中!やすじぃの農園
この日(20日)は3週間ぶりの農園。先週の第4回講習を所用でスキップしたため、その分の補講をセットしてもらっていた、参加者は2名。作業はインゲン・ズッキーニとエダマメの畝づくりから始まる。畝づくりを終えると、インゲンの播種(4 x 2 の8穴、ひと穴に3粒)、畝の半分のインゲン部…
2019-04-20 18:42:51
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景121
春の陽気と花4月20日このところ好天に恵まれ、春の陽気がつづいている。東大和南公園周辺を散歩していると、思いがけず綺麗な花に出会うことがある。 毎年、同じところに咲くのであろうが、始めて見たような感覚になることもある。遅咲きのさくらをはじめ、藤の花、早咲きのつつじなど…
2019-04-07 10:25:59
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景120
春らんまん4月6日快晴、東大和南公園は春の陽気がみなぎり、花見客で賑わっていた。さくらは満開、花見客がおしよせ、まさに、春らんまんという光景、個別的な写真では全体像がわからないだろうと動画を撮ってみた。ご覧ください。スマホで360度回転しながら撮って見たが、いろいろ改善の余地があ…
2019-04-01 21:02:44
つれづれだより東大和
私にも出来る 体験農園
この日(29日)は体験農園の第3回講習日。トウモロコシの畝づくりと播種が主な作業。畝(10cm高、70cm幅)をつくって踏み固め、肥料の苦土石灰を撒く。そこに黒マルチ(2条)を被せ、8x2 の穴に2粒づつの種を播く、軽く土を被せて水をやり、さらに不織布を被せて完了。書いてしまうと…
2019-03-31 19:53:03
公園・農園 | 四季の風景
春うらら・・狭山公園の花見
狭山公園の今日(平成31年3月31日) 花見客でいっぱいだった。 前夜からの雨は止み、空気は澄んで、ホコリ立たず。 日曜日とあって、家族連れが多い。 平成最後の今日だったが、 そんなこと、人々は関係ない様子。 空はあくまで高く、 澄みわたっていた。 …
2019-03-26 11:41:06
つれづれだより東大和
やすじぃの農園葉モノ発芽中
ブログ記事( やすじぃの農園 開講! )に続くその後の農園の様子をお伝えしよう。日曜日(24日)、天気に誘われて2週間ぶりに農園に出向く。時間が取れる人にはということで、前倒し講習のご案内(23日、24日)メールが農園から届いていたためだ。前倒しの回の講習内容は、ナス・ピーマン、…
2019-03-17 20:13:17
公園・農園 | 四季の風景
狭山公園の桜、今が見ごろ
都立狭山公園の桜は今が見ごろだ。 気温も暖かくなり、いい日よりになって来た。 上の桜は、河津桜、下の桜は寒緋桜、太陽グランドにある。 堰堤したの広場(ススキがあった)は、一段と見晴らしがいい。 ススキが刈られ、広くなった。 この近くに、馬も食べないと言う、…
2019-03-10 06:52:00
つれづれだより東大和
やすじぃの農園 開講!
晴天となった金・土(8、9日)、今年度初の農園に向った。先週の第1回講習の予定が雨で流れたため、この日は第2回分(カブ、ホウレンソウ、コマツナの播種)から始まり、それを終えて、第1回分(ジャガイモの定植)の作業に取り組んだ。やすじぃの体験農園は「農作物を直接、1年を通して、全量買…
2019-02-04 09:16:11
つれづれだより東大和
打ち止め 大根の千枚漬け
久々の雨があった翌日(01日)、農園に出向き、残った野菜(ネギとハクサイ)の収穫を終える。春作作業から秋作作業と続き、1年間お世話になった区画での残菜片付け作業、そして区画に元肥料(有機肥料)を入れて、最後の耕し作業を終えた。今年は雪も降らず、凍土を耕すこともなく無事な農園の最終…
2019-01-29 07:00:00
つれづれだより東大和
聖護院大根の千枚漬け!
収穫した聖護院大根で千枚漬けを。三浦大根の甘酢漬けを入れると、この冬、何度目くらいになるだろうか。小さめの聖護院大根(1kg)を昨年買い求めたスライサーでスライス、①塩をまぶし、半日くらい置いて水分を抜いておく。②酢(150cc)、みりん(100cc)に砂糖(80g)を鍋に入れ、…
2019-01-17 06:44:41
つれづれだより東大和
美味い!ふろふき大根
日曜日(13日)、残っていた最後の三浦大根を収穫。ミウラの名前のとおり元々は三浦半島で栽培され、三浦産のダイコンが正式に三浦大根と命名されたのは1925年(大正14年)のことだという。ダイコンの収穫はもう少し後でよいとカミさんから言われてはいたのだが。この日は今年度の農園講習の最…
2019-01-09 08:24:18
つれづれだより東大和
やった~聖護院大根!初収穫
正月の三が日も過ぎ、日曜6日は二十四節気でいう小寒、寒さが本格的になるという季節だ。8日(火)からは外出が続くので、7日(月)午後、合間をみて農園に。年末の30日以来、1週間ぶりの今年初の畑仕事だ。30分ほどで、コマツナ、ホウレン草、脇目のブロッコリー、赤カブの残り、ニンジン、そ…
2018-12-26 09:21:34
つれづれだより東大和
注文、ダイコン1本!
カミさんから「ダイコンが欲しい!」の注文をもらった24日(月)、農園に出向く。年内での講習は全て終わっていて、作物の育ち具合に応じて、収穫と片付けに出向くだけの日々が暫く続く。青首ダイコンの収穫は既に終わり、次の三浦ダイコンをと抜いたところ残念、大きく縦に割れめが入ってしまってい…
2018-12-20 06:43:08
つれづれだより東大和
赤カブが旬!
日曜日(16日)、年内最後のやすじぃの農園講習。この日は二度目のお礼肥え、堆肥10リットルを区画の通路に入れ耕す。それから、湖畔近くの雑木林に向かい、堆肥づくりのための落ち葉拾い(約1時間)を行う。講習の前後の時間に収穫も済ませる。全ての収穫を1月末までに終えなければならないが、…
2018-12-12 16:24:21
公園・農園 | 四季の風景
11月の東大和南公園
東大和南公園の紅葉 11月28日(水)夕方、4時過ぎに東大和南公園に行きました。夕暮れの公園を撮りましたのでご覧頂ければ幸いです。夕暮れの南公園 南公園も夕暮れになると街灯が点灯し、紅葉も美しく輝いて見せてくれました。落葉 ドウダンツツジの上に紅葉の落葉、心を休ませ…
2018-12-07 09:39:30
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景106
一本の銀杏 東大和南公園の入り口付近に一本の銀杏(いちょう)の木が立っている。広い公園内で、銀杏の木はこの一本のみである。 11月中旬頃から色ずきはじめ、11月末から12月初旬までが見ごろで、真黄色の銀杏は、 …
2018-12-04 07:46:08
つれづれだより東大和
次年度の準備やすじぃの農園
既に当ブログで既報の、秋の 収穫祭 (11/18)、芋煮会 (11/22)も終わった。農園での収穫はまだまだ続くが農園講習は、この日(11/30)を終えると残り1回のみとなる。この日の作業はお礼肥え、今回は鶏糞5リットルを区画全体に施肥、そして耕す。お礼肥えとは収穫後に施す肥料。…
2018-12-03 00:28:18
公園・農園 | 四季の風景
今が見ごろ・・
都立・狭山公園内たっちゃん池(宅部池)付近は、今が見ごろだ。紅葉がきれいだ、見に来る人も多い。平日でも多い。池脇の道さえ、赤く色図いている。狭山のサヤちゃん
2018-11-20 09:52:27
つれづれだより東大和
収穫祭・土と野菜と畑に感謝
今朝(20日)はカミさんから、ダイコン1本!の注文を受け、朝の散歩を済ませたその足で農園に出向く。ダイコンと育った小松菜を少々収穫。暫くは講習のない週が続き、暇を見つけては収穫に...そんな収穫三昧の秋の農園通いとなる。日曜(18日)の昼、ファーマーズセンターでの体験農園・秋の収…
2018-11-18 06:44:14
つれづれだより東大和
収穫の秋を楽しむ
今日(18日)はやすじぃの農園の収穫祭、木曜日(22日)にはボランティア仲間(豊島区)との芋煮会も控えている。どちらも秋の収穫を楽しむイベントである。収穫祭にはそれぞれの参加者が一品(料理?)を、芋煮会にはサトイモ、ダイコン、ネギ等を供出する。収穫祭でのダイコン(予定)はともかく…
2018-11-10 13:08:45
つれづれだより東大和
秋作の収穫を楽しむ
今日(11/10)は昨日とは打って変わってポカポカ陽気、朝から農園日和。講習で注意事項を聴き、早速、ネギ、ダイコン、春菊、菜花を初収穫。続いてニンジンや小松菜も。サトイモは、農園から今週中に収穫を終えておくようにとの連絡メールをもらっていたこともあり、早々に月曜(5日)の昼、済ま…
2018-11-08 22:08:40
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景102
コキア・ほうき草・箒木 9月10日 東大和南公園のボランティア花壇に、 毎年コキアが植えられる。夏頃は鮮やかな緑色の葉を茂らせ、秋に紅葉して枯れてしまう一年草。 9月28日 「ほうき草」「帚木」という和名は、枯れた枝をホウキに利用したこと…
2018-11-04 06:15:26
つれづれだより東大和
初収穫 朝の農園で
この日(11/01)、朝の養子君ダンケとの散歩は、いつもと違う方向のやすじぃの農園に。前日、カミさんとの会話で収穫し忘れていたブロッコリーのことを思い出したからだ。少しづつではあるが、先週(26日)のサトイモに続く、秋野菜の初収穫が続く。秋も深まり、陽ざしも弱まって日も短くなって…
2018-11-01 10:59:57
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景101
コスモスの咲く丘 快晴がつついた10月末、昭和記念公園のコスモス畑の見学に出かけた、昨年は、コスモスが咲く花の丘まで立川口から歩いて行ったのであるが、今回は公園内を走るトレーンにのった。トレーンに揺られながらスマホで動画を撮ってみた。ご覧ください。 揺れ…
2018-10-31 20:46:34
公園・農園 | 四季の風景
秋もあけぼの・・・
このところ気候が安定し朝日がきれいになった。 写真は エノコログサ 朝方の朝日は、一段と綺麗だ。
2018-10-23 20:51:40
公園・農園 | 四季の風景
スギノキは残ったか・・?
台風24号は日本中に大きな被害をもたらしたが 狭山公園にも被害が出た。 大きなヒマラヤスギ二本が倒れた。 管理事務所の話では、92の年輪があったという。 公園が出来て80年だから、10年経過の苗木を植えたのか・・幹の周りは、4.1メートルあったという。 スギの他にも、桜が倒れたよ…
2018-10-21 08:31:32
つれづれだより東大和
秋!農園 おろぬき大根
おろぬき大根、間引きしたダイコン。根が膨らみ始める前の大根、ダイコンの子どもの収穫で特別な種類という訳ではない。作業は、講習(19日)の合間に行った。(左下画像)今回の講習、他にも追肥(小松菜・ホウレン草、菜花、ネギ)と寒冷紗の回収、虫取りなどがある。大根は芽が出たあとそのまま放…
2018-10-17 09:48:05
つれづれだより東大和
秋!農園 秋作の野菜たち
やすじぃの農園、久々のブログ記事となった。先月24日に菜花とカブの畝に種を播き、今月5日には、小松菜・ホウレン草の種も播く。これで全ての畝で、秋作に向けての準備を終えた。後は収穫を待つことになる。今年の秋作の出来はどんな感じかな、お伝えしよう。区画の中のそれぞれの畝で北から、ニン…
2018-10-07 23:21:59
公園・農園 | 四季の風景
秋の気配・・・
台風24号が通り過ぎ、狭山公園は一気に秋模様が増した。狭山公園は、今が一番活気づいている。チカラシバも一段と綺麗になった(上記写真の下部)空にはウロコ雲が出て、秋の気配が一段と増した。近くの モチノキ も一段といrを増していた。
2018-10-02 20:01:15
公園・農園 | 四季の風景
10月2日朝の南公園
早朝ジョギングに行ってきました。 いつもの南公園、広場で360度回りながら複数枚の写真を撮って、VRアプリで加工してみました。FacebookみたいにVRで見れるといいのですが、パノラマにしてみました。 FaceBook VR
2018-09-27 06:50:51
つれづれだより東大和
農園 どんどん進む秋作作業
先日(9/07)のブログ記事( 台風一過の農園に )以来の農園報告。金曜(21日)に予定された講習が雨で流れ、この月曜(24日)に設定された補講日に20人ほどが集まる。雨の日の合間を縫っての講習となった。この日は新たな畝をつくり、菜花等の種を播く。この日作業の注意事項を聞き、まず…
2018-09-07 06:59:15
つれづれだより東大和
台風一過の農園に
昨日の6日未明に北海道で震度6強の地震が発生、土砂崩れ、家屋倒壊などで大きな被害が出ている、また、その影響で全土が停電!そんな動きも知らぬままの6時半、散歩を終えたその足で11日振りの農園に向かった。4日の台風21号で被害が出ていないか農園・区画の様子を各自で見ておくようにとの指…
2018-08-28 06:15:04
つれづれだより東大和
炎天下の農園作業
朝晩の秋風も感じられるようになり、秋作に向けた農園講習を再開した(8/17)のも束の間。今回(26日)は大変、炎天下での講習となった!講習は通常、金土日の3日間で案内され、その内の都合のよい日に参加する。最初に予定した金曜日が台風の影響で流れ、翌日は所用で長野県、という訳で日曜日…
2018-08-21 07:35:45
公園・農園 | 四季の風景
気候の影響か・・
このところ異常気象気味で野草もあまり咲かない気がする。 狭山丘陵、都立狭山公園内上記写真の場所には例年は、マツヨイグサが多く 咲いているが今年は少ない。また 例年センニンソウが多く咲いているところも 今年は今現在咲いていない。(下)上の写真は2年前のもの。 やっぱり何かおかしいの…
2018-08-20 08:14:42
つれづれだより東大和
秋作に向けて
6月末の記事( 最速の夏 秋作の準備スタート )で、秋作の準備としてネギの定植を紹介、そして翌週にニンジンの播種を済ませていた。やっと先週末あたりから、朝晩の秋風も感じられるようになり、久々の秋作に向けた農園講習が再開した(8/17)。この日はまず、作業遅れとなっていたズッキーニ…
2018-08-11 23:02:04
つれづれだより東大和
カマキリと睨めっこ!
台風が去り、また暑さ戻る。先週の日曜(5日)に続き、土曜(11日)の早朝農園に、未だまだ昼間は動けない。育ってくれたナス、キュウリ、ピーマンを少しづつ収穫、それにクウシンサイとモロヘイヤも少しづつ。赤くなって熟した大玉トマトの実のほとんどが虫(?)喰われてしまっている。早め早めに…
2018-08-05 21:02:57
つれづれだより東大和
このボケナス!
このところの暑さ、昼間は暑すぎて動けない、そこで木曜日(26日)の朝、月曜日(30日)の夕方、日曜日(5日)の朝、と農園に向かった。朝なら6時台、夕方ならば18時台。採り込んだ30日の収穫といい、5日といい、なんじゃ!これはというナスの色つや。病気ではないが夏になると増える、やさ…
2018-07-20 23:52:12
つれづれだより東大和
やすじぃの農園 早朝作業
このところ暫く、農園での講習の予定がない。が、合間を縫って、収穫を終えたエダマメ、トウモロコシ、インゲンの畝の片付けや耕し、ニンジンの畝への水遣り、雑草取り等で農園に向かう、火曜(17日)と木曜(19日)、土曜(21日)。早朝、30分から小1時間くらいに分けての作業となる。7時前…
2018-07-13 01:08:15
つれづれだより東大和
トマトの出来がいい
カミさんからトマト、との注文もあり、収穫に出向きたかった昨日(7/12)の朝は雨。ということで、この日(7/13)の早朝、愛犬との散歩を済ませて農園に出向く。未だ6時前というのに、先客が3名ほど。40分程で、区画のトマト、ナス、ピーマン、それに残りのエダマメとトウモロコシを収穫。…
2018-07-07 06:45:52
つれづれだより東大和
雨上がりの農園で収穫作業
自然の猛威、活発化した前線が日本列島沿いに停滞した影響で、7日も西日本の広い範囲で記録的な大雨が続き、各地の土砂災害や河川の氾濫で大きな被害が。関東甲信越地方、曇りで風も強く、雨の降っているところも。朝の6時前には雨も止み、「本日の講習は行います!」メールが7時半に飛んで、早速、…
2018-07-03 10:03:03
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景82
七夕に想う 東大和南公園の戦災変電所・平和広場前 色とりどりの短冊をつるした3本の笹の木が飾りつけられてあった。 ここ数年、七夕の日を意識することなく過していたせいか、公園の飾りつけを見て、はじめて七夕が近いことに気づ…
2018-06-29 14:30:13
つれづれだより東大和
最速の夏 秋作の準備スタート
29日は農園の講習日、この日はネギの定植。秋作の準備が始まった。ジャガイモの収穫を済ませた畝を耕し、その後に、ネギ(夏扇x30本と下仁田x20本)を定植、そして収穫作業も少し。たっぷりと汗をかいた。トマト、ピーマン、ナス、ズッキーニ、インゲンが収穫期にあり、そして、トウモロコシ、…
2018-06-23 02:49:32
つれづれだより東大和
ジャガイモの...実!
ジャガイモは24日までに収穫する!やすじぃの農園からそんな指示が出ていた。23日(土)は「曇後雨」、天気予報をにらみながら、「晴れ」マークの出ていた22日(金)早朝、ジャガイモ収穫で農園に出向いた。残っていた北あかりとメークインをまず収穫。北あかりの収穫時に気になっていたのが、こ…
2018-06-18 16:06:45
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景80
アジサイ・紫陽花 梅雨どき、最も盛んに咲く花はアジサイ、もともと、アジサイは日本原産であるが、それが、一度ヨーロッパに渡り、品種改良されてまた、日本に上陸したのが、現在出回っているアジサイだという、品種改良のうまい日本で…
2018-06-07 02:47:17
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景78
ボランティア花壇 今、東大和南公園のボランティア花壇で特別に目だつ綺麗な花はピスカリアとスカシユリの花である。ビスカリアは、花いろが多く、 赤・白。青・紫色などの濃淡混合で、次から次へと咲く花もちのよい草花花言葉は熱心 スカ…
2018-06-06 23:55:30
つれづれだより東大和
朝のひと仕事
農園(やすじぃの農園)では、ズッキーニの受粉作業の季節となった。曜日別に都合のつく人たちが交代で早朝駆けつけ、自分の区画だけでなく、それぞれが20区画くらいづつを見てまわる。という訳で、養子君ダンケとの散歩を終えて農園に(6/07)。ズッキーニの受粉作業は、雄花、雌花の花が開いて…
2018-06-02 23:05:29
つれづれだより東大和
ジャガイモの試し掘り
昨日(2日)は快晴、講習で農園に出向く。作業の主な内容はキュウリの定植、それにジャガイモの試し掘り。他にもトマト、ピーマン、ナスの脇芽摘みと誘引作業を行う。それに葉物を収穫した後の畝に追肥(過燐酸石灰)を行う。これは秋作に向けた準備。ジャガイモの収穫時期、既に花は枯れて茎や葉っぱ…
2018-05-27 09:46:14
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景76
ばら・薔薇・バラ 東大和南公園に設けられたボランティア花壇のバラが最も盛んな時期に撮った画像、 どっとネットに載せようと記事の下書きしたが、パソコンの不具合があって遅れてしまった…
2018-05-20 06:09:43
つれづれだより東大和
早くも収穫 早生ピーマン!
金曜(18日)は第7回農園講習、それほど陽ざしも強くない作業日和の日となり、多くの作業をこなすことになった。いつものように、黒板を前にして予定作業の説明を聞き、園主による模範作業を見て、それから自分の区画での作業に入る。トマトとピーマン・ナスを覆っていたビニールトンネルの回収。ジ…
2018-05-12 13:48:04
つれづれだより東大和
農園・早くも春作の初収穫
今日(5/12)は2週間ぶりの農園作業(第6回講習)。主な内容はズッキーニ(x2)の定植、トウモロコシの間引きと追肥、ジャガイモの土寄せ、それに枝豆とインゲン豆2列分の不織布の回収などだ。ズッキーニの苗には、風よけのビニール囲いを付けた。来週早々の天候を見越して、トマト、ナス、ピ…
2018-05-05 09:41:28
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景73
子供の日 今年の冬が暖かったためか、春の花が早く咲き出した。さくらは例年より、一週間早く満開となり、、その後のチューリップ、つつじ等、 すべての春の花が1週間か…
2018-05-01 23:07:25
つれづれだより東大和
農園・追い込みの春作作業
この日(4/28)は晴れ、畑日和、春作の作業も佳境に入り、予定の作物の成長も一気に早まってきた。この日の作業予定は、ナス、トマト(大玉とミニと)、ピーマンの苗植え。キュウリの苗植えは後日となる。(右下画像の赤丸の畝x2)その前に、ホウレンソウ・カブ畝とトウモロコシ畝から不織布(パ…
2018-04-29 11:14:58
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景72
鯉のぼり 東大和南公園,震災変電所前の平和広場に鯉のぼりが登場した、4匹の鯉が大空高く泳ぐ姿はこの広場で、はじめて見る光景である、 これまで、玉川上水駅周辺では…
2018-04-20 09:14:39
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景71
ハナミズキ 4月中旬、新緑の鮮やかな季節、散歩道のあちこちでハナミズキの花が目につく。玉川上水駅周辺には街路樹として植えられている、 葉のない木に、真白と淡いピン…
2018-04-15 23:33:49
つれづれだより東大和
畑・強風との闘い 春作作業
13日(金)は2週間振りの農園、その第4回講習に出向く。この日は30名近くの参加があった。天気は晴れながら、この日の後半は中止の声もささやかれるほどの風が吹き荒れる。作業は強風との戦いとなった。この日は作業も多い、①既に準備の整っていた畝にサトイモを定植(x 4)、②枝豆とインゲ…
2018-04-08 05:24:05
つれづれだより東大和
畑・あっぷあっぷの第3回講習
久々(ひと月振り)の畑の近況報告記事。3月初旬に患った帯状疱疹のため、その後の第2回農園講習をやむなくスキップ。そのため、講習で予定していた我が区画の葉物の播種は農園のお仲間にサポートしてもらって済ませていた、お仲間に感謝!第3回講習では、トウモロコシの播種と、近々の定植に備えた…
2018-03-21 13:41:42
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景66
寒の戻り 「春の陽気」をブログに載せたときは。陽気な気分であった、寒い日もあるだろうが、冬時の寒さには戻らないと思っていたが、 まさか、その二日後、 春分の日の21日、突然の寒波に襲われ、雪まで降りだした歳のせいもある…
2018-03-02 22:50:38
つれづれだより東大和
畑・やすじぃの農園スタート
この日(3/02)は一気に春らしい晴天、やすじぃの農園での今年の春作に向けた第1回体験農園講習がスタートした。ひと月休ませた農園全体にトラクターも入り、全区画、きれいに耕されていた。最初に園主のご挨拶、そして春作計画表が配られ説明を受ける。体験農園は「農作物を直接、1年を通して、…
2018-03-01 15:57:57
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景63
春が来た 3月1日 昨夜降った雨は朝には止んでいた。 午前中にすっかり晴れ上がり、青空広がる、 窓を開けると春一番が吹いていた。 風は強いが…
2018-02-15 01:43:39
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景61
春の萌し 東大和南公園の戦災変電両側にボランティア花壇がある。ボランティアの方々が、年間を通して様々な季節の花を咲かせている。筆者は、この花壇を何回か記事にして東大和どっとネットに紹介したのであるが、「この時期に咲く花はない」と思いこんでいた。 …
2018-02-10 22:44:45
つれづれだより東大和
畑・新年度の4年目
「やすじいの体験農園」、お世話になって丸3年、先週で29年度の作業を終え今週から30年度、4年目が始まった。今年は区画替えの年、抽選の結果、農園最北側だった区画からセンター付近に移動となった。他の人たちよりも1週遅れのこの日(9日)、作業は牛糞5リットルと鶏糞5リットルを区画に撒…
2018-02-06 23:06:12
つれづれだより東大和
畑・農作業の助っ人!
このところ、我が家の食卓には葉物たっぷりの鍋とお浸し類がよく登場する。先日のブログ記事( 畑・銀世界の収穫作業 )で報告をした後、最後の収穫(コマツナ、ホウレンソウ)をしているからだ(1/31、右下画像)。そして後は、区画の片付け作業が残っていた。作業予定の2日(金)があの2度目…
2018-02-03 09:26:17
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景59
雪景色、再び 「残雪の風景」をネットに載せたときは、次に雪が降り積もるのは、何年か後のことだろうと思って載せた。ところが、それがわずか2日後の2月1日、今年2度目の 雪が降りだしたのである。翌日の朝、辺り一面すっかり銀世界に変っていた。さっ…
2018-01-27 22:30:16
つれづれだより東大和
畑・銀世界の収穫作業
ブログの記事としては今年最初のやすじぃの農園報告。大雪の後の畑が気になり、金曜(26日)の午後、農園に出向いた。予想に違わず雪は溶けずに一面の銀世界(左下画像)。計画では今月末で29年度の予定を終えることになっていたが、この雪で2月4日(日)まで延期となった。いずれにしても今の割…
2017-12-30 21:14:50
つれづれだより東大和
畑・今年もお世話になりました
いよいよ大晦日、このブログ記事も今年最後のものとなった。今年のブログ記事で多かったのが畑・農園関係の記事と空堀川の野鳥(カワセミやアオサギ等)関係、トリ年だったということもあるかも知れない。ということで、多かった「空堀川」を年明けということにして、今年の最後はもうひとつの「畑」で…
2017-12-23 01:59:11
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景52
「さざんか並木通り」近頃、道端の庭先・垣根に咲くさざんか(山茶花)をよく見かける、さざんかと言えば、演歌「さざんかの宿」を思いだすが、さざんかの花自体に対する印象は薄い。冬場の長い間、咲きつづけるためか、それとも地味で鮮やかさに欠けるためか、あらたまって、この花を観賞する人は少…
2017-12-22 21:38:16
つれづれだより東大和
畑・収穫終えても安泰じゃない
天気は晴れ、風のない合間をぬって20日(水)午後、10日振りの農園に。収穫の重なるシーズンだが年の暮れ、何かとせわしく、足を運べない日々が続いた。他にひと気のない農園で久々の作業、「採ってくるならキャベツ」、という指令がカミさんから出ていた。地上に育つ野菜、キャベツ、ブロッコリー…
2017-12-17 06:57:06
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景51
白菊 紅葉シーズンが終わり、落ち葉だけが、やたらに目につくこの頃である。何処も、さっ風景な冬景色に変わりつつあるなか、目に染みるような真白な花を咲かせているところを見つけた。あまりにも鮮やか白い花に魅せられ、花の名も知らずスマホでパチパチ撮…
2017-12-11 08:38:55
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景50
一本の銀杏の木 東大和南公園の入り口付近に一本の銀杏(いちょう)の木が立っている。広い公園内をくまなく探したが銀杏の木はこの一本のみであった。この銀杏が色ずきはじめたの…
2017-12-08 21:37:14
つれづれだより東大和
畑・赤かぶが育った
農園での収穫モノが重なる季節となった、残念ながらニンジン等は採れすぎてカミさんから迷惑(?)がられることがある。この朝(8日)は、カミさんから「ネギ!」との注文をもらう、という訳で昼前に農園に。ネギ、ダイコン、ニンジン、ナバナと採りこんで、その脇で赤かぶが元気に育っているのが目に…
2017-12-04 13:33:24
公園・農園 | 四季の風景
紅葉が真っ盛り・・
狭山丘陵内都立狭山公園紅葉が真っ盛り 写真は宅部池(たっちゃん池)、水面に写る紅葉もきれいだ。この日風がなかった。太陽グランドに行く道。ここの紅葉は一段と綺麗だ、光をうけ、輝く。ススキも輝く。平日も、休日も多くの人が来ている。他に行くよりここの紅葉がいいねーと言う人が多い。
2017-12-03 14:30:23
本と畑と
写真がたまったので
写真が少したまったので、ご紹介します。秋晴れの狭山公園。こんな写真を毎年撮っているような気もします。狭山公園の紅葉を周遊道路から。12月1日、雨が上がって夕方です。 11月16日の畑の大根。テントウムシもいました。 今日12月3日には、何もいない。 大根が、さあ採ってと 言わん…
2017-11-25 12:21:50
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景47
紅葉真っ盛り 東大和南公園の紅葉は一段と鮮やかさを増し、今日、11月25日前後、最も美しい時期に達したのではなかろうか、グランド周辺をブラブラしながら撮った画像の中から何枚か選んで掲載する。 …
2017-11-16 15:36:13
公園・農園 | 四季の風景
放送されました。
先日(11/16)、NHK夕方 6:45の ニュースで 都立狭山公園の ススキ が放送されました。 毎日撮っている場面ですが、撮り方によって随分違うことを知りました。 ススキは、今が見ごろ、今月いっぱいかも。 近くに チカラシバ もありました、光に輝いていました。 紅葉もきれいで…
2017-11-04 00:00:59
公園・農園 | 四季の風景
狭山公園が80歳になりました。
都立狭山公園が、昭和12ねんに開園され80周年になりました。公園には多くの家族などが来ていました。サークルの人達も来ていました。ススキが銀色に輝いていました。
2017-10-12 03:30:10
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅前周辺の風景41
コキア・ほうき(箒) 東大和南公園のボランティア花壇コキアが見頃を迎えた。 今年も、わずかに緑を残しながらも、浅黄色から鮮やかな赤色に紅葉しつつある。完全に紅葉していないこの時期が最も美しい、コキアは別名、ホウキギ(箒木)、ホウキグサ(箒草)とも言う、 コキアの他に、真黄…
2017-10-02 11:53:45
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅前周辺の風景40
コスモス 東大和南公園のボランティア花壇、さまざまな秋の花が咲いている、コスモスをはじめジニア、カンナ、ケイトウ、ワレモコウ等、名も知らない特徴のある花も咲いている、 この時期、中心になる花はやはりコスモスであろうか?コスモスの原産は中…
2017-09-23 12:35:49
本と畑と
21日の畑
ナス、ピーマンを片付けに畑へ。左、トンネル内の大根は順調。 右、まばらだけど、しっかりしてきたニンジン。 ヘチマの雌花を探したら、 花の下が太いのがありました。 雌しべと雄しべ、ズームしました。小学校の教科書にでているかしら?
2017-09-13 14:44:21
本と畑と
11日の畑の様子
3日に撒いた大根、発芽していました。順調です。 ブロッコリーとキャベツ。キャベツが萎れて、変わりにブロッコリーを定植してあります。右、ヘチマの花。雌花と雄花があるのに、ネットで気づきました。実がなってたのに、何も考えてなかったなー ケイトウの花も、つくりが複雑そう。
2017-09-08 02:06:52
公園・農園 | 四季の風景
玉川上水駅周辺の風景36
ススキ(薄・芒) 「山は暮れて野は黄昏の薄哉」ー有名な蕪村の句である。 ススキは秋の七草(ハギ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ) の一つ、 ススキは獣(けもの)の尻尾に似ていることから尾花(オバナ)とも呼ぶ。「風に揺れる薄 ゆく人を招く女人の 袖のよ…
2017-09-04 14:32:22
本と畑と
9月3日大根の種まき
青空のもとで、畑の講習。 青首大根、三浦大根、 聖護院大根です。園主の実演。そのとおりにやってるつもりですが、そのとおりにはできないのが不思議です。
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
最終回 体験農園講習
昨年の3月にスタートした体験農園、やすじぃの農園講習もいよいよ今年度の最終回。風邪のため、金・土と2日間、体調の具合をみていたが、思い切って日曜日(12日)、農園に出向いた。この日の講習内容は、お礼肥え。講習開始時に注意事項の説明を受け、残りの野菜の収穫作業、区画の残菜の片付け、…
1970-01-01 09:00:00
ときどき本の暮らし
白菜の防寒対策
陽射しの暖かいうちにと、畑へ。白菜にカリフラワーなどの葉で帽子をかけて霜対策。写真は、最大絞りでも光を反射して白っぽいです。キャベツは、これで最後。 こちらも、反射でつやつやして見えます。
1970-01-01 09:00:00
ときどき本の暮らし
畑は雪
日曜日、曇っていたけど畑へ出かけました。一面雪。こんな畑は初めてです。(写真はクリックで大)レスポンシブ対応で、写真3枚ならべてみました!! 参考にさせていただいたのは、お世話になっているブログ The other way round のこちらのページです。ありがとうございます…
1970-01-01 09:00:00
ときどき本の暮らし
19日の畑で収穫
寒さのゆるんだ日に、収穫した野菜です。陽射しが暖かくて気持ち良かった。なばなの花がゆらゆらしてました。 白菜は霜対策。 ニンジンのできは今一つ。センチュウのためか?でもミウラ大根は良く太ってくれました。
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
急ぐ収穫 やすじぃの農園
梅雨明けの如く、久々の雨があがった翌日(30日)、農園に出向いた。収穫を急がなければならず、気になってはいたのだが、とにかく天候には勝てない。小1時間で、今日は聖護院ダイコン、紅心ダイコン、ニンジン、ネギ、根菜類の収穫を済ませた。下の画像は、聖護院ダイコンx2、ニンジンは収穫の一…
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
体験農園 今年度の作業終了
先週の木曜日(30日)の収穫作業に続き、今年度最後の収穫と片付けのために農園に出向いた。葉物類の2つの畝に残していたコマツナとナバナ、それにシュンギクを収穫。周回(3日)遅れの作業となったが、次年度の契約者ということで、1週間の猶予をもらっていた。貸し切り状態の農園で、葉物類の収…
東大和どっとネットからのお知らせ
2024-09-22
第54回 東大和市民文化祭が開催されます!
2024-03-07
狭山公民館の展示・発表会が開催されます!
2024-02-24
東大和市の昔と今を記録しよう!展示中
過去の記事
どっとネットの会 新着
空堀川春の清掃活動
2025年3月26日
多摩湖駅伝大会
2025年3月3日
東大和のイベント
2025-04-19
空堀川春の清掃活動
2025-04-25
「作文ごっこ」でおしゃべりサロン
東大和どっとネットを構成するサイト
まちで遊ぶ
東大和観光ガイドの会
四季の風景
東京都東大和の魅力
まちで暮らす
地域の出会い
考えよう街創り
東大和の環境
ひがしやまと地域猫
たまり場:「新現役」
まちで学ぶ
東大和の博物館・文化財情報
東大和の歴史
おとなの社会科
がいこくじん
公民館プラス
サークル紹介
公民館・利用連
公民館・地区館だより
東大和どっとネットカテゴリー
まちで遊ぶ
食べる
行事・風景など
まちかど・昔のことなど
公園・農園
動植物など
多摩湖
観る
歩く
まちで暮らす
つながり
健康・生きがい
暮らしを守る
環境
まちで学ぶ
東大和の歴史
東大和市郷土博物館
生涯学習・おとなの社会科
がいこくじん
公民館プラス
サークル紹介
公民館・利用連
公民館・地区館だより
どっとネットの会
関連リンク
どっとネットの会
まち連(東大和まちおこし連絡会)
ほっぺ@ひがしやまと
がいこくじん
みんなのブログ
東大和のイベント
協賛企業・協賛団体
東大和市社会福祉協議会
fire瘦身クリニック
協賛企業・協賛団体募集中
どっとネット【公式】ナビ
LINEで
友だちになろう!
東大和市社会福祉協議会
臨時職員を募集しています。
2025年3月29日
フードドライブが始まりました。
2025年2月21日
東やまと社協だより246号(2025年1月15日発行)のお詫びと訂正
2025年1月16日
東大和市役所
ページ上部へ戻る
Copyright ©
東大和どっとネット
All rights reserved.