玉川上水駅周辺の風景36

    ススキ(薄・芒) 
 

 

「山は暮れて野は黄昏の薄哉」ー有名な蕪村の句である。
 ススキは秋の七草(ハギ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ) の一つ、
 ススキは獣(けもの)の尻尾に似ていることから尾花(オバナ)とも呼ぶ。
「風に揺れる薄 ゆく人を招く女人の 袖のよう」の歌があり、
「袖振草」とも呼ばれる。

 

 ボランティア花壇に植えられたススキが見頃、
 しかし、ススキに関心をもって見る人は少ないようだ。
 ススキは背が高いが、なんとなく暗く、淋しいイメージがある、
 秋風に揺れる様は、どこか寂しく感傷的にさせられる。
 もともと、ススキは万葉の時代から根づいた植物であった。
 日本全国に分布し、日当たりの良い山野に生息している。
 
 かつては「茅」(かや)と呼ばれ、
 農家で茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いたり、
 家畜の餌として利用することが多かった。
 そのため集落近くに、定期的に刈り入れをするススキの草原があり、
 これを茅場(かやば)と呼んでいた。
 現在では、そのような利用はされなくなり、多くは雑木林となってしまっている。
 沖縄地方には、ススキの葉を環のように結んで魔除けとする風習があるらしい。
 すすきの花言葉は「活力」、「生命力」、「勢力」という、
 花言葉からすると、すすきを見たら「ファイト!」、「頑張るぞ!」といった、
 元気がでるイメージをもってもよいのではと思ったりする、

 

ボランティア花壇の 地味なススキに根もとには
 色とりどりジニアの花が咲いている。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です