東大和どっとネットについて
はじめての方へ
プライバシーポリシー
投稿のマナーとルール
rss
menu
まちで遊ぶ
まちで暮らす
まちで学ぶ
公民館プラス
Home
まちで学ぶ 記事一覧
まちで学ぶ > 生涯学習・おとなの社会科 記事一覧
2025-03-26 08:15:26
南街だべりサロン
3/25 『こっそりスマホの達人』をスタート
3/25(第4火曜日)、14名参加。JADECOM体操からスタート。今月から、『こっそりスマホの達人』の勉強、第1回。南街公民館WiFiに接続できた人、2名。合わせて、「南街スマホだべりサロン」LINEに新たに加入。出席、欠席の連絡記入の仕方もわかった。Kさんが、パソコンで、「ト…
2025-02-26 22:05:16
南街だべりサロン
2/25 そうだんタイムは、教えられたり教えたり
体操のあと、『使えてますか?スマホ』で文字入力と音声入力を復習しました。「そうだんタイム」では、個別グループに別れて、教えられたり、教えたり。ドコモのサポート契約について、10年来利用しているNさんが、賢いサポートの受け方を詳しく伝授していました。写真でスマホが満杯になった人が、…
2025-02-15 11:35:06
エコ914|手作り絵本カード作り・出前講座|学ぶ
クリエーターの自己紹介
手作り絵本&ポップアップカードの出前講座をしています。また散歩で見つけた花草木をお知らせします。じいじばあばと孫たちの4コママンガも見てくださいね続きをみる
2025-02-11 16:21:10
つれづれだより東大和
公民館の維持存続に待ったナシ
「東京の公民館のおととい(過去)としあさって(未来)を考える」をテーマに第61回東京都公民館研究大会が開催(2月8日)された。会場は国立市の市民芸術小ホール(下の画像参照)、200人前後の公民館関係者が集まった。公民館運営審議会の委員活動の一環であり、年度の集大成的なイベントとな…
2025-01-28 22:15:01
南街だべりサロン
1/28 「使えてますか?スマホ」総集編で総復習
軽い体操のあと、「使えてますか?スマホ」NHKビデオの「第9回総集編」で総復習。Google PlayやApple Storeでアプリをインストールする方法、スマホの文字を大きくするやり方、Mapの使い方、スマホを使ってのお買い物 など。そのあと、質問やそうだんをグループで確かめ…
2025-01-26 21:33:21
エコ914|手作り絵本カード作り・出前講座|学ぶ
南街公民館でおひなさまカード作り
南街公民館で参加者の皆さんと少し早めの「おひなさまカード作り」をしました 2025.1.26おひなさまカード(じゃばらおり)はたたんで定型封筒で送れるサイズです続きをみる
2025-01-12 11:32:28
つれづれだより東大和
DOJO始動 百聞は一見に如かず
令和7年の東大和どっとネットの会(通称、どっとネット)の活動が水曜日(8日)にDOJOからスタートした。毎月の活動は定例会の研究会と運営会、それにDOJOを加えて3回。2回の定例会はZoomでの参加もできるが、自由参加のDOJOは会場開催のみ。教えたり、教えられたりのDOJOに今…
2024-12-28 22:53:13
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
安島さんの、東大和の仲間づくり
菊花仙人さんが、安島さんのことを書いておられた。 「東大和どっとネット」の立上げのこと、 「東大和の歴史」の記事が人気があること。 また、安島さんが、 「東大和デジタルアーカイブ研究会」を 立ち上げられたことも報告されている。 さらに、「おとなの社会科」の 立上げのことも追記して…
2024-12-24 21:06:00
南街だべりサロン
「暮らし便利に」を学習しました
体操のあと、NHKの『使えてますか?スマホ』の第7章「暮らし便利に」を視聴。「NHKプラス」や「タクシー手配」、「自転車借出し」アプリを学びました。そうだんタイムでは、LINEで写真を送る方法、その写真に文字を入れ込む方法、受け取った写真を保存する方法もやってみました。
2024-12-19 15:27:18
つれづれだより東大和
スマホを通じた助け合い 12月
時々のブログ記事( 活動紹介 今年のリーフレット )等で紹介している、どっとネットの会の活動は「ネット時代のまちこし」。今は、それを支える A)地域の情報発信と B)高齢者へのデジタル活用支援、この2つに取り組んでいる。2つ目の活動には、①スマホ相談会と②初心者向けのスマホ講座が…
2024-12-03 06:17:34
つれづれだより東大和
好評開催中!スマホで note 講座
東大和どっとネットの会の今年度の取り組みのひとつに、公民館と連携した講座の企画がある。地域の課題解決に会の活動をつなげ、上北台公民館での市民企画講座として「スマホで始める note 講座」が先月スタートした。情報発信のウェブサービス「note」をスマホで学び、自分の、あるいは自分…
2024-11-26 17:11:28
南街だべりサロン
スマホで決済を視聴しました。
体操のあと、NHKの『使えてますか?スマホ』の第6章「スマホとお金」を視聴。お店にスキャンしてもらってお買い物や、非接触型のお支払いを学習。メルカリについても学びました。あとは、グループ毎に教えられたり、教えたり。LINEのグループを退会したり、Gmailをスマホから送信、写真を…
2024-11-03 08:48:04
つれづれだより東大和
ひろめよう!身近なひがしやまと
今年度の東大和どっとネットの会の目論見のひとつに、公民館と連携した講座の開催がある。地域の課題解決につなげる市民企画講座として、上北台公民館の講座「ひろめよう!身近なひがしやまと」のスタートにこぎつけた。あらゆることがスマホで片付く時代となり、講座のサブタイトルも「スマートフォン…
2024-10-26 10:34:01
東大和デジタルアーカイブ
「昔と今」文化祭に写真パネルを出展中
令和6年第54回文化祭に「デジタル郷土史」と銘打って出展中です。 来客数も昨年よりも多く、作成した「昔と今」の市内街角の写真を動画にしたものも好評でした。
2024-10-13 16:02:20
エコ914|手作り絵本カード作り・出前講座|学ぶ
スクラッチアートを全部削ってみた
孫と遊ぶため百円ショップでスクラッチアートを買ってきました。種類のいろいろ一箱に4枚のカードと、専用の木のペンが1本入っています続きをみる
2024-09-25 12:22:13
南街だべりサロン
9月度「南街だべりサロン」は中央公民館で開催
南街だべりサロンは、今月も中央公民館で。体操のあとNHK「たちまちスマホの達人第5章「アプリのダウンロードとQRコード」を視聴。各自、QRコードの読み取りを実習した。グループに分かれて個別そうだんスマホ個別そうだん電話のかけ方を教え合っていました。10月は中央公民館展示会のため、…
2024-08-27 22:04:35
南街だべりサロン
スマホ個別そうだん@南街だべりサロン(中央公民館)
南街公民館が補修中で今月も中央公民館で開催。高齢者向けの体操を済ませてからNHKテレビ「使えてますか?スマホ」「地図を使い倒す」を視聴。テレビで見た地図アプリを早速試してみました。。スマホ料金領収書をチェック。ムダな契約がありそう。スマホの写真をパソコンに取り込めた。写真の利用が…
2024-07-29 18:46:48
東大和デジタルアーカイブ
東大和の風景(今と昔)更新
1979年から2001年にかけて発行された市報を元に、全137件の『今と昔』の写真をまとめています。 現在(2024年)の写真がまだ不足しておりますが、今後追加予定です。 現在の写真がない場所については、先頭の写真がブラ […]
2024-07-26 16:05:31
エコ914|手作り絵本カード作り・出前講座|学ぶ
夏休みみんなでつくる遊空間☀️カード作り
夏休みの子どもイベント遊空間が東大和市中央公民館で行われました。講座は夏休みの間40講座が行われます、私は飛び出す「海」のカード作りをします。暑い日でしたが、子ども達は水筒持参で参加してくれました。2024.7.25 東大和市中央公民館です続きをみる
2024-06-26 22:56:18
南街だべりサロン
メモリー不足のアラームが出たら?
みんなで、テレビを見て体操のあと、NHKのビデオで、アプリのインストールなどを復習しました。 スマホに写真を沢山溜め込んでアラームの出ているひとも居ました。ひととのコミュニケーションに、その人にとっては、写真が欠かせないことがわかりました。写真はそのまま残しておいて、使…
2024-05-29 20:52:06
南街だべりサロン
「使えてますか?スマホ」を学習
JADECOM体操のあとNHKテキスト『使えてますか?スマホ』の#2 インターネットとカメラを学習しました。個別そうだんでは、予定表の使い方やストレス・チェックアプリ Upmindを試してみました。次回の南街だべりサロンは、6月第4火曜日、6/25です。
2024-04-27 13:35:29
エコ914|手作り絵本カード作り・出前講座|学ぶ
母の日にミニ絵本とカーネーション花束を
ミニ絵本『どうぶつの親子』"おかあさんだいすき"を作ってみました。折り紙のカーネーション花束もプレゼント用に作ってみました。表紙 おかあさんだいすき続きをみる
2024-04-25 08:49:55
つれづれだより東大和
ネット時代のまちおこし 2024
地域の様々な活動の総会シーズン。どっとネットの会も年度の区切りとなる定期総会(第8回)を上北台公民館で開催(4/24)。コロナ禍以降、会の活動(定例会やプロジェクト活動)の変化もあって、今総会もZoomによるリモート参加を取り入れて開催。「ネット時代のまちおこし」に取組む会の主な…
2024-04-24 20:36:27
南街だべりサロン
「たちまち スマホの達人」の復習を始めました。
体操の後、脳トレの代わりに「たちまちスマホの達人」の復習を始めました。個別そうだんでは、iPhoneに「Google翻訳」アプリを入れて早速楽しんだ人も居ましたnoteを始めて、すっかり虜になったKさんお仲間にnoteの説明を始めました。お仲間も、すっかりnoteを始める心づもり…
2024-03-02 11:04:03
南街だべりサロン
「郵貯アプリ」を教えてもらいました
2/27(第4火曜日)は、南街だべりサロンの日。南街公民館で行われました。いつもの通り、ビデオを見ながら、体操。みんなで「間違い探し」を楽しんだあと、4文字漢字熟語や数字並べの「脳トレ」に挑戦しました。今日の「間違い探し」は成績悪く、1勝2敗。相談毎にグループに別れ、スマホをいじ…
2024-01-23 22:37:33
南街だべりサロン
初期設定を済ませたばかりのパソコンの実習もありました
1月23日、第4火曜日、南街公民館で1月度スマホ・サロンが開かれました。初期設定を済ませたばかりの新規購入パソコンをお持ちになり、実習をされた方もいらっしゃいました次回、南街スマホ・サロンは2月27日(火)9時半から。
2024-01-06 08:44:06
つれづれだより東大和
読み書きそろばんはスマホ
「読み書きそろばん」という言葉、「文章を読むこと、文章を書くこと、計算すること」となる。社会で生きていくうえで必要な基礎能力」(weblio辞書)とか、生活に必要な能力 という意味で使われ、その力は時代や環境とともに変わってくる。「読み書きそろばん」、英語ではリテラシーとなり、現…
2023-12-26 23:21:13
南街だべりサロン
スマホそうだんとチョコでおしゃべり
シニア体操と間違い探し、脳トレのあとグループに分かれてスマホそうだんとおしゃべり。ハワイからお帰りのYさんのおみやげのチョコを参加者12名でいただきました。次回、南街だべりサロンは1/23(火)です。
2023-12-19 09:29:15
つれづれだより東大和
東大和市の未来へ向けたDX
デジタル技術を活用した変革をデジタルトランスフォーメーションといい、横文字で、Digital Transformation、直訳するとデジタル変革、略して DX という。DXとは、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することを指す。私たちの買い物やサービ…
2023-11-29 22:56:20
南街だべりサロン
教えられたり教えたり
体操のあと、「間違い探し」は楽勝。そのあとの「漢字の脳トレ」は難問あり。スマホそうだんは、それぞれグループに分かれてドコモらくらくホン同士が教え合いNさんが大奮闘でした。「リモートサポー」通話も午後ならつなが易いなど貴重なチエの交換。次回は、ドコモからの請求書を持参してムダなオプ…
2023-11-05 22:05:50
東大和デジタルアーカイブ
東大和の風景(今と昔)写真をホームページで公開しました
東大和の風景(今と昔)のページを正式公開としました。 今後は、全137か所の表示に向けて進めていきます。
2023-11-05 22:02:41
東大和デジタルアーカイブ
公民館講座を開催(2023年9月)
公民館講座を開催し、東大和市の今と昔の『今の写真』を収集しました
2023-10-25 14:55:59
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
3木「作文ごっこ」オンライン
おじさんたちの「おしゃべりタイム」 第3木曜日、9時半から11時半まで 11月は16日になります。 おうちからZOOMでつながります。 画面共有で作文朗読からスタート Mumbler
2023-10-25 09:42:21
南街だべりサロン
料金請求サギにご用心@10/24 南街スマホサロン
いつもの、身体慣らし体操から始めました。「間違い探し」と「脳トレ」ゲーム警視庁が提供している動画で「スマホに押し寄せる料金請求サギ」を学びました。(↑クリックすると見られます)今日の参加者の中に、目下係争中の人がいました市役所の「消費生活センター(地域振興課内)」を紹介しました次…
2023-09-26 22:31:21
南街だべりサロン
スマホの画像をパソコンに移す@9/26南街スマホサロン
高齢者向けの、きつめの体操から始まる。「間違い探し」、漢字や数字の「脳トレ」のあと個別相談。おふたりから画像取り入れの相談あり。スマホから移すのに、3つの方法あり。下記に親切な説明があった。https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi…
2023-08-23 09:24:51
南街だべりサロン
Android のいいところ、iPhoneのいいところ@8/22南街スマホ・サロン
8/22(火)体操のあと「間違い探し」と「脳トレ」あとは、個別そうだん。Nさんは、始めてのGmail、送受信成功。もうひとりのNさんから、AndroidとiPhoneの違いを質問されました。Android からiPhoneに機種変更した私の体験をお話しました。結局は「どれほどスマ…
2023-08-12 21:09:14
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第2部番外「丸山臺一ツ家について」その2
おとなの社会科100回記念講座 第2部番外「丸山臺一ツ家について」その1 講師: 内野 春喜氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 内野先生 内野春喜先生パワポ資料 内野先生パワポ資料終了 つかたか
2023-08-06 21:34:47
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第2部番外「丸山臺一ツ家について」その1
おとなの社会科100回記念講座 第2部番外「丸山臺一ツ家について」その1 講師: 内野 春喜氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 内野先生 内野春喜先生パワポ資料 その2へ続く つかたか
2023-07-28 22:57:50
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「作文ごっこ」オンライン
おじさんたちの「おしゃべりタイム」 第3木曜日、9時半から11時半まで 8月は17日になります。 おうちからZOOMでつながります。 画面共有で作文朗読からスタート Mumbler
2023-07-25 15:31:09
南街だべりサロン
LINEビデオ通話実習や、「乗換案内」でバス時刻表の確認@7/25南街公民館
いつもより長い高齢者向け体操ののち個別相談に入る。LINEビデオ通話の実習をタップリ。もう家族とのLINE通話は大丈夫!「乗換案内」アプリで、バスの時刻表も確認できるんだ。溜まった写真を、iCloudからGoogleDriveに移した。パソコンのフォルダーにある筈の写真を探す。次…
2023-07-22 20:36:09
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第2部「我が村人達の応援」その3
おとなの社会科100回記念講座 第2部「我が村人達の応援」その3 講師: 安島 喜一氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 安島喜一先生 パワポ資料その3 安島喜一先生写真 パワポ資料終わり つかたか
2023-07-10 10:39:07
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座 第2部「我が村人達の応援」その1
おとなの社会科100回記念講座 第2部「我が村人達の応援」その1 講師: 安島 喜一氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 安島喜一先生 パワポ資料その1 <我が村人達の応援 その2へ続く> つかたか
2023-06-30 09:40:06
南街だべりサロン
「検索」でモンダイ解決法を探す
6/27(第4火曜日)「南街スマホ・サロン」例会。14名参加。体操のあと、「間違い探し」中級ということで、難問。2勝1敗でした。次の4文字漢は、3勝全勝でした。続いて、個別そうだん。「iCloudの容量が不足」のアラームを消す方法を「検索」でみつけました。バックアップを取る必要が…
2023-06-25 12:33:51
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第1部「歴史の常識を疑え」その4
おとなの社会科100回記念講座 第1部「歴史の常識を疑え」その4 講師: 後藤 祥夫氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 後藤先生 パワポ資料その4 織田信長 坂本龍馬 パワポ資料は全て終了。次回は第2部講座で…
2023-06-11 17:42:58
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第1部「歴史の常識を疑え」その3
おとなの社会科100回記念講座 第1部「歴史の常識を疑え」その3 講師: 後藤 祥夫氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 後藤先生 パワポ資料その3 武田信玄 西郷隆盛 その4へ続く つかたか
2023-06-05 21:13:33
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第1部「歴史の常識を疑え」その2
おとなの社会科100回記念講座 第1部「歴史の常識を疑え」その2 講師: 後藤 祥夫氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 後藤先生 パワポ資料その2 源頼朝 足利尊氏 その3に続く つかたか
2023-06-01 20:52:09
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座・第1部
おとなの社会科100回記念講座 第1部「歴史の常識を疑え」その1 講師: 後藤 祥夫氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 後藤先生 パワポ資料その1 5人の人物の解説 聖徳太子 次回に続く つかたか
2023-05-31 20:37:18
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念に贈呈されたお花
おとなの社会科100回記念に贈呈されたお花 講座が100回記念ということで、Y・Tさんから会へお花の贈呈がありました 100回記念講座チラシ いつものチラシと違い過去のチラシを掲載しました 100回記念講座を持ちまして、おとなの社会科は解散いたします 足掛け10年、講座を出…
2023-05-23 16:01:09
南街だべりサロン
Win Zipに罹患のパソコンが2台ありました。
雨の中、10名参加。新茶ペットボトルがうれしい。高齢者体操と「脳トレ」のあと、個別そうだんWin Zipが、2台のパソコンでいたずらしていました。削除して事なきを得ました。Win Zip被患要注意!Nさんは、LINE電話のかけ方実習。ペイントで画像に文字入れ。SDカードの写真をP…
2023-05-03 17:29:05
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科 第100回記念講座
おとなの社会科 第100回記念講座 おとなの社会科も定時講座が100回を迎えます 10年目に達成です。 番外編の講座を入れると120回近くなります 長いようで短い期間でした。今回は2部構成です 講師: 1部 後藤 祥夫氏 (都留文科大学、國學院大學元講師)…
2023-04-27 21:03:20
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第99回講座「武州高木村と私」
おとなの社会科第99回講座 「武州高木村と私」 講師: 砂田 さと子氏 東大和市文化財 委員 日程: 令和5年 4/月19日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 上北台公民館 パワーポイント資料 つかたか
2023-04-25 16:12:45
南街だべりサロン
QRコードを読み取る
11名参加。新しいWiFiルーターが来たので、全員接続し直し。体操、間違い探しなど脳トレの後、個別そうだん。QRコード読取りへの関心が高まってきた。希望によりQRコード読取りの実習をしました。アンドロイドスマホで、スマホをいじっているうちに日本語キーボードが出なくなったという相談…
2023-04-24 19:12:39
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第99回講座「武州多摩郡 高木村と私」
おとなの社会科第99回講座 「武州多摩郡 高木村と私」 講師: 砂田 さと子氏 東大和市文化財 委員 日程: 令和5年 4月19日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 上北台公民館 第99回の講座です。おとなの社会科講座100回で終了いたしますがラスト前の講座となり…
2023-04-21 22:50:39
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
名主宮鍋家の文書で分かったこと@4/21 おとなの社会科
4/21は、砂田さんの講演「高木村と私」。 「江戸時代の高木村の沿革」に始まり、 江戸―明治ー昭和高度成長期に 至る高木村の歩み。砂田さん永年の調査、 研究の成果をご披露いただいた。 聞きほれました。幸せな参加者50名。 次回、5/19第100回をもって 「おとなの社会科」…
2023-04-09 12:10:59
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第99回講座「高木村と私」
おとなの社会科・第99回講座 「高木村と私」 名主宮鍋家の文章で分かったこと 講師: 砂田 さと子氏 東大和市文化財委員・古文書の会代表 日程: 令和5年4月21日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 301号室 つかたか
2023-04-05 15:46:08
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科・第98回「徳川家康の源流をたどる」
おとなの社会科・第98回 「徳川家康の源流をたどる」 ~松平から徳川へ~ 講師: 関 一成氏 日時: 令和5年3月17日 場所: 上北台公民館 レジュメ資料 つかたか
2023-03-28 23:03:29
南街だべりサロン
雨でしたが、10名が参加しました。
3/28の南街公民館スマホだべりサロンは、珍しく、203号室で行われました。いつもの体操のあと、「間違い探し」、「ことわざ言葉埋め」の脳トレ。脳トレのあと、1対1の個別そうだん。 次回、南街スマホだべりサロンは、4/25です。
2023-03-06 23:20:35
東大和デジタルアーカイブ
現代・昭和時代に記事を投稿しました
昭和時代 戦前・戦中の記事を投稿しました。 昭和時代に 大まかな歴史の流れ 昭和時代1 大まかな歴史の流れ 昭和時代2 略年譜 昭和時代1 小学校の制限外授業料の徴収 生活改善十項 昭和10年代の大和村 […]
2023-03-01 15:06:33
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第98回講座「徳川家康の源流をたどる」
おとなの社会科第98回講座 「徳川家康の源流をたどる」 ~松平から徳川へ~ 講師: 文京学院大学 生涯学習センター 関 一成 氏 日程: 令和5年3月17日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 301号 正会員でない方は、会の運営協力金…
2023-02-28 18:05:50
南街だべりサロン
スマホで、コロナ抗原検査キットを都庁に申込もやってみました
2/2/28 まずはみんがで体操。次は「間違い探し」「脳トレ」YさんとFさんがお見事、即答の大活躍。グループに分かれて、それぞれスマホ/パソコン悩みごとに挑戦。WiFiルーター接続や、LINE「友だち」追加など。QRコート読取りのレシピ探し。Kさんは、パソコンWindows 22…
2023-02-26 14:45:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第97回講座「プラネタリウムはタイムマシン」
おとなの社会科第97回講座 「プラネタリウムはタイムマシン」 令和5年2月17日開催講座 講師の野崎先生 レジュメ資料 投影図 2023年2月17日当日の東大和市の昼&夜 1183年11月の源平合戦時の日食 1887年8月皆既日食 1986年のハレー彗星 3…
2023-02-06 09:10:54
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第97回講座「プラネタリウムはタイムマシン!」
おとなの社会科第97回講座 「プラネタリウムはタイムマシン!」 2023年は、この世にプラネタリウムが誕生してからちょうど100年 講師 : 野崎 洋子 氏 東大和市立郷土博物館 職員 日程 : 令和5年 2月 17日 金曜日 時間 : 午前10時~12時…
2023-02-05 12:05:03
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」NO5
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」NO5 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ パワポ資料 つかたか
2023-02-04 09:57:35
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」NO4
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」NO4 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ パワポ資料 つかたか
2023-02-03 10:00:47
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」NO3
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」NO3 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ パワポ資料 つかたか
2023-01-31 11:30:31
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」NO2
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」NO2 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ パワポ資料1 つかたか
2023-01-29 18:20:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ レジュメ資料 次回はパワポ資料です! つかたか
2023-01-27 22:01:17
東大和デジタルアーカイブ
現代 大正時代に略年譜他を追加
現代 大正時代 大正時代に 大まかな歴史の流れ 略年譜 庚申塚墓地 村山軽便鉄道1 村山軽便鉄道2 を追加しました。
2023-01-24 23:46:32
南街だべりサロン
1/24 ガラケーからスマホへ乗換試運転
社協「生活支援コーディネーター」の山中さんが見学に来られた。また、東大和警察署から、海老沢さんが来られ、高齢者への電話サギ注意のお話。いつもの体操、間違い探し、熟語、慣用句、計算の脳トレのあと、スマホ相談と実習。南街のFさんが初参加。ドコモでガラケーからArrowに変更されたばか…
2022-12-27 21:26:50
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ 講師: 後藤祥夫先生 元都留文科大学・国学院大学非常勤講師 日時: 2023年1月20日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 301号室…
2022-12-27 15:12:40
南街だべりサロン
12/27 お得情報、スマホでやってみた
12/27は11名参加。5分間体操のあと、「間違い探し」と「脳トレ」を楽しみました。スマホの実習を兼ねて、都衛生局にコロナウイルス抗原定性検査キットをスマホで申込みました。(無料)私は、スマホからメールに転送して、パソコンで申込書に記入し、成功しました。PayPayポイント取得の…
2022-12-19 14:48:35
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第95回講座「アレクサンダー・フォン・シーボルトと英国との不平等NO2」
おとなの社会科第95回講座 「アレクサンダー・フォン・シーボルトと英国との不平等NO2」 講座レジュメ資料 つかたか
2022-12-16 22:44:32
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
不平等条約改正で活躍したシーボルトの長男@おとなの社会科
1894年、遂に悲願の治外法権撤廃なる。 その裏で、下働きとして偉大なる貢献をした、 アレクサンダー・フォン・シーボルト。 彼こそ、あの幕末の医師、博物学者 フィリップ・フォン・シーボルトの長男でした。 お話は、シーボルト研究家の牧さん。 Mumbler
2022-12-04 20:47:27
講座スケジュール | おとなの社会科
市民文化祭展示内容
市民文化祭展示内容 開催日; 令和4年10月23日(日)~25日(火) 場 所; 中央公民館203号室 公開講座アーカイブス 展示内容 コロナ禍も落ち着きましたので、3年ぶりの開催。 来場者は多く驚きました。 つかたか
2022-11-25 18:15:24
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第94回「日記が語る戦時中のくらし」NO2
おとなの社会科第94回 「日記が語る戦時中のくらし」NO2 博物館作成手ぬぐい 講座パワポ資料2 講座風景 完 成 つかたか
2022-11-25 09:33:23
つれづれだより東大和
シニア向けスマホ講座 その後
24日(木)、狭山公民館で「初心者向けスマートフォン講座」が開催された。市内5館の公民館で順次企画された講座で、上北台、南街、蔵敷に続く4館目での開催。以前のブログ記事( シニアICT支援マッタナシ )でも紹介した「誰ひとり取り残さない」小さな活動。今までは、市報への掲載の開催案…
2022-11-23 12:11:41
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第94回講座「日記が語る戦時中のくらし」
おとなの社会科第94回講座 「日記が語る戦時中のくらし」NO1 講師の梶原先生 講座資料1 次回は、くらしを! つかたか
2022-11-22 22:22:00
南街だべりサロン
11/22 Aquos3のボイスレコーダーなど
本日のネット接続は、テザリングで代行。参加者10名。本日の体操はいつもより高度。「脳トレ」は「漢字しりとり」と「間違い探し」スマホそうだんのひとつは、習いごとを録音したいの希望。録音はできたが、再生できず。スマホ(Aquos3)の容量がほぼ満杯で警報発生。アプリの削除から始めない…
2022-11-19 21:16:54
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第95回講座「アレクサンダー・フォン・シーボルトと英国との不平等条約交渉」No2
おとなの社会科第95回講座 「アレクサンダー・フォン・シーボルトと 英国との不平等条約交渉」No2 講師: 牧 幸一氏 元早稲田大学ドイツ語教員 日程: 令和4年12月16日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 つかたか
2022-11-03 21:49:00
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・文化祭用リーフレット
おとなの社会科・文化祭用リーフレット 第52回市民文化祭として、作成しました QRコードを使用してホームページへ訪問してください つかたか
2022-11-01 22:06:23
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第93回「野火止用水オンザウオーク」
おとなの社会科第93回講座 「野火止用水オンザウオーク」 野火止用水が多摩川の水(東村山処理場へ)と 昭島の処理水(下流の用水となる)の分かれ道 野火止用水散策コース 野火止用水解説資料(観光ガイドの会作成) つかたか
2022-10-26 18:10:59
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第94回講座「日記が語る戦時中のくらし」
おとなの社会科第94回講座 「日記が語る戦時中のくらし」 講師: 郷土博物館職員 梶原喜世子 氏 日程: 令和4年11月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 *コロナ禍で、検温を忘れないでください つかたか
2022-10-25 16:34:21
南街だべりサロン
10/25 新規に3名が来られました。
中央公民館で「市民文化祭」開催中なので「どっとネット」会員が展示会場に出動中。いつものように、高齢者向け体操から「間違い探し」と難問の「熟語埋めと数列埋め」個別そうだん、だべりも時間延長。LINEで写真送信をバッチリ実習。次回、南街だべりサロンは、11月22日です。
2022-10-14 15:15:56
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第93回講座「野火止用水オンザウオーク」
おとなの社会科第93回講座 「野火止用水オンザウオーク」 雨天予報は中止(前日の天気予報で確定) つかたか
2022-10-06 22:23:35
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」レジュメ資料
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」レジュメ資料 林先生 レジュメ資料 徳島新聞掲載記事 つかたか
2022-09-30 23:15:17
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その4
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その4(最終) 講師風景 講座パワポ資料その4(最終) 外交官になった殿様、徳島藩の系図、アーネスト・サトウ東大和市へ、等々 つかたか
2022-09-27 20:27:59
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その3
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その3 講師風景 講座パワポ資料その3 徳島藩の内情、攘夷祈願の加茂行幸、パリ―万博、等々 次回は 徳島藩・藩主 つかたか
2022-09-27 18:53:19
南街だべりサロン
9/27 LINEで写真送信をバッチリ実習
5分間体操のあと、「間違い探し」3問と漢字熟語の読み方、誤字訂正の「脳トレ」。3組に分かれて個別のそうだん。自治会回覧板がLINEに代わる将来に備えてLINEを何度も学習しています。今回も、LINEで写真送信を実習しました。「外付けDVDがパソコンに認知されなくなった」問題も持ち…
2022-09-26 21:29:56
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第93回講座「野火止用水オンザウオーク」
おとなの社会科第93回講座 「野火止用水オンザウオーク」 雨天予報は中止(前日の天気予報で確定) つかたか
2022-09-24 10:41:35
東大和デジタルアーカイブ
現代-明治に記事を追加しました
明治時代の記事を追加しました
2022-09-23 15:25:54
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その2
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その2 講師の林先生 講座パワポ資料その2 横浜情景、英国策論、生麦事件、薩英戦争、等々 次回は 徳島藩の話、パリ博、江戸無血開城、等々 つかたか
2022-09-20 20:30:00
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その1
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その1 講座風景 講座パワポ資料その1 次回は アーネスト佐藤の関係者等 つかたか
2022-09-17 22:53:01
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
外交官となった殿様、蜂須賀侯@おとなの社会科
9/16(金)林雅彦氏の講演。30名参加。 アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新』 岩波文庫上下2巻から、ふんだんに引用。 (うちでは買ったままツンドクになっている) 阿波の国の殿様が、英国留学ののち外交官、 貴族院議長、文部大臣などを歴任。 異例の大活躍をした幕末・明…
2022-09-08 21:31:12
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その5最終
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その5最終 講座風景 まほろばの旅4 高槻から高島へ 近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅最終回です つかたか
2022-09-04 08:33:52
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その4
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その4 講座風景 まほろばの旅4 近江、蒲生野巡り 次回は 高槻から高島へ(最終) つかたか
2022-09-02 08:38:35
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その3
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その3 講座風景 まほろばの旅3 湖東・安土・彦根へ 次回は 近江、蒲生野巡り つかたか
2022-08-30 16:06:00
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その2
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その2 講座風景&砂田先生 まほろばの旅2 湖北の観音・余呉湖へ 次回は 湖東・安土・彦根へです つかたか
2022-08-28 20:28:52
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その1
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」 まほろばの旅1 関が原・伊吹山 次回は まほろばの旅2です つかたか
2022-08-24 21:32:44
南街だべりサロン
8/23 いろんなそうだんがありました
体操、「間違い探し」、「4字熟語埋め」など「脳トレ」のあと、各自個別そうだん。QRコード読取りの確認、間違ってフォルダーの中にさらにフォルダーを入れ込んだのを回復。新たにインストールしたアプリのアカウント登録。スマホにある自分のIDメアドの見つけ方など皆さんと一緒にやってみました…
2022-08-24 12:32:32
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」 幕末に英国外交団が阿波国に登城し阿波国と英国の交流が始まる。 教科書に出ない英国外交官アーネスト・サトウ(通訳・公使)の記述から 幕末の英国や仏国の幕府、朝廷、薩長との外交を読み解く。 最後の殿様 蜂須賀茂韶…
2022-07-27 22:20:41
南街だべりサロン
「QRコードリーダー」や「乗換案内」をスマホにインストール
7/26 南街公民館204号室で開催。先ずは、テレビを見ながら、JADECOM体操、Nさんは、スマホにQRコードリーダーを入れて、ジョルダン乗換案内を入れ、伊豆大島の回遊1日パス購入の準備 。本日は、対面のみ。参加者9名でした。次回は、8月23日9時半からです。
2022-07-23 11:50:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第90回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史」その4最終
おとなの社会科第90回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史」その4最終 これまで乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 現代2: 間に合わなきゃ、プレハブで学び場確保(プレハブ教室) 基地の跡地は、市…
2022-07-22 10:00:28
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第90回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史」その3
おとなの社会科第90回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史」その3 これまで乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 現代1: 勉強会と名前変えても、演説会よ(自由民権) 俺れえらの村の小学校は、俺れえ…
2022-07-20 11:49:41
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第90回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史」その2
おとなの社会科第90回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史」その2 これまで乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 近世: 誰が付けたか、でえじな村の名前(地頭と村) 両隣、にらみ合いの新畑づくり(新田…
2022-07-19 12:00:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第90回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史」その1
おとなの社会科第90回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史」その1 これまで乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 講師の安島先生 先史~中世 先史: 富士山の見えるところで、さあ、キャンプ(旧石器人) …
2022-07-16 22:24:17
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を5回訪ねて」
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を5回訪ねて」 講師: 砂田さと子 先生 日程: 令和4年8月19日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 301号室 つかたか
2022-07-15 22:47:19
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「たたたきあげてきた東大和市の歴史」@おとなの社会科
7/15 雨の中、28名の参加。 先史からの東大和市の歴史。 聞きやすい話ぶり。(この方が頭に残る。) 講師の安島さん。 本日のイベントのちらし。 Mumbler
2022-06-28 21:45:52
南街だべりサロン
6/28 検索のしかたやLINE電話の使い方をタップリ
6/28は、 始めて「対面式」に特化して開催。併催してきたオンラインは、3(木)に移しました。(個別そうだん)LINE電話の着信音が鳴らないトラブル解決YouTubeの見方を実習個別そうだんの前に、脳トレ「間違い探し」4文字熟語探しと、非交差で5点を結ぶ難問。最初にYouTube…
2022-06-23 20:42:07
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第90回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史」
おとなの社会科第90回講座 たたき上げて来た東大和市の歴史 これまでに乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 講師: 東大和市郷土史家 安島 喜一氏 日程: 令和4年7月15日 第3金曜日 時間: 午後2時~…
2022-06-21 22:20:12
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第89回講座「里正日誌を古文で」
おとなの社会科第89回講座 「里正日誌を古文で」 ~安政の大地震 略記~ 講座風景 講師の砂田先生 講座資料 安政の大地震資料 上記資料を縦日付・横地震の大きさに置き換える 江戸から東大和市への徒歩ルート 杉本家日誌にも掲載されている …
2022-06-13 14:43:58
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・スケジュール表
おとなの社会科・スケジュール表 令和4年7月~令和4年12月の講座予定表です 内容を検討頂き、お好きな講座へ参加ください つかたか
2022-05-28 23:04:47
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科・第88回講座「太田道灌紀行「東京・南関東編」
おとなの社会科・第88回講座/h4 「太田道灌紀行「東京・南関東編」 その2 ~江戸城を築き、東京の基礎を作る パワーポイント資料 つかたか
2022-05-25 11:20:12
南街だべりサロン
5/24 たいそう、脳トレ、スマホそうだん
ビデオを見ながら、お年寄にやさしいたいそう。 各自自己紹介。「脳トレ」「間違い探し」制限時間90秒。個別にスマホそうだん個別そうだんタイム6月から「対面」のみになります。ZOOMはありません。
2022-05-23 11:45:48
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科・第88回講座「太田道灌紀行「東京・南関東編」
おとなの社会科・第88回講座 「太田道灌紀行「東京・南関東編」 講座レジュメ資料 講座風景 講師の尾崎先生(右) つかたか
2022-05-20 21:07:26
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第89回講座「里正日誌を古文書で」
おとなの社会科第89回講座 「里正日誌を古文書で」 ~安政の大地震 略記~ 講師: 東大和市文化財委員、古文書を読む会代表 砂田 さと子 氏 日程: 令和4年6月17日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 301号室 つかたか
2022-05-06 22:05:26
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第87回講座「狭山丘陵の雑木林 第2弾」その2
おとなの社会科第87回講座 「狭山丘陵の雑木林 第2弾」その2 ~ 五感で触れる自然 ~ 植物の種の飛び方&子孫の増やし方 座学その2 講師の坂本館長(郷土博物館) 植物の種の絵を描き、実物を飛ばして見せてくれる その後、紙とクリップを使い模擬種を作成 …
2022-05-02 12:59:36
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科・第87回講座「狭山丘陵の雑木林」その1
おとなの社会科・第87回講座 「狭山丘陵の雑木林」その1 ~ 五感で触れる自然 第2弾 ~ 雑木林の植物の生育・活動は? 毎年3月~5月に活動をする。ほかの月は地中でじっとしている 実際の現場を見に行くか?希望をとる。 小雨の中、現場へ 一輪草 …
2022-04-28 21:37:01
南街だべりサロン
4/26 LINEお友だち追加とZOOMインストール
4/26 204号室とZOOMのハイブリッド開催。体操のあと、那須さんの指導で、いつもの「間違い探し」と「脳トレ」を実施しました。LINEの「友だち」追加を、KさんとTさんが指導してくれました。スマホにZOOM Meetingsをインストールしてオンラインで「だべりサロン」に入っ…
2022-04-21 10:32:40
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第88回講座「太田道灌紀行(東京・南関東編)」
おとなの社会科・第88回講座 太田道灌紀行(東京・南関東編) 講師: NPO法人 太田道灌顕彰会 理事 尾崎 孝 氏 日程: 令和4年5月20日 第3金曜日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 上北台公民館 301号室 つかたか
2022-04-15 20:00:55
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その7最終
わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!その7最終 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 災害時備蓄品チェック…
2022-04-14 20:00:56
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その6
みんなで防災・減災を!その6 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!その6 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台…
2022-04-13 20:00:47
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その5
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!その5 富士山噴火にどう対応するか 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後…
2022-04-13 20:00:47
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その5
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!その5 富士山噴火にどう対応するか 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後…
2022-04-12 20:00:13
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その4
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!」その4 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台…
2022-04-11 20:00:22
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を」その3
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!」その3 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台…
2022-04-10 20:00:29
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を」その2
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!」その2 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台…
2022-04-09 22:51:01
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その1
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を! 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 パワ…
2022-03-31 23:03:16
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第87回講座「狭山丘陵の雑木林」
おとなの社会科第87回講座 「狭山丘陵の雑木林」 五感で触れる自然 第2弾 講師: 坂本卓也氏 東大和市郷土博物館 館長 日程: 令和4年4月15日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 集合: 郷土博物館 会議室 *五感を使って観察し、心で感じて、頭を使って考え…
2022-03-22 22:42:29
南街だべりサロン
3/22 LINEに参加、だべりの連絡が直接届くようになりました。
3/22のオンラインはZOOM設定ミスからオンラインの開始が遅れた。体操をスキップ、「間違い探し・脳トレ」から始める。続いて「作文ごっこ」Fさんのブログ「テレカ <ピィ・ポ・パ>」にお題を頂戴したHの「テレカが出てきた」さらにFさんの、もうひとつのブログ「ある日のだべりサロン」の…
2022-03-04 09:02:29
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第85回講座「今、東大和市と北多摩が熱い!」その3
おとなの社会科第85回講座 「今、東大和市と北多摩が熱い!」その3最終 パワーポイント資料 講座風景3 つかたか
2022-03-02 12:51:56
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第85回講座「今、東大和市と北多摩が熱い!」その2
おとなの社会科第85回講座 「今、東大和市と北多摩が熱い!」その2 講師: 原田 文恵 氏 パワーポイント資料 講座風景 つかたか
2022-02-28 17:48:13
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第85回講座「今、東大和市と北多摩が熱い!」その1
おとなの社会科第85回講座 「今、東大和市と北多摩が熱い!」その1 講師: 原田 文恵 氏 株)ことの葉舎 代表 たまきた 編集長 日程: 2月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 レジュメ資料 パワーポイント資料…
2022-02-23 17:47:07
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を! 講師: 断層の会のみなさん 末宗 直人氏 関 紘一氏 安保 清 氏 日程: 令和4年 3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上…
2022-02-22 15:35:08
南街だべりサロン
2/22 「パソコンを早く覚えるコツ」「作文ごっこ」タイム
2/22(火) 南街公民館204号室で対面教室とZOOMでオンラインのハイブリッド開催。みんなで、体操(画像が小さすぎました)のあと、「脳トレ」:数字クイズ、4文字熟語、間違い探し「作文ごっこ」は、Fさんの「長兵衛・・・・」ブログつづくを受けてのリレー作文、Aさんの「メジロとキミ…
2022-02-18 23:23:43
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
このまちの発信力強化へ!@おとなの社会科
2/18 「おとなの社会科」月例会は、 地域誌、『たまきた』ほかを刊行している、 「この葉舎」代表の原田あやめさんの講演。 行政と住民が力を合わせて、このまちの 発信力を強化しよう! 現場を熟知する原田さんのすすめは 情熱的で、かつ具体的。力強かった…
2022-02-04 08:52:34
つれづれだより東大和
人気のシニア向けスマホ講座
昨日(3日)、上北台公民館で開催のシニア向けスマホ講座を見学した。当市の市議会だより(2月1日号)の市政を聞く、その一般質問要旨欄にも、議員の質問(高齢者を対象のスマホ教室の実施は?)に対する次の市の回答が出ていたもの。回答、「おおむね60歳以上の方を対象に、令和4年2月頃に、上…
2022-01-28 13:24:38
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第85回講座「今、東大和市と北多摩が熱い」
おとなの社会科第85回講座 今、東大和市と北多摩が熱い 講師: 原田 文恵 氏 ことの葉舎 代表 タウン誌「たまきた」編集長 日程: 令和4年2月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 講座内容 ・たまきたPAPER立ち…
2022-01-27 17:22:44
南街だべりサロン
1/25 体操、脳トレ、「作文ごっこ」
1/25のだべりサロンは、オミクロン感染者急増に鑑み、オンラインのみの開催になりました。体操のあと「間違い探し」を楽しみ、いつもの「リレー作文ごっこ」に移りました。「リレー作文ごっこ」は、Fさんのブログ「箱根駅伝観戦記」にお題を頂戴して、堀江が「箱根駅伝で思い出した」を。A さん…
2022-01-19 23:23:07
公開講座 | おとなの社会科
緊急連絡「第84回の講座中止」となりました
緊急連絡「第84回の講座中止」となりました 19日の東京都の新型コロナ感染者が7377人となりました これは過去最高数値です。昨年の最高値は5908人でした 蔓延の速度が急速ですので、今回は急遽中止することになりました 先生から、落ち着きましたら、講座を開きますとの確約を貰ってい…
2022-01-05 17:02:36
講座スケジュール | おとなの社会科
令和4年度のスケジュール表
おとなの社会科・講座 令和4年度のスケジュール表 今年の6月までの講座が確定いたしました 但し、コロナの影響と抽選の如何により、 日程、内容に変更、あるいは中止が考えられます 都度、メールにて報告いたします つかたか
2021-12-28 17:47:14
南街だべりサロン
12/28 作文ごっこで「わがまちの弁天様めぐり」のおしゃべり
12月の第4火曜日は28日、南街公民館は年末閉館。オンラインだけの開催になりました。武蔵野市いきいきサロン「駅前deスマホ」の長谷川さんが、オンライン参加されました。恒例の「間違い探し」と熟語の読みと数字記入「脳トレ」を那須さんにリードしていただきました。「作文ごっこ」では、Fさ…
2021-12-17 16:28:33
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第83回講座「八王子千人同心と東村山・東大和」
おとなの社会科第83回講座 「八王子千人同心と東村山・東大和」 講座資料 講座風景 つかたか
2021-12-14 22:40:53
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第84回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史 新しい年を迎えて!」
おとなの社会科第84回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史 新しい年を迎えて!」 これまでに乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 講義内容予告 先史 ・富士山の見えるところで、さあ、キャンプ(旧石器人) ・狩りや採集、だ…
2021-12-13 22:47:43
つれづれだより東大和
コロナ禍の公民館活動を問う
コロナ禍での新しい生活様式が当たり前となって、2年近くが過ぎる。毎年、2月初旬に開催される東京都公民館研究大会(今年度は第58回)も前年に続くネット配信となり、その準備が進む。例年の大会の主な構成は、基調講演とそれに続く4つの課題別集会がある。参加している都公連委員部会運営委員会…
2021-12-12 13:40:53
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第84回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史 新しい年を迎えて!」
おとなの社会科第84回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史 新しい年を迎えて!」 これまでに乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 講義内容予告 先史 ・富士山の見えるところで、さあ、キャンプ(旧石器人) ・狩りや採集、だ…
2021-12-09 12:01:17
南街だべりサロン
12月第4火曜日は、オンラインのみで開催
12月の第4火曜日は28日で公民館は閉館です。 12/28は、ZOOMによるオンラインだけの開催です。 ZOOM参加ご希望の方にURLをお知らせします。
2021-12-08 23:27:45
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第82回講座「相続税における注意点」パワポ資料
おとなの社会科第82回講座 「相続税における注意点」パワポ資料 つかたか
2021-12-04 22:04:45
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
2022年新春特別講座「江戸のリテラシー」@東京雑学大学
東京雑学大学「2022年新春特別講座」は 大石教授の「江戸のリテラシー」です。 参加費は、資料代を含めて500円です。 大石教授はNHK「英雄たちの選択」でお馴染み、 NHK大河ドラマ(『新選組!』『篤姫』『龍馬伝』 『八重の桜』『花燃ゆ』『西郷どん』)等の 時代考証を担当されま…
2021-12-02 23:39:02
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第82回講座「相続税における注意点」
おとなの社会科第82回講座 「相続税における注意点」 ~心をつなぐ相続だから~ 相続の申請手続きスケジュール 講師の先生方 講座風景 講座資料 つかたか
2021-11-26 17:22:34
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第83回講座「八王子千人同心と東村山・東大和」
おとなの社会科第83回講座 八王子千人同心と東村山・東大和 講師: 東村山郷土研究会 会長 大井芳文氏 日程: 令和3年12月10日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター 3階集会室 *注意点:マスク着用、自宅検温、消毒の励行 つかたか
2021-11-23 19:40:24
南街だべりサロン
11/23 ブログは、スマホで「撮って、直ちにアップ」
11/23 勤労感謝の日、開催しました。204号室、対面会場に7名、オンライン3名の参加。体操と脳トレで始まった。Fさんは、ウォーキング中にみつけた花をスマホで撮って、Google Lenzで品種を確認、そのままブログにアップ。歩行30分、ブログにアップ作業30分。スマホで「撮っ…
2021-11-13 13:52:52
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第81回講座「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その4
おとなの社会科第81回講座 「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その4 あきる野歩き 2020より 今回の歩いた場所の地図 あきる野歩き2020より資料 資料写真抜粋 中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」は 今回にて終了します つかたか
2021-11-06 14:45:52
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第81回「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その3
おとなの社会科第81回 「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その3 大石氏の寺と城を訪ねて(八王子市内) 資料一覧 参考・資料写真 つかたか
2021-10-31 11:56:28
つれづれだより東大和
ひがしやまと出前講座を開催
東大和どっとネットの会の発足は2017年11月01日、明日からはこの活動も5年目に入る。毎月の第1、第2、第4の各水曜日が会全体の活動日、コロナ禍で公民館会場でも、リモート(自宅)でも参加できるというハイブリッド型の定例会を続けてきた。公民館での参加は若干名、大半はリモートという…
2021-10-28 14:51:49
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第81回講座「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その2
おとなの社会科第81回講座 「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その2 ~柳瀬川沿いの大石氏の寺と城址めぐり~ 講座資料2 参考写真 つかたか
2021-10-27 17:21:47
南街だべりサロン
10/26 PDF変換、「伝助」日程調整ツール
10/26(第4火曜日)南街だべりサロン対面とZOOMオンラインの併催。対面7名、オンライン4名参加。5分間体操のあと、Nさん指導の脳トレ「まちがい探し」続いて、出欠確認に便利な「伝助」の作成方法と記入方法を学んだ。サークル仲間の日程調整に利用しよう。希望があったので、Wordか…
2021-10-25 15:05:07
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第82回講座「相続税における注意点」
おとなの社会科第82回講座 相続税における注意点 ~心をつなぐ相続だから~ 講師: 松井達也 先生 阿部史生 先生 税理士事務所 グレイス 日程: 令和3年11月19日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室3階 つかたか
2021-10-24 16:54:38
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第81回講座「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その1
おとなの社会科第81回講座 「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その1 上杉家臣・大石氏をめぐって 講師の砂田先生と講座風景 上杉家臣・大石氏をめぐって・資料 参考資料山根9万石・のろし連絡 つかたか
2021-10-22 21:51:29
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「中世の大石氏を訪ねて」@おとなの社会科
10/22 「おとなの社会科」10月度例会。 「中世の大石氏ゆかりの寺と城址を訪ねて」 冷たい小雨の中、約40名が参加。 講師は、東大和市文化財委員の砂田さん。 室町末期から戦国末期まで、大石氏の 盛衰を入念に追及。今に残る遺跡を歴訪。 その執念に敬服。初めて知っ…
2021-10-03 05:43:59
公開講座 | おとなの社会科
おとな社会科第81回講座「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」
おとな社会科第81回講座 「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」 講師: 砂田さと子氏 東大和市文化財委員、古文書の会代表、おとな社会科役員 日程: 令和3年10月22日 第4金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 3階集会室 つかたか
2021-10-02 10:40:41
講座スケジュール | おとなの社会科
令和3年11月~令和4年4月 講座スケジュール表
おとなの社会科・ 令和3年11月~令和4年4月 講座スケジュール表 おとなの社会科の後半の講座案内です お好きな講座へ参加ください つかたか
2021-09-28 22:28:18
南街だべりサロン
「ペイント」で文字入れした画面をブログにアップする
9/28 南街だべりサロンは、2部屋用意してあったのですが、全員がZOOMオンラインで参加でした。5分間の体操のあと、Nさん指導で「まちがい探し」脳トレを楽しむ。Kさんが、画像に「ペイント」で文字入れ「市民農園」ブログにアップした例を紹介。「ペイント」で、先にリサイズをしてから、…
2021-09-25 21:40:41
南街だべりサロン
9/28(火) ZOOMと対面のハイブリッド開催です。
月例のスマホ片手にだべる会です。みなさんご近所さんばかりですが、3密を避け、ZOOMで開催します。ZOOMのホストは、南街公民館から9時30分より放映しています。
2021-09-22 17:45:02
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その2
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その2 東山道武蔵路と武蔵国分寺 講師の田丸先生 古代官道のパワーポイント資料2 古代官道の資料です つかたか
2021-09-22 13:45:02
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その2
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その2 東山道武蔵路と武蔵国分寺 講師の田丸先生 古代官道のパワーポイント資料2 古代官道の資料です つかたか
2021-09-18 11:01:15
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その1
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その1 東山道武蔵路と武蔵国分寺 講師の田丸先生 講座資料その1 講座の続きは、その2です つかたか
2021-08-31 10:09:42
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「平和市民のつどい」@「東大和市公式動画チャネル」
『大和ものがたり』8月号にQRコードがあったので、 スマホでQRコードを読み取り、動画スタート。 旧日立航空機変電所が改修工事完了、 詳細を披露している。よくできた動画。 さっそく、現場を見に行ってみよう! 東大和市公式ホームページの「公式動画チャネル」 には、未読の動画がズ…
2021-08-26 11:11:36
南街だべりサロン
8/24 便利なスマホアプリをアイコンに
8/24 南街だべりサロンは、8月も対面とオンラインのハイブリッド開催でした。3密の心配なしに、おうちから4名参加。対面会場(南街公民館)の様子は、スマホで中継放映しました。当日の進行プログラムです。スマホに「雨雲レーダー」アプリを入れて重宝しているという報告から、スマホ談義が始…
2021-08-24 17:10:23
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第80回講座「古代官道」
おとなの社会科・第80回講座 古代官道 東山道武蔵路と武蔵国分寺 講師: 田丸 宏氏 (世田谷古文書の会) 日程: 令和3年9月17日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 つかたか
2021-08-22 13:38:06
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科・第79回講座「グラフで見る日本の現状と未来」
おとなの社会科・第79回講座 「グラフで見る日本の現状と未来」 講座風景 79回講座レジュメ資料 グラフで見る日本の現状と未来レジュメ 1.日本の将来 2.日本における貧困の現実 3.長寿国日本の現実 4.まとめ つかたか
2021-07-29 17:02:15
南街だべりサロン
7/27 リモートと対面のハイブリッド開催
7月度南街だべりサロンは、204号室で6名、オンラインで5名参加。オンラインの皆さんには会場全景を終いまでスマホで放映していました。オンライン参加のKさんに、画面共有で、Kさんのブログ「市民農園」を紹介いただきました。今日の「脳トレ」は、「まちがい探し」アプリ・インストールの実習…
2021-07-29 00:05:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
大人の社会科第78回講座「渋沢喜作と彰義隊・振武軍」
大人の社会科 第78回講座 渋沢喜作と彰義隊・振武軍 講師の関先生 講座風景 渋沢喜作と彰義隊・振武軍のレジュメ資料 テレビドラマ「青天に衝く」の影響か沢山の参加あり また、渋沢喜作の出演俳優の名前を教えてくれて、今回の 資料の補足として解説して…
2021-07-29 00:05:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
大人の社会科第78回講座「渋沢喜作と彰義隊・振武軍」
大人の社会科 第78回講座 渋沢喜作と彰義隊・振武軍 講師の関先生 講座風景 渋沢喜作と彰義隊・振武軍のレジュメ資料 テレビドラマ「青天に衝く」の影響か沢山の参加あり また、渋沢喜作の出演俳優の名前を教えてくれて、今回の 資料の補足として解説して…
2021-07-25 10:48:11
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第79回講座「グラフで見る日本の現状と未来」
おとなの社会科第79回講座 グラフで見る日本の現状と未来 ―そして東大和市の未来― 講師: 後藤祥夫先生(都留文科大学・国学院大学非常勤講師) 日程: 令和3年8月20日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター 集会室 つかたか
2021-07-24 13:52:23
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
7/23 渋沢栄一の従兄、成一郎のこと@おとなの社会科
7/22 今月の「おとなの社会科」は、 渋沢栄一の従兄<渋沢成一郎>のこと。 講師は、東大和市在住の関一成さん。 「青天を衝け」に出てくる家族関係の詳しい 説明あり、これから一層楽しく視聴できます。 郷土博物館に残る、5両の振武軍の領収証、 里正日誌の記述な…
2021-07-03 11:20:19
つれづれだより東大和
Zoomの使い方講座 応用編
3月に開催された上北台公民館主催の講座「オンラインでグループ活動してみよう!〜Zoom の使い方講座〜」に続き、その応用編講座「〜Zoom(ズーム)で会議を主催する〜」が、昨日(1日)付の「東大和市こうみんかんだより」や市のホームページで案内された。開催日は7月17日(土)で、講…
2021-07-02 10:30:13
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第78回講座「渋沢喜作と彰義隊・振武軍」
おとなの社会科第78回講座「渋沢喜作と彰義隊・振武軍」 講師: 文京学院大学生涯学習センター講師 関一成先生 日程: 7月23日 第4金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 定員: 45名(申込順) *注意: マスク着用・自宅検温、手等の消毒 つかた…
2021-06-30 23:47:08
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
第77回講座「太田道灌紀行・北関東編」その1
おとなの社会科・第77回講座 「太田道灌紀行・北関東編」その1 昨年コロナ騒動により中止となった講座が、 今年度はやっと開催できる 江戸城を築いた人であるというとピント来るか と思います 中世の人物なので、歴史で名前だけは聞きますが 良くわからない人が多いのではないか 鎌倉…
2021-06-22 17:05:00
南街だべりサロン
6/22 「アカウント登録とは?」を学習
6月度南街だべりサロンは、203号室の対面とZOOMによるオンラインのハイブリッド開催でした。スマホやパソコンの操作について「知っとる知っとらん」チェックシートをみんなで点検しました。毎回のだべりサロンにお持ちいただくと、みんなが共通のコトバで話し合えるるようになります。「そうだ…
2021-06-11 18:25:25
南街だべりサロン
南街だべりサロン 対面とオンラインのハイブリッド開催 6/22
参加ご希望の方は、上記宛先ににメールを!203号室に来られるか、オンライン参加か、をご記入ください。(203号室は10名限定です。)常連の方がたは、いつものように「伝助」にご入力願います。
2021-05-22 22:32:56
公開講座 | おとなの社会科
大人の社会科第77回講座「太田道灌紀行(北関東編)」
大人の社会科第77回講座「太田道灌紀行(北関東編)」 講師: 太田道灌顕彰会理事 尾崎孝氏 日程: 6月25日 第4金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター つかたか
2021-05-20 10:28:42
講座スケジュール | おとなの社会科
6月~11月講座スケジュール表
6月~11月講座スケジュール表 つかたか
2021-05-09 09:00:42
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第76回講座「狭山丘陵の自然」を中止いたします
おとなの社会科 第76回講座「狭山丘陵の自然」を中止いたします 政府の緊急宣言が延長されましたので、講座を中止いたします つかたか
2021-05-06 14:30:06
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩後編パワポ資料4(三浦朱門・武蔵野インディアン&解剖)
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩後編パワポ資料4 三浦朱門(武蔵野インディアン&解剖) パワポ資料は完成です 武蔵野文学散歩後編でした つかたか
2021-05-04 13:16:12
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩パワポ資料3「黒井千治 春の道標」
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩パワポ資料3 「黒井千治 春の道標」 次回は、三浦朱門の武蔵野インディアンと解剖です つかたか
2021-05-02 14:33:19
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
大人の社会科第75回講座武蔵野文学散歩パワポ資料2(大岡昇平・武蔵野夫人)
大人の社会科第75回講座 武蔵野文学散歩パワポ資料2 次回は、黒井千次「春の道標」の作品です つかたか
2021-04-30 20:10:39
講座スケジュール | おとなの社会科
5月~10月スケジュール表
5月~10月スケジュール表 つかたか
2021-04-29 23:15:59
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩 パワポ資料1
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩パワポ資料1 &nb…
2021-04-28 12:40:01
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
大人の社会科第75回講座レジュメ資料補足
大人の社会科第75回講座レジュメ資料補足 多摩地区に眠る作家・詩人・歌人と主な関係者 &nbs…
2021-04-27 16:10:10
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
大人の社会科第75回「武蔵野文学散歩 後編」
大人の社会科第75回 「武蔵野文学散歩 後編」 <断章に触れ、主人公と歩く> レジュメ資料 つかたか
2021-04-26 19:57:44
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
4/29 岡本行夫さんの追悼記念シンポジウム
新現役ネットの理事長さんだった岡本さんの 追悼記念シンポジウムが29日9時半からオンライン。 https://www.jica.go.jp/jica-ri/ja/news/event/20210429_01.html 国際協力機構(JICA)は、岡…
2021-04-25 15:28:00
公開講座 | おとなの社会科
大人の社会科第76回講座「狭山丘陵の自然」
大人の社会科第76回講座 「狭山丘陵の自然」 <五感で触れる自然 第2弾> 久しぶりの坂本館長の講座です 5月の爽やかな風を浴び狭山丘陵を歩きましょう つかたか
2021-04-23 20:28:26
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
4/22 おとなの社会科「武蔵野文学散歩」
4/22奈良橋市民センターで「武蔵野文学散歩ー 断章に触れ、主人公と歩く(後編)」を伺いました。 講師は、細渕紘一先生。 太宰治 『乞食学生』 大岡昇平『武蔵野夫人』 黒井千次『春の道標』 三浦朱門『武蔵野インディアン』『解剖』 が取り上げられました。作品抄録、…
2021-04-16 20:10:39
講座スケジュール | おとなの社会科
5月~10月スケジュール表
5月~10月スケジュール表 つかたか
2021-04-05 08:00:23
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編「市になって50年、そしてこれから」その4
おとなの社会科 番外編 「市になって50年、そしてこれから」その4 …
2021-04-03 22:35:11
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編「市になって50年、そしてこれから」その3
おとなの社会科番外編 「市になって50年、そしてこれから」その3 パワーポイント資料その3 &…
2021-04-02 12:17:13
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編「市になって50年、そしてこれから」その2
おとなの社会科番外編 「市になって50年、そしてこれから」その2 沢山の資料ですので何回かに分けて掲載します パワーポイント資料 その2 …
2021-03-31 23:28:15
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編「市になって50年、そしてこれから」その1
おとなの社会科番外編 「市になって50年、そしてこれから」その1 沢山の資料ですので、何回かに分けて掲載します パワーポイント資料 その1  …
2021-03-29 22:00:35
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第75回講座「武蔵野文学散歩 後編」
おとなの社会科第75回講座 武蔵野文学散歩 後編 <断章に触れ、主人公と歩く> 12月講座の後編です 今回は、太宰治、大岡昇平、黒井千次、三浦朱門を 取り上げます 講師: 細淵 紘一氏(元日本大学第2高等学校教諭) 日程: 4月23日 第4金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: …
2021-03-29 09:36:24
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・スケジュール7月まで
おとなの社会科・スケジュール7月まで つかたか
2021-03-25 00:59:31
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第74回講座「里正日誌を古文で 第8回」
おとなの社会科第74回講座・レジュメ資料 「里正日誌を古文で 第8回」 <馬をめぐる騒動> 毎年のシリーズ講座です 授業風景 講師の砂田先生 &…
2021-03-20 11:08:30
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「馬をめぐる騒動」里正日誌から
3/19 砂田さんの第8回『里正日誌』を読む講座。 今回は「馬をめぐる騒動」を記事を集めて。 馬が農耕、運搬の貴重な担い手として大切に 扱われた、むかしの話に触発されて、会場では 自分たち、小さい頃の体験交流が暫く続きました。 Mumbler
2021-03-11 21:42:26
公開講座 | おとなの社会科
番外編「市になって50年、そしてこれから」
おとなの社会科・番外編 ”市になって50年、そしてこれから” 講師: 郷土歴史家 安島喜一先生 日程: 3月26日 第4金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 *1月講座がコロナ自粛宣言にて中止となり 改めて3月の番外編として開催いたします つかた…
2021-03-02 17:54:58
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科・第73回講座「アレキサンダー・フォン・シーボルトと不平等条約改正交渉」レジュメ
おとなの社会科・第73回講座 「アレキサンダー・フォン・シーボルトと 不平等条約改正交渉」レジュメ資料 講師: 牧 幸一先生 開催日: 2月26日 …
2021-02-27 23:13:53
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第74回講座「里正日誌を古文で 第8回」
おとなの社会科第74回講座 「里正日誌を古文で 第8回」 ”馬をめぐる騒動” 講師: 古文書の会・会長 砂田 さと子氏 日程: 3月19日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室 つかたか
2021-02-26 22:44:01
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
アレクサンダー・シーボルトと不平等条約@「おとなの社会科」
2/26 奈良橋市民センター「おとなの社会科」で 牧さんから、シーボルトの長男、アレクサンダーが 不平等条約改正交渉で日本のために いかに貢献したかをうかがいました。 シーボルトと言えば、父親の大シーボルトしか 知られていませんが、その息子たち、アレクサンダー とハインリッ…
2021-02-19 21:07:03
講座スケジュール | おとなの社会科
2月~6月 講座スケジュール表 修正版
おとなの社会科 2月~6月 講座スケジュール表 修正版 5月まで、会場が決定しましたので、修正版を添付します つかたか
2021-01-26 12:26:11
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第71回講座「武蔵野文学散歩」前編パワーポイント資料
おとなの社会科第71回講座 「武蔵野文学散歩」前編パワポ資料 ―断章に触れ、主人公と歩くー パワーポイント資料 &n…
2021-01-23 22:20:32
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科 2月~6月講座スケジュール表
おとなの社会科 2月~6月講座スケジュール表 コロナ禍ですので、予定の変更が考えられます 新春講座の安島先生の講座は3月に番外編として 開催する予定です つかたか
2021-01-21 22:10:59
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第73回講座「アレクサンダー・フオン・シーボルトと不平等条約改正」
おとなの社会科第73回講座 「アレクサンダー・フオン・ シーボルトと不平等条約改正交渉」 講師: 牧 幸一 先生 元早稲田大学ドイツ語教員 日時: 令和3年2月26日 第4金曜日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室 *長崎に来たシーボルトの息子達…
2021-01-20 20:29:32
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科 第69回講座「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化 パワーポイント資料 その3完
おとなの社会科 第69回講座 ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化 パワーポイント資料 その3完 講師: 林 雅彦氏 NPO蜂須賀桜と武家屋敷の会理事 日程: 令和2年10月23日 金曜日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室 &nb…
2021-01-18 22:30:01
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科 第69回講座「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化」 パワーポイント資料 その2
おとなの社会科 第69回講座 ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化 パワーポイント資料 その2 講師: 林 雅彦氏 NPO蜂須賀桜と武家屋敷の会理事 日程: 令和2年10月23日 金曜日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室  …
2021-01-16 15:57:42
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第69回講座「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化」
おとなの社会科 第69回講座 ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化 パワーポイント資料 その1 講師: 林 雅彦氏 NPO蜂須賀桜と武家屋敷の会理事 日程: 令和2年10月23日 金曜日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室  …
2021-01-08 13:38:44
公開講座 | おとなの社会科
第72回講座「市になって50年、新春講座」を中止します
おとなの社会科 第72回講座 「市になって50年、新春講座」を中止 緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出が自粛制限されました 宣言解除後に改めて講座を開催いたします つかたか
2020-12-30 22:10:38
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第71回講座「武蔵野文学散歩」前編
おとなの社会科第71回講座 「武蔵野文学散歩」前編 ―断章に触れ、主人公と歩くー 今回は前編ということで、4作品に触れました &nbs…
2020-12-19 22:30:17
公開講座 | おとなの社会科
第72回講座「市になって50年、新しい年を迎えて」
おとなの社会科第72回講座 「市になって50年、新しい年を迎えて」 ―市になるまで、市になってから、これから― 講師: 郷土歴史家 安島 喜一氏 日程: 令和3年1月15日 第3金曜日 場所: 奈良橋市民センター集会室 時間: 午後2時~4時 定員: 47名 *毎年人気講座です。…
2020-12-18 13:04:29
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・12月~4月スケジュール表
おとなの社会科・12月~4月スケジュール表 来年4月までの講座予定を連絡いたします コロナ騒動で従来の上北台公民館ではありませんが 広い会場を確保して講座を開催いたします つかたか
2020-11-27 17:39:23
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第71回講座「武蔵野文学散歩」前編
おとなの社会科・第71回講座 「武蔵野文学散歩」前編 ― 断章に触れ、主人公と歩く ― 講師: 元日本大学第二高校教諭 細淵 紘一 先生 日程: 令和2年12月15日 火曜日 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室 時間: 午後2時~4時 つかたか
2020-11-23 21:42:48
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第70回講座「ウォーキング・初めの一歩は靴選び」
おとなの社会科第70回講座 「ウォーキング・初めの一歩は靴選び」 講師の手島先生 …
2020-11-17 20:30:56
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科・第69回講座「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化」
おとなの社会科・第69回講座 「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化」 最初にDVDで阿波の観光知識・藍商人・地形を見て パワーポイントにて解説をされる 講師の林先生(徳島出身) レジメ3枚で200年企業と明治25年当時の番付表を開示される 今回はレジメ3枚を掲載 1.三木産業 …
2020-10-28 09:04:58
つれづれだより東大和
コロナ禍を機に公民館を考える
以前のブログ記事( 昭島市公民館に )で公民館運営審議会の委員会活動に携わっていること、また東京都公民館連絡協議会・委員部会にも参加していることを書いた。そこで、今月の活動について。委員部会では年2回の研修会を企画する。そのひとつが委員部会で企画する秋の研修(講演会)、このコロナ…
2020-10-25 16:37:33
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第70回講座「楽しいウォーキング 初めの一歩は靴選び」
おとなの社会科第70回講座 「楽しいウォーキング 初めの一歩は靴選び」 講師: 手島正夫氏 (一社)日本ウオーキング協会 主任指導員 (一社)足と靴と健康協議会認定 元シューフイッター 日程: 11月13日 第二金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市奈良橋市民…
2020-10-12 12:05:59
講座スケジュール | おとなの社会科
10月~2月の講座スケジュール表
おとなの社会科 第69回~第73回講座スケジュール表 コロナ禍で会場と日程が変則になっていますので 公民館、市民センター、図書館、郷土博物館に置いてある チラシを参考にしてください つかたか
2020-10-10 22:57:01
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「GIGAスクール問題を考える」学習会10/18
わがまちの差し迫った課題を考える、いい機会。 JR国立駅南口の会場。参加費500円。要予約。 (クリックすると拡大します) Mumbler
2020-10-06 17:10:52
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第68回「戦争遺跡を保存する意義」パワポ資料3
おとなの社会科第68回 パワポ資料3 戦争遺跡を保存する意義 &n…
2020-10-03 21:20:11
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第68回 パワポ資料2「戦争遺跡を保存する意義」
おとなの社会科第68回 パワポ資料2 「戦争遺跡を保存する意義」 ~これまでとこれから~ &…
2020-09-29 20:57:14
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第68回「戦争遺跡を保存する意義」パワポ資料1
おとなの社会科第68回 パワポ資料 戦争遺跡を保存する意義 ~これまでとこれから~  …
2020-09-29 15:14:14
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学10月度講義予定
東京雑学大学では、8月から講義再開しています。 なるべく広い会場をとっておりますが、入室者数 制約でご入室願えない場合があります。 受講料は500円ですが、年会費を払って 学生会員になると、資料代だけで参加できます。 Mumbler
2020-09-24 23:33:12
講座スケジュール | おとなの社会科
スケジュール表9月~1月
おとなの社会科・スケジュール表 コロナの影響で会場・日程が変更になっています つかたか
2020-09-22 20:44:29
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科・第68回「戦争遺跡を保存する意義」
おとなの社会科・第68回 「戦争遺跡を保存する意義」 ~これまでとこれから~ 講師: 後藤 祥夫先生 都留文科大・国…
2020-09-20 15:48:22
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第69回講座「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化」
おとなの社会科・第69回講座 ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化 講師: 林 雅彦氏 NPO蜂須賀桜と武家屋敷の会理事 日時: 10月23日 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 定員: 47名 (先着順・非会員は事前申し込み) 注意: 事前検温・マスク…
2020-09-07 18:03:39
講座スケジュール | おとなの社会科
9月~1月講座予定スケジュール表
おとなの社会科 9月~1月 講座予定スケジュール表 *注 ・全て東大和市奈良橋市民センターで開催 (三蜜を避けるため) 上北台公民館は人数制限で使用不可 ・定員: 47名(事前予約・先着) ・事前検温・マスク着用 スケジュール表 つかたか
2020-08-29 20:48:38
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第67回講座「川に流す民俗文化」パワーポイント資料
おとなの社会科第67回講座 「川に流す民俗文化」パワーポイント資料 講師:文化庁文化審議会専門委員 さいたま民俗文化研究所 所長 大舘 勝治氏 日…
2020-08-27 22:54:38
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第67回講座「川に流す民俗文化」
おとなの社会科第67回講座 「川に流す民俗文化」 講師: 文化庁文化審議会専門委員 さいたま民俗文化研究所 所長 大舘 勝治氏 日程: 令和2年8月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター 3階集会室 …
2020-08-22 21:40:16
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第68回講座「戦争遺跡を保存する意義」
おとなの社会科第68回講座 「戦争遺跡を保存する意義」 ~これまでとこれから~ 講師: 都留文科大・国学院大講師 後藤 祥夫先生 日程: 9月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター3階集会室 定員: 47名(先着順) つかたか
2020-08-14 10:00:26
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編9「里正日誌を古文でⅥ」資料
おとなの社会科番外編9 「里正日誌を古文でⅥ」資料 *里正とは、蔵敷村の名主のことを指す 里正日誌・資料 つかたか
2020-08-11 10:00:41
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編9講座「里正日誌を古文でⅥ」
おとなの社会科番外編9講座 「里正日誌を古文でⅥ」 ~蔵敷村の独立と年番名主から代々名主へ~ 本来は4月開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で 7…
2020-08-09 22:49:44
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
清水神社の石塔は庚申塔である
清水神社の石塔は庚申塔である 清水神社の石塔として、神社の脇にひっそりと 保管されていましたが、今回の田丸先生の講座で 一体型の庚申塔であるとはっきりお話される 東大和市史には、石塔として掲載されている 参加者のKさんから、内部にある石塔の写真を頂いたので 掲載しました 確か…
2020-07-31 21:46:34
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第67回講座「川に流す民俗行事」
おとなの社会科第67回講座 「川に流す民俗行事」 日程: 8月18日 第3火曜日 時間: 午後2時~4時 場所:東大和市奈良橋市民センター 講師:文化庁文化審議会専門委員 さいたま民俗文化研究所 所長 大舘 勝治 先生 つかたか
2020-07-30 10:54:05
講座スケジュール | おとなの社会科
8月~12月・おとなの社会科講座予定
8月~12月・おとなの社会科講座予定 新型コロナウイルスの影響で講座予定が未定となっています でも、講座内容が変化なしなので、とりあえず掲載します 場所、日程、時間等会場の都合で変化しますのでご注意ください 今までの、上北台公民館では、コロナ規制で入場が制限されているので 当分の…
2020-07-19 12:00:51
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
第66回公開講座「庚申塔への誘い」パワポイント資料
第66回公開講座「庚申塔への誘い」 ~パワーポイント資料~ 先生は関東のあちらこちらを訪ねていますが今回は 東大和市に重点をおいて説明いただきました 講演者が庚申塔を選んで歩いてる理由 1.99%の塔にいつ建てられたかを示す年、誰が建てたのかを示す 村名が彫られていること…
2020-07-18 21:21:42
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
江戸楽アカデミーがZOOMでセミナー
ZOOMでセミナー(Webinar)がいよいよ 身近に。7/18関一成さんが江戸楽アカデミー 最初の試みの講師として出演。 「江戸オモシロ偉人伝 その1」として川路聖謨 を紹介。川路については、出久根達郎、吉村昭 などの著作を読んでいたので、興味深かった。 &nb…
2020-07-16 22:30:08
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
第66回公開講座「庚申塔への誘い」
第66回公開講座「庚申塔への誘い」 久しぶりの講座開催です 3月から新型コロナウイルスの影響で、講座は全てストップ! いつもの会場も使用できず、広い会場…
2020-07-14 23:59:57
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「おとなの社会科」再開第1号 「庚申塔への誘い」
4か月ぶりの「おとなの社会科」再開! 会場を探し求めて、曜日も場所も変えて 火曜日、奈良橋市民センターで田丸先生。 庚申信仰は、もともと道教に発したものが 江戸初期、天台宗僧侶たちが便乗して弘めた。 数ある路傍仏像のうちでも、 ☆ 誰がいつ建てたかが彫られている ☆ 全国に万遍な…
2020-07-14 21:32:06
公開講座 | おとなの社会科
番外編9回 里正日誌を古文でⅥ~蔵敷村の独立と年番名主から代々名主へ~
番外編9回 里正日誌を古文でⅥ ~蔵敷村の独立と年番名主から 代々名主へと名主交代をたどるお話~ 4月開催予定の講座「里正日誌を古文でⅥ」が新型コロナウイルスの影響で、 中止となりましたが、7月番外編として開催いたします 会員の皆様には大変お待たせいたしました 講座…
2020-06-25 20:46:33
公開講座 | おとなの社会科
第66回公開講座「庚申塔への誘い」
第66回公開講座「庚申塔への誘い」 皆様お待たせ致しました! 久しぶりの講座開催です。 3月から講座が中止となり4か月たちました。公民館にての開催がやっと許可 となりました。いつもの上北台公民館は人数制限を受け22名しか入館 できませんので今回は開催場所と日程を変更して開催します…
2020-06-05 22:39:02
公開講座 | おとなの社会科
6月公開講座も中止となりました
6月公開講座も中止となりました またまた、6月公開講座が中止となりました 市の施設「エコープラザー見学」でしたが、会議室(100名)を新型コロナ感染予防 の為に、シルバー人材の派遣者に休憩室として使用しなくてはならなくなり 会議室使用禁止となったそうです。 市役所から連絡あり、急…
2020-05-22 09:00:27
公開講座 | おとなの社会科
番外編「歌舞伎十八番と市川團十郎」の 公開講座は中止します
番外編「歌舞伎十八番と市川團十郎」の 公開講座は中止します 新型コロナウイルスの影響で、公開講座を中止いたします 3月の中止講座でしたが、またまた中止せざる事態に なりましたことをお詫び申し上げます 講座: 番外編「歌舞伎十八番と市川團十郎」 講師: 関 一成 先生 …
2020-05-08 11:16:41
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
国文研キャンベル所長の講義
国文研、ロバート・キャンベル館長先生の 講義動画視聴をお勧めする。 https://www.nijl.ac.jp/koten/learn/post-14.html はしか、コレラに襲われた江戸市民が どのように文学に表したかを例に、国文研所蔵 文献のデジタルアーカイ…
2020-05-08 07:22:01
公開講座 | おとなの社会科
5月の公開講座「太田道灌紀行」を中止いたします
5月の公開講座を中止いたします 公開講座 講座名: 太田道灌紀行 講師: 太田道灌顕彰会 理事 尾崎 孝先生 日程: 5月15日 金曜日 時間: 午後2時~午後4時 *新型コロナウイルスの影響で、、公民館が使用禁止になりましたので 開催ができなくなりました 先生には…
2020-04-01 08:11:53
公開講座 | おとなの社会科
第63回公開講座を中止します
第63回公開講座を中止します 新型コロナウイルスの影響で公民館がいつ開かれるか 不透明のため、講師と相談のうえ、今回は中止いたします 1日の市報には公開講座をやりますと発表されましたが この時期ですので皆様方ご了解いただきたいと存じます 今回の講座は、講師と会場の都合により7月に…
2020-03-23 05:51:04
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
恋ヶ窪読書会4~9月課題図書決定
恋ヶ窪公民館LC読書会の下半期の課題図書 が決まりました。20世紀以降の作品で文庫・新書で 買えるものというのが原則になっています。 --------------------------- 2020年度上半期課題図書(価格はすべて税抜き) 4月17日:菊池寛『父帰る・藤十…
2020-03-04 22:40:36
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第62回講座開催中止
おとなの社会科第62回講座 「歌舞伎十八番と市川團十郎」講座開催中止 新型コロナウィルスの影響のため、市内の公共施設が使えなくなりました 大変申し訳ございませんが、3月の講座は中止させて頂きます *市内の図書館、公民館、市民センター、全ての施設が使用中止(使用禁止)となりました…
2020-03-02 13:11:27
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第61回講座「70代からのシニア生活を考える」
おとなの社会科第61回講座 70代からのシニア生活を考える 講師: ファイナンシャルプランナー 五十嵐 強 先生  …
2020-02-06 12:48:56
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
東大和市市制施行記念誌
東大和市市制施行記念誌 市施工の記念日 1970年10月1日 市の沿革・位置・地勢  …
2020-01-31 13:47:08
講座スケジュール | おとなの社会科
スケジュール表(2月~6月)
おとなの社会科・スケジュール表 公開講座 令和2年2月~6月 お好きな講座へ参加下さい つかたか
2020-01-28 16:08:27
公開講座 | おとなの社会科
第61回公開講座「70代からのシニア生活」
おとなの社会科・第61回公開講座 70代からのシニア生活 <人生100年時代、この永い高齢期をどう過ごすか> 講師: ファイナンシャルプランナー 五十嵐 強氏 日程: 令和2年2月21日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 つかたか
2020-01-22 11:38:27
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科 新春恒例講座第60回「大和町から東大和市、そして令和へ」
おとなの社会科 新春恒例講座第60回 大和町から東大和市、そして令和へ <町の歴史、市の仕組み、令和の課題は?> 講師の安島先生 講座風景 今回は、机無しの椅子席だけとしました。会長の柴田さん説明 今回の資料 おとな…
2020-01-17 14:22:46
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「大和町から東大和市、そして令和へ」@おとなの社会科
1/17「おとなの社会科5周年記念&市制50周年 新春公開講座」で、安島喜一氏が講演された。 最後に、市の財政事情も話された。平成29年度では、 福祉関係費目の支出が63%、 収入は、市税と地方消費税交付金を合わせて44% 市民の直接負担では福祉関係費が賄えない。 ここで、シ…
2019-12-30 00:42:04
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第59回講座「伊奈郡代屋敷跡を訪ねて」NO2
本年最後の掲載となりました この一年大人の社会科のホームページへ来場いただき 感謝と御礼申し上げます。 大人の社会科も59回となり、来年は60回の節目の回数から スタートとなります 毎年恒例の安島先生の講座から初講座です。 来年も大人の社会科をよろしくお願い申し上げます。 おとな…
2019-12-25 21:54:02
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科 第59回講座「伊奈郡代屋敷跡を訪ねる」 NO1
おとなの社会科 第59回講座 伊奈郡代屋敷跡を訪ねて レジメ資料編 講師: 東大和市文化財専門委員 砂田さと子先生 日程: 令和元年12月20日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 講師の砂田先生 講義風景(参加者44名) …
2019-12-22 23:30:25
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科 第60回新春恒例講座「大和町から東大和市、そして令和へ」
おとなの社会科 第60回新春恒例講座 大和町から東大和市、そして令和へ 今年は、大和村100周年記念の年でした 来年は東大和市になり、50周年記念となります そこで、新春恒例講座は大和町から東大和市! そして令和へのスタートと課題についてもお話となりました 講師: 郷土歴史…
2019-12-16 21:39:03
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2020年1月の講義予定
来年1月度の東京雑学大学講義予定です。 受講料は500円ですが、年会費を払って 学生会員になると、資料代だけで参加できます。 (クリックすると拡大します) Mumbler
2019-12-03 21:30:03
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
12/3 「大和村100年講座」終了
12/3「大和村100年」7回 講座が終了しました。 講座最終日には、6人1組、ゲーム形式で、 「みんながつくるまち、地域」を語り合いました。 指導は首都大学東京饗庭先生でした。 Mumbler
2019-12-02 13:46:06
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第58回公開講座「狭山丘陵の雑木林」<五感で触れる自然>
おとなの社会科・第58回公開講座 狭山丘陵の雑木林 解説は、郷土博物館の坂本館長 <五感で触れる自然> ”五感を使って観察し、心で感じて、頭を使って考える” ”自然観察は、「理科のお勉強」ではありません!!” 座学を少しやり、即郷土博物館裏へ出かけました 野外講座風景 …
2019-11-23 13:18:11
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科 12月~6月スケジュール表
おとなの社会科 12月~6月スケジュール表 つかたか
2019-11-22 09:20:36
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
[東大和市の現状」@大和村100年講座
11/19、「大和村100年」講座の第5回 南街公民館にて。市役所企画財政部 総合戦略推進担当のHさんの講義。 市民一人ひとりが シティプロモーションの担い手。 積極的に情報発信してください。 とのこと。「どっとネット」がんばれ! Mumbler
2019-11-18 14:42:05
公開講座 | おとなの社会科
第59回公開講座 「伊奈郡代屋敷を訪ねて」
おとなの社会科・第59回公開講座 伊奈郡代屋敷を訪ねて 講師: 東大和市文化財専門委員 砂田 さと子 氏 日程: 12月20日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 つかたか
2019-11-16 10:40:28
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
11/15 「おとなの社会科」が野外学習
11/15の「おとなの社会科」は、一同こどもに 戻って、郷土博物館坂本館長さんから理科を受講。 博物館の裏山の植生を楽しく学びました。 東大和のこどもたちは、幸せ。こんなに近くで 自然の営みを観察できるんですものね。 Mumbler
2019-11-10 22:04:46
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第57回講座「大和村の成り立ちと歴史」
おとなの社会科 第57回公開講座 大和村100周年記念講座 大和村の成り立ちと歴史 公開講座を開催して初めての110名の参加者 今回は、東大和市の後援にて開催した講座ですので 市役所の会議棟を借りての講座です 会場は80名で一杯になる処でしたので、慌てて椅子のみを追加 110…
2019-11-06 23:55:18
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第56回講座 室礼とはなあ~に「12月・冬至(一陽来復)」パワポ資料
おとなの社会科 第56回講座 室礼とはなあ~に 「12月・冬至(一陽来復)」パワポ資料 パワポ資料 つかたか
2019-11-06 09:07:58
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
11/5 「大和村100年」講座@南街公民館
11/5 「大和村100年」講座2回目が 開かれました。今回は、明治維新から 組合村設置に至る紆余曲折、そして 貯水池建設決定通知まで。 いやまぁ、先人の苦労、そしてその記録。さらに その記録の発掘、広報。凄いなぁ、わがまち。 Mumbler
2019-11-05 23:55:19
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第56回講座室礼とはなあ~に「霜月11月・七五三(しめ)パワポ資料
おとなの社会科第56回講座 室礼とはなあ~に「霜月11月・七五三(しめ)パワポ資料 七五三(しめ)の由来 パワポ資料 つかたか
2019-11-04 23:55:45
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第56回講座 室礼とはなあ~に「10月・お月見」パワポ資料
おとなの社会科第56回講座 室礼とはなあ~に「10月・お月見」パワポ資料 お月見の由来 パワポ資料 つかたか
2019-11-03 23:57:58
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
室礼とはなあ~に 「9月重用の節句」パワポ資料
室礼とはなあ~に 「9月重用の節句」パワポ資料 年中行事 9月・重用の節句 パワポ資料 重用の節句は理解できましたか? つかたか
2019-11-02 21:13:39
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第58回公開講座「狭山丘陵の雑木林」
おとなの社会科第58回公開講座 狭山丘陵の雑木林<五感で触れる自然> 講師: 郷土博物館 館長 坂本卓也氏 日程: 11月15日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 郷土博物館 会議室 *講義の後、博物館裏の狭山丘陵を歩きます つかたか
2019-11-01 03:00:45
講座スケジュール | おとなの社会科
市民文化祭でミニ講座を開催!
市民文化祭でミニ講座を開催! 今回は、市民文化祭に合わせて、東大和市文化財委員の 砂田先生に展示会場にて、ミニ講座を開催して頂きました 初めての試みなので、どうかなと心配しましたがその都度 集まり頂き。、2回開催出来ました 講座風景 講座資料 蓮華寺の24世住職栄…
2019-10-30 08:20:28
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「大和村100年」講座始まる@南街公民館
南街公民館主催「大和村100年」講座スタート。 講師は安島先生。今回のテキストは67ページ。 10/29、第1回は、慶応3年(1867ねん)まで。 雨の中、熱心な受講生、約30名参加。 講座は、全7回、12/3までの長丁場だ。 Mumbler
2019-10-28 12:28:45
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・市民文化祭へ参加!
おとなの社会科・市民文化祭へ参加! 公開講座アーカイブス資料展の名称で参加 おとなの社会科展示風景 大和村百周年記念行事の資料拡大 衆楽会・祝文を古文で読む 全体展示 公開講座のチラシを展示(上下の写真5枚) 会場入り口の案内板 つかたか
2019-10-22 21:29:13
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
2019年11月度の東京雑学大学講義予定
11月度の東京雑学大学講義予定です。 受講料は500円ですが、年会費を払って 学生会員になると、資料代だけで参加できます。 Mumbler
2019-10-20 20:28:28
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
JR武蔵境南口で シニアたちの「駅前ミニ講座」開講
「NPO法人シニアSOHOむさしの」が、 シニア向け学習講座をスタートさせます。 会場は、JR武蔵境駅南口の真ん前。 「むさしのプレイス」1階ギャラリー、 皮切りは「耳をすまして・補聴器のはなし」 11月10日13時半、参加費500円。 講師は補聴器技能者講習会講師を …
2019-10-18 23:28:14
公開講座 | おとなの社会科
大和村百周年記念講座実踏「大和村の成り立ちと歴史を訪ねて」
観光ガイドの会・東大和市主催 協賛: おとなの社会科 大和村百周年記念講座実踏 大和村の成り立ちと歴史を訪ねて 日程: 10月25日 時間: 午後1時30分~午後4時30分 集合: 市役所 玄関前 解説: 観光ガイドの会ガイドの皆さん つかたか
2019-10-13 12:00:57
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科 第56回講座「室礼とはなあ~に」
おとなの社会科 第56回講座 「室礼とはなあ~に」 日本伝統の行事である「室礼」! 我々が子供と時に経験した行事ですが、家庭では 忘れられた行事となりました。思い出してのお話です おとなの社会科が始まって以来の最高人数が集まりました なんと「84名」の参加者です 用意した資料は…
2019-10-08 18:19:15
講座スケジュール | おとなの社会科
第49回 東大和市民文化祭に本年も参加します
第49回 東大和市民文化祭へ参加 おとなの社会科は、本年も参加します 公開講座「アーカイブス資料展」 の名称で参加します 展示日は、10月20日(日)~22日(火)です 今年は、20日の日曜日に、文化財委員の一人である 、また講師をして頂く砂田先生のミニ講座を開く予定です 多く…
2019-10-03 22:08:08
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第55回講座「浅川巧を知っていますか」パワポ資料
おとなの社会科 第55回講座 「浅川巧を知っていますか」 パワーポイント資料 つかたか
2019-09-23 21:10:05
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2019年10月の講義予定
10月度の東京雑学大学講義予定です。 受講料は500円ですが、年会費を払って 学生会員になると、資料代だけで参加できます。 Mumbler
2019-09-23 10:13:57
公開講座 | おとなの社会科
第57回公開講座「大和村の成り立ちと歴史」
おとなの社会科・第57回公開講座 大和村百周年記念講座 「大和村の成り立ちと歴史」 1919年11月1日に大和村が出来ました。今年で丁度百年になります それを記念して東大和市と共同で記念講演を開催いたします 講師は、郷土歴史家の安島喜一先生です 日程: 10月18日 第三金曜日…
2019-09-08 21:53:00
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
10月29日から火曜日午後、7回講座。 すでに20名の申し込みがあります。 Mumbler
2019-08-31 16:59:18
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「多摩川水系のアユとメダカ」@南高校公開講座
南高校公開講座の最終回、8回目。 調布取水堰、上河原堰、日野用水堰、昭和用水堰 などでの魚道とアユの復活現況、 多摩川河口や羽田沖のシラスアユの 生育状況の報告。さらに絶滅宣言されていた クロメダカの発見と保存努力の現状を聞いた。 8回の講義を主宰、最終回講義を担当され…
2019-08-24 22:36:13
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
南高校公開講座 「玉川上水の草花と哺乳類」
8/24の南高校公開講座は、高槻先生の 「玉川上水の草花と哺乳類」の講義。 『玉川上水花マップ』春、夏、秋、冬号 刊行までのグループ活動が印象的。 後半は、玉川上水に棲むタヌキの生態。 始めて聞く話ばかり。勉強になりました。 今夏の南高校公開講座も、あと1回と…
2019-08-20 23:12:17
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科 第56回公開講座「室礼(しつらい)とはなあ~に」
おとなの社会科 第56回公開講座 「室礼とはなあ~に」 講師 : 室礼と和のインテリアコーディネーター 井島 優美子 氏 日程 : 9月20日 第三金曜日 時間 : 午後2時~4時 場所 : 上北台公民館 *日本古来の行事を改めて見直してみましょう! …
2019-08-18 14:25:51
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科 第55回公開講座 「浅川巧を知っていますか」
おとなの社会科 第55回公開講座 「浅川巧を知っていますか」 講師: 都留文科大学・國學院大学講師 後藤 祥夫 先生 日程: 2019年8月16日 第三金曜日 講師の後藤先生(元郷土博物館館長) 浅川巧の人柄 浅川巧を紹介する資料&人々 講座のま…
2019-07-27 23:16:36
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「多摩の自然誌」講座第4日は「多摩地域の昆虫」 @南高校公開講座。講師は久保田繁男氏。 「蝶の幼虫の食べ物」 「外来種による、同じ食草の在来種への影響」 など、詳細な説明。いずれも初耳の情報。 Mumbler
2019-07-23 22:00:11
公開講座 | おとなの社会科
第55回公開講座「浅川巧を知っていますか」
おとなの社会科第55回公開講座 浅川巧を知っていますか 講師:都留文科大学・國學院大學講師 後藤 祥夫先生 日程: 8月16日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館(東大和市) つかたか
2019-07-22 15:02:05
講座スケジュール | おとなの社会科
講座スケジュール表8月~1月
講座スケジュール表 8月~1月 つかたか
2019-07-21 15:56:17
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第54回公開講座「耳と最新の補聴器のはなし」
おとなの社会科・第54回公開講座 耳と最新の補聴器のはなし 講師の尾上先生 受講風景 講座レジメ 講座補助説明 耳の聞こえなくなる流れ 耳掛け型補聴器の流行り 話ての声が聞こえる流れ FMシステムを利用しての補聴器 最近はスマートホンを使い補聴器調整する …
2019-07-21 12:41:30
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「多摩地域の野鳥の今昔」 @東大和南高
南高校の公開講座第3日目。講師は、 八王子・日野カワセミ会の粕谷和夫氏。 浅川流域で30年間、野鳥のカウント チェックを、会で続けておられる。 減少傾向にある野鳥は16種、 増加傾向にあるのは8種。 最近はチェック箇所を20まで増やされた。 今後100年はチェックを続ける…
2019-07-20 22:24:42
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「耳と補聴器 最新情報」 @おとなの社会科
7/19「おとなの社会科」9月例会が 上北台公民館で。講師は尾上正嗣氏。 演台は、「耳と最新補聴器のはなし」 尾上氏は、第1回「おとなの社会科」で 講演された方。 5年間の補聴器の進歩をレビュー。 「聞こえ」が悪い補聴器対策など、 現実問題の質疑応答が参考になりまし…
2019-07-15 21:09:11
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
司馬遼太郎記念館館長さんが10周年記念講演
「司馬遼太郎の会」が遂に10周年を迎えました。 司馬さんの奥さん(みどりさん)の実弟で 記念館館長の上村さんが、8月4日(日) 大阪からきてくださることになりました。 産経新聞で、司馬さんの後輩でもありました。 司馬作品誕生の裏話など聞けるのではないか とワクワクしてお…
2019-07-14 09:32:37
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「中央本線419列車銃撃空襲」 @東大和南高校
南高校公開講座「多摩の戦中・戦後を学ぶ」を 受講。初日は「中央本線419列車」の惨事の報告。 1945年8月5日P51戦闘機銃撃により、死者52名。「いのはなトンネル列車銃撃遭難者慰霊の会」 を主宰する、同校の斎藤勉先生の講義でした。この公開講座申し込みは、12名、ノーショーが3…
2019-07-07 16:36:11
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「多摩の自然誌」@東大和南高
南高公開講座「東京の自然史・多摩の自然詩」が 始まった。7/7から8回の講義。7/7は福嶋徹氏。狭山丘陵の地質と化石の詳細な講義。参ったなぁ。 『多摩の歩み』平成29年8月15日号参照。 Mumbler
2019-07-02 23:29:53
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
7/14後藤新平没90年シンポジウム
7/14(日)2時から。資料代2000円。要申し込み。東京市長として、関東大震災後の首都復興に敏腕をふるう。個人的には、台湾総督府民政長官時代の後藤に興味あり。Mumbler
2019-06-26 13:53:01
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第53回講座「古文書から読み解く 多摩地方の明治維新は」
おとなの社会科第53回講座 「古文書から読み解く 多摩地方の明治維新は」 藤田先生 明治維新とはいつの時点を指すのか 古文書から読み解く多摩地方の明治維新は レジメ 古文書から読み解く多摩地方の明治維新は・年表 古文書から読み解く多摩地方の明治維新は …
2019-06-23 21:13:23
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第51回講座「高麗の里・歴史ロマンの旅」パワポ資料③
おとなの社会科第51回講座「高麗の里・歴史ロマンの旅」パワポ資料③ ~ 高麗郡建郡1300年記念イベント ~ 第3弾です・高麗王・若光碑建立・日本書紀・続日本記に載る若光の記事・古代衣装祭り・大磯~高麗への若光ウオーク・100Km4日間・巾着田の馬射戯競技・高句麗壁画…
2019-06-22 17:32:08
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第54回公開講座「耳と最新補聴器のはなし」
おとなの社会科第54回講座 「耳と最新補聴器のはなし」 講師:認定特定非営利活動法人 コアネット 尾上 正嗣 氏 日程: 7月19日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 最近、耳が遠くなったな? 補聴器を使用しているが、何となく使いずらい 補聴器購入には、…
2019-06-22 17:12:19
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第51回公開講座「高麗の里・歴史ロマンの旅」パワポ資料➁
おとなの社会科第51回公開講座 「高麗の里・歴史ロマンの旅パワポ資料➁」パワポイント資料の第2弾です ・高句麗(コウクリ)と高麗(コマ)・なぜ「句」が…
2019-06-21 23:01:57
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
6/21「多摩の明治維新」@おとなの社会科
6月「おとなの社会科」例会は、藤田昭造氏による 「古文書から読み解く多摩地方の明治維新」 167年3月14日から、1868年11月に至る、古文書に 残された事件を列記された「年表」の労作を配布。 これは、大変役に立つ、すぐれものと思われます。 Mumbler
2019-06-21 21:25:32
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第51回講座「高麗の里・歴史ロマンの旅パワポ資料①」
おとなの社会科第51回講座高麗の里・歴史ロマンの旅パワポ資料①講師の鄭先生から、パワポ資料を預かりました①~③の三回に分けて掲載させていただきます ・武蔵国高麗郡…
2019-06-20 21:01:13
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2019年7月の講義予定
東京雑学大学の7月度講義予定です。1回だけでも受講できます。(予約不要) http://t-zd.life.coocan.jp/img/file32.pdf Mumbler
2019-06-13 20:45:55
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2019年6月の講義予定
東京雑学大学のホームページがリニューアルされました。http://t-zd.life.coocan.jp/img/file31.pdf を見ると、当月の講義予定が見られます。 Mumbler
2019-06-11 21:52:55
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第50回講座 江戸検定の話:パワーポイント参考資料
おとなの社会科・第50回講座江戸検定の話:パワーポイント参考資料第50回講座の参考資料を掲載いたします検定試験を参加者がやり、答え合わせの時のパワーポイントの資料ですもう一度振り返ってみてチャレンジしてみてくださいパワーポイント参考資料つかたか
2019-06-10 22:48:47
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第53回公開講座「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」
おとなの社会科・第53回公開講座 「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」 講師: 元明治高校教諭 藤田 昭造氏 日程: 令和元年6月21日 第三金曜日 時間; 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 維新の諸相 1868年~1869年の多摩地方を中心に 朝廷の王政復古宣言から…
2019-06-08 23:51:04
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科番外編8「アメリカ なうⅣ」
おとなの社会科番外編「アメリカ なうⅣ」 講義内容: 「アメリカ地域環境の移り変わり」 1600年代のA.Puritan Villegeから、エアコンの発達、 ハイウエイの完成、そして現在のカリフォルニアまで お話して頂きました 大学の3年生に教えている内容のダイジェスト…
2019-06-07 22:48:47
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第53回公開講座「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」
おとなの社会科・第53回公開講座 「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」講師: 元明治高校教諭 藤田 昭造氏日程: 令和元年6月21日 第三金曜日時間; 午後2時~4時場所: 上北台公民館維新の諸相1868年~1869年の多摩地方を中心に朝廷の王政復古宣言から諸藩の版籍奉還の…
2019-06-07 21:50:31
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
6/7Davidson教授の講演@おとなの社会科
「おとなの社会科」番外編で、カリフォルニア州立大 Davidson教授の講演があった。建国当初の ニューイングンド地方の清教徒のムラ、 格子模様に広がった中西部のマチ、 更に1920年代、カリフォルニアの郊外都市の 3つの典型を挙げて、時代ともに変遷する アメリカの都…
2019-05-24 18:37:54
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第49回講座パワポ資料「まだ終わらない足尾銅山鉱毒事件」
第49回講座パワポ資料 「まだ終わらない足尾銅山鉱毒事件」公開講座のレジメ資料は既に公開していますがパワーポイント資料を改めて公開いたします講師の細渕先生講座にて公開しましたパワポ資料つかたか
2019-05-19 15:13:24
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第52回公開講座「里正日誌V」
おとなの社会科第52回公開講座 「里正日誌V」令和元年の最初の公開講座です毎年講座を開設してますが、今回で5回目です講師の砂田さと子先生今回の内容は寛文・元文の検地の話ですが、この検地により明治時代まで奈良橋村、蔵敷村の石高が維持されましたまた、大事なことは、蔵敷村が奈良橋村から…
2019-05-18 11:32:08
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「蔵敷村」のむかし@おとなの社会科
5/17「おとなの社会科」で、砂田さんから「蔵敷村」が 「奈良橋村」から分村したころの文書のお話を聞く。 『里正日誌』第2巻からの古文書を解説。 1749年(寛延二年)組頭3名、年番名主になる。『里正日誌』第1巻1669年(寛文九年)の検地 蔵敷分26石余。明治初めまで…
2019-05-04 22:48:47
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第53回公開講座「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」
おとなの社会科・第53回公開講座 「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」講師: 元明治高校教諭 藤田 昭造氏日程: 令和元年6月21日 第三金曜日時間; 午後2時~4時場所: 上北台公民館維新の諸相1868年~1869年の多摩地方を中心に朝廷の王政復古宣言から諸藩の版籍奉還の…
2019-05-01 22:15:25
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・番外編公開講座「アメリカ なうⅣ」
おとなの社会科 番外編公開講座「アメリカ なうⅣ」 講師: カリフォルニア州立大学 ロンダビットソン教授 日程: 令和元年6月07日 第一金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 *今年も夏休み帰国致しますので、講座をお願い致しました ・どのような内容でお話になるかご…
2019-04-30 22:15:25
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・番外編公開講座「アメリカ なうⅣ」
おとなの社会科番外編公開講座「アメリカ なうⅣ」講師: カリフォルニア州立大学 ロンダビットソン教授日程: 令和元年6月07日 第一金曜日時間: 午後2時~4時場所: 上北台公民館*今年も夏休み帰国致しますので、講座をお願い致しました・どのような内容でお話になるかご期待ください・…
2019-04-29 22:30:18
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
6/8都立図書館で雑誌編集者トーク@国分寺
申し込み期限:5/26 定員120名 小学館の3つの雑誌編集長が話す。 会場は、西国分寺の都立図書館。Mumbler
2019-04-27 16:27:39
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・5月~10月スケジュール表
5月~10月スケジュール表 総会で承認を貰いましたので発表します つかたか
2019-04-26 16:27:39
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・5月~10月スケジュール表
5月~10月スケジュール表総会で承認を貰いましたので発表しますつかたか
2019-04-22 14:55:55
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第52回公開講座「里正日誌 V」
おとなの社会科第52回公開講座「里正日誌 V」講師 : 古文書を読む会 砂田 さと子先生日程 : 5月17日 第三金曜日時間 : 午後2時~4時場所 : 上北台公民館講座内容・寛文・元文時代の検地・蔵敷村の名主交代の話*令和元年!最初の講座です。改めて、古文で読んでみましょう里正…
2019-04-21 23:32:07
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第51回公開講座「高麗の里・歴史ロマンの旅」
第51回公開講座 「高麗の里・歴史ロマンの旅」今期最初の講座は大盛況でした資料を50部用意いたしましたが不足して慌てて追加コピーをしました休憩なしの、2時間ぶっ通しの講座でした鄭晋和先生鄭晋和先生のブログ参照ください日韓文化交流史 https://tei1937.blog.fc…
2019-04-21 22:12:23
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
5/19「記録・アーカイブする意味」@たましんRISURUホール
たましんRISURUホール5階第1会議室にて。 参加費500円。申し込み不要。Mumbler
2019-04-19 23:00:52
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「高麗の里・歴史ロマンの旅」@おとなの社会科
今月の「おとなの社会科」は、鄭先生の「高麗の里」檀君から始まる朝鮮歴史、広開土王碑、高句麗壁画古墳、若光、聖天院楽勝寺、1300年祭の紹介などなど話題が多岐にわたる。楽しい講座でした。超満員で、用意したレズメの部数が足りなくなりました。Mumbler
2019-03-24 12:15:17
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第50回講座「江戸検定の面白い話」
おとなの社会科・第50回公開講座江戸検定の面白い話講師の関一成先生模擬問題が出て、解答をしながら解説されましたそれでは、皆さん3級程度の問題を解いてみてください参考: 問題4「大名家と旗本家の住居」模擬問題の解答は最後にあります歴代将軍のお墓は、増上寺又は寛永寺のどちらにあるでし…
2019-03-18 22:58:31
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第51回公開講座 「高麗の里 歴史ロマンの旅」
おとなの社会科・第51回公開講座「高麗の里 歴史ロマンの旅」 講師:東大和どっとネットの会員 鄭 晋和 氏日程: 4月19日 第三金曜日時間: 午後2時~4時…
2019-03-04 19:48:37
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2019年3月の講義予定
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックしてくださ…
2019-02-28 19:13:02
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第47回講座Ⅱ「開国60年史図絵」
おとなの社会科第47回講座Ⅱ「開国60年史図」先生のご厚意によりパワポの資料を全て掲載いたしますパワポイント資料つかたか
2019-02-19 11:31:00
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第50回公開講座「江戸検定の面白い話」
おとなの社会科第50回公開講座「江戸検定の面白い話」おとなの社会科も、来月で毎月の例会のみで50回を迎えます。満5年目に入りましたここまで会が存続しましたのも、会員の皆さんのご協力と講師の皆さんが、温かく講座の授業を引き受けて頂いたお陰だと、感謝と御礼を申し上げます 3…
2019-02-17 21:38:09
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・公開講座49回「まだ終わらない 足尾銅山鉱毒事件」
おとなの社会科・公開講座49回「まだ終わらない 足尾銅山鉱毒事件」開催: 平成31年2月15日場所: 上北台公民館講師: 元日大二高教諭 渡良瀬川研究会会員 細淵 紘一先生明治の話なのに、未だ諸々な面で終わっていないのだなと再認識しました参加者は50…
2019-02-13 22:40:26
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
2/24玉川上水花マップ シンポジウム
申し込み不要。2月24日2時から@小平市福祉会館。玉川上水にこんなに豊富な野草があるんです。「グレートジャニー」のムサビ関野吉晴教授の講演あり。 主催は、ちいさな虫や草やいきものたちを支える会Mumbler
2019-02-03 21:11:16
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
2/3都公民館研究大会 中央公民館で
都下11市公民館の、年に1度の研究会。 開会10分前には満席になる盛況。 来賓各位の挨拶で始まりました。 基調講演は、牧野篤東大教授の 「どうなる?どうする?社会教育」演題自体が刺激的。公民館そのものの存在が 問われている現状を問題提起された。先生…
2019-02-03 00:22:15
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科 第48回公開講座「自由民権運動の里 東大和市」
おとなの社会科 第48回公開講座 「自由民権運動の里 東大和市」 講師: 郷土歴史家 安島喜一先生 日時: 1月18日 第三金曜日 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 新春最初の公開講座です人気の先生ですので、40名使く参加しましたプロジェクターを使い、貴重な写真…
2019-01-26 19:40:26
講座スケジュール | おとなの社会科
1月~7月 おとなの社会科・講座スケジュール表
1月~7月 おとなの社会科・講座スケジュール表 つかたか
2019-01-26 19:23:08
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科 第49回講座「まだ終わらない足尾銅山鉱毒事件」
おとなの社会科 第49回講座 「まだ終わらない足尾銅山鉱毒事件」講師: 元日大二高教諭・渡良瀬川研究会会員 細淵 紘一 氏日程: 平成31年2月15日 第三金曜日時間: 午後2時~4時場所: 上北台公民館足尾銅山「公害の原点」言われる、足尾銅山鉱毒事件は、明治時代に起…
2019-01-19 17:41:56
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
デジタルアーカイブ講座2日目 スキャナーの実習
1/19教室の最後で、GoogleDriveの OCR機能を紹介された。スキャンしてJPGで 取り込んだ文書をOCR⇒GoogleDocumentに してくれる。うちでもやってみました。凄い!我がスマホに、4隅補正の「フォトスキャン」と PDF、Word、PPTに変換できる「オフ…
2019-01-18 23:36:10
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「自由民権運動の里東大和市」 おとなの社会科
今月の「おとなの社会科」は、安島先生の 「自由民権運動の里 東大和市」明治2年の年貢減免要請に始まる、豪農たちによる 民権運動。明治7年土佐出身の中島信行県令着任 の追い風で、地方自治、自由民権への目覚めの ところに興味がありました。19ページのがっしりしたテキストをいただきまし…
2019-01-01 09:00:42
講座スケジュール | おとなの社会科
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げますつかたか
2018-12-26 22:42:50
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第47回公開講座 「開国60年史図絵」
おとなの社会科・第47回公開講座 「開国60年史図絵」講師の日景先生明治維新から60年までの出来事を、当時の漫画家25名が2枚ずつ描き、計100枚の図絵となり、そのまま図史となるレジメ資料パワ^ポイントの資料は、全部で50枚ある後日、パワポ資料を掲載いたしますつかたか
2018-12-22 20:57:30
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
おとなの社会科 12/21 「開国60年史図絵」
子規の研究家でもある日景さんが、子規像を 『開国60年史図絵』の中に見つけたのが発端。昭和2年に100セット作られた、肉筆50枚の 絵を追っての執念の追跡物語が印象的。明治・大正の特筆事象50枚の絵の紹介と解説Mumbler
2018-12-22 11:20:39
公開講座 | おとなの社会科
第48回講座 自由民権運動の里 東大和市
おとなの社会科 第48回公開講座 「自由民権運動の里 東大和市」新春第1弾! 公開講座が開催されます 講師: 郷土歴史家 安島 喜一 先生 日程: 1月18日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館公開講座チラシおとなの社会科講座では、超人気の講師・安島先生です…
2018-12-20 22:25:23
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2019年1月の講義予定
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックしてくださ…
2018-12-08 18:20:12
つれづれだより東大和
公民館研究大会 締切迫る!
毎年続けられている、公民館活動のあり方を探る東京都公民館研究大会(第55回)が今年度も開催される。今回のメインテーマは「どうなる?どうする?社会教育」となっていて、期日はH31 年2月03日(日)、会場は東大和市中央公民館。様々な要因から、公民館制度開始当時あった社会的課題も大き…
2018-12-02 05:37:32
つれづれだより東大和
東久留米のくるくるチャンネル
「東久留米のふれあい情報サイト くるくるチャンネル」という地域コミュニティサイトがある。東久留米市の地域情報、具体的には市民活動団体のさまざまな活動を中心に、それをネットを通じて市民に紹介する「場」であり、サイトを介して、多くの市民の方が地域とのふれあいのきっかけになるよう活動し…
2018-11-28 20:15:11
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第46回講座「公民館の歴史と現在」
おとなの社会科・第46回講座「公民館の歴史と現在」講師: 後藤 祥夫氏講座の主なポイント1.公民館とは何か2.東大和市における公民館の歴史3.東大和市の公民館の問題点教育基本法には、公民館を独立して法案が作られていません 教育基本法 ・学校教育法 ・社会教育法 の二つがあり…
2018-11-26 18:00:24
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年12月の講義予定
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックしてくださ…
2018-11-21 23:11:32
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第47回公開講座 「開国60年史図絵」の紹介
第47回公開講座 「開国60年史図絵」の紹介 講師: おとなの社会科会員 日景 洋一氏 日程: 12月21日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 今年は、明治維新から開国150周年になります。あちらこちらで色々な行事が行われましたが、今回の講…
2018-11-14 22:13:13
講座スケジュール | おとなの社会科
市民文化祭参加のためにパンフレット作成
市民文化祭参加のためにパンフレット作成講座のアーカイブス資料として、三つ折りのパンフレットを作成しました内側です表面の内容です表紙として講座の趣旨今年度の公開講座公開講座アーカイブス(内側)来年の6月で、例月の公開講座53回、番外編7回開催したことになりますこれも、講師を引き受け…
2018-11-11 22:44:24
講座スケジュール | おとなの社会科
市民文化祭・おとなの社会科初参加する
市民文化祭・おとなの社会科 初参加する「公開講座アーカイブス資料展」来場者数は221人でした。流石は中央公民館の集客は凄いものだと感心しました会場の雰囲気講座開設年度別展示平成27年2月~平成28年3月平成28年4月~平成29年3月平成29年4月~平成30年3月平成30年4月~平…
2018-10-30 23:25:32
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
戊辰戦争と福島事件 上北台公民館歴史講座
10/30上北台公民館歴史講座最終日。テーマは 「喜多方の幕末・明治~戊辰戦争と福島事件」奥州藤原氏の滅亡から、会津藩に至る、在郷町、 喜多方の歩み。戊辰戦争に至る会津松平氏の宿命。県令三島通庸対河野広中の福島事件の背景。 自由民権運動の広がり。学会の定説にとらわれず、民間に残さ…
2018-10-30 21:35:53
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第45回公開講座「拝島線の歴史と拝島線となってから」
おとなの社会科・第45回公開講座「拝島線の歴史と拝島線となってから」会員の他に、鉄道マニアが集まりました。沢山の資料のが準備され、貴重なお話をお聞きしました講師: 佐藤賢三 先生日時: 10月19日 第三金曜日 午後2時~4時場所: 上北台公民館講座風景真剣な顔の佐藤先…
2018-10-24 23:20:47
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第46回公開講座「公民館の歴史と現在」
おとなの社会科・第46回公開講座「公民館の歴史と現在」講師: 都留文科大学講師 後藤祥夫氏日程: 11月16日 第3金曜日時間: 午後2時~4時場所: 上北台公民館今公民館が徐々に減少し、或いは有料施設へ変貌しています公民館を利用している人、利用していない人も考えてみましょうつ…
2018-10-17 23:47:54
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年11月の講義予定
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックして…
2018-10-17 21:35:32
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・東大和市市民文化祭への初参加
おとなの社会科東大和市市民文化祭への初参加10月13日から始まりました市民文化祭へ初めて参加します市民文化祭の期間は11月4日までですおとなの社会科は、10月21日~23日の3日間展示いたします内容は、「公開講座アーカイブス」の資料展となりますこの10月の公開講座で45回を迎えま…
2018-10-06 16:53:04
講座スケジュール | おとなの社会科
10月~4月 おとなの社会科講座スケジュール表
10月~4月 おとなの社会科講座スケジュール表10月講座の内容変更によりお知らせいたします安島先生の講座でしたが、ご都合により内容と講師を変更いたします10月の講座「拝島線前史と拝島線となってから講師 佐藤賢三氏講座スケジュール表
2018-10-04 23:55:59
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
狭山公民館講座 「桜ヶ丘地区の里山」
狭山公民館で、砂田先生の講座がスタート。1591年、家康が転封とともに地頭を任命された 「芋窪」時代からの桜ヶ丘地域の歩みを学んだ。次回、来週は桜ヶ丘地区の里山の現地踏査です
2018-09-29 21:51:34
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第44回公開講座内容「多摩で一番古い結社”衆楽会”と多摩地域の結社活動」
第44回講座内容 「多摩で一番古い結社”衆楽会”と多摩地域の結社活動」講師の松崎先生(町田自由民権資料館学芸員)・自由民権運動とは・自由民権運動の時代 明治10年代~明治20年代初頭=「結社の時代」 ⇒結社とは何か、なぜ自由民権運動の時期が 「結社の時代」になったのか・東大…
2018-09-23 22:31:04
公開講座 | おとなの社会科
第45回公開講座「拝島線前史と拝島線となってから」
第45回公開講座「拝島線前史と拝島線となってから」2018年は西武鉄道拝島線が開業50年となります。いつも利用している、拝島線を改めて見つめ直そうと思い企画いたしました講師: 東大和交通史研究の会 佐藤 賢三氏日程: 10月19日 第3金曜日時間: 午後2時~4時場所:…
2018-09-15 09:25:36
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年10月の講義予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックしてくださ…
2018-09-15 06:07:19
つれづれだより東大和
100歳以上の高齢者 東大和市
厚生労働省は14日、全国で100歳以上の高齢者が「老人の日」の15日時点で6万9785人に上ると発表した。2017年から2014人増え、48年連続で過去最高を更新。医療の進歩や健康志向の高まりで10年前に比べて約2倍、女性が6万1454人と88%を占めるとあった。100歳以上の人…
2018-08-28 11:25:39
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第43回講座内容 「たかが虫!されど虫!」 NO2
第43回講座内容 「たかが虫!されど虫!」NO2標本の一部を紹介東南アジアのハナムグリ蝶たかが虫!されど虫!のレジメ資料貴重な標本と詳細なるレジメでの説明です昔、昆虫採集やりましたが、ほんの入口でした参加者も講座を聞き圧倒されたことでしょう
2018-08-26 21:35:18
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第43回講座内容 「たかが虫!されど虫!」NO1
第43回講座内容 「たかが虫!されど虫!」講師の原島先生ご自身で収集した昆虫標本を会場一面へ所狭しと展示する。また写真を撮った昆虫をパワーポイント資料として参加者へ懇切に解説をしてくれて、参加者は聞き入っていました枝を叩き虫を落とすときに受ける網小型の網パワーポイント資料好きな虫…
2018-08-24 21:19:44
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
五日市憲法と千葉卓三郎を取り巻く人々 講演
8月24日(金)中小企業大学校で、新井先生の講演と 東京経済大学山本ゼミの発表会があった。民権と自由を特記、立憲主義に徹した「五日市憲法」 を説かれる新井教授。憲法論議第3世代に居る我々。山本ゼミの学生が「千葉卓三郎と周りを取り巻く 人々の魅力」を報告。千葉を取り巻く相関図を紹介…
2018-08-22 23:18:01
公開講座 | おとなの社会科
第44回公開講座 「多摩で一番古い結社<衆楽会>と多摩地域の結社活動」
第44回公開講座「多摩で一番古い結社<衆楽会> と多摩地域の結社活動」講師: 町田自由民権資料館 学芸員 松崎 稔氏日時: 9月21日 第3金曜日時間: 午後2時~午後4時場所: 上北台公民館 301号室・多摩地域で一番最初が東大和市にできた、 自由民権運…
2018-08-22 21:07:31
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
8/24「五日市憲法草案の魅力」新井先生講演
中小企業大学校で、新井先生の講演。 主催は、東京経済大学山本ゼミ。資料代400円。女子大生が語る「千葉卓三郎と周りを取り巻く 人々の魅力」のセッションもあります。
2018-08-20 21:53:45
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
感想文の書き方 8か条
Booklogに「感想文を書くコツ」が出ていた。「感想文の書き方 8か条」1.選んだ理由を明確にする 2.その選んだ本をとにかく読んでみる 3.読んだ後に最短で感想を一文で書く 4.読んだ後の感想と選んだ理由の比較してみる 5.この本を一文で紹介する 6.この本の中の印象に残った…
2018-08-17 22:55:43
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
おとなの社会科8月例会「虫のはなし」
「たかが虫! されど虫!」のタイトルで、 郷土博物館の原島さんが8月の講演をされた。採集用具から標本作成まで から始まり、 分類、学名、同定、分布に至る奥の深い話。 壁3面に並べられた採集標本にはたまげた。 昆虫博士になりそうな、熱心な小学生
2018-08-09 23:33:00
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
番外編講座7回 「孫に教えたくなる小学生キット」講座風景
孫に教えたくなる小学生キット・講座風景おとなの社会科初のおとなの参加が少なく、お孫さんと子供が主流お蔭で、小学生キットが不足を免れる参加者は、値段の高い小学生キットを貰えて大喜びでした電気と磁気の説明を実験を交えながら解説扇風機が、反対側から扇風機を充てると発電機に変わる!?実験…
2018-08-02 22:40:56
公開講座 | おとなの社会科
第43回公開講座「たかが虫!されど虫!」
第43回公開講座 「たかが虫!されど虫!」講師: 郷土博物館職員 原島 真二氏日程: 8月17日 第3金曜日時間: 午後2時~4時場所: 郷土博物館・会議室夏休みのお子様・お孫さんを連れて博物館へお出かけください夏休みの宿題のヒントになりませんか!?幼児・小学生・中学生は無料で…
2018-07-24 13:11:07
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第42回公開講座「東大和市の農兵」
第42回公開講座「東大和市の農兵」東京都内は、40度に迫るなか、皆さん上北台公民館にお集まりいただきました。遠くは文京区から、東経大の学生さんが参加。総参加者人数は40名でした。講師の関先生講義内容は、農兵が出来た背景と解説、当時の鉄砲の話等農兵とは何か? 1.東大和市と江川太郎…
2018-07-23 16:12:31
公開講座 | おとなの社会科
番外編7回「孫に教えたくなる小学生キット」
「孫に教えたくなる小学生キット」講師: ガリレオクラブの皆さん日時: 8月3日 金曜日時間: 午後2時~4時場所: 上北台公民館301&302
2018-07-21 01:49:27
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「東大和市の農兵」 7月のおとなの社会科
36度の猛暑にもかかわらず、上北台7月の 「おとなの社会科」は満席。関一成さんの 「東大和市の農兵」2時間の講演。むらの治安維持のために、江川お代官が 始めた農兵養成、訓練、その活動の記録。明治6年徴兵令施行、農兵消滅。西南戦争後、 自由民権運動が活発化、自らの権利を主張 し始め…
2018-07-07 21:38:53
講座スケジュール | おとなの社会科
8月~12月の講座スケジュール表
8月~12月・講座スケジュール表
2018-07-01 12:12:19
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第41回公開講座 「里正日誌の里を訪ねる・雲性寺」NO2
第41回公開講座「里正日誌の里を訪ねる・雲性寺」NO2阿字庚申 正徳6年3月(1716年)製作 (丙申の年)丙申60年周期・・・ 1776年・1836年・1896年・2016年302年前に作られた「阿字庚申」となります雲性寺たより第29号 平成28年1月号阿字庚申上部真ん中の梵字…
2018-07-01 00:19:30
公開講座 | おとなの社会科
第42回公開講座 「東大和市の農兵」
第42回公開講座「東大和市の農兵」 講師: 近世の会 関一成先生 日程: 7月20日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館
2018-06-30 14:07:21
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第41回公開講座 「里正日誌の里を訪ねる・雲性寺」NO1
第41回公開講座 「里正日誌の里を訪ねる」 「雲性寺」を訪ねる 講師: 砂田さと子先生朝からの雨の為、前日に早々とコース散策は中止としてコース途中にある「雲性寺」を訪ねるに変更とする参加者は少ないかなと懸念しましたが、20名の参加となる雲性寺略歴(砂田先生資料) 永享11年…
2018-06-15 14:37:56
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「おとなの社会科」雲性寺オタカラを拝観
梅雨に直面した「おとなの社会科」は、予定された 「理正日誌の里を歩く」を変更。奈良橋近郊に限定。砂田さんの指導で、鎌田家ー雲性寺ー石川地頭陣屋跡 ー鎌田家墓石にある「千葉先生」の文字の確認。雲性寺では、中藤住職さんから、阿字庚申塔(1716年)、 雲性寺境内図(明治14年)を拝ま…
2018-06-13 09:47:38
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年7月の講義予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックしてくださ…
2018-06-05 13:03:20
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
番外編講座6 「アメリカ なう シリーズ3」
番外編講座6「アメリカ なう シリーズ3」カリホルニア州立大学 ロン・ダビットソン教授大学の夏休みに日本へ一時帰国するので、今回も帰国講座をお願いしました参加者は、47名となりましたYouTubeのアドレス「参勤交代」 今回は参勤交代を重点ではなく、カリホルニア州立大学で…
2018-06-02 16:01:00
公開講座 | おとなの社会科
第41回公開講座「里正日誌の里を訪ねる」
第41回公開講座「里正日誌の里を訪ねる」講師: 古文書の会 砂田さと子先生集合: 奈良橋市民センター ロビー時間: 午後1時30分~
2018-06-02 09:28:25
講座スケジュール | おとなの社会科
6月~10月のスケジュール表
6月~10月のスケジュール表
2018-05-30 14:50:37
つれづれだより東大和
ブランド・プロモーション指針
我が東大和どっとネットの会は月の第1・第2・第4水曜日の午前中が活動日、場所は上北台公民館。今回(30日)は臨時の活動日として、勉強会を計画。その内容は、我がまち東大和市のブランド・プロモーション施策について。講師は市の企画財政部企画課から里見係長(政策推進担当)にお願いした。配…
2018-05-19 06:14:44
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第40回公開講座「里正日誌を古文でⅣ」
第40回公開講座 「里正日誌を古文でⅣ」おとなの社会科で、最初からの講座です(シリーズ講座)里正日誌とは、蔵敷村の名主さんの日記です里正 = 名主 の意味です江戸幕末から明治初期に名主がつけていて、貴重な資料となっています講座風景講座資料来月の講座は、今月勉強した場所を訪ね歩…
2018-05-18 08:32:39
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
おとなの社会科 「『里正日誌』を読み解く」
『里正日誌』の記述から、石川地頭家(奈良橋)と酒井地頭家(芋窪)を読み解く。石碑の判読と『寛政重修諸家譜』でたどる。まさに『里正日誌』深読みのだいご味。 こちらも楽しくなる、講師の砂田氏のお話。 次回、6月15日は、実地踏査が組まれている。
2018-05-14 07:15:14
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第38回講座パワポ資料「世界の桜!日本の桜!東大和の桜!」
第38回講座パワポ資料 「世界の桜!日本の桜!東大和の桜!」第38回講座にて使用しましたパワポイントの資料を講師のご厚意により、使用許可を頂きましたのでブログにて使用いたしますパワーポイント資料パワポ資料を拝見ください
2018-05-10 22:52:32
つれづれだより東大和
3年間の活動 記録集が完成!
以前のブログ記事( 3サークル交流の機会・お花見 )等でも触れたが、東京都市長会・多摩・島しょわがまち活性化事業助成金を受け、3年間実施してきた「ここがふるさと・東大和の魅力発見・発信し隊事業」が3月末で終了した。市民の誰もが「東大和市に住んでいて、楽しい、安心できる、誇りが持て…
2018-05-09 05:43:41
公開講座 | おとなの社会科
番外編公開講座6 「アメリカ なう 3」
番外編公開講座6 「アメリカ なう 3」講師: カリフォルニア州立大学 ロン・ダビットソン教授日程: 6月1日 金曜日時間: 午後2時~4時場所: 中央公民館 視聴覚室アメリカから一時帰国講演で、4回目となります。今年は「参勤交代」です日本人ではなくアメリカ人がどの…
2018-05-02 13:00:11
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第39回講座・東京西徳洲会病院の先生からお話を聞こう NO2「人間ドックの受け方」
第39回講座「東京西徳洲会病院の先生からお話を聞こう」 NO22.知って得する予防医学の話~健康診断・人間ドックの受け方~健康管理センター 副室長 池田 正俊先生
2018-04-30 05:19:01
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第39回講座東京西徳洲会病院の先生のお話を聞こうNO1「認知症の理解と予防」
東京西徳洲会病院の先生の話を聞こう NO1認知症の理解と予防~活気ある日常生活で認知症を予防しよう~講師 : リハビリテーション科作業療法士 星野 翔子先生日程 : 4月20日 金曜日自分が、あるいは、周りの家族が認知症の症状が出ていないかを色々な事例や検証を聞くことが出来ました…
2018-04-29 21:54:56
つれづれだより東大和
開校! ヒガシヤマト未来大学
地域に根づき、地域の中に学びの場を創り出す活動、シブヤ大学、東京にしがわ大学に代表されるソーシャル系大学。このブログ記事( ソーシャル系大学に舵を切る )でも昨年紹介したその「大学」が、いよいよ当市でも「ヒガシヤマト未来大学」となって29日開校した。ソーシャル系大学は、社会的問題…
2018-04-23 14:11:48
公開講座 | おとなの社会科
第40回 公開講座「里正日誌Ⅳ」
第40回公開講座 「里正日誌を古文でⅣ」 講師: 砂田さと子先生 日程: 5月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館里正日誌もシリーズとして4回目を迎えました日頃慣れない古文に挑戦しませんか!違った感覚を体験できますよ
2018-04-21 23:43:43
つれづれだより東大和
地域の活動 総会シーズン!
この4月は公民館を利用する地域の各種サークル/団体の年度切り替え、前年度の活動を振り返り、新年度始動の区切りとする「総会」が目白押しで開催されている。21日(土)、「東大和どっとネットの会」を代表して上北台公民館での利用者連絡会(通称:利用連)の定期総会に参加。利用連に登録するサ…
2018-03-23 05:05:32
公開講座 | おとなの社会科
第39回公開講座「お医者さんから話を聞こう」
第39回公開講座「東京西徳洲会病院のお医者さんから話を聞こう」講師・リハビリテーション科 作業療法士 星野 翔子先生 認知症の理解と予防 ~活気ある日常生活で認知症を予防しよう~・健康管理センター 健康管理センター副室長 池田 正俊先生 知って得する予防医学の話 …
2018-03-17 13:34:21
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第38回公開講座「世界の桜!日本の桜!東大和市の桜!」
第38回 公開講座「世界の桜!日本の桜!東大和市の桜!」講師: 蜂須賀桜と武家屋敷の会会員 日本の花の会員 林雅彦先生タイミングよく桜の開花宣言が今日か明日中にされるかの時期でした会場は42名の参加で、熱気ムンムンでした最近新聞を賑わした、百年ぶりの?新種 「熊野桜」 …
2018-03-05 15:15:05
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
奈良橋道は府中にあります。 知っていましたか!
第37回講座「空から見た東大和の今昔」 番外奈良橋道は府中市にあり、それは鎌倉街道か?東大和市の奈良橋道は府中から奈良橋まで通っていたこと知ってましたか現在も府中市には名残りが残っています航空写真から見る府中市の「奈良橋道」の位置府中市にある標識案内現在の国分寺尼寺跡からの鎌倉街…
2018-03-02 14:09:14
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第37回公開講座 「空から見た東大和の今昔」第2弾 パワポ資料
第37回公開講座「空から見た東大和の今昔」第2弾 パワポ資料
2018-02-27 15:01:07
公開講座 | おとなの社会科
第38回公開講座「世界の桜!日本の桜!東大和市の桜!」
第38回公開講座 「世界の桜!日本の桜!東大和市の桜!」講師 NPO「蜂須賀桜と武家屋敷の会 「日本花の会」 会員 林 雅彦先生日程 平成30年3月16日 金曜日時間 午後2時~4時場所 上北台公民館
2018-02-27 00:07:35
つれづれだより東大和
市内のサ高住を見学
今月、千葉県在住で会社現役時代の大先輩がご夫婦で川崎市のサービス付き高齢者向け住宅(略して「サ高住」などと呼ばれる)に移られたとの連絡をもらった。この機会に、市内・桜が丘のサービス付き高齢者向け住宅(戸数:80戸、4階建て)を見学してきた。いわゆる介護付き有料老人ホームが要介護度…
2018-02-21 12:05:43
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第37回公開講座 「空から見た東大和の今昔」
第37回公開講座 「空から見た東大和の今昔」講師の佐藤先生はおとなの社会科では役員の一員です東大和市の航空写真を戦前から今までを比較され、非常に役に立ちました国土地理院のホームページから写真をリアルにとり、説明をする昔はなんもない場所に鉄道や道路が完成。建物も畑から宅地への…
2018-02-17 08:29:28
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「空から見た東大和」上北台公民館おとなの社会科
おとなの社会科2月度は「空から見た東大和の今昔」佐藤講師が、国土地理院の資料を発掘、1936~2001、65年間の東大和市の住宅、道路、鉄道の発展を説明。
2018-02-14 13:38:21
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年3月の講義予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2018-02-08 22:58:16
つれづれだより東大和
公民館の認知度と使用頻度
先週の土曜(3日)、狛江市で開催された第54回東京都公民館研究大会に参加。第1部は講演会、第2部は午後から4つの課題別集会に分かれて討議を行うというもの。参加者は、公民館職員、公運審委員、市民等の約220名。大会テーマは、「東京の公民館の未来~持続可能な地域、次世代の学びに向けて…
2018-01-27 06:02:11
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
狭山公民館利用連の研修会
1月27日、はじめに郷土博物館でプラネタリウムで学習会。郷土博物館ウラの冬の雑木林を踏査、富士山もクッキリ。 足許は難渋。私は山靴に2本ストックの重装備で臨みました。 周回道路から湖畔集会所に向かい、カレーの昼食。 一行30名、12時過ぎに湖畔集会所で解散。
2018-01-25 13:51:50
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第36回公開講座 「東大和市の街並み」シリーズ4
第36回公開講座 「東大和市の街並み」シリーズ4平成30年度新春、最初の講座です街並みシリーズの4回目です。今回は町から市への変遷ですが最初に過去の歴史を取り上げ、市の現状と今後を見据えて「元気なシルバー」が活躍する時期だとで締め括りましたパワーポイントも活用され、昔の貴重な写真…
2018-01-19 15:43:04
公開講座 | おとなの社会科
第37回公開講座 空から見た東大和の今昔」
第37回公開講座 「空から見た東大和の今昔」講師 : 東大和どっとネットの会 佐藤 賢三 先生日程 : 2月16日 金曜日時間 : 午後2時~4時場所 : 上北台公民館国土地理院がホームページで公開している、空中写真を使い、東大和市の昔と現在の比較をやります米…
2018-01-19 14:26:06
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
1月19日(金)第3金曜午後は「おとなの社会科」です。安島氏から上北台公民館で伺いました。 「町から市へ そしてこれから シニアの出番」
2018-01-19 14:26:06
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
上北台公民館で「おとなの社会科」
1月19日(金)第3金曜午後は「おとなの社会科」です。安島氏から上北台公民館で伺いました。 「町から市へ そしてこれから シニアの出番」
2018-01-17 13:50:39
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年2月の講義予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2018-01-10 13:53:36
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
どっとネットの会 交流スピーチ
こんな生々しい話なんてめったに聞けるものでない。ゴルフのメッカ、セント・アンドリュース オールドコースでプレイした話。5回申し込んで、5回抽選に外れ、朝3時からキャンセル待ちに挑戦。なんと、ハンディ24以上限定。証明書をチェックのうえプレイ許可。ラフに入れたら、ボールは断念。特別…
2018-01-09 22:24:58
つれづれだより東大和
公民館ってどんな施設だろう
以前のブログ記事( 公民館の役割を考える )で公民館運営審議会の委員会活動に携わっていることを紹介した。この程(1月18日)、東大和市の公民館運営審議会の主催で研修会(講演会)を開催することとなった。(市報1月01号にて既報) テーマのタイトルは、「公民館の歴史とその役割について…
2018-01-03 21:39:41
講座スケジュール | おとなの社会科
1月~7月 講座スケジュール表
5月~7月に変更があります
2017-12-31 09:23:38
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年1月の講義予定
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2017-12-27 12:06:16
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第35回講座 我がふるさとは湖底にありー勝楽寺からの移転ー
第35回講座我がふるさとは湖底にあり ー勝楽寺からの移転ー講師 : 日本民具学会会員/所沢市文化財保護委員 宮本八惠子先生日程 : 平成29年12月19日 金曜日時間 : 午後2時~午後4時場所 : 郷土博物館・会議室 芋窪在住の木下勝さんからの聞き取り調査のお話…
2017-12-16 13:54:35
公開講座 | おとなの社会科
第36回講座 「東大和の街並み シリーズ4」
新春の第一弾 講座です!毎年恒例の安島先生の講座ですおとなの社会科講座で一番人気のある講座が開催されます お待ちかねだと存じますので参加を切望します講師 : 郷土歴史家 安島喜一先生日程 : 新春1月19日 金曜日時間 : 午後2時~午後4時場所 : 上北台公民館正会員で無い方…
2017-12-15 11:06:48
講座スケジュール | おとなの社会科
修正版・スケジュール表30年6月まで
29年11月~30年6月 修正版
2017-11-26 13:58:09
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第34回公開講座 「日本語とハングルの間」
第34回公開講座 「日本語とハングルの間」講師: 東大和どっとネットの会 鄭 晋和先生ハングルの挨拶の仕方から講座はスタート!親しい間柄の挨拶と単なる挨拶の違い。成程なと理解する。講義風景講座のレジメ王仁(ワニ)の千字文パワポでの説明内容です
2017-11-24 08:32:17
公開講座 | おとなの社会科
第35 回公開講座 「我がふるさとは湖底にありー勝楽寺からの移転ー」
第35 回公開講座 「我がふるさとは湖底にありー勝楽寺からの移転ー」講師: 日本民具学会会員 宮本 八惠子 日程: 12月15日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市立郷土博物館
2017-11-21 11:38:36
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「日本語とハングルの間」大人の社会科講座
11月の「おとなの社会科」は「日本語とハングルの間」 講師は、Tさん。「アンニョンハセヨ」の斉唱でスタート。日本語との同字・同義の言葉、同義・異字語の例。 発音の違いも解説。ハングルでは母音も子音も 日本語より数多く、難しそうですね。
2017-11-19 13:17:47
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2017年12月の講義予定
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2017-11-10 13:48:07
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第33回公開講座 「英語通詞(通訳)のパイオニア・森山栄之助」
おとなの社会科 第33回公開講座英語通詞(通訳)のパイオニア・森山栄之助 講師 横浜黒船研究会 日景洋一氏我々が学校で習わない、中身の濃い講座でした長崎に顕彰碑が有るなんて・・・講座のレジメ講師の日景先生公開講座パワポ説明資料
2017-10-31 13:48:07
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第33回公開講座 「英語通詞(通訳)のパイオニア・森山栄之助」
おとなの社会科 第33回公開講座英語通詞(通訳)のパイオニア・森山栄之助 講師 横浜黒船研究会 日景洋一氏我々が学校で習わない、中身の濃い講座でした長崎に顕彰碑が有るなんて・・・講座のレジメ講師の日景先生公開講座パワポ説明資料
2017-10-25 11:46:59
公開講座 | おとなの社会科
第34回公開講座 「日本語とハングルの間」
おとなの社会科第34回公開講座「日本語とハングルの間」講 師: 東大和どっとネットの会 鄭 晋和 氏日 程: 平成29年11月17日 金曜日時 間: 午後2時~4時場 所: 上北台公民館
2017-10-24 01:01:19
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科スケジュール表(H29年11月~H30年6月)
おとなの社会科スケジュール表公開講座がスタートしてから、講座開催数は今月(10月)で38回となりました。内容は、例月の公開講座は33回、番外編は5回の開催でした。公開講座ですので、興味の有る講座へ是非ご参加ください
2017-10-23 06:18:37
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2017年11月の講義予定
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2017-10-19 21:38:59
つれづれだより東大和
公民館で学んだ人たちが書いた本
茅ヶ崎市に小和田公民館が出来たのが1980年、その公民館で活動していた人たちが2年をかけて1985年にまとめた本のタイトルが、「地球がまるごと見えてきた」(径書房刊)、先月の講演会で紹介された本だ。1980年にスタートした公民館、それほど古い歴史を持つ公民館の話ではない。地域の人…
2017-09-30 07:01:17
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
第二小学校で総合防災訓練
9月30日(土)2小でH29年度総合防災訓練が行われました。こどもたちが起震車体験 家屋倒壊救出体験 体育館で避難所体験訓練も行われていました。
2017-09-25 21:24:49
つれづれだより東大和
公民館の役割を考える
以前のブログ記事( 昭島市公民館に )で公民館運営審議会の委員会活動に携わっていることや、今年は東京都公民館連絡協議会・委員部会にも参加していることを書いた。委員部会では年2回、研修会を企画する。ひとつが委員部会で企画する研修(講演会)で、もうひとつが、他の部会と共に企画する都公…
2017-09-25 13:20:44
公開講座 | おとなの社会科
第33回公開講座 英語通詞のパイオニア 「森山栄之助」
おとなの社会科 公開講座第33回講座 英語通詞のパイオニア 「森山栄之助」 講師 横浜黒船研究会会員 日景 洋一 氏 日程: 10月20日 金曜日 時間: 午前10時~12時 今回は午前中の講座となります 場所: 上北台公民館 *20日午後から上北台公民館祭りが…
2017-09-25 08:27:59
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第32回公開講座 明治大学平和教育登戸研究所資料館の見学
明治大学 「平和教育登戸研究所資料館」旧陸軍が秘密戦の為に兵器資材を研究・開発した場所です秘密戦とは: 防諜(スパイ防止)・諜報(スパイ活動)調略(破壊、錯乱活動、暗殺) 宣伝(人心の誘導)の4つの要素から成り立ちます小田急線向ヶ丘遊園から、明大行のバスに乗りますと大学。大学校舎…
2017-09-16 01:17:57
つれづれだより東大和
100歳以上の高齢者と東大和市
厚生労働省の15日発表したニュース。100歳以上の高齢者が全国に6万7824人、前年から2132人増え47年連続の増加、さらに、今年度中に100歳になる人が3万2097人いるという(過去最多)。大半は女性で、5万9627人と87.9%を占める。100歳以上の人数は調査が始まった1…
2017-08-31 13:51:59
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第31回公開講座 「東大和のよもやまばなし」
おとなの社会科第31回公開講座 「東大和のよもやまばなし」柴田会長の司会で「よもやまばなし」がスタート講師の田中先生よもやま話を暗記して語り部となりきっている予定したお話が終わり、先生が追加してお話なさる今回取り上げた民話・伝承話藤兵衛と狼「藤兵衛さんと狼」のパワポ資料 左か…
2017-08-23 13:03:12
公開講座 | おとなの社会科
第32期講座 「明治大学平和教育登戸研究所資料館」
第32期公開講座 「明治大学平和教育登戸研究所資料館」講師 明大非常勤講師 渡辺 賢二氏 資料館学芸員 塚本 百合子氏日程 9月22日 金曜日集合場所 小田急線向ヶ丘遊園 北口改札前集合時間 午後1時15分 *改札口にて集合後、小田急バスに乗り(3番) …
2017-08-21 13:58:50
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
おとなの社会科 8月例会
8月18日の大人の社会科は、「東大和のよもやま話」語り部は田中雅子さん。はっきり、ゆっくり。聞きやすかった。関連するモニュメントの写真や、地図をふんだんに。マルチメディアを駆使したお話。多くの市民のみなさんに聞いていただきたいですね。おもしろい、楽しい!
2017-08-16 21:34:46
つれづれだより東大和
考えても無駄だけど考えておく
先月参加の講演、ブログ記事( 三択ならば「がん」を希望! )で紹介、それに続く立川の市民講演会に参加(16日)、講演のタイトルは「後悔しない最期の時の迎え方」、この講演も予約制で入場無料、講師は立川在宅ケアクリニック理事長の井尾和雄氏。がん、難病、寝たきりの患者 3000人以上を…
2017-07-25 14:14:31
公開講座 | おとなの社会科
第31回公開講座 「東大和のよもやまばなし」
第31回公開講座「東大和のよもやまばなし」講師 観光ガイドの会 田中雅子氏日時 8月18日 金曜日時間 午後2時~4時場所 上北台公民館東大和市に伝わる、よもやま話を「語り部」から聴きます何時もの講座と違い、楽しいひと時をお過ごしください
2017-07-23 06:40:47
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第30回公開講座 「衆楽会開校式祝文を原文で読む」
第30回公開講座「衆楽会開校式祝文を原文で読む」明治11年1月「自由民権結社「衆楽会」が多摩地区で最初に開講。 東大和市にとって歴史的なことですそれまでは町田市が最初の自由民権発祥の地と言われてましたが実は東大和市であったということ!町田市の自由民権結社「責善会」は明治11年5…
2017-07-17 12:42:53
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2017年8月の講義予定
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2017-06-17 12:32:00
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第29回講座「里正日誌を古文書でⅢ」
第29回講座 「里正日誌を古文書でⅢ」毎年1回開催の講座・シリーズ3回目会長の挨拶&講師紹介講師挨拶受講風景里正日誌資料・天正3年 奈良橋村八幡宮の棟札・天正17年遊行上人回錫・天正17年小田原攻めの触書・天正18年後北条氏直の感状・羽柴筑前守の墨付・長園寺寄進・石川・酒井地頭…
2017-06-12 15:40:59
講座スケジュール | おとなの社会科
6月~12月 スケジュール表
2017-04-21 12:54:12
講座スケジュール | おとなの社会科
年間スケジュール表
第4回総会にて、今年度の講座が決定平成29年4月~平成30年6月「4月の玉川上水羽村堰から歩こう」から始まり5月は、12日の「東大和の古道探索」&19日の「吉岡堅二の作品と美術園の解説」と盛り沢山の講座が開催されます。 ご期待ください
2017-02-17 12:00:55
講座スケジュール | おとなの社会科
2月~6月スケジュール表(番外編含)
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
デジタルアーカイブはOmeka
守るべき「知的財産」を電子的に保存する。世界の有志たちが立ち上がり、それに取り組んでいるのがデジタル・アーカイブ。その考え方、方法から乗り越えるべき問題を説いているのが、この本「デジタル・アーカイブの最前線」(著者:時実象一、講談社刊)。その本の著者が講師となって、このほど開催さ…
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
公運審主催の研修講演に
木曜日(17日)に開催された公民館運営審議会(公運審)主催の研修講演会に参加。昨年も同様の研修に参加しており、当ブログ記事( 公民館ってどんな施設だろう )でも紹介した。今回の研修講演のタイトルは、「公民館は市民が作った、これからも」。様々な理由から、市民が中心となった公民館事業…
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
地域活動と学びの交流集会
この土日(12/22,23)、中央公民館ホールでの「三多摩地域で活動する市民団体の活動と学びの交流集会~主権者として 今を生きる Part2~」なる、学びの場に参加した。主催は、社会教育推進全国協議会三多摩支部とNPO法人多摩住民自治研究所。この社全協三多摩支部主催の交流集会は昨…
東大和どっとネットからのお知らせ
2024-09-22
第54回 東大和市民文化祭が開催されます!
2024-03-07
狭山公民館の展示・発表会が開催されます!
2024-02-24
東大和市の昔と今を記録しよう!展示中
過去の記事
どっとネットの会 新着
空堀川春の清掃活動
2025年3月26日
多摩湖駅伝大会
2025年3月3日
東大和のイベント
2025-04-19
空堀川春の清掃活動
2025-04-25
「作文ごっこ」でおしゃべりサロン
東大和どっとネットを構成するサイト
まちで遊ぶ
東大和観光ガイドの会
四季の風景
東京都東大和の魅力
まちで暮らす
地域の出会い
考えよう街創り
東大和の環境
ひがしやまと地域猫
たまり場:「新現役」
まちで学ぶ
東大和の博物館・文化財情報
東大和の歴史
おとなの社会科
がいこくじん
公民館プラス
サークル紹介
公民館・利用連
公民館・地区館だより
東大和どっとネットカテゴリー
まちで遊ぶ
食べる
行事・風景など
まちかど・昔のことなど
公園・農園
動植物など
多摩湖
観る
歩く
まちで暮らす
つながり
健康・生きがい
暮らしを守る
環境
まちで学ぶ
東大和の歴史
東大和市郷土博物館
生涯学習・おとなの社会科
がいこくじん
公民館プラス
サークル紹介
公民館・利用連
公民館・地区館だより
どっとネットの会
関連リンク
どっとネットの会
まち連(東大和まちおこし連絡会)
ほっぺ@ひがしやまと
がいこくじん
みんなのブログ
東大和のイベント
協賛企業・協賛団体
東大和市社会福祉協議会
fire瘦身クリニック
協賛企業・協賛団体募集中
どっとネット【公式】ナビ
LINEで
友だちになろう!
東大和市社会福祉協議会
臨時職員を募集しています。
2025年3月29日
フードドライブが始まりました。
2025年2月21日
東やまと社協だより246号(2025年1月15日発行)のお詫びと訂正
2025年1月16日
東大和市役所
ページ上部へ戻る
Copyright ©
東大和どっとネット
All rights reserved.