東大和どっとネットで注目度の高い様々な情報を発信していきます!
様々な視点から「東大和どっとネット」に注目したいと思います。東大和どっとネットの再発見!の気付きになるかもしれません
東大和どっとネットの会・オンライン会議
2020-10-09以前のブログ記事( 今できること )で東大和どっとネットの会のZoomを利用したオンライン会議についてご紹介しました。 その後、公民館の再開された今は、公民館を会場にした会合とZoomで自宅から参加するオンライン会議とを併用しての定例会が続いています。 コロナ禍を機に、会の「働き方改革」が行われた形となって、リモート(自宅)での参加という選択肢が増えたことで、定例会の出席率が上がりました。 が、残念ながら「Zoom併用の会議」ではリモート参加者と会場側とで双方向に声をやり取りするという点では難がありました。 会場の複数名とリモート(自宅)からの参加者とのビデオ会議の形式では、会場側で複数のノートPCを使用するとハウリングが起こり、ホストのノートPCを使用するとマイクとスピーカーの性能が全く足りない状態(リモート参加者の声が会場の全員に伝わらない)となっていました。 そこで東大和どっとネットの会では先月(9月)、集音マイク付きスピーカー、Anker社のPortable Bluetooth スピーカー「PowerConf」を導入しましたので、ご紹介します。 オンライン会議用に特化したAnker PowerConfは、全指向性マイクやノイズリダクション、オートゲインコントロールの各性能に優れていて、使い勝手が大変によいということ、加えて Bluetoothの接続が基本、セットアップが超簡単という優れものです。 全方向から声を集めてのクリアな双方向通話が可能なのは、最大8人くらいまでとなりますが、現在は集音マイク付きスピーカーのAnker PowerConf を導入したことで、オンライン会議が大変にスマートになった感があります。 定例会等の活動は、第1、第2、第4水曜日の10時から、上北台公民館で開催されています。見学を希望される方は、いつでも歓迎いたします。
待ちの媒体と攻めの媒体の連携
2020-09-30以前の記事( 攻めの媒体:どっとネットnavi スタート!)で、東大和どっとネットの会のテーマ「ネット時代のまちおこし」を前に進めるため、Webサイト・どっとネットの充実に加えて、攻めの媒体SNSを絡めることで、 Facebookページ・東大和どっとネットnavi の取組みをご紹介しています。 そして今回、ふたつの媒体の相乗効果を高めたいと、Webサイト・東大和どっとネットの会にnavi のライクボックスを設置しましたので、そのご紹介も。 この設置により、①ブログ(会のサイト)訪問者に navi の存在を伝えることができ (「いいね!」の数も表示) ②ワンクリックで Facebookページ navi への誘導もスムーズにできるようになります。 さらには、③このライクボックスの「いいね!」(Like Page)を押してもらうことで、Facebookページの「いいね!」を押したことと同じことになります! 現在、東大和どっとネットの会では、Facebookページ・東大和どっとネット navi のページの「いいね!」、つまり、navi のファンを増やす取り組みを行っています。 ライクボックスは、ホームページやブログとFacebookをつなげる仕組みを設けるパーツ/機能で、会のWebサイトに設置したことで、Facebookページ navi のファン層の拡大につながるモクロミです。 ゆくゆく、会のサイトから、どっとネットのトップページにも「いいね!ボックス」を設置する計画です。Facebookアカウントをお持ちの方は、「いいね!ボックス」のLike Page のクリック、是非、試してみて下さい。 今回の「いいね!ボックス」の設置は、WordPress の 追加ウイジェット「Facebookページプラグイン(Jetpack)」を利用しています。
攻めの媒体:どっとネットnavi スタート!
2020-08-01攻めの媒体:通称どっとネットnavi 以前の記事( 東大和どっとネットとFacebookページの連携 )で、地域コミュニテイWebサイト・「東大和どっとネット 」が、地域情報の強力なニュースサイトであると紹介しました。 東大和どっとネットの会では、このサイトを核に「ネット時代のまちおこし」活動を進めています。そのためにはサイトの中身の充実と合わせて大きな伝える力(発信力)が必用だろうと考えています。 そこで、「待ちの媒体」であるWebサイト・東大和どっとネットに、「攻めの媒体」のSNSを絡ませる取り組みを進めています。 待ちの媒体(ブログ)の充実と攻めの媒体(今はFacebook)の戦略的(?)活用の試みです。7月、Facebookぺージ・東大和どっとネットnavi (通称:どっとネットナビ)がスタートしました。 Facebookぺージ・東大和どっとネットnavi : ? https://www.facebook.com/higashiyamato.netnavi FacebookページはFacebook上のホームページであり、Facebookの個人ページとは異なる様々な使い方があります。また、複数人での管理と運用もできます。 豊富なコンテンツを持つWebサイト・東大和どっとネットの中から記事を選んで、それをシェア記事投稿でプレミアム版( どっとネットnabi )のサイトをつくる、という流れです。 記事はどっとネットのサイト内の各サブサイト、まちで遊ぶ、まちで暮らす、まちで学ぶ、公民館プラス、みんなのブログからそれぞれ選びます。「ネット時代のまちおこし」活動の主役がWebサイト・東大和どっとネットであることに変わりはありませんが、ブランドを構築することに長けた、どっとネットNavi が活動に加わりました。 Webサイト・東大和どっとネットの伝える力(発信力)の向上と、どっとネットブランドの構築、そして熱心なファンの囲い込み、そんなことにどこまで迫れるか、今年の「東大和どっとネットの会」の挑戦です!
今できること
2020-05-15市内では2月末(20日)に各種開催イベントの中止が発表され、続いて、3月5日からの公民館等施設の臨時休館、さらに、4月12日まで、5月10日まで、5月31日までと、臨時休館の延長が続いています。 地域活動の思考停止状態となることを避けるために、会では、臨時休館の長期化に備えた準備を進めました。4月に当初の開催予定であった今年度の総会を書面表決の方法で実施しました。 また、前後して、ビデオ会議ツールのアプリ、Zoomを活用した遠隔会議のトライアルを行っています。どっとネットの会の少人数の打合せは、Zoomを利用して、今では当たり前に開催するようになってきました。 今月、5月度の定例会(研究会や運営会)はビデオ会議で開催することを計画し、一昨日(13日)には定例会(研究会)をビデオ会議で開催しました。 今年度の事業計画に沿った毎月の定例会活動と、有志の参加で進めるプロジェクト(4項目)活動も動き出しました。ビデオ会議は一般的に出席率も高く、大変に好評です。 新型コロナ感染症の外出自粛を機に、地域の様々な活動でもビデオ会議が使われるようになりそうです。 東大和どっとネットの会では、今できること・今できる活動を模索し、続けていきます。
東大和どっとネットとFacebookページの連携
2020-03-22東大和どっとネットは、それぞれのブログから投稿される新着記事をトップページに、カテゴリー毎に集約し、一覧にして表示する仕組みになっています。 このトップページにアクセスしてもらえれば、常に東大和どっとネットのサイトに更新された記事を読むことが出来るということです。 また、東大和どっとネットの会のお仲間の何人かは、ブログに投稿した記事をFacebookを使ってシェア(拡散)することも行っています。Facebookの個人アカウントからも同内容の記事を発信し、Facebook のお友達仲間に記事をプッシュして届け、アクセスアップにつなげようとするものです。 確かに、東大和どっとネットのトップページを毎日覗き、新着記事をチェックしてくれる人たちもいますが、これは余程のファンであるといえます。 Facebook を通じて、シエア(拡散)をすることで、少なくとも自分の友達には確実な記事のお届けができることになります。 そこで、東大和どっとネットの会では、Facebookを通じたもっと大きなSNSとのシェア(拡散)で、余程のファンだけではなく、余程とまではいかないファンの人たちにも、記事を届けやすくすることを検討中です。 同じFacebook にも多くの人が利用する個人ページとは別にFacebookページと呼ばれるものがあり、こちらはFacebookを利用したホームぺージのような働きがあります。Facebookページの個人ページとの主な違いは上の図のようなものです。 新しい記事が投稿されたら、その更新をお知らせします。これを容易にするのがFacebookとの連携です。東大和どっとネット(ブログ)とFacebookを連携し、ブログを更新するとFacebookページ(東大和どっとネット)にも新着投稿として載るようにします。(予定) そうするとFacebookページをお気に入りにしてくれている人に更新内容を確実に届けることが出来ます。 ここまででは、そもそものFacebookページをお気に入りにしている人にしか伝わりません。が、その記事を見てくれた人がその記事を「面白い!」と思った場合には、その時にFacebookページに「いいね!」を押してくれるでしょう。 するとその投稿は、その人の友だち登録している人のFacebookページに表示されることになります。そうすると、そのブログの新着投稿のお知らせは「いいね!」してくれた人の友達にも拡散された訳です。さらに、その拡散された記事を見た友達が「いいね!」をすると、さらにその友達にもどんどん拡散していくことになります。 Facebookとの連携は、記事を知ってもらう手段です。東大和どっとネットの沢山の記事をむやみやたらにシェア(拡散)するのはダメ、一番重要なのは、ファンに面白いと思ってもらえる記事であることはいうまでもありません。東大和どっとのネットの会のFacebookページをつくり、そんなことに挑戦していくことになります。応援、よろしくお願いいたします。
2019年7月 – 自然を伝えるブログ
2019-07-03あれよあれよという間に7月に突入? 時は止まってくれませ~ん? さて、汗ばかり出している場合ではありませんでした。 今月の最前線!は、、、自然を伝えるブログです。 東大和どっとネットでは、東大和の自然を伝えるブログが沢山ありますが、、、今回は、東大和どっとネットの会のサイトのスライドショーのお写真を沢山ご提供くださっている那須さん♪のブログをご紹介したいと思います。 いつもご提供くださるお写真はとっても素敵なものが多く、全部をスライドショーにしたくなってしまいますが、数に限りもあり…でも、そんな掲載できなかったお写真も含めてブログを見て頂ければ見れますね~ 狭山丘陵周辺ぶらり 四季の風景 狭山丘陵周辺ぶらり 狭山丘陵、、、私は訪れたことがないのですが、那須さんのブログを拝見するととっても自然豊かな素晴らしい場所!『となりのトトロの』の舞台のモデルの一つともなっているそうで、、、美味しい空気の匂いがしてきそうな素敵な写真がいっぱいです! 2012年の6月からブログを開始されているようで、アーカイブはすごいことになってます(笑) 狭山丘陵という同じ場所でも月によって、その年によって自然の移り変わりを感じられる…そんなブログを是非、アクセスしてみてください! 写真の編集技術も年々パワーアップしていますよー! そして、そして、那須さんはもう1つブログで記事を書かれています。 四季の風景 こちらのブログは、複数の方が記事を書かれていて、東大和の四季おりおりの多摩湖や風景、花、野草、鳥や虫、行事などについて、写真とともに紹介しているサイトです。 綺麗な写真が目白押しで、こちらも是非、チェックしてください。 因みに那須さんのハンドルネームは、「さやまのサヤちゃん」です。記事の最後にその記事を書かれた方のハンドルネームが表示されていますので、そちらもチェックしてみると面白いかもしれません。 ハンドルネームの由来のお話を「狭山丘陵周辺ぶらり」の記事で見つけましたよ 「会を支えるメンバー」に那須さんも紹介されていますので、こちらもチェックしてください。 四季の風景のブログは、「多摩湖」、「公園・農園」、「動・植物等」、「行事・風景等」で構成されています。 東大和の自然をご紹介しています 四季の風景は、サブサイト「まちで遊ぶ」に登録されています 7月と言えば夏休み! 東大和どっとネットのブログを読んで、是非、夏休みの計画を立ててみてはいかがでしょうか?
講座資料
2019-07-01講座資料
2019年5月 – リニューアルオープンのブログ
2019-05-10新年度が始まり、、、何と言っても新元号の始まり!ですね 「令和」が始まりました、、、元号が変わっても東大和どっとネットは変わらずご愛顧下さい♪ さて、今月の最前線!は、ちょっと趣向を変えまして、、、 先日、東大和どっとネットの会の研究会で、「ブログのトップページをカスタマイズしてみましょう!」という内容で皆さんとワイヤワイヤと盛り上がり?実際にカスタマイズ作業もしてみました。 そんな中、当日ヘッダー画像をご準備下さり、その場でガラリとトップページを変更された福田さんの「地域の出会い」、後で背景画像を変更してご報告くださった堀江さんの「たまり場:「新現役」」。今回は、お二方のリニューアル仕立てホヤホヤのブログをご紹介させて頂きたいと思います。 地域の出会い たまり場:「新現役」 地域の出会い 「地域の出会い」と言えば、「閉院」、、、ご本人もよく理由が分からないと仰っていますが、毎月、アクセスランキング上位となっているどっとネットの会では相当有名な記事です。その後、「開院」という記事を投稿されているそうなんですけど、「閉院」の域にはまだ達していないそうで、、、(笑) 是非、「閉院」共々「開院」の方もご一読下さい。って、病院の記事ばかりではありません!地域に根差した素敵な記事が満載ですので、アクセスしてみてください。 サイトオーナーは福田さんです。「会を支えるメンバー」で紹介されていますので、こちらもチェックしてください。 地域の出会いのブログは、「bonjour」、「このサイトは何?」、「学び・発信できる文化施設」、「文化協会」、「連盟活動状況」、「集う」で構成されています。 地域に関連した地元の情報を発信しています 地域の出会いは、サブサイト「まちで暮らす」に登録されています たまり場:「新現役」 色々な事にご興味を持ち、どっとネットの会の研究会でも、多分、一番ご質問されているのではと思います、堀江さんのブログです。トップページの冒頭のメッセージに「もう、朝から晩まで予定がぎっしり。忙しくって。現役時代には思いもよらなかった。 好きなことを 好きな仲間と 好きな時に 好きなだけ 今が、人生で一番楽しいとき。ノー天気なワタシ。 こりゃ~長生きしちゃうかも。」とあり、毎回、読んでは笑ってしまいます。本当にお元気!もの凄いアクティブ!このブログを読めば健康の秘訣が分かるかもしれません♪ サイトオーナーは堀江さんです。「会を支えるメンバー」で紹介されていますので、こちらもチェックしてください。 たまり場:「新現役」のブログは、「このサイトについて」、「講座・セミナー」、「健康・遊び」、「四季の訪れ」、「未分類」で構成されています。 1にも、2にも、3にも 健康!からだを動かそう。のブログです たまり場:「新現役」サブサイト「まちで暮らす」に登録されています 暖かい春がやって来ました~ 東大和どっとネットのブログを読んで、是非、東大和に遊びに来て下さい♪
2019年2月 – おとなの社会科特集
2019-03-19ここ数日、桜の話題もテレビで聞かれるようになりました~ さて、今回の最前線!な、なんと!特集を組んでみました!! 「おとなの社会科特集」~ おとなの社会科 2月のアクセス数で東大和どっとネットで大人気の「東大和の歴史」を抑え、1位に輝いた「おとなの社会科」にスポットライトを当ててみました。 記事を書かれているのは塚崎さんです。 「会を支えるメンバー」にプロフィールが紹介されています。 「おとなの社会科」は11月にも「固定ファンを持つページ」という事で掲載させて頂いたのですが、、、コンスタントにアクセス数が増え、遂にはベスト1に! そんな「おとなの社会科」で2月にアクセスの多かったページをご紹介していきたいと思います 「おとなの社会科」は、公開講座の情報を沢山ご紹介しているサイトですが、2月に1番アクセスが多かったページは「第51回公開講座 「高麗の里 歴史ロマンの旅」」です。 この公開講座の記事をよくよく見ると…講師が!東大和どっとネットの会の鄭さん! どっとネットの会の皆さん本当に様々なバックグラウンドをお持ちで、公開講座の講師をされている方も沢山いらっしゃいます。 高麗の里 歴史ロマンの旅、、、ご興味のある方は是非、ご参加下さい。 続きまして、2番目にアクセスが多かったページは「おとなの社会科・公開講座49回「まだ終わらない 足尾銅山鉱毒事件」」です。この講座は既に2月に開催された講座なのですが、50名の方が参加された人気の講座です。講座の写真やレジュメ等も掲載されていますので、記事をご覧頂ければ講座の雰囲気がお分かり頂けるかと思います。 まだ続きまーす 3番目にアクセスが多かったページ!「1月~7月 おとなの社会科・講座スケジュール表」です。 1月~7月まで毎月1回開かれる公開講座の予定を是非チェックしてみてください。 色々なお話を聞くと良い刺激になりますね 今後とも「おとなの社会科」にご注目下さい! おとなの社会科は、「公開講座」、「講座スケジュール」、「講義内容&アーカイブス」で構成されています。 おとなの社会科は、サブサイト「まちで学ぶ」に登録されています
2018年 このページがアクセスされました!
2019-01-24今回は、2018年総決算!年間を通してアクセスが多かったページをご紹介します! どんなページに皆さん興味を持たれたのでしょうか? では、2018年 年間ページビューベスト3の発表です! 1位 東大和の歴史 2018年 一番アクセスの多かったページは、「東大和の歴史」でした! コンスタントに記事が投稿されており、毎月アクセス数の多いページです。 特にアクセスの多かった記事は、以前、最前線でもご紹介しましたが、「たっちゃん池」の記事です。2017年6月に投稿されてからページアクセスは3000を超え、Googleでもいつも上位に表示される注目度の高い記事です。 勿論、「たっちゃん池」以外の記事も人気で、毎回、記事の更新を楽しみにされているファンの方が多いようです。 記事を書かれているのは安島さんです。 「会を支えるメンバー」の最初にプロフィールが紹介されています。 是非、今度インタビューさせて頂き、ページのネタ集めや工夫されている事や苦労話など色々なお話を伺ってみたいと思います。 東大和の歴史のブログは、「東大和市の歴史」、「市指定文化財」、「神社と寺院」、「石造物」、「よもやま話」、「モニュメント」、「民俗・習慣」、「つぶやき」、「東大和市立郷土博物館催物案内」で構成されています。 「東大和の歴史」は、サブサイト「まちで学ぶ」に登録されています 2位 東大和のイベント 「東大和のイベント」も以前、最前線でご紹介させて頂きましたが、東大和で行われるイベントを月毎、カテゴリ毎に一覧で見られるページです。東大和にお住まいの方はもちろん、東大和に遊びに行ってみようかなと思われている方も是非、お出掛け前にチェックしてみてください。 また、こちらのページは順次更新しておりますので、こまめにチェックして頂ける事をお勧めいたします。 東大和のイベントは、「祭り・イベント・観光」、「子育て・健康・福祉」、「暮らし・環境・相談」、「教育・文化・スポーツ」、「公民館」、「郷土博物館」、「未分類」で構成されています。 東大和のイベントは、、トップページの右サイドバナーからアクセス出来ます。 3位 考えよう街創り こちらの「考えよう街創り」も以前、最前線でご紹介させて頂いているページになります。 生活に身近な各自治会のイベントや街を守る為の様々な役立つ情報を多数発信しています。 東大和の街の雰囲気を知るには絶好のサイトだと思います 3年以上継続されているblogですので、見逃していたイベント等が見つかることもあるかもしれませんね~。 考えよう街創りのブログは、「主旨/東大和市の行政/学校関連/公共機関」、「自治会/マンション管理組合」、「東大和市防犯・防災関連」、「空間/食品の含有放射線量測定結果」、「青少年対策委員会」、「各種発行資料」、「病院/ケアセンター関係」、「まちの財政をまなぶ会」、「東大和市バドミントン連盟」、「同窓会」で構成されています。 正に地域に密着した情報発信サイトと言えると思います。 「考えよう街創り」サブサイト「まちで暮らす」に登録されています さて、ベスト3は以上です! つづきまして、4位~を見ていきます! 4位 みんなのブログ 5位 まちで遊ぶ 6位 東大和どっとネットの会 (←おおおーーーっ) 7位 まちで暮らす 8位 東大和の魅力 「趣味遊々」 9位 地域の出会い 「閉院」 10位 まち連(東大和まちおこし連絡会) まだまだ続きま~す! 11位 東大和観光ガイドの会 12位 おとなの社会科 13位 四季の風景 14位 まちで学ぶ 15位 東大和の歴史 「米軍大和基地の碑」 16位 地域の出会い 17位 たまり場:「新現役」 18位 東大和の魅力 「趣味遊々」「豊鹿島神社の例大祭」 19位 東大和の博物館・文化財情報 「旧吉岡家住宅(国登録有形文化財)」 20位 考えよう街創り「七夕夏祭りの開催(東大和納涼祭り実行委員会共催事業)」 2018年年間トップ20は以上です! 皆さんご存知のblogや記事は見つかりましたでしょうか? 東大和どっとネットでは、ここではご紹介しきれないほど沢山のblog記事を辿ることが出来ます。 blogは記事の積み重ねになるので、素晴らしい記事もどんどん埋もれてしまうのが残念に思います。そんな記事も含めて今年も1つでも多くの記事やページをご紹介できればと思っています。 最後になりましたが、本年も東大和どっとネット共々、どっとネットの会もどうぞよろしくお願いいたします。