2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 musashinoaj 6中世 三光院保存の板碑(東大和市) 三光院保存の板碑 数多くの現物を直接に見られる貴重な板碑です。 三光院の観音堂と本堂の間、奥の一隅に集中してまつられています。 全部で19枚、いずれも村山下貯水池に沈んだ上宅部の地から三光院の移転と共に、この地に […] 共有:Tweet
2019年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj つぶやき どうにかして繋げたい(藤兵衛さんと狼) どうにかして繋げたい(藤兵衛さんと狼) 上北台公民館の北側にある中北台公園の一角です。幼稚園児の賑やかな声の向こうに、ゲートボール帰りのシニアを囲んで子供達が集まっています。 目の前に、狐の顔がおじいさんの顔と向かい […] 共有:Tweet
2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月11日 musashinoaj つぶやき ネット・まちなか博物館への思い ネット・まちなか博物館への思い 昭和19年(1944)、小学校5年生の時です。 東京がアメリカ軍の空襲で、焼夷弾に焼かれて逃げ回る中、八丁堀(東京都中央区)から大和村狭山に疎開してきました。 こちらでも、空襲警報は […] 共有:Tweet
2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代 幻の村山村騒動3 幻の村山村騒動3 明治34年(1901)、当時の東大和市域は、芋窪村、蔵敷村、奈良橋村、高木村、狭山村、清水村の6村で、高木村他五ヵ村組合村を構成していました。この組合村の村長が ・各村の合意を得ないで、いきなり各村を […] 共有:Tweet
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代 幻の村山村騒動2 幻の村山村騒動2 北多摩郡長から呼び出された高木村外五ヶ村組合会の議員達は、郡長と村長の一方的な進め方の背景に何かがあることを察し、反対の運動を郡長を統括する府知事に向けて続けます。 ⑦東京府知事に反対を訴え 明 […] 共有:Tweet
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代 幻の村山村騒動1 幻の村山村騒動1 突然の合併騒動 明治34年(1901)、村人達が唖然とする事件が起こりました。当時、東大和市域では、芋窪、蔵敷、奈良橋、高木、狭山、清水村の村々が集まって「高木村他五ヵ村組合村」を構成していました。 […] 共有:Tweet
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 musashinoaj 7近世 庚申塔をまつった背景(東大和市) 庚申塔をまつった背景 庚申塔を拝すると、文字を刻んだものもありますが、多くが真ん中に怖い顔をした像が彫られ、周りにいろいろなものが彫られています。庚申塔をまつった背景が辿れそうなので、この謂(い)われをたずねてみました […] 共有:Tweet
2019年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月26日 musashinoaj 7近世 東大和市の庚申塔一覧 東大和市の庚申塔一覧 塚やお寺の一隅に、腕を何本も持った怖い顔をした像が浮彫になった石塔を見ることがあります。かっては塚が築かれたり、主要な道路の大事なところに、まつられていました。 庚申様を信仰する村人達の願いが叶 […] 共有:Tweet
2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 musashinoaj 7近世 雲性寺(奈良橋庚申塚)の馬頭観音 雲性寺(奈良橋庚申塚)の馬頭観音 奈良橋雲性寺に庚申塔と並んで馬頭観音がまつられています。もとは、奈良橋の庚申塚にまつられていましたが、旧江戸街道の拡張のため奈良橋雲性寺にうつされました。 三面六臂(さんめんろくひ […] 共有:Tweet
2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年7月12日 musashinoaj 7近世 奈良橋庚申塚(東大和市) 奈良橋庚申塚(東大和市) 江戸街道として親しまれ、東大和市を横断する現・新青梅街道と、南北の主要道路・青梅街道の古道が交差する角に「奈良橋庚申塚」がありました。慶長11年(1606)11月、幕府から命を受け、青梅成木か […] 共有:Tweet