2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 musashinoaj 7近世 奈良橋村地頭・石川太郎右衛門拝領の朱印状(写) 奈良橋村地頭・石川太郎右衛門拝領の朱印状(写) 徳川家康が関東に移ると共に、直属の家臣達が狭山丘陵周辺に配属されてきました。 その一人が石川太郎右衛門で、奈良橋村を治めました。 その時拝領した御朱印状(命令書)がなか […] 共有:Tweet
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 musashinoaj 7近世 竹槍を持って駆けつけます 嘉永7年(1854)正月 ペリー再来航 竹槍を持って駆けつけます 嘉永7年(1854)正月 ペリー再来航 嘉永7年(1854)1月9日、ペリーが再来航しました。 これに対応して 防衛、対外政策に脚光を浴びる江川代官と 泣く子も黙る関東取締出役 […] 共有:Tweet
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 musashinoaj 7近世 悪党は直ちに捕らえよ! 外出は控えよ!! 関東取締出役からの命令 悪党は直ちに捕らえよ! 外出は控えよ!! 関東取締出役からの命令 嘉永7年(1854)1月18日、今度は関東取締出役から呼び出しです。 19日に、所澤村へ、各組合村の幹部は集まれ、との達し。 当時、狭山丘陵周辺 […] 共有:Tweet
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月11日 musashinoaj 7近世 ペリー再来航、村は厳重に取り締まれ! 江川代官からの回状 ペリー再来航、村は厳重に取り締まれ! 江川代官からの回状 嘉永7年(1854)1月9日です。 ペリーが、旗艦を先頭に蒸気船(3)、帆船(4)の大陣容で浦賀沖に再来航しました。 前年の6月3日、初来航、6月1 […] 共有:Tweet
2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月4日 musashinoaj 7近世 阿字庚申塔 東大和市郷土資料 阿字庚申塔 東大和市郷土資料 東大和市内でも、周辺市でも極めて特色ある庚申塔が雲性寺にまつられています。 「ァ字庚申塔」です。 東大和市では市文化財「郷土資料」に指定しています。 所在地 東大和市奈良橋1-363 雲性寺 […] 共有:Tweet
2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 musashinoaj 7近世 江川農兵上新井村組合 村高家数等書上帳 江川農兵上新井村組合 村高家数等書上帳 文久3年(1863)11月 武州多摩郡蔵敷村 名主 杢左衛門 武州入間郡上新井村名主 市右衛門 が江川太郎左衛門に提出した控えです。『里正日誌』から引用します。 ○印 […] 共有:Tweet
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 musashinoaj 7近世 文久3年(1863)武蔵国の農兵 文久3年(1863)武蔵国の農兵 農兵取立人数見積書 江川太郎左衛門役所調 文久3年(1863)10月6日、幕府海防係から武・相・豆・駿の幕府領に限って、農兵取り立ての決定通知が出されました。 その内の武蔵国の1 […] 共有:Tweet
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 musashinoaj 7近世 蔵敷調練場 隊伍仕法 蔵敷調練場 隊伍仕法全文 農兵の組織や指揮命令系統を示す隊伍仕法の全文です。 蔵敷調練場5 農兵制度の運営へ戻る 共有:Tweet
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 musashinoaj 7近世 農兵訓練下稽古・定 農兵訓練下稽古・定 ・元治元年(1864)、芝新銭座で、選ばれた何人かが砲術訓練を受けました。 ・その訓練生と農兵同士が下稽古として教え合いました。 ・元治2年(1865)3月11日~15日、蔵敷村名主・杢左衛門の屋敷内 […] 共有:Tweet
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 musashinoaj 7近世 江川農兵・新銭座調練場鉄砲方教授 江川農兵・新銭座調練場鉄砲方教授 元治元年(1864)9月、武蔵国の農兵幹部訓練を教授したメンバー 鉄砲方教授の一覧 例えば、慶応元年(元治2年・1865)6月13日~30日間、田無村西光寺で行われた砲術訓練には岩 […] 共有:Tweet