2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月4日 musashinoaj 7近世 阿字庚申塔 東大和市郷土資料 阿字庚申塔 東大和市郷土資料 東大和市内でも、周辺市でも極めて特色ある庚申塔が雲性寺にまつられています。 「ァ字庚申塔」です。 東大和市では市文化財「郷土資料」に指定しています。 所在地 東大和市奈良橋1-363 雲性寺 […] 共有:Tweet
2021年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 musashinoaj 東大和の歴史 明和2年(1765)六十六部供養塔 慶性院(東大和市) 明和2年(1765)六十六部供養塔 慶性院(旧地は林堂) 特徴ある六十六部供養塔が慶性院の境内にまつられています。 ・廻国したであろう行者の名前「圓入」と ・「武刕多麻郡芋窪村」と通常彫られる武州多摩郡芋窪村ではない […] 共有:Tweet
2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月14日 musashinoaj 東大和の歴史 雲性寺・大乘妙典六十六部廻国供養塔(安永6年・1777) 雲性寺・大乘妙典六十六部廻国供養塔(安永6年・1777) 雲性寺の前庭左側に 大乗妙典六十六部廻国供養塔がまつられています。 4体の石造物の一番右手前です。 正面 東大和市内にまつられた六十六部供養塔の中で 文字などの彫 […] 共有:Tweet
2021年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 musashinoaj 東大和の歴史 六十六部廻国供養塔について3 六十六部廻国供養塔について3 国分寺と妙法蓮華経 六十六部は妙法蓮華経を各地の国分寺に納めたとされます。 その理由はどこにあるのか? 天平13年(741)、聖武天皇から「国分寺建立の詔」が出されました。内容は各国に […] 共有:Tweet
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 musashinoaj 東大和の歴史 六十六部廻国供養塔について2 六十六部廻国供養塔について2 廻国した六十六の国 狭山霊性庵の六十六部供養塔には次のように彫られています。 天下泰平 天明五乙巳天 武刕多摩郡後谷村(ぶしゅうたまぐんうしろがやむら) 奉納大乘妙典六十六部日本廻国供養 […] 共有:Tweet
2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 musashinoaj 東大和の歴史 六十六部廻国供養塔について(東大和市) 六十六部廻国供養塔について1(東大和市) 六十六部廻国供養塔 東大和市に伝わる六十六部供養塔のご案内です。 市内の墓地や寺院の境内に 日本廻国供養塔、大乗妙典供養塔とか 六十六部供養塔と彫られた いろいろな形をし […] 共有:Tweet
2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 musashinoaj 東大和の歴史 庚申塔 高木神社前 享保4年(1719) 庚申塔 高木神社前 享保4年(1719) 高木神社前に思わず足を止める庚申塔がたてられています。 享保4年(1719)、高木村の村人が揃ってまつりました。 立派な蓋が付いた方形(□)の石碑です。 容姿の揃った貴重 […] 共有:Tweet
2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 musashinoaj 東大和の歴史 馬頭観音 高木神社前 昭和4年(1929) 馬頭観音 高木神社前 昭和4年(1929) 東大和市で最も新しい年代の馬頭観世音です。 (昭和4年・1929) 正面 馬頭観世音の文字が彫られています。 左則面 昭和四年八月一日 願主 関田吉太郎 高木村の個 […] 共有:Tweet
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 musashinoaj 東大和の歴史 馬頭観音 高木神社前 天保5年(1834) 馬頭観音 高木神社前 天保5年(1834)10月8日 天保5年(1834)、コレラ、飢饉、農民一揆が続いた年です。 そのような中で、旧江戸街道沿い北側にまつられました。 正面 表面は摩損しています。 かすかに、馬頭観 […] 共有:Tweet
2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 musashinoaj 東大和の歴史 馬頭観音 高木神社前 慶応4年(1868) 馬頭観音 高木神社前 慶応4年(1868) 明治維新の年、慶応4年(1868)です。 村中の願いを込めて、馬頭様が 清戸街道、高木神社前(当時は尉殿権現・じょうどのごんげん)にまつられました。 しっかりとした「 […] 共有:Tweet