狭南橋

狭南橋
 
「狭南橋」(きょうなんばし)はどこにあったのですか?
出来ればその姿を見たいです。
との要望が寄せられます。
 
武蔵大和駅の近く、狭山丘陵南麓への道筋に架かる小さな橋でした。
江戸時代から活躍を続けた修験の持宝院(じほういん)
学問でも名をはせた大久保家へ入る路に架かっていました。

かっての狭南橋 クリックで大

かっての狭南橋の橋柱
クリックで大

かっての「狭南橋」です。幅3.6㍍~4㍍、奥行き3㍍に満たない小橋です。
橋の下には狭山丘陵の谷間に形成された前川が流れ、
東村山市を経て柳瀬川に合流しました。
橋を渡って坂を上り詰めた左側に狭南・大久保宅がありました。

クリックで大

図、右端の「持宝院」が大久保宅です。
中心の「オモテ」が村の名主宅(五十嵐一家)でした。
大久保家の先祖は武家で江戸に住み、
本山修験となり、持宝院を名乗りました。
『狭山之栞』には、天和 3 年(1683)「持寶院継目二付門善坊ヨリ下シ文」
が残されていることが記されています。
檀家には旗本も多く、久米村の地頭三枝氏(さいぐさし・6千石)もその一人でした。
その後、年代は明らかではありませんが、清水村に住み、
村人には修験として、加持祈祷と共に病魔退治、
農間稼ぎの際の江戸への付き添い、厄介者払いなど
様々な事業を通じ、崇められ親しまれていました。
 
その狭南橋はどこへ行った?
 
さて、現在はかって狭南橋が架かっていた川(前川)はありませんし、橋もありません。

かって狭南橋が架けられていたところの現在の状況
クリックで大

現在は橋の架かっていたところが歩道になっています。
かっての歩道は車の走る部分を広げて車道となりました。
橋は廃止になりました。その理由はかって引又街道と呼ばれた道路の拡幅です。

2011年11月12日撮影
クリックで大

土のところが、狭南橋の架かっていた前川です。川は地下に埋められた埋設管に移されました。
横切る鉄道が多摩湖線で、左側が武蔵大和駅になります。
狭南橋はその手前に架かっていました。西側から東村山市方面の状況です。

狭南橋が架かって居たところの現在
クリックで大

道は、かって志木街道(または引又街道・ひきまた)と呼ばれ、
久米川、清瀬宿を経て埼玉県志木・引又河岸に通ずる広域な道路です。
都市化につれ、拡張が進められました。東側からの道路拡張の様子です。
狭南橋はスッカリ姿を消し、舗装道路になりました。

狭南橋が架かっていたところ 現在は歩道
クリックで大

素朴な狭南橋は歩道となり、周辺には白線が引かれました。
大久保家は明治の修験道の廃止と共に復飾して、神官となりました。
橋名になった狭南と云う人物はどんな人だったのでしょう。
『武野八景』など著作が多く、大久保家十二世柳光の弟です。
長くなるので、別に書きます。
 
 (2024.03.18.文責・安島喜一)
 
峡南橋から狭南橋への訂正
2024年3月18日に投稿、題名、記事中、橋名を
「峡南橋」として記述していましたが、撤去された橋は
「狭南橋」が正しく
2024年6月10日「狭南橋」と訂正します。
また、人名を「峡南」と記して居ましたが「狭南」と訂正します。
 
筆者(安島)の不注意による誤記で、この間、お読み頂いた皆様に、
心からお詫びいたします。
誠に申し訳ありませんでした。
注意、助言を頂いた歴史、観光ガイドの会の仲間に
深く感謝いたします。
(2024.06.10. 文責・安島喜一)