幻の村山村騒動1

幻の村山村騒動1

突然の合併騒動
 明治34年(1901)、村人達が唖然とする事件が起こりました。当時、東大和市域では、芋窪、蔵敷、奈良橋、高木、狭山、清水村の村々が集まって「高木村他五ヵ村組合村」を構成していました。

高木村他五ヵ村組合

 その組合村の村長(宮鍋庄太郎)が、突然、各村の合意を得ずに、合併して「村山村」とするという手続きをしたのです。

 3月8日、組合議会が招集されました。議題は「当組合の各村を合併して、一村とする」
 ものでした。
 3月11日、組合議会が開催されました。提出された議案には「当組合六ヶ村ヲ合併シ一ヶ村ト為シ村山村ト称スル事」
 で合併と同時に村名までも決められていました。

村山村

北多摩郡長が介入していた
 ここから騒動が始まります。どうも、組合村村長の一存ではなかったらしいことが推測されます。当日の様子を『東大和市史資料編10』からたどります。

・この会議には、北多摩郡長の藤野了介が出席していました。そして
・明治21年(1888)に定められた法律「市制・町村制」の規定に基づく町村合併のため、 この案を議決する事が必要であると説明したようです。
・当時の各村の議会は「小学校ノ改良ヲ図ルハ最モ急務ナルガ・・・学校ニ付キ紛議ヲ生 スル多ケレハ 篤ト之レカ整頓ヲ急務トシ、合併ハ却テ此改良ノ紛議ヲ生スル恐レアル」 との理由で合併に反対していました。
・これを強引に、北多摩郡長は町村制第4条に「町村の財力が法律上の義務を負いきれず、かつ公益上の必要がある場合は、関係者の意見に関係なく町村を合併したり境界線を変更することがある」の定めがあることから、議会がいつまでも合併に反対ならば、この条項で、強制的に合併を進める、ような内容を示したのではないかと推測されます。
 背景には、組合村と各村々が当面する厳しい学校問題がありました。
    
 『東大和市史資料編10』は「しかしこれ以外に、なぜこの時期に合併話が持ち上がったのかを示す資料がなく、宮鍋村長の本意が何だったのかはわからない。しかし結局、この日の議会では、各村自治体ノ消長ニ関スル重大問題ナレバ、各村々トモ充分協議ヲ凝シ円滑ノ手段ニ出ント、満場一致ヲ以テ本会ヲ延期シ再会ヲ十七日ト決シ散会した。」(p42)
とします。
 
 このようにして始まった問題は、騒動化して、次のような経過を経ます。
 ①突然の合併騒動
 ②村長による組合議会の中止
 ③蔵敷村が反対
 ④反対陳情書の提出
 ⑤組合村長は合併の上申
 ⑥北多摩郡長から呼びだし
 ⑦東京府知事に反対を訴え
 ⑧高木、清水村議会の反対
 ⑨北多摩郡参事会の可決
 ⑩工作された組合会議
 ⑪府知事への合併案撤回願
 ⑫郡参事会への陳情
 ⑬うやむやな解決
 ⑭険悪な雰囲気
 ⑮合併促進派の資料がない

 このページでまとめるには長すぎます。いくつかにページを改めて紹介します。

 (2019.10.02.記 文責・安島)

 幻の村山村騒動2

  幻の村山村騒動3

 東大和の歴史・現代 

次の記事

幻の村山村騒動2