2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 musashinoaj 東大和市立郷土博物館催物案内 写真でみる東大和展(東大和市郷土博物館) 写真でみる東大和展(東大和市郷土博物館) 市制50周年を迎え、東大和市郷土博物館で「写真でみる東大和」の展示をしています。 さっそく、行ってみました。 展示は1階ロビーと2階の廊下に分かれています。 東大和が市に […] 共有:Tweet
2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 musashinoaj 6近世 髪は藁で束ねよ、雨具は蓑笠を用いよ 天明8年(1788)のお触れ 髪は藁で束ねよ、雨具は蓑笠を用いよ 天明8年(1788)のお触れ 天明8年(1788)、天明の大飢饉の時です。東大和市域の村々に 「髪は藁で結え!」 との達しが来ました。 コロナの中での一斉休業が自粛か命令かで問 […] 共有:Tweet
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 musashinoaj 7現代 日立航空機工業(株)工場跡地の平和利用、多様な業種の立地 日立航空機工業(株)工場跡地の平和利用、多様な業種の立地 第二次世界大戦中、主に軍用機のエンジンを作っていた日立航空機工業(株)の工場群は、軍需産業の標的としてアメリカ軍の爆撃を受け、焼け野原となりました。戦災から解き […] 共有:Tweet
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 musashinoaj 6近世 文久のコロリ 文久のコロリ 令和の時代2年目(2020)、世界中でコロナ問題の対応に迫られます。江戸時代、文久2年(1862)、狭山丘陵周辺の村人は「コロリ」問題で悩まされました。この病に罹るとコロリと亡くなってしまうので「コロリ」 […] 共有:Tweet
2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 musashinoaj 6近世 農間稼ぎ(のうま、のうかんかせぎ) 農間稼ぎ(のうま、のうかんかせぎ) 江戸時代、東大和の村々では農業の合間に盛んに「稼ぎ」が行われていました。 ・男は樵(きこり)や炭焼をし、 ・時には青梅や八王子に薪や炭を仕入れに行って ・女は木綿の糸撚や機 […] 共有:Tweet
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 musashinoaj 7現代 墓地の移転とミイラ 墓地の移転とミイラ 大正4年(1915)、村山貯水池の湖底に沈む家々は移転を開始しました。 何しろ、狭山丘陵の峰を一峰超えての移転です。解体した家屋の材料はもちろん家財道具一式を運びます。 鉄道はありません。トラッ […] 共有:Tweet
2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 7現代 最初の公民館「東大和市立公民館」(後に南街公民館) 最初の公民館「東大和市立公民館」(後に南街公民館) 東大和市の最初の公民館は、昭和46年(1971)6月15日に開館しました。 「東大和市立公民館」(南街六丁目・老人福祉館の隣)です。 待ち望まれていた最初の公民館 […] 共有:Tweet
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 7現代 東大和市立公民館の歴史 東大和市立公民館の歴史 東大和市の公民館の大まかな歴史です。 教育委員会は中央公民館と地区公民館あわせて、5館構想を定めました。 新堀地区に「新堀地区会館」が建設され、公民館事業が行われることになりました。 中央 […] 共有:Tweet
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 7現代 夢と消えた武州鉄道 夢と消えた武州鉄道 昭和34年(1959) ルートは確定しませんが、東大和市のほぼ真ん中を横に貫いて通る鉄道の計画がありました。 東京の三鷹市・吉祥寺から出発して、埼玉県の秩父市・御花畑に達する武州鉄道です。 吉祥 […] 共有:Tweet
2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 7現代 大和村役場の新築、奈良橋への移転 大和村役場の新築、奈良橋への移転 東大和市はこれまで村役場、町役場、市役所と次のように移動してきました。 ①高木神社東側(番組会所、連合戸長役場、大和村役場) ②奈良橋(現在の奈良橋市民会館 大和村役場、大和町役場 […] 共有:Tweet