鹿島台遺跡2 東大和市史跡(再投稿)

鹿島台遺跡2 市史跡

 鹿島台遺跡の周辺では、従前から、縄文土器や石器が見つけられて、遺跡のあることが想定されていました。
 そこに、住宅地化が進んできたので、昭和55年(1980)、事前調査が行われることになりました。
調査は下図の通り、4区画に分けて行われました。

出典『鹿島台遺跡 調査報告書』p5
クリックで大

調査区別の出土品

1地区
・1ー1地点、縄文時代中期住居址

縄文時代中期竪穴住居(『鹿島台遺跡 調査報告書』p15)
クリックで大

 直径 約6メートル 六角形に近い円形(林などの関係から全体は未確認)
 柱の穴 5ヵ所、もしかしたら6ヵ所 
 壁に沿って周溝(しゅうこう 雨水などを防ぐ)
 中央に炉(いろり)

・1ー2地点 石鏃(せきぞく)

『東大和市史』資料編3p139
クリックで大

 石の鏃(やじり)です。矢の先に付けて狩りに使いました。
 この地点での発見数はこの1点だけでした。

・1-1地点から発掘された石器

調査区1から発見された石器 クリックで大

 このような打製石斧(だせいせきふ)が65点発見されました。
 斧(おの)のように木を削ったり、穴を開けたり、植物の根を掘ったり、調理に使われました。
 これに比べて狩りをする鏃(やじり)は1点で、この住居跡の特色を告げます。
 ◎狩猟が少なくなり、石斧で掘り出し、調理する植物性食物が多くなったことを想定させます。

第1地区、第2地区の状況 クリックで大

 縄文時代にはこの道は無く、第1地区、第2地区はつながっていました。

2地区
 次の石器が発見されました。

2地区から発掘された石器 クリックで大

 1半分に折れた石斧
 2自然石か?
 3片方に刃が付けられた石器
  数字3の書かれた上の部分を握って、ナイフのように使われたのかも?

 長くなるので3地区・4地区は次に続けます。

 (2022.04.29.記 文責・安島)

 鹿島台遺跡1 市史跡へ戻る

 鹿島台遺跡3 市史跡