コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • つぶやき
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

2021年10月

  1. HOME
  2. 2021年10月
2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 musashinoaj 東大和の歴史

馬頭観音 高木神社前 慶応4年(1868)

馬頭観音 高木神社前 慶応4年(1868)   明治維新の年、慶応4年(1868)です。  村中の願いを込めて、馬頭様が  清戸街道、高木神社前(当時は尉殿権現・じょうどのごんげん)にまつられました。  しっかりとした「 […]

共有:

  • Tweet
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 musashinoaj 東大和の歴史

馬頭観音 高木神社前  文政11年(1828)

馬頭観音 高木神社前  文政11年(1828)  高木地域を代表する馬頭観世音です。  文政11年(1828)8月吉日  旧江戸街道(現・新青梅街道)と府中道が交差する角にまつられました。  高さ108㌢ 幅41㌢ 奥行 […]

共有:

  • Tweet
2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 musashinoaj よもやま話

比翼塚(東大和市)

比翼塚(東大和市)  高木の明楽寺墓地です。一番奥に、山形の石碑が二つ並んでいます。  地元では比翼塚と呼びます。『東大和のよもやまばなし』に慈しんで語られます。  まつった年次 明治6年(1873)に奥さんが亡くなる。 […]

共有:

  • Tweet
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 musashinoaj 8現代

改修が終わった変電所跡1

改修が終わった変電所跡1  長い間、覆いに包まれて、何をしているんだろうと話題になっていた変電所跡。  平成29年度(2017)・現地調査から、令和3年度(2021)・工事完了まで、3年越しの改修工事が完了しました。   […]

共有:

  • Tweet
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 musashinoaj 8現代

改修が終わった変電所跡2

改修が終わった変電所跡2  二階への階段部分です。  気になっていた階段と手すり、室内の壁に貫通した弾痕跡に向かいます。  弾痕跡は2箇所あります。手前の手すり、上部の手すりと壁面です。  改修結果は実に巧くみに処理され […]

共有:

  • Tweet
2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 musashinoaj 8現代

学童疎開2

学童疎開2  親元を離れての小学校5年生の女子生徒です。生活は厳しい一面があったようです。お隣の村山村の例です。  「宿舎であった寺の本堂は墓地に近く、夜間洗面所に行くのに恐怖を覚えた故もあるのか、寝小便の常習、熱を出す […]

共有:

  • Tweet
2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 musashinoaj 8現代

学童疎開1

学童疎開1 小学校5年生が親元を離れて  昭和19年(1944)の事です。太平洋戦争も本土決戦が叫ばれるようになってきました。  学童疎開が行われました。戦火を避けるため、東京の小学校の児童が親元を離れて集団で安全な場所 […]

共有:

  • Tweet

最近の投稿

奈良橋村地頭・石川太郎右衛門拝領の朱印状(写)

2023年1月21日

竹槍を持って駆けつけます 嘉永7年(1854)正月 ペリー再来航

2023年1月18日

悪党は直ちに捕らえよ! 外出は控えよ!!  関東取締出役からの命令

2023年1月11日

ペリー再来航、村は厳重に取り締まれ!  江川代官からの回状

2023年1月9日

明けましておめでとう御座います

2022年12月31日

名探偵コナン星影の魔術師 戦場に輝くベガ

2022年6月25日

2022年企画展示 「日記が語る戦時中のくらし」

2022年6月25日

鹿島台遺跡2 東大和市史跡(再投稿)

2022年5月23日

鹿島台遺跡3 東大和市史跡(再投稿)

2022年5月23日

鹿島台遺跡3 東大和市史跡

2022年4月30日

カテゴリー

  • つぶやき
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ
    • 2略年譜
    • 3地質
    • 4先史
    • 5古代
    • 6中世
    • 7近世
    • 8現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&おとなの社会科
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • つぶやき
  • 東大和市立郷土博物館催物案内