コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • つぶやき
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

2020年5月

  1. HOME
  2. 2020年5月
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 市指定文化財

名号塔婆(東大和市指定文化財 郷土資料)

名号塔婆(東大和市指定文化財 郷土資料)  三光院の南側墓地に重厚な碑があります。  表面は風化して文字等はほとんど見分けられませんが、ズッシリと立つ姿に引き寄せられます。  東大和市指定文化財 郷土資料の「名号塔婆」( […]

共有:

  • Tweet
2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 市指定文化財

狭山の栞紙型および挿絵判(東大和市指定文化財 市重宝)

狭山の栞紙型および挿絵判(東大和市指定文化財 市重宝)  東大和市に独特の指定文化財があります。  出版物(書籍)を再販印刷するときに必要となる「紙型」(しけい)と「挿絵判」(さしえはん)です。  郷土史に欠かせない『狭 […]

共有:

  • Tweet
2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 市指定文化財

雲性寺観音堂(狭山三十三観音十八番札所・東大和市指定文化財 旧跡)

雲性寺観音堂(狭山三十三観音十八番札所・東大和市指定文化財 旧跡)  第十七番・狭山の霊性庵から円乗院の前を通り村山道に出て西に進みます。旧道は奈良橋川に架かる日月橋を渡ってすぐの小径を右に入ります。よくも残されたと驚き […]

共有:

  • Tweet
2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 市指定文化財

はやし堂(林堂)狭山三十三観音霊場十九番札所(東大和市指定文化財 旧跡)

はやし堂(林堂)  狭山三十三観音霊場十九番札所(東大和市指定文化財 市旧跡)   十九番札所・はやし堂はこのたび整備されてモダンになりました。次第に札所の堂が姿を消す中で本当に嬉しいです。  位置はかってと同じ敷地内で […]

共有:

  • Tweet
2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 市指定文化財

慶性院の水天像(東大和市指定文化財 重宝)

慶性院の水天像(東大和市指定文化財 重宝) 所在地 東大和市芋窪六丁目1352番地 慶性院 東山門入って右側 東大和市重宝 指定 昭和58年3月1日 指定理由 十二天の一つ、水天をあらわした石造物は全国でもきわめて少なく […]

共有:

  • Tweet
2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 市指定文化財

豊鹿島神社の獅子頭 市重宝

豊鹿島神社の獅子頭 市重宝 種 別   市重宝 所在地   芋窪一丁目2067番地 豊鹿島神社社殿内 指定年月日 昭和58年(1983)3月1日 指定理由  市内で獅子舞が奉納されていたのは、高木神社と豊鹿島神社だけであ […]

共有:

  • Tweet
2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 市指定文化財

内野文庫建設の記(『里正日誌』東大和市)

内野文庫建設の記(『里正日誌』)  東大和市蔵敷、内野家の一隅に瀟洒な倉があります。「内野文庫」と呼ばれます。中には ・『里正日誌』(蔵敷村で長い間名主、村長を務めた内野氏が代々にわたり記録を残した歴史資料) ・江戸時代 […]

共有:

  • Tweet
2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 musashinoaj 市指定文化財

里正日誌 東大和市指定文化財 市重宝

里正日誌 東大和市指定文化財 市重宝  東大和市の歴史を辿る上で欠かせない貴重な資料に『里正日誌』があります。長い間、蔵敷村の名主、村長、神奈川県議会議員、大和村村議会議員、教育長を務めた内野家に伝わる記録です。市は文化 […]

共有:

  • Tweet
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 東大和市内の神社

旧住吉神社と御嶽神社(東大和市芋窪)

旧住吉神社と御嶽神社(東大和市芋窪)  かって、芋窪・四ッ街道の路地の奥に住吉神社と御嶽神社がまつられていました。  大正年間、村山貯水池の建設が行われたとき、豊鹿島神社に合祀する話が出たそうです。しかし、石川の里の人々 […]

共有:

  • Tweet

最近の投稿

奈良橋村地頭・石川太郎右衛門拝領の朱印状(写)

2023年1月21日

竹槍を持って駆けつけます 嘉永7年(1854)正月 ペリー再来航

2023年1月18日

悪党は直ちに捕らえよ! 外出は控えよ!!  関東取締出役からの命令

2023年1月11日

ペリー再来航、村は厳重に取り締まれ!  江川代官からの回状

2023年1月9日

明けましておめでとう御座います

2022年12月31日

名探偵コナン星影の魔術師 戦場に輝くベガ

2022年6月25日

2022年企画展示 「日記が語る戦時中のくらし」

2022年6月25日

鹿島台遺跡2 東大和市史跡(再投稿)

2022年5月23日

鹿島台遺跡3 東大和市史跡(再投稿)

2022年5月23日

鹿島台遺跡3 東大和市史跡

2022年4月30日

カテゴリー

  • つぶやき
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ
    • 2略年譜
    • 3地質
    • 4先史
    • 5古代
    • 6中世
    • 7近世
    • 8現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&おとなの社会科
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • つぶやき
  • 東大和市立郷土博物館催物案内