コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

2017年7月

  1. HOME
  2. 2017年7月
2017年7月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月15日 musashinoaj よもやま話

青梅橋の瘡守稲荷(かさもりいなり)

 かって、この場所にお稲荷さんがありました。  桜の大木があって、夏には大きな日陰をつくり、秋には見事に紅葉して道行く人の目を留めました。  江戸時代から、瘡守稲荷(かさもりいなり)と呼ばれて、当時は命取りとなった疱瘡( […]

共有:

  • Tweet
2017年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj よもやま話

西山の夜泣きさま

 東大和市高木、狭山丘陵の中程の高台にお稲荷様がまつられています。  個人の屋敷神ですが、子供の夜泣きが治るとの伝承が残されています。『東大和のよもやまばなし』から紹介します。   「昔から農家では豊作の神としてお稲荷様 […]

共有:

  • Tweet
2017年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 musashinoaj 7近世

駄賃稼ぎ(だちんかせぎ)

 馬の背に薪や炭を載せて、江戸のごひいき様まで届けてお金をもらう。  「決して商売ではありません。運び賃、駄賃です」  と云って稼いだのが「駄賃稼ぎ」です。  帰りには仕入れた肥料の下に、チャッカリ江戸みやげもあったそう […]

共有:

  • Tweet
2017年7月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 musashinoaj よもやま話

比翼塚(ひよくづか)

   明治初年のお話です。  高木神社の東側、少し小高くなった丘の上(松こごれ地蔵の奥・妙楽寺墓地)に、枯れ草に埋もれるように大小の碑が並んで立っています。  宮嶋巌之塚、宮嶋喜与と彫られています。人々は比翼塚(ひよくづ […]

共有:

  • Tweet
2017年7月22日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 musashinoaj よもやま話

火をふところに入れた法印さん(よもやま話)

 江戸時代のことです。先ず、お話を聞いてください。『東大和のよもやまばなし』の一話です。   「清水に持宝院(じほういん)という修験の法印さんが居りました。代々学問のある家の人でした。  江戸末期のことです。その頃は副業 […]

共有:

  • Tweet
2017年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

いかづちさま

 村山上貯水池に沈んだ石川の里に「いかづち山」と呼ばれる小高い山がありました。住吉神社の西側になります。  山頂に「雷大明神」(いかづちだいみょうじん)の碑がまつられていました。子供の夜泣きに御利益があり、村人達に厚く信 […]

共有:

  • Tweet
2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

工場と住宅・福利施設の一体建設(南街)

東京ガス電気工業(株)の工場と社員施設    鉄道の駅がない、人家も一つもない、一面畑の中に、工場の建設は急ピッチで行われました。突貫工事と呼ばれその様子は次の通りです。   ・昭和13年(1938 )5月1日、地鎮祭・ […]

共有:

  • Tweet
2017年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

米軍大和基地の碑

 西武拝島線玉川上水駅を北口に降りると正面に駅前広場があります。  駅広は、バス停、車道と島の広場で構成されています。米軍大和基地の碑は画像の横断歩道を渡って左に進むと設置されています。 かって、この地は有刺鉄柵で囲まれ […]

共有:

  • Tweet
2017年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

東京ガス電気工業(株)の進出

 昭和12年(1937)、当時の大和村南部に工場進出の話題が持ち上がります。下図のように人家は全くなく、一面に畑が続いていました。玉川上水から野火止用水が分水される村の南端です。野火止用水の縁をこんもりと松林が囲んでいま […]

共有:

  • Tweet
2017年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 musashinoaj モニュメント

用水工夫

 東大和市内から小平市を通る、けやき通りは、野火止用水の上を渡ります。あまり気がつかないのですが、野火止橋があります。  通る人はたいてい立ち止まります。橋のたもとのブロンズ像に引き留められます。  見ると「用水工夫」の […]

共有:

  • Tweet

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

3万年前の人、狭山丘陵に来たかも??!!

2024年8月2日

たかが30年 されど30年(東大和市郷土博物館開館 )

2024年4月6日

昔のお産(『東大和のよもやまばなし』から)

2024年4月2日

御霊大明神 地頭が大切にまつった

2024年3月23日

狭南橋

2024年3月18日

芋久保村地頭・酒井氏

2024年3月12日

忍耐も限界の村人達  地頭に反乱 地頭も気の毒?

2024年3月8日

蔵敷村の大井戸について

2024年3月1日

文政4年畑方旱損御見分書上帳

2024年2月25日

明けましてお目出度う御座います。

2024年1月1日

カテゴリー

  • つぶやき
  • まちかど
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ
    • 2略年譜
    • 3地質
    • 4先史
    • 5古代
    • 6中世
    • 7近世
    • 8現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&おとなの社会科
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内