玉川上水・野火止用水の東大和周辺の現状

玉川上水・野火止用水の東大和周辺の現状

 玉川上水・野火止用水と東大和の歴史的な関わりは、「東大和市と玉川上水・野火止用水との関わり」に記しました。今回はその要所をご案内」します。現状は大きく変化し、よほど注意しないとその跡が辿れません。

昭和30年代 大和町都市計画図の玉川上水・野火止用水 クリックで大

昭和62年(1987)当時の玉川上水駅周辺
クリックで大

 玉川上水は東大和市とは接していません。昭和30年代、大和町であった頃の都市計画図の一部です。そこではっきりするように玉川上水駅周辺で玉川上水が流れているいる区域は立川市です。野火止用水の取り入れ口周辺は立川市と小平市の区域です。いずれも、東大和市区域とは接していません。

 野火止用水が市域と接するのは現在の小平・村山・大和衛生組合のゴミ処理場の辺りからで、用水の中心線が東大和市と小平市の境界になります。

玉川上水の現状

現在の玉川上水駅付近からの玉川上水
クリックで大

 昭和62年(1987)当時の玉川上水は玉川上水駅と同じ平面で流れていました。雑木に囲まれているのが玉川上水です。窪街道を立川方面に進むと請願院橋があり、玉川上水を渡りました。

 現在は西武拝島線、多摩都市モノレールの交差などにより玉川上水と芋窪街道は地下に移りました。そのため、現地はすっかり変わりました。

 西武拝島線玉川上水駅を南口に降り、広場に出ると、色の変わったタイル敷の箇所があります。その下に玉川上水が流れています。かって芋窪街道に架けられていた形の変わった請願院橋です。

色の変わったタイル敷の下に玉川上水が流れる。クリックで大

 請願院橋の欄干の両脇から玉川上水の元の流れに接することが出来ます。

下流方面。クリックで大

  請願院橋から上水の両脇に道があり、そのまま下流に進むと東京都水道局小平監視所に出ます。その途中に水槽があります。かっては、この水槽と監視所の建物の中間に、玉川上水から野火止用水への分水口・分岐点がありました。

分水口の合ったと推定される現在の状況、この水槽まで多摩川の原水が流れ、東村山市の浄水場に送られています。クリックで大

昭和33年(1958)大和町全図に記されている分水状況 クリックで大

 玉川上水から野火止用水への分水は玉川上水完成に伴い(承応3年・1654)、上水建設の総指揮者松平信綱に、功績として与えられました。なんと、分水量は玉川上水の3分の1です。
 調べると、玉川上水建設が決まる時期には、すでに、信綱の支配地であった野火止(留)地域に新田開発の為の要員が移住しています。
 この分岐点は自然勾配を生かして野火止(留)地域まで用水が自然流下します。むしろその地点はここだけと云ったも良さそうです。玉川上水の流路のまさに要点に当たります。玉川上水・野火止用水の歴史的面白さがイッパイに詰まった地点です。

 小平監視所を経てすぐに、清流復活の碑があり、玉川上水へ下る小径があります。

清流復活の碑 左側の小径を下ると玉川上水に達する。 クリックで大

 ここで、玉川上水の素掘りの原型を見ることが出来ます。明治初年、短期間に行われた通船のため幅が広げられていますが開削の様子、武蔵野台地の地層がよくわかります。

現在も素掘りの玉川上水が見られる。 クリックで大

 江戸時代には堀巾はもっと狭く、明治初年に上水に船を浮かべて物資を運んだことがあり、現在の巾になっています。用水は多摩川の水ではなくて昭島市にある東京都下水道局玉川上流再生センターの放流水です。多摩川からの水は先ほ紹介した地点で、東村山市にある浄水場に運ばれます。

 黒井千次氏の『のびどめ用水』で、主人公が

 「流れていますわね」
 「え?」
 「流れていますわね」

 と黒い衣装に細く包まれた女性と会話するところでもあります。

レンガの小径は青梅橋・現東大和市駅まで続きます。
クリックで大

 元に戻るとレンガの小径があり、この下に埋設管があり、野火止用水が流れています。この用水も東京都下水道局玉川上流再生センターの放流水です。近くにそのためのタンクがあります。これらについては、玉川上水の廃止・清流復活のページでご説明します。

 野火止用水の現状
 
 青梅橋の江戸時代の姿が天保5年(1834)『御嶽菅笠』(齋藤義彦作成、青梅市御嶽詣の道中記)に描かれています。

『御嶽菅笠』の野火止用水と青梅橋 クリックで大

現在の青梅橋跡の状況 クリックで大

 東大和市駅付近の野火止用水の現況です。青梅橋は道路となり、用水は青梅街道の下に管となって埋設されています。
 東大和市駅から暫く野火止方向に進むと、向原地区で一部細流が見られるようになります。本流はこの下に流水管で流されています。

向原六丁目の野火止の緑道と細流

 さらに下流に進み、向原四丁目先で下図のような地点に出ます。左側は東村山浄水所への水道緑地です。直進が野火止の緑道で画像の右側に清流の復活点があります。

向原四丁目の東村山浄水所への水道緑地と野火止用水の分岐点、右側に清流の復活がされます。クリックで大

 画像右側の柵から清流の復活として江戸時代の姿を見ることが出来ます。付近に開削時の姿に近い景観が残されています。鯉などが泳いでいて、復活された清流の安全さがわかります。

向原四丁目地域の野火止用水 クリックで大

 全体を通しての開削当時の姿を見るのは困難になりました。箇所を選んでお楽しみ下さい。
 玉川上水・野火止用水の開削などの歴史についてはページを改めます。

 (2019.05.20.記 文責・安島)

 東大和市と玉川上水・野火止用水との関わり

 東大和の歴史・近世

 大まかな歴史の流れ近世2 玉川上水・野火止用水の開削、細長い村