奈良橋村地頭・石川太郎右衛門拝領の朱印状(写)
奈良橋村地頭・石川太郎右衛門拝領の朱印状(写)
徳川家康が関東に移ると共に、直属の家臣達が狭山丘陵周辺に配属されてきました。
その一人が石川太郎右衛門で、奈良橋村を治めました。
その時拝領した御朱印状(命令書)がなかなか見つかりません。
幸いに、石川氏の支配地であった蔵敷村の名主=『里正日誌』の作成者・内野氏が
寛永二年(1625)九月二日発行の写しを記録されました。
(朱書と記された部分は、内野氏が石川氏の所有する御朱印を写したことの付記です)
しかし
武蔵国都筑郡(つづきぐん)
奈良橋之郷
三百三拾石
とあり、地元で一般的に云われる
武蔵国多摩郡
奈良橋村
三百三拾石
とは違います。
この謎解きに随分と時間を費やしてきましたが、なかなか思うようには行きません。
やむなく、『里正日誌』に記されたそのままを引用して
是非ご助言を頂きたくお願い致します。
参考までに
・「奈良橋郷」は芋窪の豊鹿島神社創建棟札 (文正元年・1466)に「上奈良橋郷」が使われています。
・但し、周辺地域の資料にもこの郷の使用例は少なく
・今回の朱印状の「奈良橋之郷」が多摩郡であれば、「奈良橋郷」を伝える貴重な資料です。
・都筑郡は現在の神奈川県の地域に入ります。
・石川氏の先祖は、家康の祖父松平清康に仕えて以来の徳川家譜代の家臣でした。
・東大和市に伝わる『狭山之栞』によれば、
・初代は関ヶ原の合戦で討ち死にし、
・その子孫に、相模国大隅郡の内、打間木村に200石加増された
とします。ここから、神奈川県との関わりがあったことは考えられます。
・石川氏歴代の墓碑が雲性寺にまつられています。
その前に手を合わせると「早くせい!」とせかされます。
(2023.01.21. 文責・安島 喜一)