コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

genndai

  1. HOME
  2. genndai
2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

米軍大和基地との交流

米軍大和基地との交流  昭和31年(1956)2月24日、米軍大和基地は開設されました。  町内では基地開設に至る間は反対運動が強まりました。  それだけに、開設後は町民と米軍基地関係者の間が円滑で友好関係が保たれること […]

共有:

  • Tweet
2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

大和町日米連絡協議会

大和町日米連絡協議会  米軍大和基地が開設(昭和31・1956年2月24日正式開設)される事が決まりました。  町の人々は、米兵と地域の関係、基地の周りに、バーやナイトクラブなどができ、どうなるのかと心配しました。  そ […]

共有:

  • Tweet
2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 musashinoaj 8現代

幻に消えた村山軽便鉄道2

幻に消えた村山軽便鉄道2  さて、いつ出来るのか? 村人達、村山貯水池建設関係者は最大の関心事として見守ったことでしょう。こうして調べている者も気をもみます。  ところが、ところがです。どうしたことか、免許が下付された同 […]

共有:

  • Tweet
2019年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 musashinoaj 8現代

幻に消えた村山軽便鉄道1

幻に消えた村山軽便鉄道1  もし出来ていれば、狭山丘陵南麓は、今頃、どのようになっていたかと興味津々です。  東大和付近の人々にとって、甲武鉄道(現・中央線)と川越線(現・西武鉄道国分寺線)が唯一の鉄道でした。そこへ、狭 […]

共有:

  • Tweet
2019年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

千葉卓三郎が奈良橋村に滞在(東大和市)

千葉卓三郎が奈良橋村に滞在  五日市憲法草案の作成にあたった千葉卓三郎が奈良橋村(現・東大和市)の鎌田家に滞在していました。明治14年(1881)5月~9月にかけてのことです。当時、千葉卓三郎は深沢村(現・あきる野市五日 […]

共有:

  • Tweet
2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 musashinoaj 8現代

奈良橋自由懇親会(東大和市)

奈良橋自由懇親会(明治14年(1881)11月21日)  東大和市域内で行われた自由民権演説会は、芋窪村の学術演説会(昇隆学校・豊鹿島神社境内)、狭山村の自由懇親会(円乗院、高木・狭山・清水村地域)に引き続き、奈良橋村で […]

共有:

  • Tweet
2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

狭山自由懇親会(東大和市)

狭山自由懇親会  明治14年(1881)9月25日 円乗院  明治14年(1881)5月6日、芋窪村で開かれた「学術演説会」に引き続いて、9月25日、狭山村円乗院において自由懇親会が開かれました。学術演説会から「懇親会」 […]

共有:

  • Tweet
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

芋窪学術演説会(東大和市)

芋窪学術演説会  明治14年(1881)5月6日、芋窪の昇隆学校で東大和市域内最初の自由民権学術演説会が開かれました。3月27日、中藤村の真福寺で青梅街道沿いの村人達が集まり、「人民の自由、権利の伸張、天賦の自由、人生の […]

共有:

  • Tweet
2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

中和会の発足(東大和市)

中和会の発足  明治14年(1881)のことです。1月15日、府中の高安寺で、自由民権の実現をめざす北多摩郡有志による自治改進党が結成されて発会しました。その熱々の雰囲気がたぎる2月15日、小川村の小川寺に、青梅街道周辺 […]

共有:

  • Tweet
2019年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

自由民権演説会が開かれるまでの経過(東大和市)

自由民権演説会が開かれるまでの経過  明治12年(1879)、神奈川県議会が開設されます。その動きに合わせたように、各地で政談演説会が開かれます。「人民自治の精神」「自主の権利」をテーマとする民権思想の普及を目指し、併せ […]

共有:

  • Tweet

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

3万年前の人、狭山丘陵に来たかも??!!

2024年8月2日

たかが30年 されど30年(東大和市郷土博物館開館 )

2024年4月6日

昔のお産(『東大和のよもやまばなし』から)

2024年4月2日

御霊大明神 地頭が大切にまつった

2024年3月23日

狭南橋

2024年3月18日

芋久保村地頭・酒井氏

2024年3月12日

忍耐も限界の村人達  地頭に反乱 地頭も気の毒?

2024年3月8日

蔵敷村の大井戸について

2024年3月1日

文政4年畑方旱損御見分書上帳

2024年2月25日

明けましてお目出度う御座います。

2024年1月1日

カテゴリー

  • つぶやき
  • まちかど
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ
    • 2略年譜
    • 3地質
    • 4先史
    • 5古代
    • 6中世
    • 7近世
    • 8現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&おとなの社会科
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内