居残り様

 東大和市に伝わる民間行事を調べています。
 11月20日は「恵比須講」(えびすこう)の日です。

 親しい、古老に

 「おめえだって、古老じゃねえか」
 と冷やかされながら訊ねました。
 
 「どのようにして、おまつりしたんですか?」
 「もう、ほとんど、やる家は、なくなったんべ。」
 と云いながら思い出してくれたのが次の話です。
 
 この日は、恵比寿様と大黒様の二神を神棚からおろして飾り付けをします。
 掛け軸の場合もあるし、大黒様は居ない場合もあります。
 
 ・朝は、尾頭付きの魚、赤飯
 ・昼は、うどん
 ・夜は、けんちん汁
 を捧げます。
 そして、一升枡(いっしょうます)の中にお金を入れて
 「マスように、マスように」
 とお祈りします。
 
 「なんで恵比寿様なんですか」
 「10月は神無月だんべ、神様は出雲へ行ってよ、こっちは留守になんべエ。
 そん時、居残って、おれーら守ってくださんのが恵比寿様よ。
 感謝しなくっちゃ、しょうがんめエ」
 
 「居残り様ですか! いい話ですね・・・。朝・昼・晩と大変ですね」
 「あに、女しも子供衆も大喜びよ。子供は小遣いもらえるし、そん頃は、魚も、赤飯もご馳走だっただからな」
 「でも、感謝しながら、増すように、増すようにって、お願いされると、恵比寿様はかえって負担になるんじゃないですか?」
 「あに、そこが神様で、特に恵比寿様は太っ腹だんべ、みんな聞いてくれたーだ」
  dsc_00131
 しっかりしてますよね。これだから厳しい時代も潜り抜けられたんでしょうね。戦後まで続いたそうです。
 居残りの葉の元に新芽が用意されていました。(2016.11.18.記)
 
 
 
 
 
 
 
 
    

前の記事

Hello world!

次の記事

槌頭(つちんど)