火をふところに入れた法印さん(モニュメント)

  西武多摩湖線・武蔵大和駅から東大和市方面に向かって最初の広い道(やまもも通り)と交差する武蔵大和駅西交差点を南(新青梅街道、小平市方面)に進みます。

武蔵大和駅西交差点 左に曲がる
 クリックで大

現在は工事が終わり景観が異なりますのでご注意下さい。
 いずれ画像は新らしいものに交換します。

 250㍍ほど先の左側に「清水集会所」があります。

清水集会所正門 
右側にモニュメント「火をふところに入れた法印さん」が置かれている
クリックで大

その入り口に置かれているのが市の設置したモニュメント「火をふところに入れた法印さん」です。

「火をふところに入れた法印さん」
クリックで大

 「このお爺いさん何してるの」
 「おててに持ってるの何だろう」

 「うしろで、なんだかビックリしてるよ」

子供さんに聞かれてママもパパも困り顔です。横に、次の説明版があります。

 (作品紹介)

 場 所:東大和市清水集会所
  設置日:平成73
  材 質:御影石
 サイズ:H1400×W1000×D1000センチメートル
 
   江戸時代末期のことですが、清水に持宝院(じほういん)という修験(しゅげん)の法印(ほういん)さんが居ました。
  一人の馬方が酒に酔って悪態(あくたい)をついてからんできました。相手の男は、「酒の肴(さかな)に」と言って、真っ赤におこった炭火(おき)を火箸(ひばし)にはさんで法印に差し出しました。持宝院は少しも騒がず、そのまま懐に入れてしまいました。お返しにと同じように炭火を差し出しました。こればかりは、普通の人に受けられるものではなく、相手は目を白黒させて謝って(あやまって)しまいました。

-東大和のよもやまばなしから-

 「よくわかんない」
 「お手々に持ってるのは火?」
 「だったら、ヤケドしちゃうじゃない」

臨時解説員になります。

 これはたとえ話なんだよ。もう昔だけど、この近くにお坊さんがいたんだ。そのお坊さんは、少しくらい熱くても、火を握っても大丈夫なように、いっぱい勉強と努力をしたんだって。

 この辺のお百姓さんは、今の東京駅に近いところに住んでる人々に頼まれて、薪や炭を馬に乗せて運んだんだ。その運び賃で肥料やお米を買ったり、税金を払ったんだ。運ぶ途中、新宿を通るだろう。そこには、「俺たちの所を通って稼ぐんだから、稼いだ一部を置いて行け」って要求する人達が居たんだ。その人達に、「これは、私たちの生活の大事な一部なんです。だから払えません」って、はっきり断る人が必要だった。その役をこのお坊さんがしたんだよ。

 お坊さんは修行していたから、少しくらい脅かされたって大丈夫。堂々として逆に相手より強かったから、村の人たちは荷物を運ぶとき、一緒に行って貰ったんだ。後の方の二人は、そのお坊さんの堂々としたやり方に、「これは、タマゲタ」って驚いてるんだ。

 詳しいことは、よもやま話の「火をふところに入れた法印さん」をご覧下さい。

(2017.11.16.記)(27)

東大和市の「ブランド・メッセージ」