コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ・略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • つぶやき
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

東大和の歴史

  1. HOME
  2. 東大和の歴史
2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 musashinoaj 7現代

東大和市の地名5(江戸時代初期)

東大和市の地名5(江戸時代初期)  東大和市の江戸時代初期の地名は 「すな」「やくしの前」「竹山」「けかちがわ」・・・  のように比較的狭い範囲を具体的に表します。地名の面白さが凝縮しているようです。  しかし、全てが一 […]

共有:

  • Tweet
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 musashinoaj 7現代

東大和市の地名4(野火止用水まで)

東大和市の地名4(野火止用水まで)  東大和市域の村々は、1670年代になると、下図のように、南台、新街道、大久保、向原、山神、下仲原等の地域を開墾し、野火止用水周辺にその動きを進めてきました。  寛文9年(1669)、 […]

共有:

  • Tweet
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 musashinoaj 7現代

東大和市の地名3(江戸街道から原まで2)

東大和市の地名3(江戸街道から原まで2)  1660年~70年代になると、ほぼ江戸街道の辺りにまで、開墾が進んできました。  高木、後ヶ谷、清水村の人々は南に広がる広大な原野を前に、心新たに開墾の意志を固めたと想像します […]

共有:

  • Tweet
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 musashinoaj 7現代

東大和市の地名(3江戸街道から原  1)

東大和市の地名(3江戸街道から原  1) 1谷地を望む台地縁辺  狭山丘陵の懐に生活の基盤を置いた村人達は、まず、南の砂の川(空堀川)を目指して開墾を始めました。  麓の村から、砂の川へは下りが続き、川を越えてまたのぼり […]

共有:

  • Tweet
2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 musashinoaj 7現代

東大和市の地名(2江戸街道まで)

東大和市の地名(2江戸街道まで) 「さー、始めんべえや!」 「よーし、やんぞー」 「負けちゃー、いられねえーぞ」  承応2年(1653)に玉川上水、そして、承応4年(1655)に野火止用水が開削されました。  その分岐点 […]

共有:

  • Tweet
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 musashinoaj 7現代

東大和市の地名(1地名のあらまし)

東大和市の地名(1地名のあらまし)  東大和市芋窪にある豊鹿島神社の本殿の前、古老が集まっています。   「おれーらの村の名前は、どうやってつけたんだや?」  「芋と窪だぁから、芋が、窪(くぼ)い畑で、うんととれたんだべ […]

共有:

  • Tweet
2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 musashinoaj 6近世

さあ、畑をつくるぞ!!

さあ、畑をつくるぞ!! 「すげーなー」 「多摩川の水だんべ・・・」  野火止用水に水が流れました。承応4年(1655)3月20日です。  茅(かや)や茨(いばら)が背中より高い原野の中  たった一筋の水路を熱く追います。 […]

共有:

  • Tweet
2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 musashinoaj 6近世

野火止用水が引かれるぞ!!

野火止(のびどめ)用水が引かれるぞ!!  それ!新しい畑の開発だ!!  東大和の村々に慌ただしい空気が広がります。 玉川上水・野火止用水が出来る 「原の南っかたで、江戸へと上水がつくられるとよ」  「それと、そっから別の […]

共有:

  • Tweet
2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 musashinoaj 6近世

羽村堰の工事に入札!(寛政3年・1791)

羽村堰の工事に入札!(寛政3年・1791)  江戸時代です。  「玉川上水羽村の堰が台風でやられた、工事をするので、入札に参加しないか」  との回覧が村々に回りました。  最近、士農工商の身分制が見直されています。それに […]

共有:

  • Tweet
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 musashinoaj 6近世

炭の買い出し途中で争い(寛政3年・1791 蔵敷村)

炭の買い出し途中で争い(寛政3年・1791 蔵敷村)  駄賃稼ぎでしょう。炭の買い出しの途中で喧嘩になって、幕府の検視を求める事件が起こりました。  寛政3年(1791)1月です。蔵敷の村人が青梅まで炭を買い出しに行きま […]

共有:

  • Tweet

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 20
  • »

最近の投稿

東大和市の地名5(江戸時代初期)

2021年3月3日

東大和市の地名4(野火止用水まで)

2021年2月27日

東大和市の地名3(江戸街道から原まで2)

2021年2月23日

東大和市の地名(3江戸街道から原  1)

2021年2月21日

東大和市の地名(2江戸街道まで)

2021年2月7日

東大和市の地名(1地名のあらまし)

2021年2月5日

センダンとムクドリ(東京都立東大和南公園)

2021年1月15日

さあ、畑をつくるぞ!!

2020年12月2日

野火止用水が引かれるぞ!!

2020年11月20日

羽村堰の工事に入札!(寛政3年・1791)

2020年10月29日

カテゴリー

  • つぶやき
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ・略年譜
    • 2地質
    • 3先史
    • 4古代
    • 5中世
    • 6近世
    • 7現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&生涯スポーツ
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ・略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • つぶやき
  • 東大和市立郷土博物館催物案内