コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

7近世

  1. HOME
  2. 東大和の歴史
  3. 7近世
2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 musashinoaj 7近世

野火止用水が引かれるぞ!!

野火止(のびどめ)用水が引かれるぞ!!  それ!新しい畑の開発だ!!  東大和の村々に慌ただしい空気が広がります。 玉川上水・野火止用水が出来る 「原の南っかたで、江戸へと上水がつくられるとよ」  「それと、そっから別の […]

共有:

  • Tweet
2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 musashinoaj 7近世

羽村堰の工事に入札!(寛政3年・1791)

羽村堰の工事に入札!(寛政3年・1791)  江戸時代です。  「玉川上水羽村の堰が台風でやられた、工事をするので、入札に参加しないか」  との回覧が村々に回りました。  最近、士農工商の身分制が見直されています。それに […]

共有:

  • Tweet
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年12月12日 musashinoaj 7近世

炭の買い出し途中で争い(寛政3年・1791 蔵敷村)

炭の買い出し途中で争い(寛政3年・1791 蔵敷村)  駄賃稼ぎでしょう。炭の買い出しの途中で喧嘩になって、幕府の検視を求める事件が起こりました。  寛政3年(1791)1月です。蔵敷の村人が青梅まで炭を買い出しに行きま […]

共有:

  • Tweet
2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2023年10月12日 musashinoaj 7近世

髪は藁で束ねよ、雨具は蓑笠を用いよ 天明8年(1788)のお触れ

髪は藁で束ねよ、雨具は蓑笠を用いよ 天明8年(1788)のお触れ  天明8年(1788)、天明の大飢饉の時です。東大和市域の村々に  「髪は藁で結え!」  との達しが来ました。  コロナの中での一斉休業が自粛か命令かで問 […]

共有:

  • Tweet
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 musashinoaj 7近世

文久のコロリ

文久のコロリ  オリンピックで盛り上がろうとするとき、東京はコロナ第5波に見舞われそうです。  江戸時代、文久2年(1862)、狭山丘陵周辺の村人は「コロリ」問題で悩まされました。  鼓露痢なんて難しい字も書きますが、こ […]

共有:

  • Tweet
2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 musashinoaj 7近世

農間稼ぎ(のうま、のうかんかせぎ)

農間稼ぎ(のうま、のうかんかせぎ)  江戸時代、東大和の村々では農業の合間に盛んに「稼ぎ」が行われていました。    ・男は樵(きこり)や炭焼をし、  ・時には青梅や八王子に薪や炭を仕入れに行って  ・女は木綿の糸撚や機 […]

共有:

  • Tweet
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年10月17日 musashinoaj 7近世

砲台用ケヤキ運搬のため道普請をせよ

砲台用ケヤキ運搬のため道普請をせよ  ーペリーが去った直後の江戸湾の警備と村ー  幕末の日本を大きく変えたペリー来航です。嘉永6年(1853) ・6月3日、真っ黒な船体に蒸気を吹き上げて江戸湾に姿を現し ・6月9日、久里 […]

共有:

  • Tweet
2020年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 musashinoaj 7近世

黒船来航と村(嘉永6年)

黒船来航と村(嘉永6年)  泰平の眠りをさます上喜撰(じょうきせん 蒸気船)    たった四はいで夜も寝られず  黒船来航を機に江戸市中で、はやったという川柳です。上喜撰はお茶で、4はいと4隻がかけられて、当時の皮肉な状 […]

共有:

  • Tweet
2019年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月17日 musashinoaj 7近世

豊鹿島神社本殿の棟札4(東大和市)

豊鹿島神社本殿の棟札4  豊鹿島神社本殿の棟札の続きです。慶長六年(1601)、正保三年(1646)の二枚について記します。特色は、施主がはっきりして、徳川家康、家光の家臣で、芋窪村(いもくぼむら)をおさめる地頭が大旦那 […]

共有:

  • Tweet
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 musashinoaj 7近世

庚申塔をまつった背景(東大和市)

庚申塔をまつった背景  庚申塔を拝すると、文字を刻んだものもありますが、多くが真ん中に怖い顔をした像が彫られ、周りにいろいろなものが彫られています。庚申塔をまつった背景が辿れそうなので、この謂(い)われをたずねてみました […]

共有:

  • Tweet

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

最近の投稿

3万年前の人、狭山丘陵に来たかも??!!

2024年8月2日

たかが30年 されど30年(東大和市郷土博物館開館 )

2024年4月6日

昔のお産(『東大和のよもやまばなし』から)

2024年4月2日

御霊大明神 地頭が大切にまつった

2024年3月23日

狭南橋

2024年3月18日

芋久保村地頭・酒井氏

2024年3月12日

忍耐も限界の村人達  地頭に反乱 地頭も気の毒?

2024年3月8日

蔵敷村の大井戸について

2024年3月1日

文政4年畑方旱損御見分書上帳

2024年2月25日

明けましてお目出度う御座います。

2024年1月1日

カテゴリー

  • つぶやき
  • まちかど
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ
    • 2略年譜
    • 3地質
    • 4先史
    • 5古代
    • 6中世
    • 7近世
    • 8現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&おとなの社会科
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内