コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

8現代

  1. HOME
  2. 東大和の歴史
  3. 8現代
2018年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

戸籍の編製と戸籍区(韮山一ノ区など)

戸籍の編製と戸籍区(韮山一ノ区など)  明治4年(1871)4月5日、明治政府は「府藩県一般戸籍ノ法」を公布しました。いわゆる明治の壬申(じんしん)「戸籍」です。  これまでの宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)よる村 […]

共有:

  • Tweet
2018年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月10日 musashinoaj 8現代

明楽寺の番組会所と神奈川県所属(明治4年)

明楽寺の番組会所と神奈川県所属(明治4年) 高木神社・塩釜神社の社殿の東側です。社務所との間に土蔵があります。 目立ちませんが、東大和市の明治初期を象徴する貴重な歴史遺産です。 ・独立性の強い七つの村が集まって、現在の東 […]

共有:

  • Tweet
2018年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 musashinoaj 7近世

相次ぐ蔵敷村・小川村寄場組合の成立

相次ぐ蔵敷村・小川村寄場組合の成立(明治2年・1869~3年・1870) 1県が所管する村の管轄替え  明治2年から4年にかけて、またまた、村人達は所属県の騒動に巻き込まれます。県が所管する村の管轄替えです。  東大和市 […]

共有:

  • Tweet
2018年9月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

明治時代の東大和 東大和市郷土博物館企画展示

明治時代の東大和 東大和市郷土博物館企画展示  2018年9月15日~10月21日  楽しみにしていた明治時代の東大和、行ってみました(2日目)。  東大和市立郷土博物館1階の展示会場です。  入り口右側に椅子が置いてあ […]

共有:

  • Tweet
2018年8月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 musashinoaj 8現代

韮山県と品川県を行ったり来たり (明治の最初に属した県)

韮山県と品川県を行ったり来たり (明治の最初に属した県)  幕末から明治初年にかけて、東大和市域の村人は  「いってえ、おら方はどうなんのよ?」  と、新しい府県制度に戸惑いました。  慶応4年(1868)閏4月27日、 […]

共有:

  • Tweet
2018年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

テレスケ太鼓と夜学 「報恩感謝之記額」

テレスケ太鼓と夜学 「報恩感謝之記額」  狭山神社、社殿正面左側の上の方に「報恩感謝之記」の額が奉納されています。  標題から難しい字ですが、奉納者は「共励学会々員」で、明治34年(1901)の日付があります。時を経たた […]

共有:

  • Tweet
2018年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 musashinoaj 8現代

内堀先生の碑(東大和市狭山)

内堀先生の碑  狭山神社の表参道左側、狭山公民館前に碑があります。  狭山地域の教育者として名高い「内堀先生の碑」です。  内堀先生は、村山貯水池の湖底に沈んだ内堀地域に、幕末の嘉永6年(1853)6月、誕生しました。 […]

共有:

  • Tweet
2018年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年3月21日 musashinoaj 8現代

殉国産業戦士供養塔(円乗院7-1)

殉国産業戦士供養塔(円乗院7-1) 円乗院の本堂左奥には、忘れてはならない第二次世界大戦中に係わる供養塔の一つがあります。千体地蔵尊に見守られるようにまつられています。現在の桜が丘、立野地区に起こった痛ましい戦争の犠牲に […]

共有:

  • Tweet
2017年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 musashinoaj 8現代

玉川上水への通船4 通船の廃止

1沿岸住民の妨害  玉川上水上流部では、通船の主体者となる村々が沿線を占めていましたが、下流部では関わりが薄く、高井戸、笹塚周辺からは妨害行動が起こされています。通船が開始されて間もなくの明治3年(1870) 5月、次の […]

共有:

  • Tweet
2017年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

玉川上水への通船3 分水口の改正 (水不足が生じてきたか?)

 通船の過程で、やがて、東大和市として大きな影響を受ける村山貯水池建設の要因ともなる東京の水不足を伝える出来事が見えてきました。 分水口の改正 玉川上水は江戸市中への飲料水の供給と共に武蔵野の新田開発をした各地へ飲料水や […]

共有:

  • Tweet

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

3万年前の人、狭山丘陵に来たかも??!!

2024年8月2日

たかが30年 されど30年(東大和市郷土博物館開館 )

2024年4月6日

昔のお産(『東大和のよもやまばなし』から)

2024年4月2日

御霊大明神 地頭が大切にまつった

2024年3月23日

狭南橋

2024年3月18日

芋久保村地頭・酒井氏

2024年3月12日

忍耐も限界の村人達  地頭に反乱 地頭も気の毒?

2024年3月8日

蔵敷村の大井戸について

2024年3月1日

文政4年畑方旱損御見分書上帳

2024年2月25日

明けましてお目出度う御座います。

2024年1月1日

カテゴリー

  • つぶやき
  • まちかど
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ
    • 2略年譜
    • 3地質
    • 4先史
    • 5古代
    • 6中世
    • 7近世
    • 8現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&おとなの社会科
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内