2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 musashinoaj 7現代 東大和市の地名5(江戸時代初期) 東大和市の地名5(江戸時代初期) 東大和市の江戸時代初期の地名は 「すな」「やくしの前」「竹山」「けかちがわ」・・・ のように比較的狭い範囲を具体的に表します。地名の面白さが凝縮しているようです。 しかし、全てが一 […] 共有:Tweet
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 musashinoaj 7現代 東大和市の地名4(野火止用水まで) 東大和市の地名4(野火止用水まで) 東大和市域の村々は、1670年代になると、下図のように、南台、新街道、大久保、向原、山神、下仲原等の地域を開墾し、野火止用水周辺にその動きを進めてきました。 寛文9年(1669)、 […] 共有:Tweet
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 musashinoaj 7現代 東大和市の地名3(江戸街道から原まで2) 東大和市の地名3(江戸街道から原まで2) 1660年~70年代になると、ほぼ江戸街道の辺りにまで、開墾が進んできました。 高木、後ヶ谷、清水村の人々は南に広がる広大な原野を前に、心新たに開墾の意志を固めたと想像します […] 共有:Tweet
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 musashinoaj 7現代 東大和市の地名(3江戸街道から原 1) 東大和市の地名(3江戸街道から原 1) 1谷地を望む台地縁辺 狭山丘陵の懐に生活の基盤を置いた村人達は、まず、南の砂の川(空堀川)を目指して開墾を始めました。 麓の村から、砂の川へは下りが続き、川を越えてまたのぼり […] 共有:Tweet
2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 musashinoaj 7現代 東大和市の地名(2江戸街道まで) 東大和市の地名(2江戸街道まで) 「さー、始めんべえや!」 「よーし、やんぞー」 「負けちゃー、いられねえーぞ」 承応2年(1653)に玉川上水、そして、承応4年(1655)に野火止用水が開削されました。 その分岐点 […] 共有:Tweet
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 musashinoaj 7現代 東大和市の地名(1地名のあらまし) 東大和市の地名(1地名のあらまし) 東大和市芋窪にある豊鹿島神社の本殿の前、古老が集まっています。 「おれーらの村の名前は、どうやってつけたんだや?」 「芋と窪だぁから、芋が、窪(くぼ)い畑で、うんととれたんだべ […] 共有:Tweet
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 musashinoaj 7現代 日立航空機工業(株)工場跡地の平和利用、多様な業種の立地 日立航空機工業(株)工場跡地の平和利用、多様な業種の立地 第二次世界大戦中、主に軍用機のエンジンを作っていた日立航空機工業(株)の工場群は、軍需産業の標的としてアメリカ軍の爆撃を受け、焼け野原となりました。戦災から解き […] 共有:Tweet
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 musashinoaj 7現代 墓地の移転とミイラ 墓地の移転とミイラ 大正4年(1915)、村山貯水池の湖底に沈む家々は移転を開始しました。 何しろ、狭山丘陵の峰を一峰超えての移転です。解体した家屋の材料はもちろん家財道具一式を運びます。 鉄道はありません。トラッ […] 共有:Tweet
2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 7現代 最初の公民館「東大和市立公民館」(後に南街公民館) 最初の公民館「東大和市立公民館」(後に南街公民館) 東大和市の最初の公民館は、昭和46年(1971)6月15日に開館しました。 「東大和市立公民館」(南街六丁目・老人福祉館の隣)です。 待ち望まれていた最初の公民館 […] 共有:Tweet
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 7現代 東大和市立公民館の歴史 東大和市立公民館の歴史 東大和市の公民館の大まかな歴史です。 教育委員会は中央公民館と地区公民館あわせて、5館構想を定めました。 新堀地区に「新堀地区会館」が建設され、公民館事業が行われることになりました。 中央 […] 共有:Tweet