コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

2017年7月

  1. HOME
  2. 2017年7月
2017年7月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月10日 musashinoaj 東大和の歴史

地頭の乱行と箱訴

 「泣く子も黙る地頭」の言葉は、江戸末期の多摩郡でも生きていました。 東大和市では清水村が渦中にあり、その概要が記録に残されています。  明治維新の50年前、この時代の地頭支配の状況が垣間見えますので紹介します。 文政2 […]

共有:

  • Tweet
2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 7近世

おんじー!?

  東大和市の現・狭山地域が後ヶ谷村(うしろがやむら)と呼ばれていた江戸時代の話です。   地元の杉本家に伝わる貴重な古文書に宗門帳があり、当時の家族構成がわかります。    寛政6年までは中核となる家族構成は4人から6 […]

共有:

  • Tweet
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 7近世

飢饉で子どもが産めなかった

 文政年間(1818~1829)の村(蔵敷村)の姿    子どもが生まれなくて、村は維持できたのか?  ずっと疑問に思っていたのが左の表です。  江戸時代の村の人口の増減と自然条件の関係はどのような実態だったのか?  そ […]

共有:

  • Tweet
2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 7近世

江戸時代の村の人口(蔵敷村)

 江戸時代、村の人口はどのように推移したのでしょうか?  東大和市を構成していた村の一つに「蔵敷村」(ぞうしきむら)があります。    狭山丘陵に刻まれた谷ッに本拠を構え、その南に広がる武蔵野の原を新田開発した村です。 […]

共有:

  • Tweet
2017年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 musashinoaj よもやま話

山うなぎの蒲焼きとステッキ

栄公園(さかえこうえん 東大和市南街五丁目)の一隅に奇妙なモニュメントが置かれています。 ほとんどの人が、 「これは何じゃ?」 「コウモリ傘の柄か?」 と小首をかしげます。 ところが、深い背景があり、この地に軍需工場が盛 […]

共有:

  • Tweet
2017年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 hannosu 未分類

玉川上水駅地図

共有:

  • Tweet
2017年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 hannosu 未分類

テストー地図

共有:

  • Tweet
2017年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj よもやま話

欅のめざまし

東大和市の「市の木」は欅です。狭山丘陵周辺では農家には、家の周囲のどこかに欅が植えられていました。 青梅街道や志木街道のように街道筋に植えられた欅は素晴らしい景観ととともに道行く人を守り集落を守りました。防風林の役割もあ […]

共有:

  • Tweet
2017年7月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 3地質

東大和市は海の中にあった

 こうお話しても、「へー・・・」と疑いの視線が帰ってきます。  子供達はたいてい「ウソだ―」「証拠見せてよ」と迫ってきます。  でも、東大和市の歴史に関する説明はそこから始まります。  左は『東大和市史資料編2多摩湖の原 […]

共有:

  • Tweet
2017年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月2日 musashinoaj モニュメント

木綿絣(もめんがすり)

子ども達を案内すると、たいてい 「空から降ってきたお星さんだ」 「そうじゃないよ、おにぎりだよ」 「どうして、ひっくり返っているの?」 と賑やかです。 近寄ってみるとゴツゴツしていて、確かに宇宙の摩擦をすり抜けてきた天体 […]

共有:

  • Tweet

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

3万年前の人、狭山丘陵に来たかも??!!

2024年8月2日

たかが30年 されど30年(東大和市郷土博物館開館 )

2024年4月6日

昔のお産(『東大和のよもやまばなし』から)

2024年4月2日

御霊大明神 地頭が大切にまつった

2024年3月23日

狭南橋

2024年3月18日

芋久保村地頭・酒井氏

2024年3月12日

忍耐も限界の村人達  地頭に反乱 地頭も気の毒?

2024年3月8日

蔵敷村の大井戸について

2024年3月1日

文政4年畑方旱損御見分書上帳

2024年2月25日

明けましてお目出度う御座います。

2024年1月1日

カテゴリー

  • つぶやき
  • まちかど
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ
    • 2略年譜
    • 3地質
    • 4先史
    • 5古代
    • 6中世
    • 7近世
    • 8現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&おとなの社会科
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内